虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/22(火)00:38:57 俺モス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/22(火)00:38:57 No.899809675

俺モスクワ攻めようとしたヒトラーの気持ちわかった!

1 22/02/22(火)00:40:20 No.899810163

どういうこと?

2 22/02/22(火)00:40:32 No.899810227

わかりやすく説明しろや!

3 22/02/22(火)00:41:47 No.899810624

薩摩から江戸より遠いよ 攻めるのめんどくさくない?

4 22/02/22(火)00:42:12 No.899810747

つまりですね

5 22/02/22(火)00:42:16 No.899810771

わからん…

6 22/02/22(火)00:42:30 No.899810865

むしろ遠すぎて攻める気起きねえよこの図じゃ!

7 22/02/22(火)00:42:31 No.899810876

ということです

8 22/02/22(火)00:43:09 No.899811084

申し訳ないけど本当によく分からないから解説して欲しい

9 22/02/22(火)00:43:21 No.899811154

西から攻めると冬将軍に巻き込まれるので東から攻めあげるのが対ロシアには重要って騎馬民族のおじさんが言ってた

10 22/02/22(火)00:43:59 No.899811350

なんだぁ水戸の辺りに攻め入ろうって魂胆か?

11 22/02/22(火)00:44:45 No.899811608

ロシアの国土すんげぇ~

12 22/02/22(火)00:45:15 No.899811790

鹿児島から青森くらいまでない?

13 22/02/22(火)00:46:04 No.899812045

さいていだよ…対馬藩も島原藩も…

14 22/02/22(火)00:46:47 No.899812257

スレ画はモスクワくらいまでならどうにかなりそうってことじゃないのかな…

15 22/02/22(火)00:47:24 No.899812434

日本でっか

16 22/02/22(火)00:48:07 No.899812678

日本は割とデカいけど山多すぎるからやっぱ割と狭い

17 22/02/22(火)00:48:20 No.899812747

だから冬攻めるなって… ナポさんもダメだったでしょ

18 22/02/22(火)00:48:35 No.899812836

>だから冬攻めるなって… >ナポさんもダメだったでしょ イタリア助けて遅れたんですよ

19 22/02/22(火)00:48:37 No.899812854

ウクライナのNATO入りをロシアが何とか阻止したいのもわからんではないな

20 22/02/22(火)00:48:41 No.899812877

スレ「」の気持ちがわからないよ…

21 22/02/22(火)00:49:10 No.899813046

こうすることで意外と近いように… 見えねえよ東京博多間クソ遠いわボケ

22 22/02/22(火)00:49:49 No.899813272

ハリコフの方が危なくない?

23 22/02/22(火)00:52:47 No.899814196

緯度を言ってるのかな わかりにくいけど 距離なら遠いと言う感想にしかならないと思う

24 22/02/22(火)00:53:08 No.899814317

このスレ画で感じることは日本DEKEEEEEEEEEEEEEだけだ

25 22/02/22(火)00:53:14 No.899814347

一日飛ばせば行ける fu827318.jpg

26 22/02/22(火)00:53:56 No.899814589

日本でけーな

27 22/02/22(火)00:54:22 No.899814723

>一日飛ばせば行ける >fu827318.jpg 平和な時なら数日かけてドライブするの楽しそう すぐ飽きるかもしれない

28 22/02/22(火)00:54:42 No.899814830

せめて本州の地続きの範囲内ならギリギリ分かるかもだけど 飛び出てるし手の届く感はないな…

29 22/02/22(火)00:54:55 No.899814882

日本の横幅よりチリの横幅の方がデカいって知ってビビった チリデカすぎ

30 22/02/22(火)00:55:29 No.899815052

えーとベルリン–モスクワが長崎–盛岡くらいの距離?

31 22/02/22(火)00:55:32 No.899815065

日本は別に小国ではない

32 22/02/22(火)00:56:17 No.899815270

>日本は別に小国ではない ヨーロッパの国々が細かすぎる そんなに分けなくていいだろ

33 22/02/22(火)00:57:31 No.899815662

>日本の横幅よりチリの横幅の方がデカいって知ってビビった ラパ・ヌイを幅に入れるな

34 22/02/22(火)00:57:41 No.899815702

やっぱヨーロッパって平地だらけでズルい!

