22/02/22(火)00:30:31 レバー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/22(火)00:30:31 No.899806806
レバーが化け物すぎる…
1 22/02/22(火)00:36:08 No.899808716
なんで通風になるの?
2 22/02/22(火)00:37:23 No.899809135
血管にプリンが詰まるからだ
3 22/02/22(火)00:38:39 No.899809572
ここでためしてガッテンによるプリン体含有量の一覧をご覧ください fu827277.jpg
4 22/02/22(火)00:40:29 No.899810212
>fu827277.jpg 0mgでだめだった
5 22/02/22(火)00:40:44 No.899810284
いやなんでプリン体が溜まるの? 代謝異常なの?
6 22/02/22(火)00:45:28 No.899811873
>fu827277.jpg 明太子と納豆大好物なんだけど…まあ常識の範囲で食ってたら大丈夫か
7 22/02/22(火)00:52:12 No.899813995
アンキモなら痛風になるくらい喰いたいわ
8 22/02/22(火)00:54:38 No.899814801
親指の付け根がたまに痛むと思ったら尿酸値が8.5でお薬飲むようになってしまった そんなプリン体多いもの食べてないつもりだったんだけどな
9 22/02/22(火)00:54:52 No.899814868
そもそもプリン体はある程度摂取しなきゃならん物質だ
10 22/02/22(火)00:55:20 No.899815003
おみずのもうね
11 22/02/22(火)00:57:29 No.899815648
プリンタ言って要するに細胞の数と比例するみたいな話なんだってね
12 22/02/22(火)00:57:35 No.899815678
水分不足でも痛風のトリガー引くから夏場とかで喉乾いたにビールガンガンに飲んだりするとなりやすい
13 22/02/22(火)00:58:10 No.899815838
>プリンタ言って要するに細胞の数と比例するみたいな話なんだってね インクジェットの穴の数だよね
14 22/02/22(火)00:58:54 No.899816072
fu827331.jpeg
15 22/02/22(火)00:59:01 No.899816112
>fu827277.jpg やはりビールは健康にいいな
16 22/02/22(火)00:59:16 No.899816177
カツオやばいのか
17 22/02/22(火)01:00:15 No.899816453
ササミとかいりことかこんなの罠じゃん!ってなるよね
18 22/02/22(火)01:08:16 No.899818740
ビールってそんなに多いわけじゃないのね ビールばっか飲んで水分不足になるのが間接的な原因かもしれんが
19 22/02/22(火)01:08:37 No.899818832
>明太子と納豆大好物なんだけど…まあ常識の範囲で食ってたら大丈夫か あとこれは100gあたりの単位なんで1パック40~50gしか入ってない納豆は実質半分以下と思っていいよ
20 22/02/22(火)01:08:55 No.899818923
そもそも経口摂取のプリン体はあんまり関係ねえって話を聞いたけどどうなんだろう
21 22/02/22(火)01:09:42 No.899819130
ビールで痛風になるアル中は限界超えてんのかな… ツマミのせい?
22 22/02/22(火)01:09:52 No.899819186
>ビールってそんなに多いわけじゃないのね >ビールばっか飲んで水分不足になるのが間接的な原因かもしれんが 水分消費するのとだいたいツマミで色々食うからだな
23 22/02/22(火)01:10:45 No.899819434
>ビールで痛風になるアル中は限界超えてんのかな… >ツマミのせい? ツマミ+ビール飲んで尿出しまくって水分不足になる合わせ技
24 22/02/22(火)01:11:15 No.899819588
毎日ビール飲んでつまみで魚卵やら食っててそこに白子鍋とか食うと死ぬぞって話なので晩酌しないで普通の範疇の食事してれば普通ならん
25 22/02/22(火)01:11:54 No.899819785
>ビールで痛風になるアル中は限界超えてんのかな… 量が多いのと アルコール自体が間接的に尿酸値上げる(排泄を妨げる)のと 脱水気味になって最後のトドメになりやすい
26 22/02/22(火)01:13:38 No.899820270
寿司屋きてカロリーなんて気にするな
27 22/02/22(火)01:13:49 No.899820316
納豆も粒大きいけどプリン体多いのは豆の分というか納豆菌の分なのかな
28 22/02/22(火)01:15:47 No.899820824
水飲まないのが一番まずいのはわかる タラコは一度にそんなに食べないから実はたいしたことないけど カツオは量食えるわりに凄い高いからやばい
29 22/02/22(火)01:15:53 No.899820853
江戸時代の人は納豆でプリン体を補給していたのか
30 22/02/22(火)01:15:56 No.899820872
>ビールで痛風になるアル中は限界超えてんのかな… >ツマミのせい? アルコールに尿酸値上げる効果があるからプリン体そのものよりはそっちがデカい あとはまあ言うとおりプリン体多めの食品が肴にされやすいせいでコンボキマりがち
31 22/02/22(火)01:16:20 No.899820995
>納豆も粒大きいけどプリン体多いのは豆の分というか納豆菌の分なのかな 植物の種は卵と違って細胞一個じゃありませぬ故 菌の分もあるっちゃあるけど大豆自体それなりに多い
32 22/02/22(火)01:17:15 No.899821239
>納豆も粒大きいけどプリン体多いのは豆の分というか納豆菌の分なのかな 粒というか細胞の数によるから同重量だとイクラ<タラコになる
33 22/02/22(火)01:17:26 No.899821297
>江戸時代の人は納豆でプリン体を補給していたのか 江戸時代で痛風になるのは相当限られた人だったよ …もしかして脚気?
