虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/21(月)16:06:09 毎日ハ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/21(月)16:06:09 No.899631750

毎日ハンダゴテで自分を熱して遊んでいる「」に質問です 10年使ってきたAcerの24インチのディスプレイが調子悪い、電源を入れても画面がすぐに消えてしまって、何度か電源入れなおすと正常に点灯するようになる とりま新しいディスプレイ買ったんだけど調子の悪いディスプレイを分解して調べてみるとどうやらコンデンサに異常があるらしい 新しいコンデンサ買えば直るかもしれないのでハンダ工作に初挑戦してみようと思うんだけど ハンダゴテっておすすめとかある?

1 22/02/21(月)16:07:01 No.899631983

ハンダゴテに耐久性以外で良し悪しあるのか

2 22/02/21(月)16:07:09 No.899632006

初心者ならどれでも同じだよ

3 22/02/21(月)16:08:15 No.899632263

どのコンデンサが原因かを特定する手段はあるんだろうな?

4 22/02/21(月)16:08:28 No.899632314

>ハンダゴテに耐久性以外で良し悪しあるのか 電子工作用のからロウ付け用のまであるから ちゃんと使い分けないとダメよ

5 22/02/21(月)16:10:17 No.899632721

>どのコンデンサが原因かを特定する手段はあるんだろうな? 全く同じモニターを同じ症状で修理してるyoutube動画があって、そこを見るとコンデンサのこれが膨れてるとやばいよ、と言ってて俺のも2~3個のコンデンサが膨れてるんだ でもこの際全てのコンデンサを変えようと思ってる全部老朽化してるだろうから 新しいモニターは買ってあるので直ればめっけもんくらいの挑戦

6 22/02/21(月)16:11:49 No.899633076

ハンダ下手すぎて何故か毎回付けたい所じゃなくコテの方に流れていく

7 22/02/21(月)16:13:26 No.899633440

>ハンダ下手すぎて何故か毎回付けたい所じゃなくコテの方に流れていく コテ使う前にコテ先をハンダを濡らしておくんだぞ

8 22/02/21(月)16:13:44 No.899633513

白光

9 22/02/21(月)16:14:54 No.899633798

>毎日ハンダゴテで自分を熱して遊んでいる「」 いるの?!

10 22/02/21(月)16:15:32 No.899633936

個人的には温度調整出来るのが欲しい でもモニタが冷陰極管とか使ってるモデルとかだったら下手にいじると発火しそうで怖いな…

11 22/02/21(月)16:16:38 No.899634206

とりあえずHAKKOだ

12 22/02/21(月)16:17:07 No.899634319

修理動画あるなら大丈夫っしょ

13 22/02/21(月)16:19:38 No.899634898

コンデンサ交換はつけるのより外すほうが難しいから練習したほうがいいぞ

14 22/02/21(月)16:19:52 No.899634952

つべ見てたらgootのpx-280が褒められてた デジタル温調ですって

15 22/02/21(月)16:21:06 No.899635243

安くて赤い奴は小手先が選べないから注意 おすすめはFX600だけど最近gootがPX280とかいう豪華なの出してきた(発売はこれから) 中華でもいいならT12シリーズもおすすめ

16 22/02/21(月)16:23:08 No.899635681

同じ型番のディスプレイで液晶割れとかのをお安く手に入れて電源ユニットだけ交換とかはとうかな

17 22/02/21(月)16:23:32 No.899635773

そういうモニター修理やったことあるけど電源部分のコンデンサがおかしいだけだろうから難しくはないだろう

18 22/02/21(月)16:24:44 No.899636017

死ぬなよ

19 22/02/21(月)16:26:14 No.899636401

ブラウン管テレビとかじゃなければ電源ユニットそこまで危険度高くないのかな

20 22/02/21(月)16:26:53 No.899636571

ハンダの煙の匂い 良いよね…

21 22/02/21(月)16:29:02 No.899637088

尼とかで売ってる中国製の安いコテはやめといた方がいい コテ先がすぐ無くなる

22 22/02/21(月)16:30:15 No.899637386

>ブラウン管テレビとかじゃなければ電源ユニットそこまで危険度高くないのかな バックライトがLEDならいいけど冷陰極管だと結構高電圧使ってるのでちょっと注意

23 22/02/21(月)16:30:56 No.899637550

こないだ似たような症状のモニタ直したけど妊娠破裂してるとかあからさまなのが無くて参った 一番怪しい電源近くの大きいやつ取り替えてもダメでやけくそで全コンデンサ交換したら直った 電子部品屋2,3往復しちゃったよ

