22/02/21(月)10:58:24 これは凄い のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/21(月)10:58:24 No.899563545
これは凄い
1 22/02/21(月)10:59:05 No.899563678
目の前でランターンが光るとどうなるの?
2 22/02/21(月)10:59:33 No.899563762
死ぬ
3 22/02/21(月)11:00:55 No.899563970
「全宇宙の光を凝縮したレーザー」より「深海5000メートルから海面に届くレーザー」の方が5600000・・・倍強力って事か
4 22/02/21(月)11:01:09 No.899564009
難しいことはよくわかんねんだけどそのくらいの光量なら熱も凄まじいことになってたりしない?
5 22/02/21(月)11:01:10 No.899564010
ランターンはそんな光を出せて大丈夫?
6 22/02/21(月)11:01:44 No.899564106
流石に熱のない化学反応での発光だろ… 流石に…
7 22/02/21(月)11:01:50 No.899564126
蛍みたいな原理の光だと熱は発生しないんじゃなかったっけ
8 22/02/21(月)11:02:11 No.899564190
>「全宇宙の光を凝縮したレーザー」 強そう >「深海5000メートルから海面に届くレーザー」 弱そう
9 22/02/21(月)11:02:31 No.899564252
>ランターンはそんな光を出せて大丈夫? ポケモンだから大丈夫
10 22/02/21(月)11:02:35 No.899564263
何食ったらそんな強力な光を出すエネルギーを捻出できるんだろうな
11 22/02/21(月)11:03:54 No.899564478
オーキド博士がまた出鱈目に書いたんだろ
12 22/02/21(月)11:03:55 No.899564482
>蛍みたいな原理の光だと熱は発生しないんじゃなかったっけ 光も電磁波の一種だから衝突するとどうしても熱エネルギー発生する
13 22/02/21(月)11:04:00 No.899564503
エネルギーが全て光に変換されてる…ってこと?
14 22/02/21(月)11:04:10 No.899564543
光で熱が発生しないっていってるやつは化学やり直してこい
15 22/02/21(月)11:04:56 No.899564688
わー体がスケスケとか呑気なことやってられなさそうだな…
16 22/02/21(月)11:05:11 No.899564734
光で乾かすドライヤーって科学的なの?
17 22/02/21(月)11:05:41 No.899564815
空想科学読本って柳田理科雄じゃないの…
18 22/02/21(月)11:06:07 No.899564905
全宇宙のエネルギーの総量より圧倒的に多いらしいな
19 22/02/21(月)11:06:20 No.899564941
>オーキド博士がまた出鱈目に書いたんだろ そろそろ処刑した方がいいんじゃないかなコイツ…
20 22/02/21(月)11:06:36 No.899564987
ここまで来ると発光した反作用でちょっと沈みそう
21 22/02/21(月)11:06:53 No.899565034
>全宇宙のエネルギーの総量より圧倒的に多いらしいな そんなやつは空想科学世界ではたくさんいる
22 22/02/21(月)11:07:14 No.899565095
たぶん「じもとのウワサ」をそのまま図鑑に載せた弊害だと思われる オーキドの責任問題
23 22/02/21(月)11:07:26 No.899565128
こんなの鵜呑みにするやついるんだな…
24 22/02/21(月)11:07:28 No.899565135
>空想科学読本って柳田理科雄じゃないの… 昔からスレ画の人が編集だっけかな?関わってるぞ
25 22/02/21(月)11:07:46 No.899565185
>空想科学読本って柳田理科雄じゃないの… 本を企画した編集者のはず
26 22/02/21(月)11:07:53 No.899565209
>空想科学読本って柳田理科雄じゃないの… 空想科学研究所は何人か研究員がいる 理科雄は所長
27 22/02/21(月)11:07:53 No.899565212
オーキドの提唱するポケモン151匹には含まれてないから別の奴だろ
28 22/02/21(月)11:07:58 No.899565225
>>全宇宙のエネルギーの総量より圧倒的に多いらしいな >そんなやつは空想科学世界ではたくさんいる 100万ホーンがあんなに恐ろしい数値だとはな…
29 22/02/21(月)11:08:00 No.899565230
まず深海5000mまで潜って調べられないだろうから博士が話盛ってる
30 22/02/21(月)11:08:14 No.899565268
理科雄が所長じゃないんだ…
31 22/02/21(月)11:08:54 No.899565385
理科雄所長じゃなかった…
32 22/02/21(月)11:09:01 No.899565408
>こんなの鵜呑みにするやついるんだな… 「だからこんなのありえない」って結論よりは 「だからこいつはめちゃすごい」って結論の方が楽しいので 前提は疑わずに馬鹿みたいな考察してくれる方がうれしい
33 22/02/21(月)11:09:12 No.899565441
そんなオーキド博士がポケモン界の大伴昌司みたいな
34 22/02/21(月)11:09:55 No.899565562
迂闊にすごい数字出すと乗算で取り返しが付かなくなってくるのいいよね
35 22/02/21(月)11:10:16 No.899565637
しんかいのほし と よばれる ポケモンだ。しょくしゅの なかの バクテリアと たいえきを かがくはんのうさせる ことで ひかりを つくる。
36 22/02/21(月)11:10:21 No.899565654
ち…違う…これはナナカマドの仕業じゃ…
37 22/02/21(月)11:10:41 No.899565710
金銀の範囲ならウツギ博士じゃん オーキド貶したいだけで適当言うなよ
38 22/02/21(月)11:11:15 No.899565810
指向性なさそうから群れでいたら周辺海域の視界0にならない?
39 22/02/21(月)11:11:18 No.899565818
指数関数ってスゲー!ってなるよね
40 22/02/21(月)11:12:12 No.899565966
>指数関数ってスゲー!ってなるよね マグニチュード10の地表型地震起こすしな
41 22/02/21(月)11:12:18 No.899565989
>しんかいのほし と よばれる ポケモンだ。しょくしゅの なかの バクテリアと たいえきを かがくはんのうさせる ことで ひかりを つくる。 バクテリアすげー!
42 22/02/21(月)11:12:33 No.899566048
空想お馴染みのゼットン1兆度とエネルギー量比べたらどっちが勝つんだろう
43 22/02/21(月)11:12:58 No.899566125
そのバクテリアも実はポケモンじゃないのか
44 22/02/21(月)11:13:19 No.899566203
>空想お馴染みのゼットン1兆度とエネルギー量比べたらどっちが勝つんだろう 余裕でランターン ゼットン<ステカセキング<ランターン
45 22/02/21(月)11:13:38 No.899566259
>空想お馴染みのゼットン1兆度とエネルギー量比べたらどっちが勝つんだろう ゼットン<ステカセキング<ランターン
46 22/02/21(月)11:14:00 No.899566328
2ちゃんねるの最強議論スレにクサイハナが紛れ込んだの思い出した
47 22/02/21(月)11:14:02 No.899566332
>>こんなの鵜呑みにするやついるんだな… >「だからこんなのありえない」って結論よりは >「だからこいつはめちゃすごい」って結論の方が楽しいので >前提は疑わずに馬鹿みたいな考察してくれる方がうれしい 空想科学読本でこんなのありえねー系の論調だったのって四半世紀前くらいまでだったよね 以降は基本的に後者
48 22/02/21(月)11:14:43 No.899566465
現実世界の現象なら前提の誤りを検討するけど設定は設定なんだからそりゃ鵜呑みにするでしょ
49 22/02/21(月)11:15:08 No.899566543
壺の最強議論みたいに空想科学読本は空想科学読本の中でやっててほしい出てこないでほしい
50 22/02/21(月)11:15:53 No.899566690
経路の水を蒸発させてからレーザー撃った方がエネルギーとしては少なく済みそう
51 22/02/21(月)11:16:07 No.899566734
>2ちゃんねるの最強議論スレにクサイハナが紛れ込んだの思い出した あのスレは乗り物とかも持ち物扱いでOKなんだ だから主人公が6匹ポケモンを持った状態で参戦している やぶれたせかいで動ける時間無視の主人公とポケモンが7対1で襲ってくるって構図になる 全能のジラーチがいるからそれ以外は守りを固める
52 22/02/21(月)11:16:10 No.899566747
こういう個人が纏めた図鑑の記述が穴だらけなのは割とリアルと言えばリアル
53 22/02/21(月)11:16:44 No.899566846
Name
54 22/02/21(月)11:16:46 No.899566853
>余裕でランターン >ゼットン<ステカセキング<ランターン デシベルも指数関数だからね… 少し盛るだけで大変なことになる
55 22/02/21(月)11:16:54 No.899566877
それムテキングとどっちがすごいの?
