虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/02/20(日)11:44:58 うにわ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/20(日)11:44:58 No.899192485

うにわるいということにしたい

1 22/02/20(日)11:46:04 No.899192786

わるいうにめ

2 22/02/20(日)11:46:32 No.899192916

うにつぶし系YouTuber

3 22/02/20(日)11:46:36 No.899192946

もしかして…うにじゃないのか!?

4 22/02/20(日)11:46:47 No.899192996

ぼくはわるいうにじゃないよ~

5 22/02/20(日)11:47:02 No.899193063

食ってもまずいんだろ?

6 22/02/20(日)11:47:31 No.899193226

身がない

7 22/02/20(日)11:47:40 No.899193266

来年はウニ潰しプリキュアだな

8 22/02/20(日)11:47:46 No.899193292

うに叩かれすぎ問題

9 22/02/20(日)11:47:58 No.899193349

スイチャンネルとは別の人?

10 22/02/20(日)11:47:59 No.899193354

>うにつぶし系YouTuber 倍速で見るとめっちゃ気持ちいい

11 22/02/20(日)11:48:23 No.899193467

ウニスレイヤーサン

12 22/02/20(日)11:48:27 No.899193484

>スイチャンネルとは別の人? うにをだめだする棒が違うから別人じゃないかな

13 22/02/20(日)11:48:28 No.899193488

いいうににしたい fu822104.jpg

14 22/02/20(日)11:48:31 No.899193505

バフンムラサキあたりなら増えてもいいけどね…

15 22/02/20(日)11:48:42 No.899193569

水深次第だけど二時間も潜ると減圧停止の時間大変そうだ…

16 22/02/20(日)11:49:07 No.899193699

少ない食料奪い合いで可食部少なくうにいいとこない

17 22/02/20(日)11:50:11 No.899193987

畑で雑草抜いたり害になる虫を退治してるのと同じだよな

18 22/02/20(日)11:50:19 No.899194030

>いいうににしたい >fu822104.jpg こんな中身スカスカ♥で生きてるうにってなんなの…

19 22/02/20(日)11:50:24 No.899194066

>いいうににしたい >fu822104.jpg 試したけど潰した方が結局手っ取り早いんだよ 廃棄物なんて不安定な餌頼りだし採算とるの厳しい

20 22/02/20(日)11:50:30 No.899194107

>いいうににしたい >fu822104.jpg 食べるものがないからキャベツを食べているだけで キャベツとコンブが並んでいたら真っ先にコンブ食べるうに

21 22/02/20(日)11:50:42 No.899194148

ガンガゼスレイヤー=サンは九州が狩り場らしいから岩手じゃ違うね

22 22/02/20(日)11:50:51 No.899194192

うにスレイヤーが増えるくらいうにが海を荒らしている

23 22/02/20(日)11:52:06 No.899194528

そろそろウニ全滅した?

24 22/02/20(日)11:52:27 No.899194624

デーンデーンデーン

25 22/02/20(日)11:52:48 No.899194725

ここの牛乳瓶うにうまいのに…

26 22/02/20(日)11:52:52 No.899194745

佐賀県の水産研究センターだかがうににいろんな野菜食べさせて比較してみたらキャベツは確かに味は良くなるけど他の野菜と比べて倍くらいの量食べるから餌としての効率で考えるとあまりよくないのもわかってきたんだ

27 22/02/20(日)11:53:28 No.899194913

こんなにうにいるのにうには値上がりしてる

28 22/02/20(日)11:53:34 No.899194943

>うにをだめだする棒が違うから別人じゃないかな 獲物で結構個性出るよね もう一人の人は火かき棒タイプだった

29 22/02/20(日)11:53:48 No.899195017

うに割る人日本に複数いるのか

30 22/02/20(日)11:54:33 No.899195241

>うに割る人日本に複数いるのか うにわるひとは他のとこにいるでよって話はつべの人が言ってた気がする

31 22/02/20(日)11:54:44 No.899195291

うにの せいと いうことに したい

32 22/02/20(日)11:55:00 No.899195369

いいうにとはいいことしたい

33 22/02/20(日)11:55:09 No.899195416

うににいたいことしたい

34 22/02/20(日)11:55:20 No.899195471

>うにの >せ >い >し

35 22/02/20(日)11:55:26 No.899195501

>こんなにうにいるのにうには値上がりしてる うにの値段は手間賃だからな

36 22/02/20(日)11:55:29 No.899195520

やせこけた不味いうにをイヤイヤ食べるより そのうにの残骸食べておいしいお魚が寄ってきたり海藻が増えたほうが得

37 22/02/20(日)11:56:00 No.899195659

うにスレイヤーがうに割ると魚がいっぱい群がってくるの好き

38 22/02/20(日)11:56:06 No.899195688

身も大して入って無いやせ細った個体が数だけ増えるって生態系バランス壊れて捕食者が居ない感じなのかな

39 22/02/20(日)11:56:32 No.899195799

針突っ込んで空気で爆発させる獲物もあるよね PDF資料だけだったから動画で見てみたいが

40 22/02/20(日)11:57:34 No.899196123

>fu822104.jpg キャベツだと昆布のグルタミン酸を取り入れてないから水っぽい味になるみたいだね

41 22/02/20(日)11:57:46 No.899196184

>>うにの >>せ >>い >>し 割るとせいし放出するのマジなんなの...

42 22/02/20(日)11:57:51 No.899196210

うにダメだドローンの開発が急がれる

43 22/02/20(日)11:57:53 No.899196220

スイチャンネルの人は鶏ふんでハマグリ養殖も効果が実証されるまで懐疑的に見る宣言してるな

44 22/02/20(日)11:58:13 No.899196337

SFに出てくるやたら数が多くて強いのに少数の人間に食いつく怪物みたいだな

45 22/02/20(日)11:58:16 No.899196352

潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない

46 22/02/20(日)11:58:26 No.899196406

>今季16回目 なそ にん

47 22/02/20(日)11:58:50 No.899196514

>潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない 出せないから潰してるんだ

48 22/02/20(日)11:58:57 No.899196551

うにほいほいみたいなので一網打尽にできないのだろうか

49 22/02/20(日)11:59:03 No.899196604

>潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない じゃああなたが回収してください…

50 22/02/20(日)11:59:22 No.899196712

うにだめだ体験ツアーとかあったらやりたい

51 22/02/20(日)11:59:26 No.899196740

>うにの >せいと >いうことに >したい 津波のせいかな…

52 22/02/20(日)11:59:27 No.899196748

いつまで経っても概要欄読まないやつ!