24 22/02/21(月)16:32:05 No.899637803

なんか電流値とか測れば分かるもんなのコンデンサがおかしいかどうかって

25 22/02/21(月)16:33:34 No.899638133

まず見た目で膨らんでたりなんか漏れてたりする

26 22/02/21(月)16:33:44 No.899638175

>コンデンサ交換はつけるのより外すほうが難しいから練習したほうがいいぞ 基盤のなんか金属製のライン?を引っこ抜いたり削ったりするとダメなんだよね 溢れたハンダ吸い取るハンダ吸い取り機も必要だと聞いた >死ぬなよ プラスとマイナス逆にしたら発火するらしいな 慎重に作業するよ

27 22/02/21(月)16:34:04 No.899638248

さいきんは半田フリー半田になったせいでなかなか溶けなくてつらい

28 22/02/21(月)16:35:06 No.899638464

>なんか電流値とか測れば分かるもんなのコンデンサがおかしいかどうかって テスタで確認もできるよ

29 22/02/21(月)16:35:23 No.899638539

PX-280初はんだごてにしようかと思ってたらなくなってたから FX-600のすけすけモデルを最近買いましたよ私は

30 22/02/21(月)16:35:50 No.899638627

二本持ちで両方同時にあっためて半田を溶かしたら引っこ抜く 吸い取り器が無くても簡単に取り外せる

31 22/02/21(月)16:35:57 No.899638646

俺もFX-600だな こいつあれば大体の作業できる 安いのがいいならHAKKOレッドとかでもいいけど そんなことよりハンダに気をつけたほうがいい 具体的には通ぶって無鉛ハンダとか使わないで日本アルミットのヤニ入り半田とか使ったほうがいい

32 22/02/21(月)16:36:28 No.899638767

>二本持ちで両方同時にあっためて半田を溶かしたら引っこ抜く >吸い取り器が無くても簡単に取り外せる 腕が足りなくならない…?

33 22/02/21(月)16:37:16 No.899638960

盛られてるはんだ量にもよるけど吸い取り器よりフラックス塗って吸い取り線使うほうが良いかも

34 22/02/21(月)16:37:24 No.899638995

自分を熱してるやつ割と多いな…

35 22/02/21(月)16:37:36 No.899639046

マザボのコンデンサ替えた時はコテ自体は百均の数百円のやつで充分だったな 道具より古いコンデンサ抜く時の追いハンダが重要だった

36 22/02/21(月)16:38:48 No.899639327

>二本持ちで両方同時にあっためて半田を溶かしたら引っこ抜く >吸い取り器が無くても簡単に取り外せる 箸を持つみたいに片手で2つ持ってやったりしたなぁ…

37 22/02/21(月)16:39:01 No.899639383

>腕が足りなくならない…? 三本目は気合いで生やせ というのは冗談でコテをどっかにテープか何かで固定してやればいける ちょっとというか結構コツが要るけど

38 22/02/21(月)16:39:04 No.899639396

>溢れたハンダ吸い取るハンダ吸い取り機も必要だと聞いた ハンダ吸い取り線ってのもあるけどアレじゃ間に合わないのかしら

39 22/02/21(月)16:39:44 No.899639530

>>なんか電流値とか測れば分かるもんなのコンデンサがおかしいかどうかって >テスタで確認もできるよ テスタ?とかもセットになってるやつ買った方が良いのかな テスタの使い方がわからないのでこれから勉強しなきゃいけないけど… 今回修理に成功したら家にある壊れたゲームパッドとか色々修理してみたい