56 22/02/21(月)11:17:06 No.899566911
>壺の最強議論みたいに空想科学読本は空想科学読本の中でやっててほしい出てこないでほしい 空想科学読本の中でやったやつじゃん
57 22/02/21(月)11:17:38 No.899567001
ポケモン図鑑は博士の妄想ノートなの?
58 22/02/21(月)11:17:54 No.899567064
>ポケモン図鑑は博士の妄想ノートなの? そりゃそうじゃ
59 22/02/21(月)11:17:58 No.899567080
>まず深海5000mまで潜って調べられないだろうから博士が話盛ってる 逆じゃない? 全宇宙の光の56000000000……倍のエネルギーだって判明したからじゃあ深海5000mから届くということだなってことで図鑑に乗せた
60 22/02/21(月)11:18:08 No.899567120
なんでそんな何も見えない世界で生きようと思ったんだ深海生物たち
61 22/02/21(月)11:18:20 No.899567160
誰これ 理科雄は?
62 22/02/21(月)11:18:28 No.899567189
あ、緑の表示がバグった なんだこれ全角アンカーに反応したのか
63 22/02/21(月)11:18:46 No.899567243
>それムテキングとどっちがすごいの? ムテキングはダンス踊って戦うだけだぞそれなりに強いけど
64 22/02/21(月)11:19:22 No.899567330
ポケモンの東京タワー飛び越えとかインド象に対する陰湿な嫌がらせとか ありえねぇだろーよりもし事実として脅威度はどんなもんかって考える方が楽しい
65 22/02/21(月)11:19:32 No.899567361
>空想科学読本でこんなのありえねー系の論調だったのって四半世紀前くらいまでだったよね 3よりあとの漫画になったりもう少し範囲狭めた種類のやつだとそんな感じだった
66 22/02/21(月)11:19:33 No.899567364
>ゼットン<ステカセキング<ランターン まだステカセの方が強い 1秒鳴らすと、宇宙の始まり・ビッグバンより9万9916ケタ大きいエネルギーが放たれる。
67 22/02/21(月)11:19:36 No.899567375
>なんでそんな何も見えない世界で生きようと思ったんだ深海生物たち ハナから目に頼らなければ100mも5000mも同じだからな
68 22/02/21(月)11:19:41 No.899567388
>>空想科学読本って柳田理科雄じゃないの… >空想科学研究所は何人か研究員がいる >理科雄は所長 理科雄は主任研究員じゃなかったっけ 所長がスレ画
69 22/02/21(月)11:19:56 No.899567440
>経路の水を蒸発させてからレーザー撃った方がエネルギーとしては少なく済みそう 100mごとに吸収される99%のエネルギーは全部熱になっていくので 光が海面に届いた寸瞬後に海水もすべてがプラズマを越えて素粒子に還元されて地球ごと破裂しそう
70 22/02/21(月)11:20:14 No.899567503
ナパーム弾ぶつられた奴いるよね
71 22/02/21(月)11:20:32 No.899567536
>ビッグバンより9万9916ケタ大きいエネルギー なんて?
72 22/02/21(月)11:20:38 No.899567551
深海怖い
73 22/02/21(月)11:20:41 No.899567561
おら出てこいオーキド どうせ50mぐらいなのをフカしたんだろうが
74 22/02/21(月)11:20:47 No.899567577
ホーンの計算がはちゃめちゃすぎるのが悪い
75 22/02/21(月)11:21:00 No.899567613
「まずは10万ホーン」の10万ホーンですら色々とヤバイと聞いた
76 22/02/21(月)11:21:31 No.899567699
>1秒鳴らすと、宇宙の始まり・ビッグバンより9万9916ケタ大きいエネルギーが放たれる。 凄すぎてもう全くわからない
77 22/02/21(月)11:21:41 No.899567742
1万度の体温設定のせいで生ける災害みたいな感じになってるマグカルゴ ゲンシグラードンが1200度だから盛りすぎたと後悔してそう
78 22/02/21(月)11:22:09 No.899567806
>ゲンシグラードンが1200度 十分凄いんだけどな…
79 22/02/21(月)11:22:21 No.899567851
>おら出てこいオーキド >どうせ50mぐらいなのをフカしたんだろうが 5000mmだったかもしれない
80 22/02/21(月)11:22:23 No.899567856
>1万度の体温設定のせいで生ける災害みたいな感じになってるマグカルゴ >ゲンシグラードンが1200度だから盛りすぎたと後悔してそう マグカルゴ子供心ながらおかしいと思ったわ 草むらから出てくるじゃねえよ
81 22/02/21(月)11:22:36 No.899567889
実際は多分5メートルくらいから届いたのをホラ吹きが1000倍に盛った
82 22/02/21(月)11:22:45 No.899567919
オーキド博士が厳密に計測した結果だぞ
83 22/02/21(月)11:23:11 No.899567994
>おら出てこいオーキド もう死んだだろ…
84 22/02/21(月)11:23:31 No.899568058
こういうの面白いよね マイナーキャラがピックアップされる上科学知識も増えるし
85 22/02/21(月)11:23:35 No.899568068
>1万度の体温設定のせいで生ける災害みたいな感じになってるマグカルゴ 初期ポケモンのモチーフになってるウルトラ怪獣だと10万度の熱を出すザンボラーとか居るからマグカルゴでも自重した方だと思う
86 22/02/21(月)11:23:37 No.899568073
ランターンの提灯でダイソン球作ろうぜ!
87 22/02/21(月)11:23:39 No.899568084
光そのものを放射してるんじゃなくて通過した物質を光らせる特殊なエネルギーでも出してるのかもな
88 22/02/21(月)11:23:48 No.899568107
指標をよく知らない単位で雑に数字盛るとおかしな事になる
89 22/02/21(月)11:23:53 No.899568124
ポケモンなんだから空間くらい歪めるだろ
90 22/02/21(月)11:23:53 No.899568125
太陽表面より4000℃も熱いのかマグカルゴ…
91 22/02/21(月)11:23:56 No.899568131
>マグカルゴ子供心ながらおかしいと思ったわ >草むらから出てくるじゃねえよ ポケモンは恐ろしい生き物なのです
92 22/02/21(月)11:24:21 No.899568206
イシツブテ合戦とかしてる世界だぜ?
93 22/02/21(月)11:24:26 No.899568224
地球一周16時間のカイリューがS80だからS67のランターンはだいたい20時間ぐらいで地球一周できるのかな?