53 22/02/20(日)11:59:28 No.899196751

ボンベつけてウニ持ってくる動きが認められてないので素潜りだけでウニとりきれねぇんだ

54 22/02/20(日)11:59:48 No.899196851

うにって成長も早いだろうしな…

55 22/02/20(日)11:59:59 No.899196909

>潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない そう思うなら好きなだけ廃棄キャベツ集めてうにを育てていいぞ

56 22/02/20(日)12:00:05 No.899196959

ウニを識別して破壊する水中無人機

57 22/02/20(日)12:00:20 No.899197058

ざーこ❤️中身すかすか❤️

58 22/02/20(日)12:00:54 No.899197260

うにだけ殺す毒コンブを作ろう

59 22/02/20(日)12:00:59 No.899197284

>潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない 回収した人に賃金払って養殖施設まで運ぶ人にも賃金払ってくれるのか頼んだぞ

60 22/02/20(日)12:01:01 No.899197291

ガンガセってそもそも食べられたっけ…

61 22/02/20(日)12:01:06 No.899197315

>>>うにの >>>せ >>>い >>>し >割るとせいし放出するのマジなんなの... これ割っても増えるだけだったりしない?

62 22/02/20(日)12:01:50 No.899197529

>これ割っても増えるだけだったりしない? 放って置くともっと増える

63 22/02/20(日)12:01:50 No.899197530

>これ割っても増えるだけだったりしない? だからこうしてお魚さんたちに食べて貰う

64 22/02/20(日)12:01:57 No.899197568

>ガンガセってそもそも食べられたっけ… 食えないこともないけど美味しくないって聞いた

65 22/02/20(日)12:01:59 No.899197573

うにを食べる外来種放そう

66 22/02/20(日)12:02:15 No.899197648

キャベツとかの野菜ってその年の天候で値段が急高下するから安定した事業にならない

67 22/02/20(日)12:02:17 No.899197665

>潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない うにのレス

68 22/02/20(日)12:02:17 No.899197666

周辺のお魚のボーナス食事配給者

69 22/02/20(日)12:02:17 No.899197668

>うにだけ殺す毒コンブを作ろう

70 22/02/20(日)12:02:19 No.899197676

自然の再生能力を超えてコンブ獲りすぎてしまった説は考えられないですか

71 22/02/20(日)12:02:40 No.899197768

穴開けて中に空気入れたらどうなるんだろ

72 22/02/20(日)12:02:42 No.899197782

「」もいっぱいいるけどお金持ちの「」はそんなにいないからなウニも似たようなもんだ

73 22/02/20(日)12:02:42 No.899197783

スイチャンネルの人のダメだ棒は掻き出すのにも使えて便利だなて

74 22/02/20(日)12:02:47 No.899197811

暴れん坊将軍

75 22/02/20(日)12:02:47 No.899197813

>1645326137300.png お前も害獣だろうが!

76 22/02/20(日)12:02:52 No.899197830

キャベツうにはうまあじが少ない

77 22/02/20(日)12:02:55 No.899197848

デーデーデー デデデ デデデデー

78 22/02/20(日)12:02:58 No.899197869

こいつら回収して生きたまま養殖場まで運んでキャベツ食わせて成長させる手間を経た上で利益出すには一体いくらで出荷すればいいんですか…

79 22/02/20(日)12:02:58 No.899197870

サンゴを守るために海藻を駆除する 海藻を守るためにウニを駆除する そんなに遠くない場所で全く逆のスタンスの活動が行われてたりする

80 22/02/20(日)12:03:03 No.899197904

効率的にだめだできるうにたたき棒を開発せよ

81 22/02/20(日)12:03:04 No.899197909

ウニの天敵放流!

82 22/02/20(日)12:03:27 No.899198016

>1645326137300.png こいつうまいやつしか取っていかねえ!

83 22/02/20(日)12:03:30 No.899198030

ウニ養殖するにしてもウニが減ってからだな 取ったはいいけど身が十分に入ってないウニをなんか食わせて太らせるのは間違ってない というか飼えばいいんじゃないだろうか

84 22/02/20(日)12:03:34 No.899198047

うにはエサの影響強く出る生き物だから グルタミン酸たっぷりの昆布を大量に食わせないとうまあじが実にうつらねえんだ

85 22/02/20(日)12:03:35 No.899198051

味の素食わせれば旨くなるんじゃない

86 22/02/20(日)12:03:41 No.899198092

>お前も害獣だろうが! でもうに食えるのこいつくらいだし

87 22/02/20(日)12:04:09 No.899198217

ウニだけを殺す装置の開発が急がれるけどそんな予算はどこにもないんだなこれが

88 22/02/20(日)12:04:14 No.899198236

>ウニの天敵放流! 生き残りのマトモなウニだけ食べて終わり!

89 22/02/20(日)12:04:26 No.899198311

三浦半島は廃棄キャベツや外葉が安定して供給できるから商業化の目処を建てられるだけでな

90 22/02/20(日)12:04:34 No.899198355

>でもうに食えるのこいつくらいだし なんとダメだすると普通の魚も美味しく食べれちまうんだ

91 22/02/20(日)12:04:36 No.899198365

>>潰さずに回収して廃棄キャベツ養殖に回した方が利益出せるのにもったいない キャベツ不作になったらどうすんの?そのときの対案持ってるの? 知識も資金も無いヤツは行動してる人の邪魔になるだけの存在

92 22/02/20(日)12:04:42 No.899198395

>回収した人に賃金払って養殖施設まで運ぶ人にも賃金払ってくれるのか頼んだぞ さらにうにの面倒見る人にも餌のキャベツ運んでくる人にもおちんぎん払わないとね… それから養殖するなら水槽に温度調整にブロワーに海水濾過や循環設備にといろいろ購入もしないとね

93 22/02/20(日)12:04:51 No.899198434

>>fu822104.jpg >キャベツだと昆布のグルタミン酸を取り入れてないから水っぽい味になるみたいだね 味とか身の色についてはキャベツで育てて出荷前に餌変えればいいらしい

94 22/02/20(日)12:04:55 No.899198454

>でもうに食えるのこいつくらいだし 好んで食うわけじゃない マングースみたいなもんだ

95 22/02/20(日)12:05:00 No.899198479

なんなの、海の守り神なの

96 22/02/20(日)12:05:02 No.899198488

やっぱウニホイホイしかねぇ…

97 22/02/20(日)12:05:08 No.899198520

>>お前も害獣だろうが! >でもうに食えるのこいつくらいだし うによりかいやおさかなさんのほうがおいしいです

98 22/02/20(日)12:05:15 No.899198564

ウニの習性って何かないの? 例えばタコならツボを置いておけば入るみたいな

99 22/02/20(日)12:05:27 No.899198619

ウニを食う生き物いないの?

100 22/02/20(日)12:05:32 No.899198650

ウニに味の素入りの餌食わそうぜ!