35 22/02/22(火)00:57:42 No.899815712

>えーとベルリン–モスクワが長崎–盛岡くらいの距離? 尚更スレ「」の言いたいことが分からない…

36 22/02/22(火)00:58:28 No.899815937

めっちゃ遠くてきついなー!って気持ちがわかったのかもしれん

37 22/02/22(火)00:58:30 No.899815947

>>日本の横幅よりチリの横幅の方がデカいって知ってビビった >ラパ・ヌイを幅に入れるな んなこと言ったら日本もだいぶ削れそうだが…

38 22/02/22(火)00:58:57 No.899816088

別に冬に攻めたわけじゃなくて攻めあぐねてるあいだに冬になったってだけじゃ…

39 22/02/22(火)00:59:07 No.899816130

東方生存権デカ過ぎんだろ… ポーランドで我慢しとけ

40 22/02/22(火)01:00:24 No.899816515

俺のソ連のイメージはシベリアとかハバロフスク辺りなので モスクワが意外にドイツに近いなってなる

41 22/02/22(火)01:00:30 No.899816548

>えーとベルリン–モスクワが長崎–盛岡くらいの距離? もうちょっと長いと思う 長崎-十勝ぐらいの長さ

42 22/02/22(火)01:01:28 No.899816814

>モスクワが意外にドイツに近いなってなる 欧州感ある位置にあるよねモスクワ それでもヨーロッパからしたら西のよくわからん国だったのかもしれんが…

43 22/02/22(火)01:01:38 No.899816858

西じゃねぇや東だ

44 22/02/22(火)01:02:12 No.899817023

ロシアの東の方の結構な範囲がサハ共和国なんだよな

45 22/02/22(火)01:02:16 No.899817047

あと東南アジア諸国の大きさも地図上の錯覚が酷い パプアニューギニアとか島の東西の長さ2000km以上だからな

46 22/02/22(火)01:02:21 No.899817072

ロシアはヨーロッパだし)…

47 <a href="mailto:チェコスロバキア">22/02/22(火)01:02:57</a> [チェコスロバキア] No.899817219

>東方生存権デカ過ぎんだろ… >ポーランドで我慢しとけ ゆ、許された…

48 22/02/22(火)01:03:45 No.899817436

>東方生存権デカ過ぎんだろ… >ポーランドで我慢しとけ 今の地図見たらズデーテンとシュレジエンとダンツヒィとプロイセンあって十分でけえなあ

49 22/02/22(火)01:04:07 No.899817541

日本でかすぎんか ドイツと同等ウクライナより小さいはずだか

50 22/02/22(火)01:04:07 No.899817546

薩摩から上洛するにしてもポーランドくらいがせいぜいだしなんだこの画像…

51 22/02/22(火)01:04:28 No.899817650

>>だから冬攻めるなって… >>ナポさんもダメだったでしょ >イタリア助けて遅れたんですよ あの半島死んだ方が良くない?

