虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/20(日)12:39:38 業務用... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/20(日)12:39:38 No.899209176

業務用も美味しいよね…

1 22/02/20(日)12:40:53 No.899209548

業務に使える用だからな

2 22/02/20(日)12:41:32 No.899209784

美味しいけどナントカ系と謳いながら 本家とは味は全く違うことが多い気がする

3 22/02/20(日)12:43:36 No.899210396

スープなんて工場で大量に作るほうが早くて楽だよな…

4 22/02/20(日)12:44:25 No.899210657

自家製なんて拘りたいバカがやればいいんだ

5 22/02/20(日)12:44:32 No.899210696

コンビニの冷凍つけ麺を店に出したら評判だったってネタあったよね

6 22/02/20(日)12:44:34 No.899210703

ちゃんとしたノウハウと専門の設備あるメーカーで作ればそりゃ美味いよね…

7 22/02/20(日)12:44:54 No.899210829

藤本クンの時から業務用スープはどれぐらい進化したんだろう

8 22/02/20(日)12:45:19 No.899210979

お金かけて作れば本家そっくりの美味しい業務用スープたくさんあるよ 本家と似ても似つかぬ味は似せる気のない安物

9 22/02/20(日)12:46:17 No.899211323

業務スーパー良いよね…

10 22/02/20(日)12:46:48 No.899211481

発注でオリジナルスープ作ってくれるならそれは自家製と何が違うんだって話だな

11 22/02/20(日)12:47:10 No.899211604

メーカーはメーカーでその店が跳ねたら作ったスープで店監修ラーメンとして一般販売できるからメリットもあるか

12 22/02/20(日)12:47:30 No.899211714

大量生産はやっぱり強い

13 22/02/20(日)12:49:00 No.899212217

その店で作ってないならそりゃ自家製ではないだろ 自家製麺と工場や本家からの配達は別物だけど必ずしも自家製が美味いとは限らないのと同じ

14 22/02/20(日)12:49:38 No.899212412

自家製ラーメンにこだわりがなくて あくまで商売としてやっていくなら業務用もバンバン使えばいいって話?

15 22/02/20(日)12:49:41 No.899212430

クッキングパパのレシピでラーメン作ったときは美味しかったけど後片付けとゴミが大量に出て困った スープ毎日炊くラーメン屋は尊敬するわ

16 22/02/20(日)12:50:31 No.899212696

>メーカーはメーカーでその店が跳ねたら作ったスープで店監修ラーメンとして一般販売できるからメリットもあるか それはコンビニとかで売る奴用 さすがに同業他社が使う業務用を監修するわけないからメーカーが勝手にコピーしてる

17 22/02/20(日)12:50:51 No.899212784

実際こだわったスープ作りって店内でやってたら限界あるだろうし最初の方でそういう話やったもんな…

18 22/02/20(日)12:52:06 No.899213140

業務用スープの作中評価も発見伝・才遊記・再遊記の時代の推移で変わってるのが面白いよね

19 22/02/20(日)12:53:04 No.899213440

行くところはそりゃ工業化による大量安定供給だよねっていう

20 22/02/20(日)12:53:05 No.899213444

ラーメン発見伝の時は製麺所はともかく業務用スープはあんまりいい扱いを受けてなかったが 最新作でこういう扱いなのは時代が変わって向上したのか既にある店の立て直しは店を持つのとは別ってことなのか

21 22/02/20(日)12:53:32 No.899213588

発見伝連載開始が20年以上前だから業務用スープだってその頃に比べりゃレベルアップしてるか

22 22/02/20(日)12:53:43 No.899213634

だが今は違う!

23 22/02/20(日)12:53:56 No.899213698

コンビニのスープとかも普通にうめぇしなぁ

24 22/02/20(日)12:54:00 No.899213718

美味しんぼ読んでると思想とかそういうの抜きにして昔と比べて既製品の完成度ってだいぶ上がってるんだなってのは感じる

25 22/02/20(日)12:54:50 No.899213991

>行くところはそりゃ工業化による大量安定供給だよねっていう 売れてる家系なんかは作りすぎた分を通販とかにもしてるからね チャーシューとかも自前の工場で作っとる

26 22/02/20(日)12:54:55 No.899214024

>ラーメン発見伝の時は製麺所はともかく業務用スープはあんまりいい扱いを受けてなかったが >最新作でこういう扱いなのは時代が変わって向上したのか既にある店の立て直しは店を持つのとは別ってことなのか 才遊記の時にもう業務用スープはレベルどんどん上がってるみたいな話出てたと思う

27 22/02/20(日)12:55:13 No.899214151

ありものの業務用スープならどこの店でも同じ味という評価されるから悪手だけど 店のオーダーに応えてくれるメーカーなら外注させればいいよね

28 22/02/20(日)12:55:23 No.899214211

料理は科学だからな

29 22/02/20(日)12:55:25 No.899214226

>行くところはそりゃ工業化による大量安定供給だよねっていう まあどこでも同じ味がメリットのチェーン店と 他店とは違う個性の味がウリの個人店では求めるものが違うので必ず大量安定供給に行きつくものではないけどね

