22/02/21(月)12:48:36 カレー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/21(月)12:48:36 No.899588532
カレーは強い
1 22/02/21(月)12:50:17 No.899588967
大体なんでもカレー味になるからな…
2 22/02/21(月)12:55:06 No.899590311
実際炒めずに煮込んだらどうなるんだろう
3 22/02/21(月)12:58:20 No.899591153
カレー味の肉じゃがができる 美味い
4 22/02/21(月)13:00:51 No.899591832
実際炒めなくても灰汁取らなくてもほとんど味変わらん
5 22/02/21(月)13:01:37 No.899592020
プロのレベルでやってるとどうだかわからんが 俺レベルだとアク取りは料理してるっぽさを楽しむためのごっこ遊びみたいなところある
6 22/02/21(月)13:03:34 No.899592476
野菜がでかく切ってあったら火が通ってなくて固いかもしれないが
7 22/02/21(月)13:04:53 No.899592761
ひよこ豆煮込んだときは灰汁が出すぎて即吹きこぼれるので取らざるを得なかった
8 22/02/21(月)13:07:33 No.899593357
野菜なんてミキサーで砕いてスレ画みたいに煮込むだけで充分だ 肉は焼いてから入れたい
9 22/02/21(月)13:08:18 No.899593529
手を込めて作ると1割増しくらい美味しくなった気になる まあ誤差だ
10 22/02/21(月)13:09:17 No.899593740
>肉は焼いてから入れたい 鶏モモは皮取るかと炒めてから入れるかで大分違うな
11 22/02/21(月)13:10:07 No.899593922
ひと手間で美味くなるんだけどカレーなら雑でもカレーだからで済ませられる
12 22/02/21(月)13:10:53 No.899594107
葉物入れるときは灰汁取った方が味がすっきりする というか取らないと雑味まみれになる
13 22/02/21(月)13:11:04 No.899594150
カレーのルーとても偉いありがとう
14 22/02/21(月)13:12:26 No.899594448
レシピに書いてないのにちゃんと具材切っててエライ!
15 22/02/21(月)13:13:03 No.899594584
たまにスープカレーのようなものになるがまあ誤差の範囲だ
16 22/02/21(月)13:13:16 No.899594628
玉ねぎだけは飴色になるまで炒める炒めないで全然コクが変わる そこまで炒めないならたぶん炒めないのとそんなに変わんない
17 22/02/21(月)13:14:15 No.899594854
野菜を煮込むのが面倒な場合は砂糖食塩無添加の野菜ジュースを入れるといい 野菜のうまあじはそれで確保出来るので具の自由度が上がる
18 22/02/21(月)13:14:43 No.899594957
癖のある味や匂いしてる食材もカレー粉を使えば美味しく食えるからカレー味は偉大
19 22/02/21(月)13:14:51 No.899594994
飴色っていっても飴も種類増えてるから 黄金糖みたいなシンプルな感じの飴って少ないよな
20 22/02/21(月)13:19:26 No.899595966
この前カレー作ってる料理系YouTuber見てたら野菜全部ミキサーにかけててカルチャーショックを受けた
21 22/02/21(月)13:28:08 No.899597744
ちゃんと煮ればこれでも美味い
22 22/02/21(月)13:28:18 No.899597786
昔はアク取らんとほんとアレだった気がするけど今は多分素材が良くなってるからいらん
23 22/02/21(月)13:28:48 No.899597889
>この前カレー作ってる料理系YouTuber見てたら野菜全部ミキサーにかけててカルチャーショックを受けた そういうスタイルもありだろう カレーはすべてを受け入れる
24 22/02/21(月)13:29:10 No.899597954
肉は直で煮込むと塊になるからちょっとうっとおしいかな 誤差だし直で煮込みけど
25 22/02/21(月)13:29:11 No.899597958
>玉ねぎだけは飴色になるまで炒める炒めないで全然コクが変わる 気のせい
26 22/02/21(月)13:30:24 No.899598221
今の野菜は品種改良で灰汁自体少ないからとらなくても変わらんと聞いた 灰汁取りシート使っても味の差異なんてわからんし
27 22/02/21(月)13:31:24 No.899598412
玉ねぎだけ玉ねぎペースト使うな 楽
28 22/02/21(月)13:32:20 No.899598606
玉ねぎは微塵切りにしても炒めないと長時間煮込んでも牛丼の玉ねぎみたいに形が残っちゃう それはそれでうまい
29 22/02/21(月)13:32:30 No.899598648
和風だし入れよう カレーにも負けない強い子
30 22/02/21(月)13:32:56 No.899598750
灰汁はカレーだとあんまわからないけどすまし汁とかダイレクトに汁を味わうときには致命傷になる 雑味とかエグ味が汁を台無しにする
31 22/02/21(月)13:33:28 No.899598862
>>玉ねぎだけは飴色になるまで炒める炒めないで全然コクが変わる >気のせい ちょっと無下すぎない?!