52 22/02/22(火)01:04:54 No.899817774

カリーニングラードがポーランド領になったら面白そう

53 22/02/22(火)01:05:32 No.899817925

日本こんなサイズでもほぼ山だからな…

54 22/02/22(火)01:05:44 No.899817989

東京がベルリンやモスクワくらい海から離れてたら絶対栄えないだろうに どうやって物流維持してんだ

55 22/02/22(火)01:06:47 No.899818325

>日本は別に小国ではない 平地が少ないっていうのがいつの間にか拡大解釈されてるよね

56 22/02/22(火)01:06:52 No.899818343

思ったより北欧がデカかった

57 22/02/22(火)01:06:55 No.899818357

>ダンツィヒがドイツ領になったら面白そう

58 22/02/22(火)01:07:14 No.899818449

スタート地点ベルリンじゃなくてワルシャワかカリーニングラードだろ ポーランド分割したあとなんだから

59 22/02/22(火)01:07:39 No.899818574

ラパヌイってどこかと思ったらイースター島か そんな離島まで入れたらイギリスの横幅とかとんでもないことになるぞ

60 22/02/22(火)01:07:41 No.899818581

>思ったより北欧がデカかった デカチンだよね

61 22/02/22(火)01:07:49 No.899818611

スターリングラードマジでドイツから遠いな…

62 22/02/22(火)01:08:09 No.899818698

世界で7番目に大きい島だからな日本の本州

63 22/02/22(火)01:08:30 No.899818802

モルドバってそんなところにあったんだな

64 22/02/22(火)01:08:58 No.899818939

小さい頃はモスクワってなんとなくロシアのど真ん中あたりにあるもんだと思ってた

65 22/02/22(火)01:09:11 No.899818994

キシナウのミティティ

66 22/02/22(火)01:09:42 No.899819128

>小さい頃はベルリンの壁ってなんとなくドイツのど真ん中あたりにあったもんだと思ってた

67 22/02/22(火)01:09:45 No.899819142

ドイツより広いのにドイツより平地の面接が少ないんだっけ日本 山大国すぎる…

68 22/02/22(火)01:10:11 No.899819269

>東京がベルリンやモスクワくらい海から離れてたら絶対栄えないだろうに >どうやって物流維持してんだ シュプレー川やモスクワ川みたいなコンテナ船入れる規模の川は日本に無いからなあ

69 22/02/22(火)01:10:13 No.899819279

>別に冬に攻めたわけじゃなくて攻めあぐねてるあいだに冬になったってだけじゃ… それがロシアの昔からの戦法

70 22/02/22(火)01:10:18 No.899819310

ベルリン~モスクワで鹿児島~函館ぐらいだから 戊辰戦争の事考えればいけるいける!

71 22/02/22(火)01:10:31 No.899819375

スレ「」は一度新幹線でいいから新青森から鹿児島中央まで乗り通せばいいんじゃないかな… 札幌から神戸まで途中寝台列車使っても疲れる距離だったし 攻め込むなら鉄道使えるのポーランドまでだし そこから武器持って乗り心地悪い戦車やトラックでその距離移動させられるんだぞ

72 22/02/22(火)01:10:57 No.899819495

山だけじゃないぞ森も湿地もクソほどあるぞ

73 22/02/22(火)01:11:26 No.899819635

メルカトル図法だとわかりづらかったがこんなに小さいのかヨーロッパ…

74 22/02/22(火)01:11:42 No.899819723

日本ってデンマークよりも平地面積狭いから…

75 22/02/22(火)01:12:11 No.899819872

日本は川も狭すぎる…

76 22/02/22(火)01:13:07 No.899820131

住みやすい平地に詰め込まれてるから狭い印象あるけど 住めない土地バカみたいにあるからな…

77 22/02/22(火)01:13:40 No.899820279

ロシアも広いけど北半分くらい住めたもんじゃなさそうだし…

78 22/02/22(火)01:13:46 No.899820306

欧州でもアルプス以南の伊や西は日本と変わらん位山多い

79 22/02/22(火)01:14:24 No.899820464

沼ドイツがオランダで山ドイツがスイスだかオーストリアだっけ?

80 22/02/22(火)01:14:30 No.899820486

ワルシャワ機構割りと目と鼻の先だよな

81 22/02/22(火)01:15:06 No.899820646

モスクワも遠いけどスターリングラードも遠い遠すぎる スタグラ落とさないとバクーにも行けねえ

82 22/02/22(火)01:15:45 No.899820816

意外とロシアちっちゃいなとは思った

83 22/02/22(火)01:15:54 No.899820857

>このスレ画で感じることは日本NAGEEEEEEEEEEEEEだけだ

84 22/02/22(火)01:16:13 No.899820959

距離しか考えてなかったけどソ連兵わんさか居るだろうから…

85 22/02/22(火)01:16:27 No.899821023

スターリングラード遠すぎるわ…

86 22/02/22(火)01:16:49 No.899821124

まあ九州から関東くらいまでならなんとか行けそうな感じするのは分かるけども

87 22/02/22(火)01:17:09 No.899821217

>俺フィンランドにカレリアよこせと迫ったスターリンの気持ちわかった!