30 22/02/20(日)12:55:38 No.899214282

発見伝でもブレンドすればそこそこのラーメン作れるよって話もしてた

31 22/02/20(日)12:56:21 No.899214553

これが大手の力なんだ…

32 22/02/20(日)12:56:25 No.899214583

メーカーさんだって努力してるんだしな…

33 22/02/20(日)12:57:41 No.899215007

>>行くところはそりゃ工業化による大量安定供給だよねっていう >まあどこでも同じ味がメリットのチェーン店と >他店とは違う個性の味がウリの個人店では求めるものが違うので必ず大量安定供給に行きつくものではないけどね つってもやる気ならブレンドとかいろんなアレンジでいくらでも個性つけられるけどな

34 22/02/20(日)12:57:43 No.899215017

>ラーメン発見伝の時は製麺所はともかく業務用スープはあんまりいい扱いを受けてなかったが >最新作でこういう扱いなのは時代が変わって向上したのか既にある店の立て直しは店を持つのとは別ってことなのか 腕のない店主の店の立て直しの時は昔からこんなもん

35 22/02/20(日)12:57:53 No.899215076

自分はこだわるからしないってだけで 楽に上手いもの作るやり方特に否定はしないのがハゲがハゲらしい理由

36 22/02/20(日)12:58:19 No.899215250

カップラーメン食ってみると実際味はめちゃくちゃ上がってると感じる

37 22/02/20(日)12:58:27 No.899215294

有名店のスープのレシピも全部が全部を門外不出にできるワケがないし その全てが大量生産できないワケがないしな

38 22/02/20(日)12:59:29 No.899215638

業務用スープは業務スーパーで買えるの?

39 22/02/20(日)12:59:45 No.899215725

だから不味いチェーン店のラーメンは業務用が悪いというよりは 業務用スープすらケチるそのチェーンが悪いんだよ

40 22/02/20(日)12:59:47 No.899215738

>有名店のスープのレシピも全部が全部を門外不出にできるワケがないし >その全てが大量生産できないワケがないしな そもそも人間が毎日作るものが工場で生産できない理由がないからな…

41 22/02/20(日)12:59:58 No.899215807

業務用使うことは別に不誠実でもなんでもないしな

42 22/02/20(日)13:00:00 No.899215816

煮込めば煮込むほど良いって論法なら圧倒的に強いのは業務用だよね

43 22/02/20(日)13:00:21 No.899215926

自前の生産工場を抱えてる全国チェーンが理想か

44 22/02/20(日)13:00:38 No.899216024

>業務用スープは業務スーパーで買えるの? 買えるわけねぇだろ ご家庭で使えるようなのは売ってるけど店で使うのはスーパーに置いておけない

45 22/02/20(日)13:01:08 No.899216204

>業務用スープは業務スーパーで買えるの? 大抵買えないよあそこはそういう名前の店なだけだし

46 22/02/20(日)13:01:13 No.899216234

>自前の生産工場を抱えてる全国チェーンが理想か つまり日高屋か

47 22/02/20(日)13:01:13 No.899216237

まあメーカーに頼りきりしてるとメーカーが味変えたり倒産したりすると連鎖して自分の店も味変えないといけないってデメリットもあるけど

48 22/02/20(日)13:01:36 No.899216366

マジで麺だけ売ってるとこ全然なくて困る... 俺は加水率低めのパツパツ系ストレート麺が欲しいだけなんだ...!

49 22/02/20(日)13:01:49 No.899216459

自家製パンみたいな感じの店も山パンから生地買って焼いてるだけとか

50 22/02/20(日)13:02:05 No.899216542

ゴミが出ないって点において下手な自家製に勝てる要素がない

51 22/02/20(日)13:02:06 No.899216551

業務用スープは個人でも普通に買えるぜ 単位が一斗缶からとかになるけど

52 22/02/20(日)13:02:09 No.899216568

俺はやらんけどってだけで相手のレベルに合わせたアドバイスができる有能ハゲなんだよなあ スープや麺の仕込みまで修行してたら年単位だもんな

53 22/02/20(日)13:02:12 No.899216585

スープを業務用にするなら二郎系で一番手間かかるのってブタになるのかな

54 22/02/20(日)13:02:25 No.899216654

知り合いの居酒屋のラーメンがかなり評判良いけど業務用スープだな ちゃんと少し高いの買ってるからねって言ってたけどたしかにうめえんだ

55 22/02/20(日)13:02:29 No.899216671

一店舗の努力vs企業の努力

56 22/02/20(日)13:02:34 No.899216699

ちょっと話違うけど昔あった山岡家のカップ麺が臭い完全再現してたの思い出した、

57 22/02/20(日)13:02:44 No.899216753

大量に作る方が安定感高くなって 大量に仕入れる方が安くなるので 安定感は高くて安い物ができる

58 22/02/20(日)13:03:02 No.899216855

その日の食材の質によって~みたいな職人の腕が重要となる部分は勿論あるんだが規模を大きくすればそれを気にする必要もなく均質な味を提供できるんだ

59 22/02/20(日)13:03:05 No.899216871

>まあメーカーに頼りきりしてるとメーカーが味変えたり倒産したりすると連鎖して自分の店も味変えないといけないってデメリットもあるけど でもこれは素材にこだわっても同じことなんだよな 何使ってても作ってくれるところなくなったら終わる 畜産からやるか?(笑)って話になるし

60 22/02/20(日)13:03:47 No.899217096

>煮込めば煮込むほど良いって論法なら圧倒的に強いのは業務用だよね 発見伝の最初に出た店主志を失ったみたいな扱いだったけど ほぼ一日スープの見張りするとかそりゃやってられないわ…ってなった

61 22/02/20(日)13:03:49 No.899217103

企業努力って凄いよね…

62 22/02/20(日)13:03:54 No.899217121

チェーン系の家系ラーメン滅茶苦茶建ちまくってるのって稼げるからなんだろうしな

63 22/02/20(日)13:03:59 No.899217150

>単位が一斗缶からとかになるけど 数年前地域交流のお祭りで出店出したとき使ったけど好評だった まぁ1杯100円で売ってたのもあるけど

64 22/02/20(日)13:04:18 No.899217258

>大量に作る方が安定感高くなって >大量に仕入れる方が安くなるので >安定感は高くて安い物ができる いいことずくめじゃん!