32 22/02/21(月)13:33:30 No.899598866
うちとまったく同じ作り方だけど 上手いよ
33 22/02/21(月)13:34:23 No.899599042
>和風だし入れよう >カレーにも負けない強い子 カレーうどんだと丁度いい…
34 22/02/21(月)13:36:06 No.899599380
ちょっとまってワイシャツエプロンはお嫁さん力高いよ
35 22/02/21(月)13:37:03 No.899599577
タマネギを飴色になるまで炒めるのは 要は糖分からメイラード反応を引き出すのが目的だから 焦がす→水なりスープなりで析出した糖を分離 を繰り返した方が合理的だ 弱火で一時間焦がさないように炒める意味は無い 無い
36 22/02/21(月)13:38:26 No.899599831
最初にホールスパイス炒めるのは完全に気のせい的な結果になる インド式ならやるけど
37 22/02/21(月)13:38:44 No.899599891
>>玉ねぎだけは飴色になるまで炒める炒めないで全然コクが変わる >気のせい メイラード反応?があるんですけど!
38 22/02/21(月)13:38:47 No.899599897
俺は野菜だけカレー作った後に味付けした焼肉を乗せ肉汁をかける
39 22/02/21(月)13:39:39 No.899600089
とりあえず具材を火にかける おもむろにホールトマトを突っ込んでカレールーを入れる 煮込む カレーできた!
40 22/02/21(月)13:39:53 No.899600145
うちも実際切って煮てカレールーぶち込んでるだけだから何も言えない
41 22/02/21(月)13:39:54 No.899600147
>最初にホールスパイス炒めるのは完全に気のせい的な結果になる >インド式ならやるけど なんか油に溶ける成分があるスパイスはやるといいとか じゃあどのスパイスがっていうと知らんけど…
42 22/02/21(月)13:40:08 No.899600183
>メイラード反応?があるんですけど! >気のせい
43 22/02/21(月)13:40:24 No.899600242
飴色玉ねぎまじ甘い 甘くなりすぎるから痛めない
44 22/02/21(月)13:40:40 No.899600313
>ちょっとまってワイシャツエプロンはお嫁さん力高いよ そこで上がったお嫁さん力がギューーンだ!
45 22/02/21(月)13:42:06 No.899600638
調子に乗ってパウダースパイスまでテンパリングして地獄を見た事がある
46 22/02/21(月)13:42:08 No.899600642
カレールー最初に入れるのは焦げやすくなるから推奨しないってぐらいだな それ以外は味の面だと別にまとめて煮込んでも大して問題ない じゃがいもとかにんじんは崩れるから具材は別加工のが見栄えはいいがそんぐらいか
47 22/02/21(月)13:42:52 No.899600792
ある程度具材を煮込んだら味噌を入れます
48 22/02/21(月)13:43:45 No.899600976
料理学校の先生が 「煮込み料理はジャガイモはレンチンして適当に全部入れて煮込む時間伸ばせばOK!毎日作る料理に手間暇かけてんじゃないわよ!空いた時間でゲームでもやってなさい!」って言ってた
49 22/02/21(月)13:44:07 No.899601051
食材がやわらかくなるまで煮てあってどこのだか解らんくらい安いルー使わない限りはまあ美味くなるからな…
50 22/02/21(月)13:44:27 No.899601123
>最初にホールスパイス炒めるのは完全に気のせい的な結果になる >インド式ならやるけど それは気のせいじゃない 炒めた後の油を味見してみればわかる
51 22/02/21(月)13:44:36 No.899601163
料理下手が無駄にスパイス使うとジャリジャリのカレー味の泥みたいなものができるからカレールーは偉大
52 22/02/21(月)13:44:50 No.899601196
市販のルーを入れればこれでも美味しいんだ すげえよな
53 22/02/21(月)13:44:59 No.899601218
>料理学校の先生が 下処理でのレンジ加工覚えるだけで料理の失敗大幅に減るよね
54 22/02/21(月)13:45:18 No.899601284
最近見かけたベジブロス出だしをとるっての真似てみたら只ひたすら苦いカレーになってしまって後悔した
55 22/02/21(月)13:45:27 No.899601314
ついでに聞きたいんだけど ホールスパイスをテンパリングしたオイルでそのままタマネギとか炒めると 結果的にスパイスが焦げるんだけど これどうすればいいの?