88 22/02/22(火)01:17:10 No.899821219

そりゃドイツ軍も疲弊する遠さだわ

89 22/02/22(火)01:17:19 No.899821260

>東京がベルリンやモスクワくらい海から離れてたら絶対栄えないだろうに >どうやって物流維持してんだ 欧州の大都市は大体川の流通が栄えてるっていうか日本でも海より河川交通のほうが遥かに栄えてたんだぞ

90 22/02/22(火)01:17:29 No.899821304

>距離しか考えてなかったけどソ連兵わんさか居るだろうから… 100個師団とかそんなん

91 22/02/22(火)01:17:45 No.899821361

ウクライナでかくね?

92 22/02/22(火)01:17:55 No.899821397

やってる事は関東→東北・北海道なんだよなぁ…

93 22/02/22(火)01:18:19 No.899821489

>ウクライナでかくね? デカイよ ロシアはもっとデカいよ

94 22/02/22(火)01:18:36 No.899821557

モスクワとキエフって東京名古屋くらいなのか もっと遠いと思ってたそれならミサイル配備に敏感になるかも

95 22/02/22(火)01:19:04 No.899821677

>>ウクライナでかくね? >デカイよ >ロシアはもっとデカいよ ヨーロッパの国々の面積バランス悪すぎ…

96 22/02/22(火)01:19:17 No.899821731

可住地面積率が 日本 32.9% イギリス 84.6% 高知県 16.4% だから面積だけでは比べられないんだ…

97 22/02/22(火)01:19:38 No.899821824

高知県かわうそ…

98 22/02/22(火)01:19:44 No.899821844

高知県が悲惨過ぎてダメだった

99 22/02/22(火)01:19:58 No.899821908

>日本は川も狭すぎる… 狭いって言っても江戸時代は川渡しが大量にいたし流れが早いから気軽に渡れん

100 22/02/22(火)01:20:00 No.899821919

>だから面積だけでは比べられないんだ… イギリスずるくね!?

101 22/02/22(火)01:20:09 No.899821962

スターリングラード無視すればモスクワ落とせただろうけどモスクワ陥落くらいで当時のアカどもが降伏するとは思えない…

102 22/02/22(火)01:20:23 No.899822017

高知県は柚子とカツオが無かったらどうやって生きていけるか判らないな

103 22/02/22(火)01:20:37 No.899822064

>可住地面積率が >日本 32.9% >イギリス 84.6% >高知県 16.4% >だから面積だけでは比べられないんだ… でも山があるおかげで水が豊富なんだから可住な面積だけで比べるのも違くない?

104 22/02/22(火)01:20:49 No.899822115

>高知県は柚子とカツオが無かったらどうやって生きていけるか判らないな うどん県からうどん強奪するとか?

105 22/02/22(火)01:20:55 No.899822141

モスクワ攻めようとしたヒトラーはどんな気持ちだったの?

106 22/02/22(火)01:20:55 No.899822147

>狭いって言っても江戸時代は川渡しが大量にいたし流れが早いから気軽に渡れん 箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川だっけ

107 22/02/22(火)01:21:22 No.899822269

モスクワの二重包囲とかスターリングラードとか よくドイツそこまでいったな

108 22/02/22(火)01:21:22 No.899822271

長宗我部の元親は何を夢想していたんだろう…ちょうどセンゴクの無料がちょうど四国編だけど

109 22/02/22(火)01:21:25 No.899822285

>モスクワ攻めようとしたヒトラーはどんな気持ちだったの? 冬まで長引いたら嫌だな~

110 22/02/22(火)01:21:31 No.899822299

>モスクワ攻めようとしたヒトラーはどんな気持ちだったの? モスクワ攻めよ…

111 22/02/22(火)01:21:35 No.899822318

>箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川だっけ 大井川マンが居て渡ろうとすると阻止してくるからな

112 22/02/22(火)01:21:45 No.899822359

ロシア取っても資源くらいしか手に入らなくない?