65 22/02/20(日)13:04:19 No.899217260

>俺はやらんけどってだけで相手のレベルに合わせたアドバイスができる有能ハゲなんだよなあ >スープや麺の仕込みまで修行してたら年単位だもんな そもそも発見伝の頃から麺に関しては買うほうが普通

66 22/02/20(日)13:04:20 No.899217271

業務用スープ使うのは楽したいケチな店主ばかりという扱いだらけだっただけに むしろハゲが勧める側になったのも作者の価値観というか時代が変わったんだな

67 22/02/20(日)13:04:38 No.899217373

https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1389252.html モスバーガーの割り切りっぷりで駄目だった

68 22/02/20(日)13:04:39 No.899217375

>大量に作る方が安定感高くなって >大量に仕入れる方が安くなるので >安定感は高くて安い物ができる かーちゃんがカレーは沢山作ると上手いって言ってたの思い出す

69 22/02/20(日)13:04:54 No.899217448

言い方変えればプロユースだからなあ

70 22/02/20(日)13:05:06 No.899217498

ハゲレベルの味の計算と調整出来るからこそ俺は自分でやるけどってなるわけだしな

71 22/02/20(日)13:05:42 No.899217721

漫画の人間なら一口啜って「むっこれはどこどこ産の昆布でどこどこ産の鰹節で~」とかやれるけど 現実は舌の肥えた金持ちですら産地偽装されてても違いわからんからな……

72 22/02/20(日)13:05:43 No.899217727

鮎の煮干しだって自分で作ってる訳じゃないし ラーメンが売れて仕入れが増えれば原価は下げられるはず…っていう目算だったんだよね

73 22/02/20(日)13:05:54 No.899217787

でも店の中に業務用缶並べておく朱雀の店主とかはどうかと思う

74 22/02/20(日)13:06:25 No.899217962

発見伝時代からこのマンガ内ではチェーン店社長はだいたい有能描写されてる

75 22/02/20(日)13:06:25 No.899217965

でも業務用スープとか仕入れちゃうとゆとりちゃんみたいに毎日別のラーメン提供するスタイルができなくなっちゃうよ

76 22/02/20(日)13:06:40 No.899218049

スープが一番手間とコストかかるってのはよく聞く話だしそこが解決できるならデカいよね 極端に安いやつは明らかに味落ちるとも聞くけど

77 22/02/20(日)13:06:48 No.899218087

>でも業務用スープとか仕入れちゃうとゆとりちゃんみたいに毎日別のラーメン提供するスタイルができなくなっちゃうよ ゆとりちゃんと他を一緒にするな

78 22/02/20(日)13:07:01 No.899218147

カレーだってシチューだって業務用のがおいしいぞ

79 22/02/20(日)13:07:03 No.899218164

>でも業務用スープとか仕入れちゃうとゆとりちゃんみたいに毎日別のラーメン提供するスタイルができなくなっちゃうよ キチガイじみたラーメン店運営を一般化するな

80 22/02/20(日)13:07:07 No.899218189

スープのオーダーとかって自分で味の指標作れないと難しそうなイメージあるけど 「こんな感じの素材で作ってください」でやってくれるんかな

81 22/02/20(日)13:07:09 No.899218198

>発見伝時代からこのマンガ内ではチェーン店社長はだいたい有能描写されてる チェーン店展開できてる時点で有能だからな

82 22/02/20(日)13:07:49 No.899218436

成功者は有能であるって描写と現実でのラーメンの流行を漫画にも反映させるのが相まって なんかすごいことになったどきゅんの親父

83 22/02/20(日)13:07:49 No.899218437

ブランド化できたらスーパーにもコンビニにも パックに詰めてお出しする

84 22/02/20(日)13:07:53 No.899218462

二号店作れるって事は一号店が繁盛したって事でもあるし

85 22/02/20(日)13:08:03 No.899218518

いまのハゲ漫画って家系とか二郎系って言うようになったんだ 前は爆食なんとかって言ってたのに

86 22/02/20(日)13:08:05 No.899218531

用は組み合わせ次第…つまりミニ四駆ですね

87 22/02/20(日)13:08:06 No.899218541

>>発見伝時代からこのマンガ内ではチェーン店社長はだいたい有能描写されてる >チェーン店展開できてる時点で有能だからな こうしてどきゅんの店主は最強になったのである

88 22/02/20(日)13:08:09 No.899218560

>でも業務用スープとか仕入れちゃうとゆとりちゃんみたいに毎日別のラーメン提供するスタイルができなくなっちゃうよ 思いつくのはともかく材料の確保とかまで考えると人間業じゃ無さすぎる…