94 22/02/21(月)11:24:45 No.899568273
クサイハナの2km先でも鼻が曲がるという話が危険すぎる そこら辺の草むらにいるときた
95 22/02/21(月)11:25:06 No.899568345
ここで図鑑の方が間違ってると思いこむのが「」の限界
96 22/02/21(月)11:25:07 No.899568350
柳田理科雄が他の人が作った作品の粗探しして野暮な突っ込み入れる本書くのなんかもう嫌だって言ったとき スレ画の人は著者の意志なんか関係ない売れてんだから書けって強要した
97 22/02/21(月)11:25:19 No.899568380
また図鑑の信頼度がガタ落ちしたのか
98 22/02/21(月)11:25:21 No.899568386
ちなみにピカさんの10万Vは空中放電させる場合殴れる範囲の相手にしか当たらない
99 22/02/21(月)11:25:42 No.899568459
ポケモン世界の海はものすごく透過率が高いのかもしれないし…
100 22/02/21(月)11:25:49 No.899568479
なんならポニータとか東京タワー飛び越えるからな ノミかよ
101 22/02/21(月)11:26:26 No.899568570
ウツギ博士はタマゴの発見だからどう考えてもオーキド博士の責任
102 22/02/21(月)11:26:32 No.899568586
>柳田理科雄が他の人が作った作品の粗探しして野暮な突っ込み入れる本書くのなんかもう嫌だって言ったとき 実は原作者達も楽しんでたのにな キン肉マンの作者とか
103 22/02/21(月)11:26:41 No.899568620
>地球一周16時間のカイリューがS80だからS67のランターンはだいたい20時間ぐらいで地球一周できるのかな? カイリューは初速が遅いだけだから
104 22/02/21(月)11:27:24 No.899568738
初期のポケモンはマジでおかしいよな ウルトラ怪獣みたいな連中ばっかだ
105 22/02/21(月)11:27:44 No.899568793
>初期のポケモンはマジでおかしいよな >ウルトラ怪獣みたいな連中ばっかだ いいだろ?モンスターだぜ?
106 22/02/21(月)11:27:54 No.899568828
東京タワー飛び越えられる脚力は着地の衝撃にも耐えられるんだろうか
107 22/02/21(月)11:27:57 No.899568839
俺も後先考えずに適当な数字盛りまくりたい!
108 22/02/21(月)11:28:04 No.899568861
>初期のポケモンはマジでおかしいよな >ウルトラ怪獣みたいな連中ばっかだ ユンゲラーが元人間とか色々と狂ってるからな
109 22/02/21(月)11:28:08 No.899568873
チョウチンアンコウが済む程度の深海(200mくらい)が 深海平原の深海に誇張されちゃったんやな
110 22/02/21(月)11:28:12 No.899568883
オーキド博士はランターンの存在すら知らないから許してあげて
111 22/02/21(月)11:28:40 No.899568960
>東京タワー飛び越えられる脚力は着地の衝撃にも耐えられるんだろうか まず跳ぶ瞬間に同じだけの力がかかるので
112 22/02/21(月)11:28:56 No.899569008
近作でも人間と共存無理じゃないレベルがごろごろ出てくる
113 22/02/21(月)11:29:06 No.899569024
書き込みをした人によって削除されました
114 22/02/21(月)11:29:13 No.899569055
オーキド博士が深海5000mを調査できるとは思えない
115 22/02/21(月)11:29:17 No.899569069
>>地球一周16時間のカイリューがS80だからS67のランターンはだいたい20時間ぐらいで地球一周できるのかな? >カイリューは初速が遅いだけだから しんそく使えるのに低加速はないでしょ
116 22/02/21(月)11:29:28 No.899569098
1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるピクシーもだいぶ怪しいと思う
117 22/02/21(月)11:29:34 No.899569117
>1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるぴくしーもだいぶ怪しいと思う ピクシーの気が狂うだろこれ
118 22/02/21(月)11:29:37 No.899569127
そもそも全宇宙の星の光ってなんだよ
119 22/02/21(月)11:29:46 No.899569149
>俺も後先考えずに適当な数字盛りまくりたい! こうしてできたのが全長16㎞の自動反転装置付き水時計である
120 22/02/21(月)11:30:13 No.899569226
>>俺も後先考えずに適当な数字盛りまくりたい! >こうしてできたのが全長16㎞の自動反転装置付き水時計である 全長増えてね?
121 22/02/21(月)11:30:55 No.899569351
津山33億人殺しとかモンゴル8000とか
122 22/02/21(月)11:30:58 No.899569361
>>1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるぴくしーもだいぶ怪しいと思う >ピクシーの気が狂うだろこれ 空想科学読本で紹介された数キロ先の蚊のまつ毛が落ちる音を聞き取れる人間についての回を読むといいぞ
123 22/02/21(月)11:31:04 No.899569382
(あれ2mじゃなかったっけ…)
124 22/02/21(月)11:31:14 No.899569411
ポケモン世界に東京タワーあるの?
125 22/02/21(月)11:31:17 No.899569423
>俺も後先考えずに適当な数字盛りまくりたい! モンゴル800000
126 22/02/21(月)11:31:23 No.899569448
>1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるピクシーもだいぶ怪しいと思う 多分エスパーかなんかで察したのを耳がいいんだと結論付けた結果だと思う
127 22/02/21(月)11:31:42 No.899569507
>オーキド博士はランターンの存在すら知らないから許してあげて アズマオウじゃな! アズマオウのツノは避雷針になるんじゃぞ~
128 22/02/21(月)11:31:43 No.899569511
>>>地球一周16時間のカイリューがS80だからS67のランターンはだいたい20時間ぐらいで地球一周できるのかな? >>カイリューは初速が遅いだけだから >しんそく使えるのに低加速はないでしょ 初速でも他ポケモン基準では早いからしんそくとか使っちゃうけど充分加速すればマッハ2いけちゃいますよという話
129 22/02/21(月)11:31:48 No.899569522
>>1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるピクシーもだいぶ怪しいと思う >多分エスパーかなんかで察したのを耳がいいんだと結論付けた結果だと思う ノーマルじゃん
130 22/02/21(月)11:32:09 No.899569572
マッハで飛ぶならソニックブームで自分が死ぬ話すき
131 22/02/21(月)11:32:13 No.899569580
>そもそも全宇宙の星の光ってなんだよ 観測可能な宇宙のすべての星が放つ光 原文はそうなのでTwitterの文字数制限の問題だと思われる
132 22/02/21(月)11:32:21 No.899569604
>ポケモン世界に東京タワーあるの? 存在が明記されてるからあるにはあるんだろう
133 22/02/21(月)11:32:50 No.899569685
>ポケモン世界に東京タワーあるの? 少なくとも赤緑世界にはある インド象も犬もいるしアメリカだってある
134 22/02/21(月)11:33:02 No.899569719
オーキドは苔むしたマンキーとか言い出すからな
135 22/02/21(月)11:33:07 No.899569739
>ノーマルじゃん エスパー技はエスパータイプだけの特権じゃねえぜ!
136 22/02/21(月)11:33:12 No.899569756
>>>1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるピクシーもだいぶ怪しいと思う >>多分エスパーかなんかで察したのを耳がいいんだと結論付けた結果だと思う >ノーマルじゃん フェアリーだよ!
137 22/02/21(月)11:33:12 No.899569760
逆に適当に数字決めたせいでこいつ弱くね?ってなることもあるよね
138 22/02/21(月)11:33:38 No.899569832
逆に深海って凄いんだなとか未だ未知なの理由あるんだなとか思った 水って光に対してそんな強いのか…
139 22/02/21(月)11:33:40 No.899569837
ステカセキング何者だよ...