101 22/02/20(日)12:05:37 No.899198678

中身すかすかウニってよく生きてるな もしかして内蔵ちゃうのか

102 22/02/20(日)12:05:37 No.899198681

海底ルンバとか作れないかな

103 22/02/20(日)12:05:40 No.899198695

植物ならほぼなんでも食べる悪食 食欲に制限が無くほぼ延々と何でも食べる そのくせ飢餓状態でもしっかり生き抜いて子供を残す生命力の強さ

104 22/02/20(日)12:05:43 No.899198707

>ウニの習性って何かないの? >例えばタコならツボを置いておけば入るみたいな 昆布があると食べる

105 22/02/20(日)12:05:48 No.899198731

>ウニの習性って何かないの? 海を砂漠に出来ます

106 22/02/20(日)12:05:52 No.899198760

海に味の素撒こうぜ!

107 22/02/20(日)12:05:58 No.899198792

見出しのせいかウニスレイヤーの殺戮のせいで砂漠になったニュースかと思った

108 22/02/20(日)12:05:59 No.899198799

>うにを食べる外来種放そう だから駆除にバケモノにバケモノをぶつける理論はやめろっていってんだろ!

109 22/02/20(日)12:06:05 No.899198830

>>ウニの習性って何かないの? >>例えばタコならツボを置いておけば入るみたいな >昆布があると食べる 死ねばいいのに

110 22/02/20(日)12:06:06 No.899198837

>ウニの習性って何かないの? >例えばタコならツボを置いておけば入るみたいな 海藻の芽をすくすく育ちますように…と撒いておくと食い尽くす

111 22/02/20(日)12:06:11 No.899198858

実際磯焼けは世界規模らしいな

112 22/02/20(日)12:06:31 No.899198951

仕方ねえ「」を海に落としてうにの処理してもらうか…

113 22/02/20(日)12:06:32 No.899198953

>ウニを食う生き物いないの? イシダイとかも食べるけどめったに食べない 割るとバリバリ食べる

114 22/02/20(日)12:06:35 No.899198967

「」がいもげ見ながら5秒で考えたような案を現場が思いつかないわけないんだ… その上で潰すしかないってのはそういうことなんだ…

115 22/02/20(日)12:06:48 No.899199042

こういう時こそマングースと違ってコントロール可能なドローンの出番だよな

116 22/02/20(日)12:06:53 No.899199070

多細胞生命体の基本が胃腸だから単純になればなるほど胃腸さえ機能してれば生きていける

117 22/02/20(日)12:06:54 No.899199076

こいつら昆布を食いつくしたらどうすんの? 自分の食えるものも無くなるが

118 22/02/20(日)12:06:56 No.899199087

海の温度下げれば活動鈍くはなるんだが…

119 22/02/20(日)12:06:56 No.899199088

海中ドローンはメンテが大変そうだ

120 22/02/20(日)12:06:58 No.899199095

ウニのいる海域にラッコとオットセイを放て

121 22/02/20(日)12:06:59 No.899199101

海のザリガニだからなこいつら

122 22/02/20(日)12:07:03 No.899199121

遺伝子操作によりウニを潰すだけの生物を開発

123 22/02/20(日)12:07:22 No.899199197

ペットとして流通させよう

124 22/02/20(日)12:07:27 No.899199221

>こいつら昆布を食いつくしたらどうすんの? >自分の食えるものも無くなるが 関係ねえ 飢えても増えるだけだ

125 22/02/20(日)12:07:45 No.899199304

>植物ならほぼなんでも食べる悪食 >食欲に制限が無くほぼ延々と何でも食べる >そのくせ飢餓状態でもしっかり生き抜いて子供を残す生命力の強さ 生物兵器かよ

126 22/02/20(日)12:07:50 No.899199326

ウニはウニ食わないの?

127 22/02/20(日)12:07:53 No.899199337

未だにきゃべつがどうの言うやつみると毎回スイチャンネルがお決まりの解説するのも納得

128 22/02/20(日)12:08:02 No.899199381

>こいつら昆布を食いつくしたらどうすんの? >自分の食えるものも無くなるが 休眠状態に入る 食える物があったら食べる

129 22/02/20(日)12:08:04 No.899199393

まるで海のバッタだな

130 22/02/20(日)12:08:13 No.899199430

ガンガセはちゃんと海藻食わせれば悪くない味らしいけどこういうの枯れた所にいるのは…

131 22/02/20(日)12:08:14 No.899199432

>>ウニの習性って何かないの? >>例えばタコならツボを置いておけば入るみたいな >昆布があると食べる 昆布がなくなると岩を齧って飢えを凌いで子孫を産んでまた増える

132 22/02/20(日)12:08:18 No.899199455

>こいつら昆布を食いつくしたらどうすんの? >自分の食えるものも無くなるが 多少は動いて餌を探すけど無けりゃ無いで座して死を待つだけ

133 22/02/20(日)12:08:20 No.899199463

三浦は適地だっただけなのか…

134 22/02/20(日)12:08:27 No.899199497

一昔前に流行ったオニヒトデと同じよ

135 22/02/20(日)12:08:30 No.899199506

>ウニはウニ食わないの? 草食なので…

136 22/02/20(日)12:08:35 No.899199525

うにつぶし系youtuberの動画見ると岩の影とかくぼみの中とかに恐ろしいくらいビッシリいるからな…

137 22/02/20(日)12:08:42 No.899199555

>昆布がなくなると岩を齧って飢えを凌いで子孫を産んでまた増える たくましいなこいつ

138 22/02/20(日)12:08:57 No.899199628

実際キャベツ養殖とかがもっと体系化すればいい解決策になるのかもしらん 局所的に思いつきでやるのは難しいだろうね

139 22/02/20(日)12:08:57 No.899199629

ウニ食べる天敵いないの

140 22/02/20(日)12:08:58 No.899199633

>自然の再生能力を超えてコンブ獲りすぎてしまった説は考えられないですか コンブの収穫の主は北海道付近だし関係ないよ 商用価値が高くて漁獲しやすい魚食性の回遊魚に対する高い漁獲圧と 商用価値が低くて漁獲しづらい藻食性の根魚に対する低い漁獲圧に問題がある気はする

141 22/02/20(日)12:09:01 No.899199656

アメリカではゾンビウニが暴れまわってるニュースを見た

142 22/02/20(日)12:09:03 No.899199670

>一昔前に流行ったオニヒトデと同じよ 今も流行ってるが… オニヒトデ全自動殺しマシーン開発されたりしてるけど

143 22/02/20(日)12:09:09 No.899199697

うにスレイヤーも別にうにが憎くてやってるわけではない悲しい戦い

144 22/02/20(日)12:09:15 No.899199737

>味とか身の色についてはキャベツで育てて出荷前に餌変えればいいらしい そんなもんで対応可能なのか…

145 22/02/20(日)12:09:22 No.899199777

ラッコ増やして食って貰え

146 22/02/20(日)12:09:22 No.899199778

それはそうとスイチャンネルリニンサン語りはサブチャンネルでお願いします

147 22/02/20(日)12:09:55 No.899199929

fu822161.mp4

148 22/02/20(日)12:10:01 No.899199955

>オニヒトデ全自動殺しマシーン開発されたりしてるけど 鬼退治マシーン実在したのか…

149 22/02/20(日)12:10:12 No.899200013

>草食なので… 雑食だから死骸なんかも食べるよ そういううには臭みがつくし味も落ちるけど

150 22/02/20(日)12:10:16 No.899200033

問題は養殖にする意味あんまり無いらしいな

151 22/02/20(日)12:10:18 No.899200048

しゃぇねぇ 俺も人肌脱いで潰すか!