89 22/02/20(日)13:08:16 No.899218603

チェーン店のセントラルキッチン方式とか言ってしまえば業務用だよな

90 22/02/20(日)13:08:29 No.899218665

再の一巻でも爆食ボリューム系とは言ってる

91 22/02/20(日)13:08:30 No.899218677

ハゲは基本的に商売として成り立たないこだわりもつくらいならとりあえずなんでも使って売れるようにしろ派だもんな

92 22/02/20(日)13:08:34 No.899218701

自分のラーメンで成功したいってのと 店舗の営業軌道に乗せたいって全然別の話だからな

93 22/02/20(日)13:08:35 No.899218705

>いまのハゲ漫画って家系とか二郎系って言うようになったんだ >前は爆食なんとかって言ってたのに まあもうその方が分かりやすかろうよ

94 22/02/20(日)13:08:50 No.899218812

>スープのオーダーとかって自分で味の指標作れないと難しそうなイメージあるけど >「こんな感じの素材で作ってください」でやってくれるんかな ベースとなる味が何種類かあって それをどういう割合でブレンドしていくかを指示するらしい

95 22/02/20(日)13:08:55 No.899218849

>いまのハゲ漫画って家系とか二郎系って言うようになったんだ >前は爆食なんとかって言ってたのに もう完全に一般名称化しちゃったから…

96 22/02/20(日)13:08:55 No.899218855

基本的な流れが潰れかけを立て直すだから チェーン店だろうが個人店だろうが安定してる店舗の人は基本格上で出てくる

97 22/02/20(日)13:09:01 No.899218885

「」の業務用信仰というか大企業信仰っいっつも強いけど家系のスープに関してはっぽい程度を超えないぜ 画像のシチュエーションならそれで良いんだけど

98 22/02/20(日)13:09:04 No.899218906

>いまのハゲ漫画って家系とか二郎系って言うようになったんだ >前は爆食なんとかって言ってたのに なんか呼び方の権利がどうとかこうとか

99 22/02/20(日)13:09:05 No.899218911

安物使って楽しろとは言ってないんだよね しかるべきところでちゃんとしたの作ってもらえばいいってだけで

100 22/02/20(日)13:09:09 No.899218941

ゆとりちゃんの店は仕入れどうしてるんだ…

101 22/02/20(日)13:09:17 No.899218986

>スープのオーダーとかって自分で味の指標作れないと難しそうなイメージあるけど >「こんな感じの素材で作ってください」でやってくれるんかな 自分で味の指標がないのはオーダーとかそういう問題じゃないだろ

102 22/02/20(日)13:09:33 No.899219084

>ゆとりちゃんの店は仕入れどうしてるんだ… そこは清流企画でやってるでしょ…

103 22/02/20(日)13:09:50 No.899219184

自分で一回作ってからオーダーすればいいじゃん

104 22/02/20(日)13:09:57 No.899219228

>「」の業務用信仰というか大企業信仰っいっつも強いけど家系のスープに関してはっぽい程度を超えないぜ >画像のシチュエーションならそれで良いんだけど 俺は本物の家系を知らない…くやしい!

105 22/02/20(日)13:10:05 No.899219287

企業の研究員たちが味とコストを考えた上で作ってるのが業務用スープだからやってる事自体は自家製と同じなんだ ただ製造工程が違うだけで

106 22/02/20(日)13:10:11 No.899219326

自分の所で安定して作れないならプロに頼めってだけだからな…

107 22/02/20(日)13:10:13 No.899219339

>ハゲは基本的に商売として成り立たないこだわりもつくらいならとりあえずなんでも使って売れるようにしろ派だもんな 子供だましなラーメンも客呼ぶためならアリだなって判断するからね

108 22/02/20(日)13:10:29 No.899219442

チェーン店で不味いのはその店の作り方が悪いって話になってるな 主にスープケチって薄めてるとかの

109 22/02/20(日)13:10:32 No.899219459

>「」の業務用信仰というか大企業信仰っいっつも強いけど家系のスープに関してはっぽい程度を超えないぜ >画像のシチュエーションならそれで良いんだけど 60~70点って感じだよな 量産型家系スープ

110 22/02/20(日)13:10:39 No.899219505

>>スープのオーダーとかって自分で味の指標作れないと難しそうなイメージあるけど >>「こんな感じの素材で作ってください」でやってくれるんかな >自分で味の指標がないのはオーダーとかそういう問題じゃないだろ 自分の中であるかどうかじゃなくて他者に伝えるためのサンプル作れるかって話だよ

111 22/02/20(日)13:10:47 No.899219550

ゆとりちゃんなら冷蔵庫の在庫見て何作るか考えるんだろう 休日の日のかーちゃんみたいだ

112 22/02/20(日)13:10:59 No.899219605

家系ってどういうラーメンのことなのかよくわからないまま生きている

113 22/02/20(日)13:11:03 No.899219628

品質管理 マジ大事

114 22/02/20(日)13:11:24 No.899219742

>家系ってどういうラーメンのことなのかよくわからないまま生きている 豚骨醤油鶏油ラーメンだよ

115 22/02/20(日)13:11:40 No.899219844

小規模店舗の消費量だと手間かけて自家製スープ作っても手間分の費用回収できるかって言うと難しいし 客入りによっては衛生的な問題も出るし

116 22/02/20(日)13:11:42 No.899219854

>家系ってどういうラーメンのことなのかよくわからないまま生きている しょっぱくて上に数センチくらい油がついてるやつ?