56 22/02/21(月)13:45:28 No.899601319
>飴色玉ねぎまじ甘い >甘くなりすぎるから痛めない 焦げ目点くくらいまでやれ
57 22/02/21(月)13:45:33 No.899601336
まずソースを入れます
58 22/02/21(月)13:45:53 No.899601398
隠し味でコク入れたいなら味の素と砂糖入れようぜ
59 22/02/21(月)13:46:03 No.899601427
代わりに母ちゃんゲージが上がるからセーフ あたしんちの母ゲージともいう
60 22/02/21(月)13:46:25 No.899601503
中村屋で食べるカレーみたいなの作りたいけどあんな感じのルーって売ってないかな… スパイス買って自分で混ぜないとダメかな…
61 22/02/21(月)13:46:35 No.899601536
味付けるの目的なら後からスパイのパウダー足すだけでいいから… 香りは煮込む過程で飛ぶよ
62 22/02/21(月)13:46:43 No.899601569
ガストリック作って入れるとコクが出るよ
63 22/02/21(月)13:47:33 No.899601712
>ホールスパイスをテンパリングしたオイルでそのままタマネギとか炒めると >結果的にスパイスが焦げるんだけど >これどうすればいいの? テンパリングはフライパンでやって最後に鍋に投入だ
64 22/02/21(月)13:49:01 No.899602020
玉ねぎは元々糖度がアホほど高いのを辛み成分が隠してるだけなんで 飴色にしないでも過熱して辛み成分飛ばして細胞壁壊せば問題なく甘くなってるのよ
65 22/02/21(月)13:50:01 No.899602211
>スパイのパウダー 乾燥させたジェームズ・ボンドの粉…?
66 22/02/21(月)13:50:06 No.899602225
>テンパリングはフライパンでやって最後に鍋に投入だ それも試したんだけど完全に後添えでやると具材に香りがなんか馴染まないんだよね… 今はタマネギとショウガとニンニクとソフリットを水分飛ぶまで炒めてから テンパリングしたオイルとトマトペースト入れて煮詰めて そこに具材入れて炒め合わせてから煮込んでる
67 22/02/21(月)13:50:35 No.899602332
野菜ジュースベースにしろってのはたまに聞くが 野菜ジュースって結構野菜の匂いが強いのあるからちゃんと選ばないと風味きつくなるぞ
68 22/02/21(月)13:50:48 No.899602371
玉ねぎ甘くするのに冷凍しろとかレンチンしろとか塩入れて温めてると酵素が分解して甘くなってくれるとか手軽く銃創つかえとかあるけど何が良いのかわからん…
69 22/02/21(月)13:51:38 No.899602518
野菜の細胞壁壊すためにミキサーは理にかなってると思うんだけど そのまま鍋で煮ると100℃にしかならないから一度炒めた方がいいかな?