40 22/02/21(月)16:40:28 No.899639702

個人的には吸い取り線のほうが確実な場面が多いな…

41 22/02/21(月)16:40:39 No.899639742

千円ぐらいの安いデジタルテスターで良いから買え 導通チェックできるから

42 22/02/21(月)16:40:40 No.899639750

片足ずつちょっと浮かせるを数回繰り返して外してるわ

43 22/02/21(月)16:41:11 No.899639880

100均でうってる吸い取り器は使えないわけでもないしあると便利だけど

44 22/02/21(月)16:42:10 No.899640117

コンデンサ外すのは吸い取り線派だな… 追いハンダしながら抜くとかすっぽん使うとか色々あるけど穴に微妙にハンダが残るとピンバイスとかで穴開けてあげなきゃ行けなくて面倒なのよね…

45 22/02/21(月)16:42:12 No.899640129

リードが切れそうなら切って残ったリードだけ抜けば簡単じゃないか

46 22/02/21(月)16:43:24 No.899640434

吸い取り機はなんかこう付いてるハンダを大雑把に減らすのは良いんだけど外れるほど除去してはくれないイメージが…

47 22/02/21(月)16:43:38 No.899640495

とりあえずやっすいコテ買って壊れた家電のコンデンサでも抜いたり付けたりしてみたら

48 22/02/21(月)16:43:58 No.899640563

吸い取り線苦手すぎてスッポンがっちょんがっちょんやってる

49 22/02/21(月)16:45:13 No.899640857

吸い取り線に半田が吸い取られてくの綺麗でいいよね…

50 22/02/21(月)16:45:51 No.899641002

スッポン!ってやる機械でハンダ取り除くんだぞわけぇの

51 22/02/21(月)16:46:10 No.899641074

>とりあえずやっすいコテ買って壊れた家電のコンデンサでも抜いたり付けたりしてみたら 手元にある壊れた家電が件のディスプレイしかないよ! 新しいディスプレイは買ってあるからこいつでハンダ童貞捨てる

52 22/02/21(月)16:46:35 No.899641177

自分を熱する事を目的とはしなくても うっかり自分を熱してしまう事は避けられないからな

53 22/02/21(月)16:49:08 No.899641763

ACアダプタや電源弄るために自分を熱する機会は増やしておきたい

54 22/02/21(月)16:49:25 No.899641831

あっつ!ってなっても意外と火傷しないんだよな 皮膚って強い

55 22/02/21(月)16:50:02 No.899641987

悪いこと言わないから膨れてるやつだけ交換しな ちゃんとしたハンダ吸い取り機無しで部品外すのすげえ大変だから

56 22/02/21(月)16:50:48 No.899642148

コンデンサは陽極陰極あるから注意しなよ

57 22/02/21(月)16:52:21 No.899642524

最初はどれくらい熱かけていいかもわからないから ハンダが溶けた瞬間に「うわああああ」って焦っちゃうよね

58 22/02/21(月)16:52:24 No.899642536

毎日自分を焼いてるって何?マゾなの? 腕めくったら火傷の痕でいっぱいなの?

59 22/02/21(月)16:53:06 No.899642680

>コンデンサは陽極陰極あるから注意しなよ 陽極陰極ってなぁに?プラスマイナスのこと?

60 22/02/21(月)16:54:22 No.899642939

令和最新マザーボードもミスして燃えてたしな

61 22/02/21(月)16:54:30 No.899642971

アノードカソードだよ

62 22/02/21(月)16:56:13 No.899643355

前職で電源ケーブル断線で廃棄されたRX-802ASを貰って電源ケーブル直して自宅で使ってるなあ これ1台と交換用コテ先でチップLEDつけるのから真鍮製鉄道模型キット組むのまでイケるぜ!