113 22/02/22(火)01:21:53 No.899822380

>スターリングラード無視すればモスクワ落とせただろうけどモスクワ陥落くらいで当時のアカどもが降伏するとは思えない… そもそも初年度でモスクワが最初に落とせなかったから持久戦に切り替えて第2目標としてスタグラからバクーの資源地帯に目標を切り替えたんだぞ

114 22/02/22(火)01:21:54 No.899822383

仮に雪国じゃなかったら上手くたどり着けたのかな

115 22/02/22(火)01:22:07 No.899822442

>イギリスずるくね!? イギリスは地層が古くて風化が進んでて しかも最後の氷期に全面を氷河に覆われて削られて地面が平らになったんだ その分土地の栄養が少なくて野菜が不味い

116 22/02/22(火)01:22:07 No.899822447

>モスクワの二重包囲とかスターリングラードとか >よくドイツそこまでいったな ナポレオンもやったし

117 22/02/22(火)01:22:10 No.899822461

イギリス丘と荒れ地と湿地だらけだったけど本当に可住面積80%もあるかー?

118 22/02/22(火)01:22:55 No.899822657

1番可住地面積率高い大阪ですら69%て…

119 22/02/22(火)01:23:52 No.899822874

>イギリス丘と荒れ地と湿地だらけだったけど本当に可住面積80%もあるかー? 住もうと思えば住めるのと実際に住むのは違うから…

120 22/02/22(火)01:24:00 No.899822902

サンクトペテルブルグになんで首都おいてたんだ ヨーロッパに近くないと嫌だったの?

121 22/02/22(火)01:24:11 No.899822948

ポーランドは行き掛けの駄賃とばかりに蹂躙されるのも避けられない地理なのね

122 22/02/22(火)01:24:25 No.899823013

>サンクトペテルブルグになんで首都おいてたんだ >ヨーロッパに近くないと嫌だったの? そりゃ栄えてる方と近い方が良いだろ

123 22/02/22(火)01:24:57 No.899823154

>ポーランドは行き掛けの駄賃とばかりに蹂躙されるのも避けられない地理なのね ポーランドが逆にドイツやロシアを蹂躙した時期もあるんでおあいこよ

124 22/02/22(火)01:25:05 No.899823190

レニングラードを取れてたらまた違ってたのかな

125 22/02/22(火)01:25:18 No.899823241

>住もうと思えば住めるのと実際に住むのは違うから… インドなんか広そうに見えて動物との軋轢がすごい 毒蛇に噛まれて死ぬ人の半分以上がインド人だし

126 22/02/22(火)01:25:48 No.899823372

大陸のど真ん中に首都置いてたらどうなってたんだろう

127 22/02/22(火)01:25:55 No.899823407

>サンクトペテルブルグになんで首都おいてたんだ >ヨーロッパに近くないと嫌だったの? ピョートル大帝は船大工とかも経験してバルト海の重要性に目をつけたから

128 22/02/22(火)01:26:14 No.899823480

>毒蛇に噛まれて死ぬ人の半分以上がインド人だし 嘘だろ インド人ならコブラを笛で操れる筈

129 22/02/22(火)01:26:31 No.899823539

鉄道や車が出てこないとモスクワになんて首都おけない 船でいけるところが昔の文化圏の限界だし

130 22/02/22(火)01:26:34 No.899823550

>ヨーロッパに近くないと嫌だったの? 交易拠点としてすごくいい場所だった ナポレオン侵攻のときモスクワは燃えたけどサンクトペテルブルクは無事だった

131 22/02/22(火)01:26:35 No.899823556

>大陸のど真ん中に首都置いてたらどうなってたんだろう 物流クソ面倒じゃない?