152 22/02/20(日)12:10:20 No.899200058

うにがこんぶ食った以上こんぶの栄養はうにが持ってるからな 砕いて海に戻してさかなに食べてもらうのが一番効率よくエネルギーが循環するのだ

153 22/02/20(日)12:10:35 No.899200126

磯焼けを起こした海はうにしか残らない死の海と化すが最終的にはうにも餌を求めて大移動するので何も残らない

154 22/02/20(日)12:10:47 No.899200177

>ラッコ増やして食って貰え 貝類の方が好きされたらどうすんだよ

155 22/02/20(日)12:10:51 No.899200198

>それはそうとスイチャンネルリニンサン語りはサブチャンネルでお願いします そんな…美味しいもの話そうぜって場でカレーとラーメンとハンバーグ禁止みたいな…

156 22/02/20(日)12:10:51 No.899200201

>fu822161.mp4 絵面がマインクラフト

157 22/02/20(日)12:11:08 No.899200283

>ウニ食べる天敵いないの こいつらスカスカで食っても意味が無いからすぐに無視されるようになる ほんの少し生き残ってる別のウニは多分全滅する

158 22/02/20(日)12:11:31 No.899200396

エサがいっぱいあると太った個体が増えるんじゃなくて 痩せた個体が大量に出てくるってのは別にウニに限った話でもないんだよな…

159 22/02/20(日)12:11:32 No.899200400

水産庁はなんかしてるのかな 補助金とか?

160 22/02/20(日)12:11:42 No.899200448

>問題は養殖にする意味あんまり無いらしいな 元はたくさんいる割にやせたうにと捨てるしかないキャベツのゴミ同士組み合わせてなんとか価値生もうっていう苦し紛れな養殖なので…

161 22/02/20(日)12:11:45 No.899200469

>貝類の方が好きされたらどうすんだよ するかもしんないけどウニだけの不毛な土地から海藻生えてる土地になるなら魚とかも採れるから確実にプラスだよ

162 22/02/20(日)12:11:50 No.899200492

自然死したうには皮剥いたみかんみたい

163 22/02/20(日)12:11:50 No.899200493

こいつら移動力もあるから一通りのうに潰しても他のエリアからうにが少ないエリアあった!って移入してくる

164 22/02/20(日)12:11:57 No.899200530

>アメリカではゾンビウニが暴れまわってるニュースを見た ナチスウニとかシャークウニもいるの?

165 22/02/20(日)12:12:02 No.899200557

そもそもトゲ属性無効スキル持ちほとんどいないでしょ

166 22/02/20(日)12:12:06 No.899200570

うにスレイヤーの影響か知らんが養殖関連でいちいち採算つかねー採算つかねー言うのが出てくるのがうざったい

167 22/02/20(日)12:12:13 No.899200629

たまにやる分には楽しそうだから混ぜて欲しい…金はだす

168 22/02/20(日)12:12:17 No.899200645

うにスレイ動画見てると眠くなる 最後まで見れない

169 22/02/20(日)12:12:34 No.899200716

ウニの中身って精巣だっけか…? じゃああいつらどうやって動いてんだ…?

170 22/02/20(日)12:12:34 No.899200717

天敵ぶつけるパターンで成功例ってあまり聞かないな... アブラムシ対策で空飛ばないように改造されたテントウムシなら知っているけど

171 22/02/20(日)12:12:40 No.899200745

レベリング

172 22/02/20(日)12:12:43 No.899200760

>うにスレイ動画見てると眠くなる >最後まで見れない 入眠動画…

173 22/02/20(日)12:12:48 No.899200793

北海道にはコンブやらウニやらモリモリ出現するボーナスゾーンみたいなとこがいっぱいある 養殖とか必要ないじゃん?ってなる

174 22/02/20(日)12:12:58 No.899200847

>こいつら移動力もあるから一通りのうに潰しても他のエリアからうにが少ないエリアあった!って移入してくる 邪悪の化身かよ

175 22/02/20(日)12:13:07 No.899200895

うにといいことしたい

176 22/02/20(日)12:13:11 No.899200924

海の中のウニ全部割ってみた

177 22/02/20(日)12:13:22 No.899200977

黒色を自動認識して攻撃する水中ドローンなら出来そうに思うけど

178 22/02/20(日)12:13:30 No.899201021

>うにスレイヤーの影響か知らんが養殖関連でいちいち採算つかねー採算つかねー言うのが出てくるのがうざったい では将軍様採算とれてがっぽがっぽな養殖をお教えください

179 22/02/20(日)12:13:30 No.899201024

>ナチスウニとかシャークウニもいるの? ナチスとサメはフリー素材かなんかか?

180 22/02/20(日)12:13:34 No.899201042

俺は素手だとうにに勝てない自信がある

181 22/02/20(日)12:13:47 No.899201111

だいたいウニ食べるってポストアポカリプスの世界で突然変異の化け物倒してなんとかその肉を食べるみたいな光景じゃないですか

182 22/02/20(日)12:13:54 No.899201147

>自然死したうには皮剥いたみかんみたい トゲは筋肉で支えてるから身の骨格だけ残るんだよね 見事な五放射双称でヒトデの仲間という事を実感する

183 22/02/20(日)12:14:11 No.899201243

ヒトデとか消化液ぶっかけてウニ食うけどわざわざ不味いゴミみてえなウニ食わねえし生きてるだけで生態系壊す化物

184 22/02/20(日)12:14:12 No.899201246

>天敵ぶつけるパターンで成功例ってあまり聞かないな... 生物農薬は結構認可されてるから普通に知らないだけでは? https://arystalifescience.jp/guide/tenteki.php

185 22/02/20(日)12:14:14 No.899201265

>俺は素手だとうにに勝てない自信がある 陸に上げてしまえばなんとか…

186 22/02/20(日)12:14:17 No.899201284

最初にうに食べようとしたやつ頭おかしいよ

187 22/02/20(日)12:14:25 No.899201321

>黒色を自動認識して攻撃する水中ドローンなら出来そうに思うけど ステルス原潜が攻撃されちまうー!