34 22/02/22(火)01:17:47 No.899821371
身体がアルコールを分解するのに水分が必要だから まず酒がダメ、酒飲むにしても水もガバガバ飲まないとダメ
35 22/02/22(火)01:18:19 No.899821488
量じゃなくて数で決まるってなかなか難しい話だな
36 22/02/22(火)01:18:50 No.899821609
砂糖でも間接的に尿酸値上がるから 下戸な甘党だからと油断めさるな
37 22/02/22(火)01:20:03 No.899821933
100グラムじゃなくて一般的な摂取量でのプリン体をだしてほしい・・・ 一皿分とか
38 22/02/22(火)01:21:13 No.899822233
一度痛風になると治らないってのがよく分からない 蛇口が一度ぶっ壊れるともうダメ的なやつ?
39 22/02/22(火)01:21:45 No.899822357
カツオがプリン体高いの予想外すぎる
40 22/02/22(火)01:22:19 No.899822506
>100グラムじゃなくて一般的な摂取量でのプリン体をだしてほしい・・・ >一皿分とか デブがこんなの一皿分じゃないんですけおおお!!とけおりだすからダメ 一食分何グラムって併記してるパターンもあるけどな
41 22/02/22(火)01:23:05 No.899822696
痛風な生活してない人も安心してほしい… ガチャ方式だから運動して健康な食事しててもSSR引けば痛風になれるから…
42 22/02/22(火)01:24:36 No.899823066
納豆が意外と多いのが少しショック ほぼ毎日食ってる…
43 22/02/22(火)01:24:47 No.899823115
ぶっちゃけ痛風の元になる尿酸って食事由来のものは10-20%であとは体内生成なので 食事がどうこうとかいうよりも肥満の解消と十分な睡眠と水分摂取の方が大事
44 22/02/22(火)01:24:59 No.899823163
>一度痛風になると治らないってのがよく分からない >蛇口が一度ぶっ壊れるともうダメ的なやつ? 別に治らないわけじゃないぞ 食生活改善や服薬がうまく行けば治る 以前のような暴飲暴食をしてもなんともなくなるかという意味では別だが
45 22/02/22(火)01:25:05 No.899823184
>食事がどうこうとかいうよりも肥満の解消と十分な睡眠と水分摂取の方が大事 言うは易し…
46 22/02/22(火)01:25:17 No.899823236
>ガチャ方式だから運動して健康な食事しててもSSR引けば痛風になれるから… やめてくれよ…
47 22/02/22(火)01:26:33 No.899823546
今寝てる俺は安全だな
48 22/02/22(火)01:26:42 No.899823583
なるやつは本当に早くからなるからな… 友人は20代の終わり頃からもう苦しんでた
49 22/02/22(火)01:28:18 No.899823992
>納豆が意外と多いのが少しショック >ほぼ毎日食ってる… 一食分だとそんなでもないし デブで毎食いっぱい食ってるなら知らないが
50 22/02/22(火)01:28:19 No.899823993
人間は他の哺乳類と比べてもダントツで血中のプリン体量が多いが、このおかげで病気への抵抗力が強いと考えられている
51 22/02/22(火)01:28:22 No.899824013
>一度痛風になると治らないってのがよく分からない ちゃんと投薬すれば治らんことはない ただ個々人の身体の性能と生活習慣のバランスで痛風発作起きるレベルに尿酸値が上がるか否かが変わる 普通に生活していてそんな状態になる人間が生活を改め続けられるか?って問題 それとは別に一旦発作起きたってことはそれなりに結晶があちこちに析出して導火線に火がついてるから 尿酸値下げてしばらく経たないと爆発する可能性は高いままってのはある
52 22/02/22(火)01:28:30 No.899824053
>>食事がどうこうとかいうよりも肥満の解消と十分な睡眠と水分摂取の方が大事 >言うは易し… とりあえず適度な運動とアルカリの食物や食物繊維の摂取だ 酸性食は尿を酸性にして尿酸を排出しづらくする
53 22/02/22(火)01:28:31 No.899824056
納豆高いのか… 丼いっぱいに納豆入れてほうじ茶だばぁして納豆スープとかやってた