132 22/02/22(火)01:26:44 No.899823593

>仮に雪国じゃなかったら上手くたどり着けたのかな 雪国いうほど雪は降らないイメージ

133 22/02/22(火)01:27:04 No.899823668

>>毒蛇に噛まれて死ぬ人の半分以上がインド人だし >嘘だろ >インド人ならコブラを笛で操れる筈 コブラ使いが笛でコブラ操ってライバルのコブラ使いを襲わせてるのかもしれんし

134 22/02/22(火)01:27:22 No.899823755

>インド人ならコブラを笛で操れる筈 いつでも笛が手元にあるわけでもないからな… 不意打ちかもしれんし…

135 22/02/22(火)01:27:44 No.899823851

ヨーロッパの地図と街道図眺めているとワクワクする

136 22/02/22(火)01:28:50 No.899824134

>可住地面積率が >日本 32.9% >イギリス 84.6% >高知県 16.4% >だから面積だけでは比べられないんだ… 可住地って他国と比べるにはあてにならん 農地も含まれていてイングランドなんて7割が農地でその半分くらいが放牧地だし

137 22/02/22(火)01:29:23 No.899824254

>>イギリス丘と荒れ地と湿地だらけだったけど本当に可住面積80%もあるかー? >住もうと思えば住めるのと実際に住むのは違うから… 傾斜地でも神戸や重慶みたいに住めるし

138 22/02/22(火)01:30:02 No.899824406

つまり日本は畑にすら出来ねぇ土地が沢山あると…?

139 22/02/22(火)01:30:46 No.899824558

普通の国は棚田とか作らないから

140 22/02/22(火)01:31:16 No.899824700

>鉄道や車が出てこないとモスクワになんて首都おけない モスクワはキエフと同じくらいには昔からの大都市だよ!モスクワも近くにヴォルガ川があったから発展したんだかんな! fu827392.jpg

141 22/02/22(火)01:31:43 No.899824787

>普通の国は棚田とか作らないから マチュピチュいいよね…

142 22/02/22(火)01:32:07 No.899824864

棚田作れた背景には山間部でも水の確保が容易ってくらい水に困ってないっての要因でしょうきっと

143 22/02/22(火)01:32:07 No.899824868

>普通の国は棚田とか作らないから 中国でもベトナムでもフィリピンでもマレーシアでもインドネシアでも水稲栽培するならどこでもやってるでしょ

144 22/02/22(火)01:32:55 No.899825041

マチュピチュは棚田ってより段々畑か

145 22/02/22(火)01:33:27 No.899825155

分かりにくい del

146 22/02/22(火)01:33:37 No.899825180

現代人 河川交通軽視しすぎ 問題

147 22/02/22(火)01:44:05 No.899827229

イギリスは面積のわりに食料自給率高めだからな…やっぱり平地多い方がいいね…

148 22/02/22(火)01:44:32 No.899827312

カタ陸と海が反転した地図

149 22/02/22(火)01:45:00 No.899827386

しかもこの距離に加えて超寒いんでしょ…?

150 22/02/22(火)01:46:25 No.899827686

せっかく便利な時代に生まれたんだし山削って平野に出来ないかな

151 22/02/22(火)01:48:22 No.899828074

>せっかく便利な時代に生まれたんだし山削って平野に出来ないかな やりまくったよ 林業が死にかけるよ 動物が人里に入ってくるよ 大雨に弱くなるよ

152 22/02/22(火)01:50:35 No.899828481

>ドイツより広いのにドイツより平地の面接が少ないんだっけ日本 >山大国すぎる… 邪馬台国とかけてる?

153 22/02/22(火)01:50:46 No.899828522

モスクワって石器時代から人住んでたらしいからなぁ

154 22/02/22(火)01:51:53 No.899828751

>せっかく便利な時代に生まれたんだし山削って平野に出来ないかな ほいポートアイランド

155 22/02/22(火)01:52:03 No.899828787

デカいだけで鉱山資源すら乏しいんだぞ

156 22/02/22(火)01:56:35 No.899829568

ヨーロッパって狭い地域にギチギチに国が集まってるんだなぁ

↑Top