63 22/02/21(月)16:56:16 No.899643368

>半田フリー半田 何が残ってんだそれ

64 22/02/21(月)16:57:54 No.899643760

いきなり精密基盤チャレンジっていうのも勇気ある

65 22/02/21(月)17:00:31 No.899644401

>いきなり精密基盤チャレンジっていうのも勇気ある そうは言うけどハンダコテで遊んでる「」は最初は何でハンダゴテしたの?

66 22/02/21(月)17:02:59 No.899645015

>そうは言うけどハンダコテで遊んでる「」は最初は何でハンダゴテしたの? 自分は学生時代の実習でユニバーサル基盤でオペアンプ回路作るところからだったかな…

67 22/02/21(月)17:04:09 No.899645286

電子工作キットみたいなので遊んだなあ

68 22/02/21(月)17:04:34 No.899645384

やはり最初は卓上ライトの銅線であろう

69 22/02/21(月)17:04:52 No.899645449

いい年したおっさんなのにはんだ付けしたことないんだよな

70 22/02/21(月)17:04:59 No.899645470

>>そうは言うけどハンダコテで遊んでる「」は最初は何でハンダゴテしたの? >自分は学生時代の実習でユニバーサル基盤でオペアンプ回路作るところからだったかな… >電子工作キットみたいなので遊んだなあ なるほど、練習用キットみたいなものがあるのか いきなりディスプレイの修理に行くんじゃなくて練習キット買って何度か練習しようかな

71 22/02/21(月)17:05:33 No.899645606

>いい年したおっさんなのにはんだ付けしたことないんだよな だって、ちょうちょしか捕まえたことないのよ…?

72 22/02/21(月)17:05:56 No.899645703

スイッチでブーストできるやつずっと使ってるな

73 22/02/21(月)17:07:14 No.899646021

>なるほど、練習用キットみたいなものがあるのか >いきなりディスプレイの修理に行くんじゃなくて練習キット買って何度か練習しようかな 諦めて調子の悪いディスプレイは修理に出しとけ その調子だと絶対壊すだけじゃなくて怪我もする

74 22/02/21(月)17:07:57 No.899646185

こういうのって耐熱手袋とか使うのか?

75 22/02/21(月)17:09:04 No.899646477

>こういうのって耐熱手袋とか使うのか? 例の画像みたいな持ち方するわけでもあるまいし普通は使わないんじゃないかな

76 22/02/21(月)17:09:32 No.899646593

>>なるほど、練習用キットみたいなものがあるのか >>いきなりディスプレイの修理に行くんじゃなくて練習キット買って何度か練習しようかな >諦めて調子の悪いディスプレイは修理に出しとけ >その調子だと絶対壊すだけじゃなくて怪我もする ヤダ!

77 22/02/21(月)17:09:37 No.899646612

熱くなければ覚えませぬ

78 22/02/21(月)17:10:34 No.899646843

耐熱手袋は使わないけど耐熱マットは欲しい

79 22/02/21(月)17:11:57 No.899647198

>どのコンデンサが原因かを特定する手段はあるんだろうな? 基板によって壊れやすい箇所とか故障現象を見て該当するコンデンサが壊れてるよねと言った相対的な判断や破裂してたり液漏れしてるからダメだよねって言った視覚的な判断はできるんだけど それらが判断できなくて一個一個壊れてるかどうかは外さないとわからなかったはず もちろん膨らんでないコンデンサも同じ製造日なことが多いので見た目でわからなくても全交換した方が良いんだけど 表面実装だったり年数が増えるにつれて単純に量がアホみたいに多いから労力に合わないことも多い

80 22/02/21(月)17:12:35 No.899647330

絶対ゴーグルは用意しろよ パンッっていったのが目に入ったら終わりだから

81 22/02/21(月)17:12:59 No.899647442

先が熱いのはわかるけどなんで先端だけに出来ないの 先が長過ぎるから例の画像の持ち方しちゃうんじゃん

82 22/02/21(月)17:13:12 No.899647498

>絶対ゴーグルは用意しろよ >パンッっていったのが目に入ったら終わりだから わかった

83 22/02/21(月)17:13:26 No.899647551

なんて?