70 22/02/21(月)13:52:08 No.899602622
>玉ねぎ甘くするのに冷凍しろとかレンチンしろとか塩入れて温めてると酵素が分解して甘くなってくれるとか手軽く銃創つかえとかあるけど何が良いのかわからん… 加熱も冷凍もミキサーも細胞壁壊して中の味感じられるようにしろって話なのだ 全部そのための手段
71 22/02/21(月)13:52:46 No.899602730
>飴色にしないでも過熱して辛み成分飛ばして細胞壁壊せば問題なく甘くなってるのよ ってことは普通に煮込めば割と飴色玉ねぎまではいかなくてもそれに近くはなるのか
72 22/02/21(月)13:53:21 No.899602845
玉ねぎは炒めて水分飛ばさないと玉ねぎの味が全体に出ちゃうし肉も炒めないと物によっては血が固まった物が浮くから先に炒めたい 後はレンチンでもいい
73 22/02/21(月)13:53:22 No.899602849
隠し味いれるとまずくなると一般的には言われているが 砂糖と唐辛子は裏切らないぞ
74 22/02/21(月)13:53:50 No.899602949
炒めないなら少し長めに炊き込みたい
75 22/02/21(月)13:54:20 No.899603048
お外で食べる分には生でも平気なんだけど自分で玉ねぎ使った料理するとポンポンに異変が起きる 緩くなったりガスでたり…
76 22/02/21(月)13:55:09 No.899603205
重曹いれると途端に黄色くなるのが楽しいから飴色にする
77 22/02/21(月)13:55:40 No.899603302
メイラード反応は匂い目的のためだからねあれで糖分が増えているわけじゃないのよ 麦芽とかの炭水化物系は酵素使った糖化はあるけどあれも温度管理めんどくさいしそこそこ時間かかる
78 22/02/21(月)13:55:42 No.899603306
野菜は煮込んだ方が美味しくなることが多いけど 肉は煮込むと大体出汁ガラになるのだ…
79 22/02/21(月)13:55:56 No.899603343
油とりたくないから肉はグリルで焼いて脂落としてから鍋に入れる 玉ねぎにんじんも素焼きする じゃがいもは抜きで
80 22/02/21(月)13:57:57 No.899603713
具材と香辛料を手早く炒め合わせるインドカレーだからテンパリング必要なだけで料理体系的にはほぼシチューなルーカレーにはあまり効いてこないから…
81 22/02/21(月)14:01:51 No.899604427
料理だと苦みと酸味系統の味追加は素人はあまり手を出さんほうがいいよなとは思ってる
82 22/02/21(月)14:02:16 No.899604505
どうやってもハウスバーモンドカレー味にしかならんので 俺は家でカレーを作るのをやめた 店やコンビニカレーのコクにどうしたって勝てん…
83 22/02/21(月)14:03:16 No.899604683
店のカレーに勝つ方法は簡単だよ 高い肉を使え!
84 22/02/21(月)14:05:30 No.899605118
>店のカレーに勝つ方法は簡単だよ あとうま味調味料と貝柱とキノコでうま味飽和作戦もいいぞ
85 22/02/21(月)14:06:01 No.899605219
牛肉でカレー作ればお手軽に店の味に近くできる
86 22/02/21(月)14:06:18 No.899605283
フルーツのペーストなりいろんなもの追加するほど美味くはなるけど材料費以上に精神的なコストが無視できなくなっていく
87 22/02/21(月)14:06:50 No.899605390
>店のカレーに勝つ方法は簡単だよ >高い肉を使え! え!?同じ値段で店よりも美味しいカレーを!?
88 22/02/21(月)14:06:58 No.899605431
固形ルーじゃなくてなんかペーストで売ってるやつ買って来るとだいたいうまくなる
89 22/02/21(月)14:07:16 No.899605497
>え!?同じ値段で店よりも美味しいカレーを!? むりだぁ!!
90 22/02/21(月)14:07:44 No.899605592
前作ったトマトカレーはカレーというかこれハヤシライスか?って感じになったなぁ
91 22/02/21(月)14:08:02 No.899605655
>メイラード反応は匂い目的のためだからねあれで糖分が増えているわけじゃないのよ >麦芽とかの炭水化物系は酵素使った糖化はあるけどあれも温度管理めんどくさいしそこそこ時間かかる 実際にはキャラメル化、メイラード、酵素反応などで 糖・タンパク質・芳香性化合物が複雑に影響を及ぼし合うから 洋食店が5時間かけたものと時短でそれっぽくしたものでは決して同じ味にならない… なので懇意にしているお店から購入する
92 22/02/21(月)14:08:35 No.899605776
カレーの強さを過信するな
93 22/02/21(月)14:08:52 No.899605835
書き込みをした人によって削除されました
94 22/02/21(月)14:09:46 No.899606030
カレー粉は素材の味誤魔化しにいいけど ライスカレーは思いのほか苦み、酸味、生臭さに弱い
95 22/02/21(月)14:09:48 No.899606035
>店のカレーに勝つ方法は簡単だよ >高い肉を使え! 奮発したA5和牛使ったら肉はスッカスッカのパッサパサになりルーはギトギトになったんでちけお!