140 22/02/21(月)11:33:47 No.899569865
>マッハで飛ぶならソニックブームで自分が死ぬ話すき たかがダメージ20だろ
141 22/02/21(月)11:34:04 No.899569913
>>>>1キロ先に落ちた針の音を聞き分けられるピクシーもだいぶ怪しいと思う >>>多分エスパーかなんかで察したのを耳がいいんだと結論付けた結果だと思う >>ノーマルじゃん >フェアリーだよ! 昔はノーマルで今はフェアリーだよ!
142 22/02/21(月)11:34:07 No.899569926
ソニックブームがなんだポケモン世界じゃ20ダメージだぞ
143 22/02/21(月)11:34:15 No.899569952
ニャスパーが100m以内のものを吹き飛ばせるくらいの能力なのでプロレスラーも吹き飛ばせる
144 22/02/21(月)11:34:20 No.899569967
>逆に適当に数字決めたせいでこいつ弱くね?ってなることもあるよね 時速30キロの銃弾の話はよせ
145 22/02/21(月)11:34:48 No.899570068
>ソニックブームがなんだポケモン世界じゃ20ダメージだぞ フェアリーカップでは出禁です出禁!
146 22/02/21(月)11:34:58 No.899570101
ウルトラ怪獣だと適当に弱点決めたせいでこれむしろ自慢じゃね?とかもある
147 22/02/21(月)11:35:06 No.899570127
>>ノーマルじゃん >エスパー技はエスパータイプだけの特権じゃねえぜ! ゴローニャくらいでかい一石を投じてきたな…
148 22/02/21(月)11:35:10 No.899570138
ピッピお前格闘2倍食らってたの何だったん
149 22/02/21(月)11:35:21 No.899570175
>逆に深海って凄いんだなとか未だ未知なの理由あるんだなとか思った >水って光に対してそんな強いのか… まあ深海のヤバさと未知な理由は光より水圧ではあるが…
150 22/02/21(月)11:35:49 No.899570265
インド象光らせるぐらいにしておけば…
151 22/02/21(月)11:36:18 No.899570356
>ウルトラ怪獣だと適当に弱点決めたせいでこれむしろ自慢じゃね?とかもある 自分の体温と致命傷になる体温が100℃も差があったりな
152 22/02/21(月)11:36:19 No.899570361
死因を弱点としていいなら織田信長の弱点は本能寺なのか?みたいなツッコミで吹く
153 22/02/21(月)11:36:20 No.899570364
>インド象光らせるぐらいにしておけば… イゾ虐やめろ
154 22/02/21(月)11:36:30 No.899570397
>逆に深海って凄いんだなとか未だ未知なの理由あるんだなとか思った >水って光に対してそんな強いのか… 光に限らず密度の高い液体なんだから大体のものに強いよ 銃弾だって貫通無理じゃろ
155 22/02/21(月)11:36:43 No.899570435
>ウルトラ怪獣だと適当に弱点決めたせいでこれむしろ自慢じゃね?とかもある 体温は2000度で3000度までしか耐えられないのが弱点ってなってる怪獣に許容範囲が1000度もあったら充分じゃねーか!ってツッコミを理科雄が入れてた気がする
156 22/02/21(月)11:36:57 No.899570494
>ゲンガーお前地面技食らったり食らわなかったりしたの何だったん
157 22/02/21(月)11:37:06 No.899570516
ステカセキングの100万ホーンはビッグバンより10の数万乗すごいとかあったな
158 22/02/21(月)11:37:12 No.899570536
そもそもあの図鑑かなり適当ぶっこいてるから 図鑑の情報をもとに性能考察しても意味なくね?
159 22/02/21(月)11:37:30 No.899570605
>>ウルトラ怪獣だと適当に弱点決めたせいでこれむしろ自慢じゃね?とかもある >体温は2000度で3000度までしか耐えられないのが弱点ってなってる怪獣に許容範囲が1000度もあったら充分じゃねーか!ってツッコミを理科雄が入れてた気がする 人間は2~3℃違えばもうまともに動けないからな
160 22/02/21(月)11:38:01 No.899570707
>そもそもあの図鑑かなり適当ぶっこいてるから >図鑑の情報をもとに性能考察しても意味なくね? 図鑑の情報が正しいとして考察した方が楽しいだろ
161 22/02/21(月)11:38:07 No.899570727
>死因を弱点としていいなら織田信長の弱点は本能寺なのか?みたいなツッコミで吹く 本能寺も別に死因ではないだろ?!ってなる
162 22/02/21(月)11:38:20 No.899570763
ポケモン図鑑は村の古老の談話を書き留めた程度のものと思ってる
163 22/02/21(月)11:39:00 No.899570894
>そもそもあの図鑑かなり適当ぶっこいてるから >図鑑の情報をもとに性能考察しても意味なくね? 図鑑書いてる人が話盛り過ぎの嘘吐き野郎だというんですか そうかも…
164 22/02/21(月)11:39:15 No.899570944
ポケモンのノリが怪獣図鑑のノリだから(たぶん意識して作られてると思う) めちゃくちゃ空想科学研究所と相性良い
165 22/02/21(月)11:39:20 No.899570955
かみなりは10億ボルトだから
166 22/02/21(月)11:39:32 No.899570986
隣のトキワですらシティなのにマサラタウンって本当に田舎だな
167 22/02/21(月)11:39:44 No.899571027
>本能寺も別に死因ではないだろ?!ってなる じゃあこうしましょう 織田信長は炎で焼かれると死ぬ
168 22/02/21(月)11:39:50 No.899571047
事実だとしても地元の伝え話だとしてもイシツブテぶつけ合うのは頭おかしいだろ
169 22/02/21(月)11:39:55 No.899571057
スマホで見てると不思議なレス番号になってる…
170 22/02/21(月)11:39:58 No.899571069
あれだけネタにされたステカセの上を行くのはすごいな
171 22/02/21(月)11:40:07 No.899571102
>>死因を弱点としていいなら織田信長の弱点は本能寺なのか?みたいなツッコミで吹く >本能寺も別に死因ではないだろ?!ってなる つまり信長は火炎属性に弱い
172 22/02/21(月)11:40:17 No.899571137
>>本能寺も別に死因ではないだろ?!ってなる >じゃあこうしましょう >織田信長は炎で焼かれると死ぬ 本能寺以外では不死身の織田信長…
173 22/02/21(月)11:40:36 No.899571205
ポケモン自体がウルトラ怪獣と男の子の好きな生き物集めとスタンドバイミーの合体だからな…
174 22/02/21(月)11:41:13 No.899571328
大体の生き物は火に弱いんだから君たちは胸を張れ!って言われてたな…
175 22/02/21(月)11:41:29 No.899571383
普通の光じゃなくて水で減衰しにくい特殊な光波なんだろう
176 22/02/21(月)11:41:35 No.899571403
>かみなりは10億ボルトだから 今作ヒスイマルマインの電流が雷20本分とか図鑑に書いてあってえっ!?ってなった
177 22/02/21(月)11:41:46 No.899571436
気軽にマグニチュード10だの噴火だの起こす奴らだエネルギー量が違う
178 22/02/21(月)11:42:50 No.899571617
最近のポケモン図鑑は描写とか数字盛ってないの?
179 22/02/21(月)11:43:08 No.899571684
十万ボルトもマグニチュードも威力固定じゃなく撃った側のステータスで変化するし あくまでそういう技名なだけだとは思う
180 22/02/21(月)11:43:11 No.899571698
ランターンから千切れた光球は深海から海上に届くまで光り続けたという
181 22/02/21(月)11:43:23 No.899571732
あくまで現実の計算に則っての話であることから考えるとポケモン世界の海と現実世界の海が全く違う物質なのかもしれない的な考え方に持っていくこともできる
182 22/02/21(月)11:43:45 No.899571799
弱点はないとかって書かれてる奴の出身地がおかしくてお前の弱点は地理だ!ってなってたような記憶がある
183 22/02/21(月)11:43:52 No.899571835
でもあの世界って最近まで普通に戦争もやってたからな…人の命が軽いよきっと
184 22/02/21(月)11:43:55 No.899571853
>>>ノーマルじゃん >>フェアリーだよ! >昔はノーマルで今はフェアリーだよ! 図鑑更新してる!