84 22/02/21(月)17:13:41 No.899647617

はんだこて置くやつと水吸ったスポンジか雑巾はいるかな エアガン修理の時にコテ買ったけどケチって上二つ買わなかったら地味にめんどくさかった

85 22/02/21(月)17:14:22 No.899647761

家電製品の修理に鉛入りはんだは使っちゃだめだぞ

86 22/02/21(月)17:14:24 No.899647774

>陽極陰極ってなぁに?プラスマイナスのこと? プラスマイナスで合ってる 外した後どっち向きに付いてたかわからなくなる事があるので 外す前に写真撮った方がいいよ

87 22/02/21(月)17:14:30 No.899647804

>はんだこて置くやつと水吸ったスポンジか雑巾はいるかな >エアガン修理の時にコテ買ったけどケチって上二つ買わなかったら地味にめんどくさかった こてどこに置くつもりだったんだ…

88 22/02/21(月)17:15:26 No.899648015

フラックスでベッタベタにしとけばまぁどうにかなるなる

89 22/02/21(月)17:15:30 No.899648032

>家電製品の修理に鉛入りはんだは使っちゃだめだぞ 鉛フリーのじゃないとダメなんだね わかった >>陽極陰極ってなぁに?プラスマイナスのこと? >プラスマイナスで合ってる >外した後どっち向きに付いてたかわからなくなる事があるので >外す前に写真撮った方がいいよ わかった

90 22/02/21(月)17:18:20 No.899648725

上でも出てるけど吸い取りが一番きつい ある程度慣れないとマジ無理 慣れてもランド引っ剥がしてリード線で誤魔化してる 白光のいい奴買えば違うかもしれないけど高いから吸い取り線使うね…

91 22/02/21(月)17:18:36 No.899648794

>こてどこに置くつもりだったんだ… 一箇所はんだつけ外しするだけだから作業終わったあとにシンクに放置でいいかなって… 実際は作業の途中途中でコテ置きたいシチュが多くてクソァとなったよ

92 22/02/21(月)17:18:55 No.899648854

>先が熱いのはわかるけどなんで先端だけに出来ないの >先が長過ぎるから例の画像の持ち方しちゃうんじゃん 実は半田ごてって発熱体で二種類あってニクロム線タイプとセラミックタイプとある ニクロム線タイプは持ち手から先端までの距離が長い、その部分にニクロム線を巻いてるからね セラミックタイプはそれ自体がヒーターになるので比較的小型化できて持ち手からの距離が短いものが多い

93 22/02/21(月)17:19:24 No.899648976

いっぱいハンダ付けするならHAKKOの温調のやつ買うといいよ 3~4千円だし

94 22/02/21(月)17:20:06 No.899649137

導通調べるテスターも用意しないと… それとはんだこては白光のFX600とか温度調整できるやつを選んでおくと良いぞ

95 22/02/21(月)17:22:08 No.899649678

個人的にはピンセットもよく使うな 熱くても触れるし

96 22/02/21(月)17:22:42 No.899649831

基板の修理ならツイーザーと吸いとり線使うかなぁ 吸いとり器やコテ複数本使いはほかの実装品邪魔な事多くて

97 22/02/21(月)17:25:24 No.899650484

勧めるとなるといいモノとか有ったら便利なもの色々勧めちゃうけど 24インチのモニターダメ元で直すだけなら最低限のコテセットと台だけでいいんじゃないかなという気もする

98 22/02/21(月)17:25:48 No.899650586

ちゃんとしっかり練習してから本番に取り掛かるんだぞ 予備はんだとかコテ先の溶けたはんだ当てないと固まったのが溶けないとかなんかそこら辺の感覚掴んで

99 22/02/21(月)17:26:52 No.899650858

修理じゃなくて温めろ

100 22/02/21(月)17:28:23 No.899651232

ハンダを温めるんじゃなくてランドやパターンを温めることを意識するんだ

101 22/02/21(月)17:28:25 No.899651243

太陽のセット品買え

↑Top