188 22/02/20(日)12:14:28 No.899201338

天敵だって別にそれしか食わないわけじゃないからなあ その環境で一番食べやすいのが偶々そいつだから食ってるだけで他に食べやすいのがいればそっちを食う

189 22/02/20(日)12:14:43 No.899201407

地中海辺りにまとめて放り込んだら生態系変わるかな

190 22/02/20(日)12:14:53 No.899201471

>実際キャベツ養殖とかがもっと体系化すればいい解決策になるのかもしらん >局所的に思いつきでやるのは難しいだろうね 毎年のようにキャベツ不作や値崩れのニュースでてるだろ 農家の人が頑張って育ててもなお天候などによって収穫量が左右されるんだ 安定させる案があるなら論文発表してくれ

191 22/02/20(日)12:15:10 No.899201563

>天敵だって別にそれしか食わないわけじゃないからなあ だから生物多様性で色々なやつ住まわせてトータルでカバーするわけじゃん

192 22/02/20(日)12:15:12 No.899201575

オニヒトデ駆除ロボはこれだな ウニも出来ないかね https://www.afpbb.com/articles/-/3188078

193 22/02/20(日)12:15:16 No.899201602

>最初にほや食べようとしたやつ頭おかしいよ

194 22/02/20(日)12:15:22 No.899201631

海の中で育つキャベツを作ろう

195 22/02/20(日)12:15:57 No.899201816

>>天敵ぶつけるパターンで成功例ってあまり聞かないな... >生物農薬は結構認可されてるから普通に知らないだけでは? >https://arystalifescience.jp/guide/tenteki.php 見たけど菌類や虫相手なんでウニ相手なのは無いですね…

196 22/02/20(日)12:16:07 No.899201867

>海の中で育つキャベツを作ろう 有体に言えばそれが海藻なんだ

197 22/02/20(日)12:16:20 No.899201937

もしかして海の中はウニでいっぱい?

198 22/02/20(日)12:16:31 No.899201983

ウニ殺し過ぎても絶滅しなさそうだね

199 22/02/20(日)12:16:31 No.899201984

割ったウニの中身が散ってる所に集まるよくばりフィッシュ達が可愛い やっぱ撒き餌最強だわ

200 22/02/20(日)12:16:33 No.899201999

かにだって初見は食えるとこ無さそうな化物なんだ うにくらいなんだ

201 22/02/20(日)12:16:44 No.899202046

交配して中身詰まったウニで置き換えられない?

202 22/02/20(日)12:16:47 No.899202064

ガンガゼさんは海藻の芽を齧り尽くすから多様性の為に死んでもらうね…

203 22/02/20(日)12:16:52 No.899202085

うにだけを殺す機械かよぉ!

204 22/02/20(日)12:17:01 No.899202133

>天敵だって別にそれしか食わないわけじゃないからなあ >その環境で一番食べやすいのが偶々そいつだから食ってるだけで他に食べやすいのがいればそっちを食う これまで数々の害虫の天敵導入!で失敗してるもんな…

205 22/02/20(日)12:17:15 No.899202200

>身も大して入って無いやせ細った個体が数だけ増えるって生態系バランス壊れて捕食者が居ない感じなのかな うにって満腹から8ヵ月位は喰わなくても生きるので天敵居ないと増える一方なのよ… なので砂漠みたいな海になる

206 22/02/20(日)12:17:22 No.899202221

>今でもほや食べようとしてるやつ頭おかしいよ

207 22/02/20(日)12:17:41 No.899202312

海藻すら残らないウニばかりの海に色々なやつが根付くんですか…?

208 22/02/20(日)12:17:47 No.899202348

>オニヒトデ駆除ロボはこれだな >ウニも出来ないかね 肝心の駆除してるシーンが映ってないけどホントにできるの…

209 22/02/20(日)12:17:52 No.899202374

長い棘あるし毒あるしクソ野郎すぎる

210 22/02/20(日)12:17:53 No.899202380

うにが知性を獲得したら悪魔扱いされちゃうね

211 22/02/20(日)12:17:54 No.899202388

ウニハンター生物とかいないのかな…

212 22/02/20(日)12:18:07 No.899202458

>>天敵ぶつけるパターンで成功例ってあまり聞かないな... >生物農薬は結構認可されてるから普通に知らないだけでは? >https://arystalifescience.jp/guide/tenteki.php 知らんかった… 飛べないてんとう虫みたいに品種改良の必要もないんだな でも海中だと畑とは勝手が違うから都合よくはいかんのだろうな

213 22/02/20(日)12:18:16 No.899202508

キチン質?みたいに殻になんか使い道を見いだす研究…はもういろんな人が頑張ってやってそうだな…

214 22/02/20(日)12:18:33 No.899202593

>ウニハンター生物とかいないのかな… 強いて言えば人間ですかね…

215 22/02/20(日)12:18:35 No.899202611

>交配して中身詰まったウニで置き換えられない? 中身詰まるかどうかは餌次第らしい

216 22/02/20(日)12:18:54 No.899202689

不妊化ウニ放流できないかな

217 22/02/20(日)12:19:22 No.899202832

>交配して中身詰まったウニで置き換えられない? 食える奴は肥えてる奴 食えない奴は痩せてる奴 なので置き換えも何もない

218 22/02/20(日)12:19:33 No.899202881

>不妊化ウニ放流できないかな 不認可されちゃうんだな

219 22/02/20(日)12:19:39 No.899202909

>キチン質?みたいに殻になんか使い道を見いだす研究…はもういろんな人が頑張ってやってそうだな… 鹿児島あたりで駆除したうにの殻を肥料にする企業あったと思うけどそれくらいかなぁ…

220 22/02/20(日)12:19:43 No.899202928

>>オニヒトデ駆除ロボはこれだな >>ウニも出来ないかね >肝心の駆除してるシーンが映ってないけどホントにできるの… https://youtu.be/RS3EpYfeJAk 旧型の映像だけど…正直怪しくないか…?

221 22/02/20(日)12:19:45 No.899202950

海藻が生えなくなった原因を取り除けば駆除しなくてもよくなるんだけど誰が知らない?

222 22/02/20(日)12:20:02 No.899203011

生息域も違ければ天敵関係でもないのに殺しに来るとか人間怖すぎ

223 22/02/20(日)12:20:12 No.899203059

低燃費で生きれて繁殖できてトゲのお陰で基本安心とか上手く進化したなこの害獣

224 22/02/20(日)12:20:25 No.899203117

>海藻が生えなくなった原因を取り除けば駆除しなくてもよくなるんだけど誰が知らない? うにが増えた

225 22/02/20(日)12:20:50 No.899203251

>海藻が生えなくなった原因を取り除けば駆除しなくてもよくなるんだけど誰が知らない? うに

226 22/02/20(日)12:20:55 No.899203273

>こいつら回収して生きたまま養殖場まで運んでキャベツ食わせて成長させる手間を経た上で利益出すには一体いくらで出荷すればいいんですか… 逆に農作物を海洋投棄すれば 面倒だな‥

227 22/02/20(日)12:21:02 No.899203310

根こそぎ食い散らかすから殺すんだよ

228 22/02/20(日)12:21:03 No.899203313

せめて身がぎっしりで美味しいとかになってよ…

229 22/02/20(日)12:21:22 No.899203385

改造してうにを食べるうに作ろうぜ

230 22/02/20(日)12:21:42 No.899203493

>海藻が生えなくなった原因を取り除けば駆除しなくてもよくなるんだけど誰が知らない? そんなん海水温の上昇以外ある?