185 22/02/21(月)11:43:56 No.899571856
ガニコウモル弱点「なし」でこれは凄い!こんなやつどう倒せばいいんだ!?からの 出身地アフリカのアラブこいつ地理が弱点だ!のスピード感好き
186 22/02/21(月)11:44:01 No.899571881
ポケモン図鑑は嘘だらけだと思う
187 22/02/21(月)11:44:19 No.899571935
>そもそもあの図鑑かなり適当ぶっこいてるから >図鑑の情報をもとに性能考察しても意味なくね? あの図鑑はレッドとグリーンが適当に書いた推敲前の物と考えられる 当時はあの2人が捕まえたポケモンの説明手書きでスケッチブックとかに書いてたそうだし
188 22/02/21(月)11:44:29 No.899571967
>ランターンから千切れた光球は深海から海上に届くまで光り続けたという 実に幻想的な光景だ… などと呑気なことを言っている場合ではない。
189 22/02/21(月)11:44:32 No.899571973
>あくまで現実の計算に則っての話であることから考えるとポケモン世界の海と現実世界の海が全く違う物質なのかもしれない的な考え方に持っていくこともできる ダイビング使えば海底まで素潜りできるしな
190 22/02/21(月)11:44:34 No.899571990
まず深海5000mの生き物がでも地上でも問題なく生存出来るの凄くね?
191 22/02/21(月)11:44:38 No.899572020
オーキド博士さぁ 大権威とか言ってるけどラベン博士の功績どうしたのよ
192 22/02/21(月)11:44:41 No.899572030
>ポケモン図鑑は嘘だらけだと思う 俺は本当のことが書かれていた方が面白いと思う
193 22/02/21(月)11:45:17 No.899572151
ポケモン図鑑は旅してる小中学生やロトムが適当に記述してるだけかもしれない
194 22/02/21(月)11:45:19 No.899572158
逸話説話集みたいな部分もあるんだろオーキド博士が編纂したのは
195 22/02/21(月)11:45:43 No.899572238
>逸話説話集みたいな部分もあるんだろオーキド博士が編纂したのは ポケモン民俗学とかもあるんだろうなあの世界…
196 22/02/21(月)11:45:57 No.899572281
「光波が届いた」という反応を遠隔で二次的に引き起こす別の現象なのでは
197 22/02/21(月)11:46:04 No.899572312
>逸話説話集みたいな部分もあるんだろオーキド博士が編纂したのは 半分ぐらい妖怪の言い伝えのノリなんだよな
198 22/02/21(月)11:46:10 No.899572341
アルセウス周りがほんとにあの世界作ってそうだし あの世界では可能と解釈していいと思う 現実に来たらランターン最強にはなるけど
199 22/02/21(月)11:46:24 No.899572387
>オーキド博士さぁ >大権威とか言ってるけどラベン博士の功績どうしたのよ GB世界だとそもそもシンオウ世界消えてるかもしれないし…
200 22/02/21(月)11:46:40 No.899572446
>逸話説話集みたいな部分もあるんだろオーキド博士が編纂したのは 胡散臭い話ばかり載せてるせいで学会で嫌われてそう
201 22/02/21(月)11:46:49 No.899572472
ポケモンのタイプも分析してほしいな 悪につよいってなんだ
202 22/02/21(月)11:47:03 No.899572519
スレの流れと関係ないけど >あ、緑の表示がバグった >なんだこれ全角アンカーに反応したのか fu825253.jpg 俺のところもバグった 0て
203 22/02/21(月)11:47:08 No.899572543
ポケモンの世界は神も霊も宇宙人も実在するから理不尽はまかり通っていいんだ まとめてボールに収まる神や宇宙人…
204 22/02/21(月)11:47:56 No.899572684
>胡散臭い話ばかり載せてるせいで学会で嫌われてそう 学会全体があんな感じだぞ
205 22/02/21(月)11:48:08 No.899572726
>オーキド博士さぁ >大権威とか言ってるけどラベン博士の功績どうしたのよ レジェンズ世界だと主人公が頑張ったおかげでポケモン研究の前倒しが起きて未来が変わるのかもしれない
206 22/02/21(月)11:48:10 No.899572733
図鑑に書かれたことは全て真実として考察した方が面白いじゃないですか
207 22/02/21(月)11:48:28 No.899572784
>俺のところもバグった >0て おなじくなってる すごいのだ。
208 22/02/21(月)11:48:51 No.899572863
赤緑時代の図鑑って主人公が書き記してるとも取れる描写なので盛ったり適当書いたりしてるのも割と納得が行く
209 22/02/21(月)11:49:15 No.899572933
>図鑑に書かれたことは全て真実として考察した方が面白いじゃないですか 図鑑に嘘書いてあると考える方がどうかしてるからな
210 22/02/21(月)11:49:41 No.899573019
第5の力だよ
211 22/02/21(月)11:49:44 No.899573025
こういう設定を現実法則に換算したらとんでもないことになったみたいなの好き ついでにとんでもないことにならないようにする為の未確定要素を好き勝手考察してみるのも好き
212 22/02/21(月)11:50:18 No.899573126
>図鑑に嘘書いてあると考える方がどうかしてるからな ユンゲラー…
213 22/02/21(月)11:50:40 No.899573201
パソコンでやりとりできたり デジタルな生物(?)なのかもしれない
214 22/02/21(月)11:50:47 No.899573229
時間移動できるポケモンがいるんだからめっちゃ光るポケモンがいても何もおかしくない
215 22/02/21(月)11:50:58 No.899573269
>ゲンシグラードンが1200度だから盛りすぎたと後悔してそう でもゲンシグラードンとほとんど同期のカエンジシの吐く息は6000度だよ
216 22/02/21(月)11:51:21 No.899573352
ポケモン図鑑は噂レベルのことや創作の話も書くからな… ユンゲラーのやつとか本当に人間がユンゲラーになったわけじゃなくてポケモン世界にカフカの変身が元ネタの少年がユンゲラーに変身する本があってそれが流行ったとかだったし fu825257.jpg
217 22/02/21(月)11:51:25 No.899573363
>赤緑時代の図鑑って主人公が書き記してるとも取れる描写なので盛ったり適当書いたりしてるのも割と納得が行く ロトム図鑑とかはゲットで情報解除みたいなノリだけど初期図鑑は主人公が適当なこと書いてそうでいいよね 分布調査のために主人公にゲットを頼んだんだろうなオーキド博士…
218 22/02/21(月)11:51:44 No.899573422
Q.この数字どこから来たんですか?測定したんですか? A.地元の古老や噂好きのご婦人に聞き取り調査した結果です
219 22/02/21(月)11:51:59 No.899573477
ゲンシグラードンはきちんと力を制御できてるから表面に出てくる温度は低いのかもしれない
220 22/02/21(月)11:51:59 No.899573479
>>図鑑に書かれたことは全て真実として考察した方が面白いじゃないですか >図鑑に嘘書いてあると考える方がどうかしてるからな 現実のコモドドラゴンは 毒だよ→やっぱ微生物だわ→結局毒だったわ... ってなってるからもしかしたら図鑑が間違っているかもしれない
221 22/02/21(月)11:52:02 No.899573487
グラードンは地属性にも振ってる子だから…
222 22/02/21(月)11:52:23 No.899573548
よかった…しっぽの火が消えて死んでしまうヒトカゲなんていなかったんだ…
223 22/02/21(月)11:53:16 No.899573708
>よかった…しっぽの火が消えて死んでしまうヒトカゲなんていなかったんだ… 実際に実験したらポケモン虐待になるから難しい問題だよなあ…
224 22/02/21(月)11:53:22 No.899573733
そもそもランターンの初出ってオーキド博士だっけ?