117 22/02/20(日)13:11:50 No.899219911

醤油と味醂混ぜただけのスープで十分ですよ

118 22/02/20(日)13:11:52 No.899219927

そもそも本当の味が分かるラーメン通だけに来てほしいって幻想が打ち破られたからね…

119 22/02/20(日)13:12:02 No.899219983

>小規模店舗の消費量だと手間かけて自家製スープ作っても手間分の費用回収できるかって言うと難しいし >客入りによっては衛生的な問題も出るし ガラの廃棄とかもあるしな

120 22/02/20(日)13:12:10 No.899220022

俺には壱角家程度の家系で十分だ…うまい…

121 22/02/20(日)13:12:27 No.899220123

業務用信仰って言うか流行店舗以外での個人店の自家製をあまり信用していないというか

122 22/02/20(日)13:12:32 No.899220150

>そもそも本当の味が分かるラーメン通だけに来てほしいって幻想が打ち破られたからね… あれーっ!のやつって味分かってたよね…

123 22/02/20(日)13:12:36 No.899220166

サービスエリアやショッピングモールのチェーン店じゃないフードコートの店とかだと低品質な物の更に薄めてるとかあってきついことはある

124 22/02/20(日)13:12:37 No.899220188

ラーメンマニアなら「電車を何駅も乗り換えて有名店に行ってきてレポをネットに上げてみんなに読まれる」って部分に価値があるんだろうけど ただのラーメン好きなので「ラーメンのためだけに電車に乗る」がまずあんまり理解できない 家から徒歩で行けるってのが俺の正義だ

125 22/02/20(日)13:12:38 No.899220202

家で食べるようなラーメンで家系かと思ったけど調べたら全然違った

126 22/02/20(日)13:12:40 No.899220209

油そばも原価を抑えてお出しできる形態として紹介されてたのに 思ったより安くならねえな…ってなる

127 22/02/20(日)13:12:45 No.899220242

>豚骨醤油鶏油ラーメンだよ ほうれん草がデフォで乗って白飯がサイドメニューにある

128 22/02/20(日)13:12:52 No.899220287

>「」の業務用信仰というか大企業信仰っいっつも強いけど家系のスープに関してはっぽい程度を超えないぜ 今は業務用といっても店ごとに要望きいて調整してるよ 小分けにパックしたのを毎日配達してくる

129 22/02/20(日)13:13:02 No.899220352

S&Bの胡椒を信じてるのよおばさんに通じるものがある

130 22/02/20(日)13:13:17 No.899220423

>ラーメンマニアなら「電車を何駅も乗り換えて有名店に行ってきてレポをネットに上げてみんなに読まれる」って部分に価値があるんだろうけど >ただのラーメン好きなので「ラーメンのためだけに電車に乗る」がまずあんまり理解できない >家から徒歩で行けるってのが俺の正義だ 「」相手にスレ立てしてネタにできる!

131 22/02/20(日)13:13:31 No.899220524

どうして俺は軽油なんて入れてしまったんだろうな

132 22/02/20(日)13:14:01 No.899220693

山岡家は豚骨醤油豚油ラーメンだから家系じゃないことに注意な

133 22/02/20(日)13:14:15 No.899220769

>あれーっ!のやつって味分かってたよね… 前提が餌食うか…でキレてラードマシマシでぶち込んだら油いっぱいで美味い!だからな ハゲの舌とは致命的に合ってはいなかったけどそれはハゲが悪い所あるし

134 22/02/20(日)13:14:34 No.899220900

>「」の業務用信仰というか大企業信仰っいっつも強いけど家系のスープに関してはっぽい程度を超えないぜ >画像のシチュエーションならそれで良いんだけど 壱八家はセントラルキッチンだから業務用斗馬正確には違うんだろうけど何か微妙なんだよな なんでだろう

135 22/02/20(日)13:15:13 No.899221140

まぁなんでも良いだろ家系っぽきゃ家系でよ!

136 22/02/20(日)13:15:17 No.899221180

今のラーメンコンサルはそういうカスタマイズスープで チャーシューは炙るとか雰囲気出すテクをみっちり教えるからな

137 22/02/20(日)13:15:22 No.899221225

>家系ってどういうラーメンのことなのかよくわからないまま生きている 横浜の山岡家を開祖とする あえて砕いたガラの濾し取りをしない野性味を残す醤油豚骨スープに平打ち麺を合わせ 上にほうれん草と厚切りのチャーシューを合わせたことでライスをお供に食べられる味の濃いラーメンの系譜

138 22/02/20(日)13:15:24 No.899221232

そういやうどんとか手打ちより機械打ちの方が美味い主義のキャラとか出て来てたな 製麺工場で食ううどんが一番美味いとかいう

139 22/02/20(日)13:16:13 No.899221529

>チャーシューは炙るとか雰囲気出すテクをみっちり教えるからな お品書き表記はらぁめんでとかもテクなんだろうな…

140 22/02/20(日)13:16:16 No.899221540

>横浜の山岡家を開祖とする >あえて砕いたガラの濾し取りをしない野性味を残す醤油豚骨スープに平打ち麺を合わせ >上にほうれん草と厚切りのチャーシューを合わせたことでライスをお供に食べられる味の濃いラーメンの系譜 >まぁなんでも良いだろ家系っぽきゃ家系でよ!

141 22/02/20(日)13:16:48 No.899221754

食事は雰囲気も込みで満足度変わるから ユーザー側もそれで満足できるならそれでいいのだ

142 22/02/20(日)13:16:53 No.899221790

家系っぽさってのがよくわかんない…

143 22/02/20(日)13:16:54 No.899221799

何か知らないって人に答えたんだからそれは良くねえだろ!