54 22/02/22(火)01:29:15 No.899824215
鶏レバーやすいし好きだったのに…
55 22/02/22(火)01:29:26 No.899824269
酒飲みやデブがすぐ生活改善できるかというとほぼNOだからね…
56 22/02/22(火)01:29:41 No.899824320
>なるやつは本当に早くからなるからな… >友人は20代の終わり頃からもう苦しんでた 俺の兄貴は10代で痛風発作起こしてたぜ! 俺も10代で尿酸値正常範囲ギリだったぜ! 兄弟揃ってSSR引いたなこれは
57 22/02/22(火)01:30:56 No.899824609
どうでもいいけどいやよくないけど 両親がそれぞれ重度の痛風と糖尿病で今32歳だけどちゃんと検査したら ばっちり両方の性質受け継いでて 細胞の多い筋肉と糖質の多い精製穀物避けた方がいいみたいなことを医者に言われた
58 22/02/22(火)01:31:26 No.899824739
>納豆高いのか… >丼いっぱいに納豆入れてほうじ茶だばぁして納豆スープとかやってた そんなのでも毎日やってなきゃ大丈夫なんじゃないの
59 22/02/22(火)01:32:04 No.899824854
>細胞の多い筋肉と糖質の多い精製穀物避けた方がいいみたいなことを医者に言われた とりあえずタンパク質は卵や牛乳でどうにかするしかないな…
60 22/02/22(火)01:32:09 No.899824875
今は尿酸値をめっちゃ下げる良い薬あるから御しやすいではある 当社の親会社の主力製品だからぜひ頼ってくれよな!
61 22/02/22(火)01:32:09 No.899824879
鶏レバーが群を抜いて高くない?
62 22/02/22(火)01:32:43 No.899824997
>いやなんでプリン体が溜まるの? >代謝異常なの? そうだよ 人類は他の哺乳類ができる尿酸の分解ができない
63 22/02/22(火)01:32:53 No.899825034
体の末端や二の腕や脇腹が時々凄い痛むけど尿酸値正常だから痛風ではない気がする
64 22/02/22(火)01:33:05 No.899825081
基本的に細胞がいっぱい詰まってる食い物にはプリン体がいっぱいだ
65 22/02/22(火)01:33:32 No.899825166
>体の末端や二の腕や脇腹が時々凄い痛むけど尿酸値正常だから痛風ではない気がする 偽痛風って病気もあるから気になったら病院行ってね
66 22/02/22(火)01:33:33 No.899825172
お水のもうね
67 22/02/22(火)01:34:08 No.899825284
とりあえず麦茶をたくさんのめ
68 22/02/22(火)01:34:19 No.899825314
>そうだよ 人類は他の哺乳類ができる尿酸の分解ができない 哺乳類は尿酸値高いと種の寿命長い傾向があるってばっちゃが言ってたな 人間は進化の過程で何回も尿酸分解する機能を捨てたり再獲得したりを繰り返した
69 22/02/22(火)01:34:41 No.899825380
プリン体の量でいうとレバーはもちろんとして肉類が普通にやばい 数値はそこそこ高いくらいだけどカツオと同じく量食えるから納豆より良くない
70 22/02/22(火)01:36:05 No.899825632
砂糖 もっと正確に言うと果糖を控えるのだ 肝臓での代謝があーだこーだして尿酸値が上がる
71 22/02/22(火)01:36:07 No.899825642
そもそも食物から摂取されるプリン体は微々たるものって説まであって もう開き直って「食う量を減らせば自動的に減る」と考えるようにした
72 22/02/22(火)01:36:28 No.899825712
適度に運動してれば大丈夫なイメージ
73 22/02/22(火)01:37:23 No.899825896
>砂糖 もっと正確に言うと果糖を控えるのだ >肝臓での代謝があーだこーだして尿酸値が上がる 甘みがないと耐えられない
74 22/02/22(火)01:37:49 No.899826012
>適度に運動してれば大丈夫なイメージ 過度の運動は逆効果なのだ
75 22/02/22(火)01:40:19 No.899826499
ハツとかも高いんだろうか… レバーは苦手だからいいとしてハツはめちゃくちゃ食うのに…