231 22/02/20(日)12:21:46 No.899203516

ラッコを調教してうに砕き遊びを教え込もう

232 22/02/20(日)12:21:51 No.899203543

原因度 うに 海水温 栄養不足 dice3d100=43 98 92 (233)

233 22/02/20(日)12:21:53 No.899203550

こいつら海のイノシシだったのか

234 22/02/20(日)12:22:04 No.899203605

残った野菜散布は無理だよ 海が広すぎる

235 22/02/20(日)12:22:11 No.899203635

>せめて身がぎっしりで美味しいとかになってよ… いやーもっと餌があればなー!(更地にしながら)

236 22/02/20(日)12:22:23 No.899203688

籠の中に餌仕込んでおびき寄せてはい出られません水揚げ粉砕とかできないのかな

237 22/02/20(日)12:22:24 No.899203694

ざぁこ♥ざこウニ♥中身スカスカ♥

238 22/02/20(日)12:22:25 No.899203701

>せめて身がぎっしりで美味しいとかになってよ… そんな事したら天敵に美味しく食べられちゃうだろ

239 22/02/20(日)12:22:32 No.899203733

>改造してうにを食べるうに作ろうぜ うにを食べるとかリスク高いから結局昆布とかワカメばっかり食いそう

240 22/02/20(日)12:22:34 No.899203745

せめて自滅してよ…

241 22/02/20(日)12:22:36 No.899203759

有明海でアサリが取れなくなったのはエイが食べるからって話でエイを駆除してる エイがわるいということにしたい

242 22/02/20(日)12:22:37 No.899203767

藻が蕃殖してヤバい池にうにを放流しよう

243 22/02/20(日)12:22:53 No.899203846

>ラッコを調教してうに砕き遊びを教え込もう こいつ中身スッカスカじゃん…貝食べよ…

244 22/02/20(日)12:23:12 No.899203957

>こいつら海のイノシシだったのか 猪は作物のおいしい所を一口ずつ食べて周る ウニは根こそぎ食べて周る

245 22/02/20(日)12:23:14 No.899203967

カニあたりはうにに有利つきそうだけど食わんのか

246 22/02/20(日)12:23:20 No.899203998

不味いしスッカスカ

247 22/02/20(日)12:23:21 No.899204004

ウニは減った海藻がまた再生して胞子出す前に食いつくして磯焼けを助長する一因と目されてるだけで ウニだけのせいじゃないしウニが悪いかの研究結果も出ていない そもそも海藻が生えなくなったのは異常気象だとか水温上昇だとかいろいろ言われてる

248 22/02/20(日)12:23:26 No.899204033

ラッコだって美味しい食べ物を選ぶ権利があるからな…

249 22/02/20(日)12:23:38 No.899204087

うにが悪いということにしたい

250 22/02/20(日)12:23:40 No.899204105

結局うにスレイヤー活動が費用対効果含めて一番手堅いのよね…

251 22/02/20(日)12:23:49 No.899204150

実はルンバがウニを元に開発されたとはあまり知られていない

252 22/02/20(日)12:23:54 No.899204173

海藻が減って痩せた海でも生きていられるウニのせいで痩せた海の海藻が更に減る酷い連鎖をウニスレイしてなんとかしようとしてるウニスレイヤー

253 22/02/20(日)12:24:03 No.899204216

ウニ砕きマンみんなキャベツ食わせりゃ良いって知らないの?って言われまくってて大変そう

254 22/02/20(日)12:24:08 No.899204237

一回の潜水で何匹のうにスレイ出来るんだろ

255 22/02/20(日)12:24:12 No.899204262

昔うには海のネズミだとか海のゴキブリだって前にimgに書き込んだのにその時はうにの食い荒らし問題があんま知られてなかったから そんなの知らない聞いたことないって言われたのをふと思い出した

256 22/02/20(日)12:24:13 No.899204269

一時期牛乳余ってたけど牛乳飲むウニとか作れないもんかな

257 22/02/20(日)12:24:15 No.899204273

結局のところ海水温とか潮流の変化をなんとかしないと無意味だよね…

258 22/02/20(日)12:24:18 No.899204292

人間は叩きやすいところから手を付けるからな…

259 22/02/20(日)12:24:33 No.899204358

>ウニは減った海藻がまた再生して胞子出す前に食いつくして磯焼けを助長する一因と目されてるだけで >ウニだけのせいじゃないしウニが悪いかの研究結果も出ていない >そもそも海藻が生えなくなったのは異常気象だとか水温上昇だとかいろいろ言われてる うにのレス

260 22/02/20(日)12:25:01 No.899204497

ところどころで機雷のように点在する毒ウニいいよね よくない

261 22/02/20(日)12:25:06 No.899204523

>海のゴキブリ そこはフナムシに譲ってやれよ

262 22/02/20(日)12:25:49 No.899204755

海藻が減る原因は別のものだとしてもウニがいると種まきして海藻戻そうとしても食い尽くされるだけなんだ なのでウニを…殺す!

263 22/02/20(日)12:26:05 No.899204826

海の中はうにの精子でいっぱいだぁ~!

264 22/02/20(日)12:26:33 No.899204977

ウニをわざわざ食べる奴は少ない だって栄養ないくせに防御力だけ高いんだもん

265 22/02/20(日)12:26:33 No.899204979

うにを叩くとおさかなさんもうれしい!ありがとう!って寄ってくるからな…

266 22/02/20(日)12:26:34 No.899204981

実際の効果ほっといて単に注目惹くからって安易にキャベツを大々的に宣伝しすぎだったと思うよ

267 22/02/20(日)12:26:36 No.899204995

うにわるさかなだ ぼくたちにもちょーらい

268 22/02/20(日)12:26:48 No.899205052

ウニ食べるの日本人だけらしいな

269 22/02/20(日)12:27:04 No.899205120

>結局のところ海水温とか潮流の変化をなんとかしないと無意味だよね… 地元も原発止めた結果環境変わって魚の収穫量が激減したなぁ…個人で出来ることは限界があり過ぎる

270 22/02/20(日)12:27:11 No.899205165

海藻見つけたら木の葉の連中みたいに見つけ次第食う相手が赤ちゃんでも

271 22/02/20(日)12:27:14 No.899205178

フナムシは臭くて食べられない上にキモくて寝っ転がってるだけで齧ってくるやべー虫だけど 今となってはガンガゼよか可愛い

272 22/02/20(日)12:27:25 No.899205230

>うにを叩くとおさかなさんもうれしい!ありがとう!って寄ってくるからな… なんかでかい生き物が食えないやつを食えるようにしてくれた感じなのかな…

273 22/02/20(日)12:27:33 No.899205270

キャベツ養殖云々もそんな全国的にどこでもすぐお金になって採算取れるもんじゃないだけで キャベツの産地で廃棄野菜がでる三浦とかではまだやってたり各地の廃棄野菜で試されてるので 養殖に実は○○らしいなって伝聞で聞いたこと言ってるだけの人多いと思う