225 22/02/21(月)11:54:02 No.899573853
>Q.この数字どこから来たんですか?測定したんですか? >A.地元の古老や噂好きのご婦人に聞き取り調査した結果です 民俗学のフィールドワークって聞き取りしつつ信頼度とか考えてるんだとしたらかなり骨が折れるよな…
226 22/02/21(月)11:54:07 No.899573864
>よかった…しっぽの火が消えて死んでしまうヒトカゲなんていなかったんだ… 単霊のリージョンヒトカゲが出せるな
227 22/02/21(月)11:54:08 No.899573870
ほしくずがうみにおちてヒトデマンになったよ
228 22/02/21(月)11:54:37 No.899573978
原作者「数字盛った方が強そうだろ?」
229 22/02/21(月)11:54:57 No.899574041
>>よかった…しっぽの火が消えて死んでしまうヒトカゲなんていなかったんだ… >単霊のリージョンヒトカゲが出せるな 死んでるじゃねえか
230 22/02/21(月)11:54:59 No.899574044
>よかった…しっぽの火が消えて死んでしまうヒトカゲなんていなかったんだ… あれ因果が逆で死んだら消えるだけの気がするよね
231 22/02/21(月)11:55:03 No.899574061
>よかった…ナパーム弾を撃ち込まれるパルシェンや毒ガスで死ぬインドゾウなんていなかったんだ…
232 22/02/21(月)11:55:17 No.899574108
>Q.この数字どこから来たんですか?測定したんですか? >A.地元の古老や噂好きのご婦人に聞き取り調査した結果です きかがくてきな ボディーから うちゅうせいぶつ ではないかと じもとでは うたがわれている。 アブストラクトな ボディの せいで 宇宙からの 侵略者 ではと 地元の 人は 噂 している。
233 22/02/21(月)11:55:27 No.899574146
間違ってるなら調査して根拠ある新たな論を示せばいいそれが科学 それまではこの図鑑の情報を信じる!
234 22/02/21(月)11:55:37 No.899574193
そもそも生態やらなんやらは初期に出たアスペクトのポケットモンスター図鑑で凄く分かるので多分オーキドは既に全部知ってる上で図鑑完成お願いしにいってる fu825262.png fu825272.jpg
235 22/02/21(月)11:55:37 No.899574194
水を綺麗にして光が届きやすくなる力が本体なのかもしれん
236 22/02/21(月)11:55:39 No.899574201
理科雄じゃないと科学感が薄まるな
237 22/02/21(月)11:56:01 No.899574277
身体が中性子星のゼットンが一番だろ 地球に近寄った時点で星崩壊する
238 22/02/21(月)11:56:05 No.899574285
むしろこれって最強だろ?ってバトル的なノリで追加するほど常識的セーブが働いて 何も考えずに雑学のつもりでもった時ほど加減わからず凄いことになる
239 22/02/21(月)11:56:05 No.899574287
嘴の付いた両生類なのに卵生じゃないとかこんな生物いるわけねーだろDel
240 22/02/21(月)11:56:18 No.899574336
民俗学とかからすると地元の人の意見は残して置いてくれるのありがたいからなあ… 図鑑で記録収集するちびっこ相手には口も軽くなるだろうし
241 22/02/21(月)11:56:29 No.899574379
これだけ凄ければ熱を含んでなかったとしても 光の圧力だけで死にそう
242 22/02/21(月)11:56:38 No.899574406
ごめんこっちだった fu825261.jpg
243 22/02/21(月)11:56:55 No.899574453
ヒスイのポケモン図鑑あれ図鑑というより日記ですよね?
244 22/02/21(月)11:57:10 No.899574502
まとめサイトへの転載禁止
245 22/02/21(月)11:57:26 No.899574556
俺ポニータが東京タワーをジャンプで飛び越えるのみたことないし
246 22/02/21(月)11:57:44 No.899574620
>理科雄じゃないと科学感が薄まるな 理科雄も正直科学的かというと…
247 22/02/21(月)11:58:26 No.899574767
>そもそも生態やらなんやらは初期に出たアスペクトのポケットモンスター図鑑で凄く分かるので多分オーキドは既に全部知ってる上で図鑑完成お願いしにいってる でもポケットモンスター図鑑の段階じゃコンパンとモルフォンの関連性はわかってなかったし…
248 22/02/21(月)11:58:36 No.899574795
いつもゼットンとランターンの間に入ってくるステカセキング何者だよ…
249 22/02/21(月)11:59:21 No.899574937
そういや新タイプが急に生えた時ポケモン学会は大騒ぎになったんだろうか
250 22/02/21(月)11:59:32 No.899574975
>ヒスイのポケモン図鑑あれ図鑑というより日記ですよね? 食い物の好みとか体長とかは立派な図鑑だし… 説明部分は個人の感想ですぐらいしか煮詰まってないんだろう
251 22/02/21(月)12:00:54 No.899575262
新しいポケモンが急に生えてきたなら仕方ないなってなるけど図鑑説明がどう見てもずっと昔から存在してるように書いてあるんだよな…
252 22/02/21(月)12:01:17 No.899575333
ノーマルピッピとフェアリーピッピはアローラの姿みたいなもんだと考えることにした もともとピッピピクシーは数が少ないから格闘に弱いのは絶滅ってことで
253 22/02/21(月)12:01:21 No.899575345
いいですよね ポリゴンシリーズのヒスイ図鑑
254 22/02/21(月)12:02:00 No.899575476
>新しいポケモンが急に生えてきたなら仕方ないなってなるけど図鑑説明がどう見てもずっと昔から存在してるように書いてあるんだよな… 10年あれば100年分くらいの歴史は作れるよ
255 22/02/21(月)12:02:31 No.899575573
ポケモンは比重的に宙に浮くやつが多すぎ
256 22/02/21(月)12:02:52 No.899575644
天の光は全てランターン
257 22/02/21(月)12:03:42 No.899575833
>そういや新タイプが急に生えた時ポケモン学会は大騒ぎになったんだろうか フェアリーが増えたのはそういう世界線に移動した可能性もあるな
258 22/02/21(月)12:04:03 No.899575898
>新しいポケモンが急に生えてきたなら仕方ないなってなるけど図鑑説明がどう見てもずっと昔から存在してるように書いてあるんだよな… 最初期の世界観を引用するなら生物の分類してると動物の一種だと思ってた奴らがこいつらなんか違うな…ってポケモンとして分類されたのがポケモンの始まりだから今までは普通の動物だと思われてた可能性が高い
259 22/02/21(月)12:05:11 No.899576131
大食いとされてる怪獣が食べるとされてる量を人間換算すると お茶碗一杯程度だったみたいな話が好きだった
260 22/02/21(月)12:05:51 No.899576283
ランターンの光はこんなエネルギー量らしい >恐竜絶滅時の隕石衝突(5.2×10の23乗ジュール) 3.3×10の49乗発分 >太陽(3.8×10の26乗ジュール毎秒) 4.5×10の46乗個分 >ジャイアント・インパクト(月が発生した原因の隕石衝突)(3.2×10の31乗ジュール) 5.3×10の42乗回分 >地球を破壊する『猿の惑星』のコバルト爆弾(10の33乗ジュール) 1.7×10の40乗個分 >『トップをねらえ2!』のバスター雷王星落とし(1.6×10の37乗ジュール) 10の36乗個分 >太陽を破壊する『ウルトラマン超闘士激伝』のウルトラキー(1.9×10の41乗ジュール) 8.9×10の31乗個分 >太陽系を完全に消し去る『ドラゴンボールZ 舞空闘劇』のセルのかめはめ波(3.7×10の43乗J) 5×10の29乗分 >ガンマ線バースト(宇宙最大の爆発)(5.0×10の43乗ジュール) 3.4×10の29乗回分 >銀河系全体の質量エネルギー(3.6×10の59乗ジュール) 4.7×10の13個分 >宇宙全体の理論上の総質量エネルギー(10の70乗ジュール) 1.7×10の3乗個分