144 22/02/20(日)13:17:14 No.899221923

>>家系ってどういうラーメンのことなのかよくわからないまま生きている >横浜の山岡家を開祖とする >あえて砕いたガラの濾し取りをしない野性味を残す醤油豚骨スープに平打ち麺を合わせ >上にほうれん草と厚切りのチャーシューを合わせたことでライスをお供に食べられる味の濃いラーメンの系譜 ここまで自信まんまんに完全に間違った情報書き込める脳みそ心配になる

145 22/02/20(日)13:17:30 No.899222020

>そういやうどんとか手打ちより機械打ちの方が美味い主義のキャラとか出て来てたな >製麺工場で食ううどんが一番美味いとかいう 美味いというか手打ちでは出せないコシが出せるとかだったような まあ人力と機械じゃパワーが違うよな

146 22/02/20(日)13:17:38 No.899222063

山岡家じゃねぇよ!!!!

147 22/02/20(日)13:17:39 No.899222072

家系ってちゃんとした形があるんだな ありがとうラーメンに詳しい「」

148 22/02/20(日)13:18:08 No.899222214

>ラーショっぽさってのがよくわかんない…

149 22/02/20(日)13:18:19 No.899222285

>まぁなんでも良いだろ家系っぽきゃ家系でよ! それじゃすまないのがいるからなラオタ…

150 22/02/20(日)13:18:20 No.899222288

転生物がなろう系とまとめられたようなもんか

151 22/02/20(日)13:18:25 No.899222315

>横浜の山岡家を開祖とする >あえて砕いたガラの濾し取りをしない野性味を残す醤油豚骨スープに平打ち麺を合わせ >上にほうれん草と厚切りのチャーシューを合わせたことでライスをお供に食べられる味の濃いラーメンの系譜 1行目から完全に間違ってる…

152 22/02/20(日)13:18:28 No.899222334

>山岡家じゃねぇよ!!!! でもそんな感じの名前の方が本当の家系ラーメン食わせてくれそうと思った

153 22/02/20(日)13:18:44 No.899222443

今は○○商店とかの家系謳ってるチェーンはみんなセントラルキッチン方式だな

154 22/02/20(日)13:19:04 No.899222572

雰囲気込みだから自家製って言われたほうがなんかいいよね

155 22/02/20(日)13:19:04 No.899222573

自家製にこだわって行列絶えずお家も栄えてる知り合いの店めちゃくちゃすげーんだなまあ地元を代表する店のひとつだけど

156 22/02/20(日)13:19:14 No.899222647

正しくはどこが開祖なの?

157 22/02/20(日)13:19:21 No.899222688

山岡家だめだった 美味しいよね…ジャンクでパワフルな味わいで…

158 22/02/20(日)13:19:22 No.899222692

>業務用スープ使うのは楽したいケチな店主ばかりという扱いだらけだっただけに >むしろハゲが勧める側になったのも作者の価値観というか時代が変わったんだな まあ再はハゲですら俺は自分の立場に縛られすぎてた!とか実は俺は食う分には安っぽいジャンクなB級ラーメンも大好きだ!って開き直ったりしてるから色々変わったのは感じる

159 22/02/20(日)13:19:23 No.899222696

山岡家じゃない 家系のチャーシューは別に厚切りじゃない 鶏油に触れてない 素晴らしい全て間違ってる

160 22/02/20(日)13:20:06 No.899222992

業務用のチェーン店が味で専門店に勝てるわけないんだ日本食や中華イタ飯とかと同じくこれに関してはラーメンだけの話じゃないから当たり前

161 22/02/20(日)13:20:06 No.899222993

>正しくはどこが開祖なの? 横浜の吉村家 山岡家はそもそも家系ですらない

162 22/02/20(日)13:20:07 No.899222994

>正しくはどこが開祖なの? 吉村家知らない「」はじめてみた

163 22/02/20(日)13:20:15 No.899223050

店で豚骨スープなんて作ってたらくっせぇし近所迷惑だろうからセントラルキッチン形式は正しいと思う

164 22/02/20(日)13:20:30 No.899223144

発見伝時代の情報を食ってるって一言は今でも通用するけど情報通りに美味しい店がかなり増えてきたから…

165 22/02/20(日)13:21:05 No.899223376

最近は不味いラーメン屋の方がレアな気がする

166 22/02/20(日)13:21:05 No.899223377

美味けりゃいいんだよ 騙してなければだけど

167 22/02/20(日)13:21:16 No.899223447

家系はたまにとんでもなくしょっぱいの出してくるから困る 薄めでもこれ醤油じゃんみたいな濃さ

168 22/02/20(日)13:21:16 No.899223452

>発見伝時代の情報を食ってるって一言は今でも通用するけど情報通りに美味しい店がかなり増えてきたから… 食べログで点数の高い店を選べばええ!