274 22/02/20(日)12:28:04 No.899205465

>ウニ食べるの日本人だけらしいな 海外の動画見てると海に面してる国の人結構食べてるよ

275 22/02/20(日)12:28:18 No.899205546

夏に素潜りという効率悪い方法でうにスレイヤーしてるけど 日当12000弱だよ

276 22/02/20(日)12:28:18 No.899205549

海外のうに対策はどうしてるんだろう

277 22/02/20(日)12:28:28 No.899205595

オニヒトデはほら貝が苦手って聞いたけど うにも苦手な動物いないの?

278 22/02/20(日)12:28:38 No.899205651

ウニの殻を食えるようにすればいいんじゃねぇか?

279 22/02/20(日)12:28:40 No.899205659

>>結局のところ海水温とか潮流の変化をなんとかしないと無意味だよね… >地元も原発止めた結果環境変わって魚の収穫量が激減したなぁ…個人で出来ることは限界があり過ぎる 原発の放水口はあったかいからな…

280 22/02/20(日)12:28:52 No.899205711

>うにを叩くとおさかなさんもうれしい!ありがとう!って寄ってくるからな… 音だけでもう寄ってくるようにしつけられちゃったからな…

281 22/02/20(日)12:28:52 No.899205712

>海外の動画見てると海に面してる国の人結構食べてるよ ロシア人とかいくらと同じ感覚で食ってる印象

282 22/02/20(日)12:28:58 No.899205739

海水温とか潮流ならそこにいる魚の種類変わるだけとは言わんけどそうなるから 魚や海藻が生えないってのは天敵や川からの養分や砂がちゃんと供給されるかとかそっちだと思うけどな

283 22/02/20(日)12:29:14 No.899205853

>フナムシは臭くて食べられない上にキモくて寝っ転がってるだけで齧ってくるやべー虫だけど >今となってはガンガゼよか可愛い 釣り餌にもなるしな ウニもなるけどさ

284 22/02/20(日)12:29:17 No.899205865

>>海のゴキブリ >そこはフナムシに譲ってやれよ 清掃員じゃねーか

285 22/02/20(日)12:29:18 No.899205872

食いもんで味変わるならうまあじ成分食わせればなんかいい感じになったりしない?

286 22/02/20(日)12:29:25 No.899205914

海外の自然ドキュメンタリーでウニに生態系ぶっ壊されて死んだ海あったな… 海藻や魚が全然居ないのに一面ウニだらけですげー不気味だった

287 22/02/20(日)12:29:28 No.899205927

>キャベツ養殖云々もそんな全国的にどこでもすぐお金になって採算取れるもんじゃないだけで >キャベツの産地で廃棄野菜がでる三浦とかではまだやってたり各地の廃棄野菜で試されてるので >養殖に実は○○らしいなって伝聞で聞いたこと言ってるだけの人多いと思う キャベツ食べさせりゃいいらしいなって伝聞で聞いた人がレスして キャベツ実は効率悪いらしいなって伝聞で聞いた人が反論するんだ 絆が深まるんだ

288 22/02/20(日)12:29:49 No.899206038

桝とTOKIOを放流するしかないか

289 22/02/20(日)12:29:55 No.899206071

もったいねぇなぁ 食べるなりとるなりしたらいいのに

290 22/02/20(日)12:30:04 No.899206114

俺もうにわるさかなの近くでうにたべたいな

291 22/02/20(日)12:30:06 No.899206123

うにわからせ棒の形状が人によって違うのはそれぞれ最適化していった結果なのかな

292 22/02/20(日)12:30:10 No.899206162

うちの近くの自治体ではうにに別の野菜食わせようとしてた やる気があるのは思いつきで真似しようと言い出した上の人達だけでキャベツが大して効果ないのを知ってる現場の人達は冷め切った様子で嫌々研究させられてたけど 途中でやめちやってたからやっぱり成果出なかったんだろうな

293 22/02/20(日)12:30:11 No.899206166

>ロシア人とかいくらと同じ感覚で食ってる印象 ロシア人拾ったナマコナイフでスライスして食べてる…ってなった 日本人が言えたことではないけど

294 22/02/20(日)12:30:13 No.899206179

>もったいねぇなぁ >食べるなりとるなりしたらいいのに はい密漁

295 22/02/20(日)12:30:19 No.899206217

めっちゃ小さいうには潰しにくいしね

296 22/02/20(日)12:30:42 No.899206371

海中で針のあるものつぶすって結構危ない作業だよな…

297 22/02/20(日)12:30:46 No.899206403

>ロシア人拾ったナマコナイフでスライスして食べてる…ってなった >日本人が言えたことではないけど ぬめり取らないの!?

298 22/02/20(日)12:30:57 No.899206450

>もったいねぇなぁ >食べるなりとるなりしたらいいのに 食っても身がなくて採算取れねえんだ

299 22/02/20(日)12:31:08 No.899206501

ウニにしいたけ食わせたらめっちゃ美味くなったりしない?

300 22/02/20(日)12:31:14 No.899206529

無脊椎動物を生って寄生虫の関係で怖すぎる…

301 22/02/20(日)12:31:27 No.899206605

こいつら動くもの食うの下手くそだから千切ったキャベツ食わせるのに圧倒的に手間がかかる

302 22/02/20(日)12:31:33 No.899206637

ウニの殻ごと粉砕して何か価値のあるものにできるようになっても採算取れるかはまあ…怪しいかなって

303 22/02/20(日)12:31:34 No.899206642

>食いもんで味変わるならうまあじ成分食わせればなんかいい感じになったりしない? うまあじの塊の昆布を越える都合のいいやつがあるかっていうと…

304 22/02/20(日)12:31:46 No.899206713

うにの名誉の為に言っとくけど ふつううにが食べる量に対してガンガゼは倍くらい食べるよ ガンガゼは最強のウニなんだなあと思いました

305 22/02/20(日)12:31:50 No.899206735

>ウニにしいたけ食わせたらめっちゃ美味くなったりしない? 食べるのかなそもそも…こればかりはやってみないとわからんけど でもしいたけで養殖したら高くつかないか?