96 22/02/21(月)14:11:11 No.899606308
自分でルーからカレー作った時に店やれるわこれくらいは思ったけど 手間的にまたやりたいと思えるほどでもなかったので市販のカレールーはめちゃくそ偉い
97 22/02/21(月)14:11:25 No.899606356
>洋食店が5時間かけたものと時短でそれっぽくしたものでは決して同じ味にならない… それはそうとして時間をかけた本格カレーは旨い しかし煮えの浅い(野菜はサクサクでカレー餡かけみたいになってる)カレーも旨い
98 22/02/21(月)14:11:27 No.899606366
店だとそういう肉使うようなのは焼いたの後乗せなんじゃないかな…
99 22/02/21(月)14:11:35 No.899606397
A5和牛肉は日本語で「価格脂マシマシ」って意味なので 料理と並行して日本語を学ぶのだ
100 22/02/21(月)14:12:26 No.899606562
コク出したかったら砂糖を入れれば ええ!
101 22/02/21(月)14:12:39 No.899606596
脂の多い肉をカレーに使うとしんどいぜ 煮込み料理全体に言えることだが
102 22/02/21(月)14:13:06 No.899606679
みりんいいよね
103 22/02/21(月)14:13:12 No.899606693
高い肉は煮込まず食う前に混ぜるだけでええ!
104 22/02/21(月)14:13:16 No.899606700
>奮発したA5和牛使ったら肉はスッカスッカのパッサパサになりルーはギトギトになったんでちけお! A5って脂肪量と見た目の良さ(脂肪の散りぐあい)で決まるんであって肉の美味しさの指標じゃないぞ
105 22/02/21(月)14:13:20 No.899606715
うちの親がスレ画みたいなカレーよく作ってたな 半生で糞まずかった
106 22/02/21(月)14:13:49 No.899606806
いわゆるキャンプカレーだこれ
107 22/02/21(月)14:13:56 No.899606826
>店だとそういう肉使うようなのは焼いたの後乗せなんじゃないかな… そもそもステーキはステーキで 煮込みは煮込みで適した肉を使ってる
108 22/02/21(月)14:14:38 No.899606958
>A5って脂肪量と見た目の良さ(脂肪の散りぐあい)で決まるんであって肉の美味しさの指標じゃないぞ でも高い肉を使えって
109 22/02/21(月)14:14:39 No.899606960
お金出したくないならブロック肉買って時間かけて煮込むとかな 特に牛すね肉とか牛すじなんかは安いけど手間かければしっかりうまい
110 22/02/21(月)14:14:50 No.899606991
切り落としや小間肉がいいよね……
111 22/02/21(月)14:15:10 No.899607062
>でも高い肉を使えって マガジン読者か?
112 22/02/21(月)14:15:36 No.899607141
今は牛スネ肉も安くなんかねえよ…
113 22/02/21(月)14:15:40 No.899607153
美味いカレーが食べたい!A5ランク牛だ!って頭コロコロコミックかよ
114 22/02/21(月)14:16:15 No.899607268
>でも高い肉を使えって 見合った種類でいい肉を使えってことだ
115 22/02/21(月)14:16:53 No.899607394
今現在売られてる肉って安物でも比較で言うと昔の肉より臭み少なく柔らかくてうまいよね
116 22/02/21(月)14:17:18 No.899607476
料理下手はレシピ通りに作らねえから料理下手なんだ
117 22/02/21(月)14:17:49 No.899607564
「」の美味しいはスーパーくいしん坊と将太の寿司とムサシで出来てるから…
118 22/02/21(月)14:18:38 No.899607710
いわゆる廃用牛(妊娠できなくなった母牛)の方が熟成させたり赤身の美味さを味わえたりもする
119 22/02/21(月)14:19:27 No.899607869
スレ画で正解だぞ ただし2時間は煮込む
120 22/02/21(月)14:20:41 No.899608088
あまり売ってないけど豚スネが安くて煮込まないと食えないタイプだからかえってありがたい