169 22/02/20(日)13:21:34 No.899223558

輸送コストを考えると必ず濃縮に行きついてそうなると味が格段に落ち始める 昔の業務スープの評判が悪かったのも薄めるから

170 22/02/20(日)13:21:46 No.899223628

1000円の壁はまだ越えられてないけど今はどこも800円くらいで高くなったと感じる

171 22/02/20(日)13:22:22 No.899223814

>店で豚骨スープなんて作ってたらくっせぇし近所迷惑だろうからセントラルキッチン形式は正しいと思う 匂い無対策の店見たことあるけど遠くからでもトンコツ臭してヤベエだろこれってなった

172 22/02/20(日)13:22:22 No.899223815

料理してると調味料とかも業務用マジ美味いこれが大手の力…!ってなる

173 22/02/20(日)13:22:25 No.899223835

>山岡家はそもそも家系ですらない 最近これ知ったけど家系と山岡家やってることなにもかも違うんだよね 山岡家は豚しか使わなかったり家系はガラ直前で追加してすぐ抜いたり味はあっさりめだったり

174 22/02/20(日)13:22:49 No.899223962

>>発見伝時代の情報を食ってるって一言は今でも通用するけど情報通りに美味しい店がかなり増えてきたから… >食べログで点数の高い店を選べばええ! 食べログは完全に衰退したよ…

175 22/02/20(日)13:23:13 No.899224103

CK擬似家系特有の過剰にミルキーなスープ好きくないけどあれが良い人もいるからチェーン展開してやってけてるんだよな

176 22/02/20(日)13:23:16 No.899224111

なんなら今はスーパーで売ってる生麺のラーメンめちゃめちゃ美味いからな

177 22/02/20(日)13:23:50 No.899224286

過去転生ラーメン無双物ってどうだろう…

178 22/02/20(日)13:24:31 No.899224522

>>>発見伝時代の情報を食ってるって一言は今でも通用するけど情報通りに美味しい店がかなり増えてきたから… >>食べログで点数の高い店を選べばええ! >食べログは完全に衰退したよ… 元から採点が恣意的だったりして評判下がってたところに コロナ禍で客がこないから有料会員やめるわ!って店が増えて廃墟になった

179 22/02/20(日)13:24:31 No.899224524

>料理してると調味料とかも業務用マジ美味いこれが大手の力…!ってなる レシピなんかも調味料メーカーのサイトに載ってる通りに作ったらすごく美味しくてありがたい…

180 22/02/20(日)13:24:49 No.899224617

一般的に高級車とされるBMWのディーラーの真隣に山岡家あるとこ知ってるけど大丈夫なのかな…

181 22/02/20(日)13:25:20 No.899224795

>>料理してると調味料とかも業務用マジ美味いこれが大手の力…!ってなる >レシピなんかも調味料メーカーのサイトに載ってる通りに作ったらすごく美味しくてありがたい… クックパッド見るより調味料の公式レシピ見た方が確実でおいしくていいよね…

182 22/02/20(日)13:25:47 No.899224940

業務用なら五百円ぐらいにしてほしい

183 22/02/20(日)13:26:15 No.899225088

>一般的に高級車とされるBMWのディーラーの真隣に山岡家あるとこ知ってるけど大丈夫なのかな… どうもこうもねえよ! 商談したら!ラーメン食う! 点検出したら!ラーメン食って待つ!

184 22/02/20(日)13:26:38 No.899225247

>過去転生ラーメン無双物ってどうだろう… ねこじゃらしラーメン… 唆るぜこれは!

185 22/02/20(日)13:26:39 No.899225258

>過去転生ラーメン無双物ってどうだろう… ラーメンでドクターストーンする漫画ならあった気がする

186 22/02/20(日)13:26:51 No.899225323

家系にうるさい奴のエミュをするならちゃんと麺は酒井製麺を使っている事とか そういうのもつっこんで欲しい

187 22/02/20(日)13:27:15 No.899225444

今のラヲタって何で情報得てるんだろ インスタ?ヒ?

188 22/02/20(日)13:27:30 No.899225532

>クックパッド見るより調味料の公式レシピ見た方が確実でおいしくていいよね… 味の素のホームページ大好き

189 22/02/20(日)13:27:38 No.899225575

専門店と個人店と企業商品がどのジャンルでもあるけどラーメンだけ企業商品のレベルが異常に高い気がする

190 22/02/20(日)13:27:40 No.899225592

業務用は大衆向けっていって幅広い層にうける味だからな… 凄く美味い訳ではないんだ

191 22/02/20(日)13:28:06 No.899225759

ラーメンに関してはラーメンデータベースがマジでアテになるんで 特定ジャンルのファンの集いって強いなってなる

192 22/02/20(日)13:28:47 No.899225982

業務用がここまで充実してるなら専門店じゃない食堂なんかは使わない手はないな

193 22/02/20(日)13:29:03 No.899226071

>凄く美味い訳ではないんだ 俺が馬鹿舌なだけなのかもしれないが 凄く美味しいです…

194 22/02/20(日)13:29:23 No.899226169

>過去転生ラーメン無双物ってどうだろう… まずラーメン食う側の舌が肥えてないと…

195 22/02/20(日)13:29:24 No.899226173

業務用の品を店で使うのってそう不思議でもないからな 神戸クックってビュッフェは全部業務スーパーで売ってるやつ

196 22/02/20(日)13:29:25 No.899226179

店でとってるスープと業務用スープをカクテルしてる人とかも才遊記の時だったかちょっと出てきてたよね

197 22/02/20(日)13:29:32 No.899226219

手打ち麺自家製スープとわざわざ歌わないなら業務用でおいしいの作れば良いよね…

198 22/02/20(日)13:29:37 No.899226254

冷凍食品なんかも進化が凄いよね

199 22/02/20(日)13:30:01 No.899226364

うちの近くに豚骨系ラーメン店あるけど外がすごい臭いからな…

200 22/02/20(日)13:30:06 No.899226387

>過去転生ラーメン無双物ってどうだろう… めしばなでやってたけど 客のほうも長年掛けて徐々に濃い味に慣らされて行ってるから 江戸時代とかに家系ラーメン持ってってもしょっぱすぎてウケないと思う

201 22/02/20(日)13:30:34 No.899226548

チャーハンと餃子とラーメンのチャーシューが美味しければ満足出来る

202 22/02/20(日)13:31:19 No.899226821

山岡家は業務用スープなのに何で店の外まで臭いの…

203 22/02/20(日)13:31:22 No.899226835

まぁいっかぁ!どのみち美味いからなぁ!