261 22/02/21(月)12:05:53 No.899576286
ランターンの光に熱は出ない 原因は不明 こんなとこでいいだろ現実じゃないんだし
262 22/02/21(月)12:06:10 No.899576342
なにこのなに
263 22/02/21(月)12:06:12 No.899576355
海による減衰の影響を受けない光もどきだとするとそれはそれで凄いことになる
264 22/02/21(月)12:06:57 No.899576534
光とは言うけど光じゃない別の物質かもしれない
265 22/02/21(月)12:07:48 No.899576725
>海による減衰の影響を受けない光もどきだとするとそれはそれで凄いことになる エスパータイプかもしれん…
266 22/02/21(月)12:07:49 No.899576737
>海による減衰の影響を受けない光もどきだとするとそれはそれで凄いことになる 世紀の大発見すぎる…
267 22/02/21(月)12:07:56 No.899576765
>フェアリーが増えたのはそういう世界線に移動した可能性もあるな ルビサファとORASの世界は作中でハッキリ平行世界だって言われたしね これだとフェアリーの有無で世界が違っててもおかしくない
268 22/02/21(月)12:08:07 No.899576799
そもそも図鑑の説明は主人公が書いてる疑惑があるし 子供のデタラメも考慮に入る
269 22/02/21(月)12:08:08 No.899576804
気軽に被害を受けるインド象さん
270 22/02/21(月)12:08:09 No.899576810
>強い 光を 放ち 獲物の 目を くらませる。 隙が できたら 電撃を お見舞いする。 電撃いる?
271 22/02/21(月)12:08:17 No.899576844
SFですごいエネルギーの表現に苦労するのに 簡単に超えていくポケモンはすげえな
272 22/02/21(月)12:08:31 No.899576896
ステカセキングよりすごいわけ?
273 22/02/21(月)12:09:00 No.899577024
大体ランターンが深海5000メートルから浅いそこらの池まで広範囲に生息してることになっちゃうしなあ
274 22/02/21(月)12:09:20 No.899577105
>>宇宙全体の理論上の総質量エネルギー(10の70乗ジュール) 1.7×10の3乗個分 もう天文学的な数字とかそういうレベルですらねえ
275 22/02/21(月)12:09:31 No.899577139
ポケモン世界の生態系を考えると むしろボールに入らない人間って種族ナニコレこわっって状態
276 22/02/21(月)12:09:31 No.899577141
直撃したら俺でも死にそうな光だな…
277 22/02/21(月)12:09:53 No.899577249
エスパーが存在する世界だから何とでもなるんだろう 計器や人間側の認識が狂わされてるかもしれないし
278 22/02/21(月)12:10:22 No.899577384
>直撃したら俺でも死にそうな光だな… ランターンに限らずポケモンの多くは破壊光線出せるから今更ではある
279 22/02/21(月)12:10:54 No.899577501
カイリューやギャロップとかもヤバいし
280 22/02/21(月)12:11:10 No.899577555
>マグカルゴ子供心ながらおかしいと思ったわ >草むらから出てくるじゃねえよ 本人が草むらから出たくなくても草むらが蒸発するんじゃ…
281 22/02/21(月)12:11:46 No.899577714
>ポケモン世界の生態系を考えると >むしろボールに入らない人間って種族ナニコレこわっって状態 小さなムシとかサンゴとか舌平目とかポケモン以外も存在してるし 範囲を動物から動植物全般まで広げたらポケモン以外の数の方が多いと思う オレンの木とかボールに入らないじゃん
282 22/02/21(月)12:11:52 No.899577740
>>強い 光を 放ち 獲物の 目を くらませる。 隙が できたら 電撃を お見舞いする。 >電撃いる? ポケモンはタフだからいる
283 22/02/21(月)12:12:29 No.899577895
ポケモン界の海がこっちの海と仕組みが違うのだろう
284 22/02/21(月)12:12:44 No.899577962
もしかしてランターンの光こそ本当の破壊光線なのでは?
285 22/02/21(月)12:13:04 No.899578035
水面までの直線上にある何かを光らせる能力ならいけるかな
286 22/02/21(月)12:13:13 No.899578070
ランターンは「水上でも見える」って観測結果しか報告されてないから一応まだ「実は物理的に電磁波を放出しているわけではない」みたいは逃げ道あるけど ステカセキングは明確に物理量で書いてあるから何をどうやっても宇宙が終わる
287 22/02/21(月)12:13:33 No.899578155
>範囲を動物から動植物全般まで広げたらポケモン以外の数の方が多いと思う 街の広さとかと一緒でゲーム上不要だから描写省いてるだけがしっくりくる インド象もいるんだ
288 22/02/21(月)12:13:49 No.899578228
>本人が草むらから出たくなくても草むらが蒸発するんじゃ… 周囲200メートルは木が発火し18メートルまで近づくと鉄が溶ける がそもそも1万度もあれば激しい上昇気流で竜巻が発生してマグカルゴ自身が周囲を焼き尽くしながらあちこち吹っ飛ぶ
289 22/02/21(月)12:14:05 No.899578301
ポケモン世界の海水が水じゃないかもしれないし
290 22/02/21(月)12:14:27 No.899578413
そのステカセキングも今は記録抜かれてゴセイピンク以下だぞ
291 22/02/21(月)12:14:49 No.899578508
エスパーやゴーストタイプなら海面まで届く特殊な光と考えられるんだけどでんきタイプだもんな…
292 22/02/21(月)12:14:52 No.899578523
>ポケモン世界の海水が水じゃないかもしれないし ルビサファの博物館でしっかり現実と同じな海洋の科学的な説明してくれたよ
293 22/02/21(月)12:15:00 No.899578567
光のない世界に光を──
294 22/02/21(月)12:15:06 No.899578590
残念ながらランターンはバクテリアと体液が反応して発光現象が起きるって名言されてあるんだ…
295 22/02/21(月)12:15:07 No.899578592
提灯自体が5キロくらい伸びるかもしれん
296 22/02/21(月)12:15:07 No.899578594
>がそもそも1万度もあれば激しい上昇気流で竜巻が発生してマグカルゴ自身が周囲を焼き尽くしながらあちこち吹っ飛ぶ 破壊の化身じゃん
297 22/02/21(月)12:15:11 No.899578615
>そのステカセキングも今は記録抜かれてゴセイピンク以下だぞ そいつはどんな能力なの?
298 22/02/21(月)12:15:31 No.899578696
>光のない世界に光を── 加減しろ
299 22/02/21(月)12:15:51 No.899578780
>ルビサファの博物館でしっかり現実と同じな海洋の科学的な説明してくれたよ そうかあ…やっぱ宇宙滅ぶかぁ
300 22/02/21(月)12:15:52 No.899578787
図鑑の設定そのままならポケスペの世界ですら手心加えてるからな…
301 22/02/21(月)12:16:32 No.899578980
マグカルゴもいいけど1万度のマグマを垂れ流しながら10年に1度大噴火するバクーダの事もたまには思い出してあげて欲しい
302 22/02/21(月)12:16:33 No.899578987
>光のない世界に光を── 神かな?
303 22/02/21(月)12:16:39 No.899579004
下手したら失明するよ
304 22/02/21(月)12:16:51 No.899579059
>>そのステカセキングも今は記録抜かれてゴセイピンク以下だぞ >そいつはどんな能力なの? そこから先は是非自分の目で確かめて欲しい https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitarikao/20211115-00268099
305 22/02/21(月)12:17:07 No.899579129
5km先の生物に幻覚を見せれるみたいな能力だとしても結局だいぶ怖い
306 22/02/21(月)12:17:19 No.899579179
ボクオーン
307 22/02/21(月)12:17:37 No.899579266
なかなか逃げ道がない…いったいどうすれば現実の科学を回避してランターンだけ例外的な方法で光っていることにできるんだ…
308 22/02/21(月)12:17:58 No.899579381
美しい昼を…!
309 22/02/21(月)12:17:59 No.899579384
カイリューはまだありえそうだなあというぐらいの速度ではある 瞬発力は無いけど高空で加速して最高速度がマッハ2って感じで
310 22/02/21(月)12:18:15 No.899579480
テキストで盛られただけだろうなランターン…
311 22/02/21(月)12:18:54 No.899579637
もうアルセウスがなんかいい感じに法則を作ってくれたって事にしない?
312 22/02/21(月)12:18:58 No.899579656
>>>そのステカセキングも今は記録抜かれてゴセイピンク以下だぞ >>そいつはどんな能力なの? >そこから先は是非自分の目で確かめて欲しい 「地球全土に届く騒音」ってそんな危険な代物なの…
313 22/02/21(月)12:18:58 No.899579659
>なかなか逃げ道がない…いったいどうすれば現実の科学を回避してランターンだけ例外的な方法で光っていることにできるんだ… オーキドスキー粒子とか発見されろ
314 22/02/21(月)12:20:07 No.899579980
まあ熱発生しなくても核爆弾だよね…
315 22/02/21(月)12:20:29 No.899580086
かいでんぱあたりでなんとか幻覚見せられてたことにできんかな …海底から届く電波も相当ヤバいか…?
316 22/02/21(月)12:20:38 No.899580133
実際にここまでとは言わんけどめっちゃ遠くまで届く量の光が海底から放出されたら海はどういう風に見えるんだろ
317 22/02/21(月)12:20:45 No.899580176
実際ランターンの光量を間近で受けたらどうなるの?焼け死ぬ?
318 22/02/21(月)12:21:11 No.899580293
たぶん水面近くに居た時に見えた光と 深海5000メートルにも生息してるよっていう情報が混ざって伝わったのだろう
319 22/02/21(月)12:21:29 No.899580392
海底が極端に浅い世界なのかもしれん 実際そこらのポケモンでダイビングするだけで子供が海底に行けるし
320 22/02/21(月)12:21:29 No.899580393
>実際にここまでとは言わんけどめっちゃ遠くまで届く量の光が海底から放出されたら海はどういう風に見えるんだろ はじけ飛ぶ
321 22/02/21(月)12:21:34 No.899580418
>実際ランターンの光量を間近で受けたらどうなるの?焼け死ぬ? 暗い洞窟でランターンのフラッシュを使うと洞窟が明るくなって探索しやすくなる
322 22/02/21(月)12:21:35 No.899580426
>実際ランターンの光量を間近で受けたらどうなるの?焼け死ぬ? 影が残る
323 22/02/21(月)12:21:36 No.899580436
>めっちゃ遠くまで届く量の光が海底から放出されたら海はどういう風に見えるんだろ 海が光っ
324 22/02/21(月)12:21:40 No.899580448
オーキドって生物学系じゃなくて地方史の歴オタ系なんじゃ
325 22/02/21(月)12:22:30 No.899580681
>海底が極端に浅い世界なのかもしれん >実際そこらのポケモンでダイビングするだけで子供が海底に行けるし 海底5000メートルはオーキドの誤字で本当は50.00mななだよな
326 22/02/21(月)12:22:36 No.899580707
ホーンは対数だからな 指数の右上の部分に100万って数字を乗っけてるのと同じだからランターン並みに馬鹿でかくなる
327 22/02/21(月)12:23:05 No.899580851
オーキドが地方の言い伝えを鵜呑みにしたとでも解釈する以外に宇宙消滅を防ぐ手立てはない
328 22/02/21(月)12:23:32 No.899580994
ランターンの目を研究したらすごい光にも耐えられるメガネができるかも
329 22/02/21(月)12:23:34 No.899581005
>ホーンは対数だからな >指数の右上の部分に100万って数字を乗っけてるのと同じだからランターン並みに馬鹿でかくなる マグニチュードみたいなもんか そういえばポケモンにもマグニチュードあったな
330 22/02/21(月)12:23:40 No.899581040
>>実際ランターンの光量を間近で受けたらどうなるの?焼け死ぬ? >影が残る 宇宙ごと消えるのに?
331 22/02/21(月)12:23:47 No.899581076
遠くに音を届けるのって思ったより大変なんだな
332 22/02/21(月)12:24:23 No.899581274
>オーキドが地方の言い伝えを鵜呑みにしたとでも解釈する以外に宇宙消滅を防ぐ手立てはない 実際に海面まで届く光は出てて宇宙は滅んでないんだから物理法則の方が現実と違うんだろう
333 22/02/21(月)12:24:35 No.899581331
>ランターンの目を研究したらすごい光にも耐えられるメガネができるかも 目どころか身体そのものが高エネルギーに耐えられるすごい素材ってことになる 加工できるのかこれ?
334 22/02/21(月)12:24:46 No.899581377
>そういえばポケモンにもマグニチュードあったな 最大で10だっけか
335 22/02/21(月)12:25:52 No.899581700
だからランターンは金銀からのポケモンだからオーキド関係ねえって!
336 22/02/21(月)12:25:58 No.899581727
>遠くに音を届けるのって思ったより大変なんだな 球状の地球の裏側まで届く音ってのはいくら何でもヤバ過ぎる…
337 22/02/21(月)12:26:16 No.899581816
ランタン部分?が5000メートルぐらいにゅ~っと伸びれば 海底に居ながらにして水上に光を届けられる
338 22/02/21(月)12:26:31 No.899581901
>加工できるのかこれ? ヤドンの尻尾以外にポケモンの体を素材としたアイテムってあったっけ
339 22/02/21(月)12:26:35 No.899581920
ポケモン光は普通の光とは性質が違うのは知ってるな?
340 22/02/21(月)12:29:09 No.899582728
ポケモン世界は生命だろうが自転車だろうが電子化してパソコンで電送して遠く離れた場所からでも取り出せるから C:¥arceus¥pokemon.exe上で動く仮想世界だとすれば深海5000メートルから届く光やマグカルゴの体温もただのデータとして処理出来るかもしれない
341 22/02/21(月)12:29:40 No.899582881
まとめサイトへの転載禁止
342 22/02/21(月)12:30:16 No.899583060
ゼットンとどっちがすごい?
343 22/02/21(月)12:30:43 No.899583203
>だからランターンは金銀からのポケモンだからオーキド関係ねえって! 金銀でポケモン図鑑くれるのってオーキド博士じゃなかったっけ ポケモン爺さんの所で
344 22/02/21(月)12:30:55 No.899583256
そういやヤドンのしっぼは食えるんだったな