204 22/02/20(日)13:31:34 No.899226896

プロフェッショナル専用スープ

205 22/02/20(日)13:31:37 No.899226911

ちょっと考えればわかるが今どき自家製で家系スープ作ってるとこほとんどないよ 自分で豚骨煮てダシから全部作ってたら店の中豚骨臭くて油ぎっとぎとのベタベタになるから 昔のどんこつラーメン屋ってほとんどそんな感じだったけど今なんてそんな店ほとんどないでしょ

206 22/02/20(日)13:31:56 No.899227016

>うちの近くに豚骨系ラーメン店あるけど外がすごい臭いからな… とんこつラーメン大好きな人でも耐えられない臭い発するよね…

207 22/02/20(日)13:31:57 No.899227022

企業が人員を注いで研究して設備を整えて作るならそりゃ美味いよね…

208 22/02/20(日)13:32:23 No.899227189

そういやラーメン屋入ってくっせえ!ってなったことないな

209 22/02/20(日)13:33:03 No.899227409

ここではオーダーして作ってもらう業務用スープも美味いよね!って話してるけど業務用スープってのは業務スーパーで売ってるようなラーメンタレの一斗缶レベルのものまで差があること忘れるなよ どこも絶対美味しい!ってわけじゃないからな

210 22/02/20(日)13:33:11 No.899227471

>ちょっと考えればわかるが今どき自家製で家系スープ作ってるとこほとんどないよ >自分で豚骨煮てダシから全部作ってたら店の中豚骨臭くて油ぎっとぎとのベタベタになるから >昔のどんこつラーメン屋ってほとんどそんな感じだったけど今なんてそんな店ほとんどないでしょ いや…めっちゃあるな…

211 22/02/20(日)13:33:15 No.899227497

>江戸時代とかに家系ラーメン持ってってもしょっぱすぎてウケないと思う こんなこっぺえ味付け前時代に居た尾張の田舎侍様にしかうけねえわって言われて それで又タイムスリップして元亀か天正辺りに飛んじゃいそう…

212 22/02/20(日)13:33:22 No.899227540

腹減ってりゃなんでも美味い人間だからスペシャルなラーメンじゃなくても飲み屋と同じビルって立地活かして 締めの一杯で売り出せば商売として成り立つとかそういうエピソードの方が刺さる

213 22/02/20(日)13:33:25 No.899227561

>企業が人員を注いで研究して設備を整えて作るならそりゃ美味いよね… 三日三晩煮詰める? シフト組むか機械で全自動でやりますね…

214 22/02/20(日)13:33:27 No.899227573

>なんなら今はスーパーで売ってる生麺のラーメンめちゃめちゃ美味いからな インスタントじゃないラーメン食べたいなーでも店行くのもなってときに買って食べるととてもおいしい…

215 22/02/20(日)13:33:57 No.899227750

>店の中豚骨臭くて油ぎっとぎとのベタベタになる もうまずチェーン店の山岡家がそうじゃん

216 22/02/20(日)13:34:16 No.899227849

店でとんこつ煮てスープつくるのは都会では無理だろうな 環境が可能だとしても客がこないからやってけない

217 22/02/20(日)13:34:38 No.899227993

ラーメン禿げのモデルになってて作者とよく対談してたラーメンの専門家の人いたけど ひき逃げ事故起こして業界から消えたのに作者はどっから情報得てるのかなと思う

218 22/02/20(日)13:34:52 No.899228079

めっちゃあるよね… 何ならスープとるために店と別の場所に厨房借りてるとことかある

219 22/02/20(日)13:34:56 No.899228105

>店でとんこつ煮てスープつくるのは都会では無理だろうな >環境が可能だとしても客がこないからやってけない 高田馬場にあるよ 臭いよ

220 22/02/20(日)13:35:17 No.899228235

今のクオリティならラーメン屋で袋麺に具入れてお出ししてもバレなさそう

221 22/02/20(日)13:35:33 No.899228338

業務用スープに適当にアレンジをしてオリジナリティという情報を食わせる

222 22/02/20(日)13:36:03 No.899228503

直系はグラグラ煮ないからくっせえ匂いしないぞ 山岡家ラーメンにおいがだめって直系店主言ってたからな

223 22/02/20(日)13:36:06 No.899228525

嘘つかなきゃいいよね

224 22/02/20(日)13:36:08 No.899228537

ちょっと外に出ればわかるがクッセェベトベトのラーメン屋めっちゃあるわ東京

225 22/02/20(日)13:36:45 No.899228720

工場で作ったスープや麺でも注文次第でオリジナルだしね

226 22/02/20(日)13:37:09 No.899228868

家系の発祥は山岡家とか豚骨ダシ自分で取ってるラーメン屋なんて現存しないとか意味不明な怪情報ばっか書き込まれる謎のスレ

227 22/02/20(日)13:38:37 No.899229386

>豚骨ダシ自分で取ってるラーメン屋なんて現存しないとか そんな話してるやついるか?

↑Top