306 22/02/20(日)12:32:23 No.899206923

下水が綺麗に処理され過ぎて低栄養化してるのも関係してるかもしれないのか 海は繋がっとるけぇ…

307 22/02/20(日)12:32:30 No.899206955

>うちの近くの自治体ではうにに別の野菜食わせようとしてた >やる気があるのは思いつきで真似しようと言い出した上の人達だけでキャベツが大して効果ないのを知ってる現場の人達は冷め切った様子で嫌々研究させられてたけど >途中でやめちやってたからやっぱり成果出なかったんだろうな 近くの自治体ってぼんやりした表現するわりに現場の内面に詳しいフカシ感100%のレス

308 22/02/20(日)12:32:53 No.899207076

まあ変なもん食べるは他の国でもあるから ゴカイの産卵期の時にご馳走ってその場で食ったり塩ゆでして食ったりするし

309 22/02/20(日)12:33:00 No.899207107

死ににくいならガチャにでも入れて今はレベル1だけど君の飼育で最旨のうにに育てよう!とか言って売ろう カラースプレーで色付けて屋台でキャベツで釣らせてもいいぞ!

310 22/02/20(日)12:33:03 No.899207134

>もったいねぇなぁ >食べるなりとるなりしたらいいのに 大量発生してるウニは全然美味しくないぞ というかろくに栄養とれてないから過食部がない

311 22/02/20(日)12:33:05 No.899207140

>魚や海藻が生えないってのは天敵や川からの養分や砂がちゃんと供給されるかとかそっちだと思うけどな ダム作ると栄養含んだ土砂がダム底で堆積して下流や海に供給されず貧栄養化すると聞いた

312 22/02/20(日)12:33:06 No.899207152

この作業よりは最近言い出した海の栄養増やそうぜ!の方が効果が期待できそう というよりは干渉できる範囲が違いすぎるので赤潮出来ない程度に栄養入れて様子見してほしい

313 22/02/20(日)12:33:13 No.899207185

>ぬめり取らないの!? ぬめりが酒にあうんだって

314 22/02/20(日)12:33:13 No.899207187

海中だと農薬みたいのでまとめて駆除も出来ないのかな

315 22/02/20(日)12:33:54 No.899207375

何気にうには割るのも手間かかるんだよな可食部も選別できる全自動うに割り機でもできたらまた変わってくると思うが…

316 22/02/20(日)12:33:58 No.899207393

>海中だと農薬みたいのでまとめて駆除も出来ないのかな オオオ イイイ

317 22/02/20(日)12:34:17 No.899207510

>この作業よりは最近言い出した海の栄養増やそうぜ!の方が効果が期待できそう >というよりは干渉できる範囲が違いすぎるので赤潮出来ない程度に栄養入れて様子見してほしい どっちもやんないと

318 22/02/20(日)12:34:20 No.899207522

>海中だと農薬みたいのでまとめて駆除も出来ないのかな やめなされやめなされ

319 22/02/20(日)12:34:22 No.899207532

>>海中だと農薬みたいのでまとめて駆除も出来ないのかな >オオオ >イイイ 死んだわ生態系

320 22/02/20(日)12:34:41 No.899207634

養殖って軽く言うものの養殖それ自体結構な手間なんだよ 病気が流行ったら全滅して大損失ってリスクも抱えてるし生き物相手だから休みもあまりとれない

321 22/02/20(日)12:34:43 No.899207645

のうやくで最初に死ぬのが海藻なんだ

322 22/02/20(日)12:34:44 No.899207651

だいたい餌は最後に変えればライフサイクル早い生き物ほど早く味も変わる 人間だって5年もすれば体の細胞ほぼ入れ替わるらしいし

323 22/02/20(日)12:34:45 No.899207656

>海中だと農薬みたいのでまとめて駆除も出来ないのかな 周りの魚や貝も死滅しそうだが…

324 22/02/20(日)12:34:46 No.899207661

やっぱり物理で殴るしか無いのか

325 22/02/20(日)12:34:48 No.899207672

ころすうにはガンガゼだからむらさきよりさらに価値が低いやつだよ 昔はむらさきもあんま美味しくない扱いだったけど普通に食べてるし ガンガゼも毒針なんとかしたら多少食べやすいかも

326 22/02/20(日)12:35:00 No.899207736

うにの美味しさ知らないお魚を調教するのいいよね

327 22/02/20(日)12:35:05 No.899207755

>この作業よりは最近言い出した海の栄養増やそうぜ!の方が効果が期待できそう 海は繋がってるので富栄養化許せねえよなあ?勢が隣県だとめんどくさそう

328 22/02/20(日)12:35:21 No.899207840

>>>海のゴキブリ >>そこはフナムシに譲ってやれよ >清掃員じゃねーか ゴキだって自然界じゃ分解者なのに…

329 22/02/20(日)12:35:21 No.899207843

うにだけを殺すルンバ誰か作って

330 22/02/20(日)12:35:23 No.899207853

潰したウニが肥料にならんのか

331 22/02/20(日)12:35:27 No.899207871

>下水が綺麗に処理され過ぎて低栄養化してるのも関係してるかもしれないのか >海は繋がっとるけぇ… 瀬戸内海の話だけど綺麗になりすぎて漁獲量減ったから工業排水の基準緩め始めたからな…

332 22/02/20(日)12:35:54 No.899208008

調べたらウニの寿命って100~200年なの…それでこの繁殖力なの…

333 22/02/20(日)12:35:56 No.899208017

見ろよ貧栄養化して綺麗になりすぎた瀬戸内科をよお…

334 22/02/20(日)12:36:03 No.899208059

ガンガゼ台風になると港内に集団避難しにくるよ

335 22/02/20(日)12:36:05 No.899208071

水中用ドローンとかあんまり聞かないよな まぁ海中は陸上とは段違いに生物多いから安定しないんだろうけど

336 22/02/20(日)12:36:20 No.899208136

この間海の栄養増やすために鶏糞撒いてる自治体もあったね

337 22/02/20(日)12:36:28 No.899208181

鶏糞いれんのは理屈わかるけどあれ絶対デメリット後々ヤバいやつだろうなとは思う

338 22/02/20(日)12:36:29 No.899208202

ここら辺住んでるけど陸地までウニが上がってきて干からびて死んでる

339 22/02/20(日)12:36:35 No.899208220

200年も生きられたら飼えないじゃん…

340 22/02/20(日)12:36:43 No.899208255

>見ろよ貧栄養化して綺麗になりすぎた瀬戸内科をよお… 内科が暇なのは良いことだろお…

341 22/02/20(日)12:36:52 No.899208314

黒鯛を放て! ウニは減るぞ!海苔も減るけど!

342 22/02/20(日)12:36:54 No.899208322

>瀬戸内海の話だけど綺麗になりすぎて漁獲量減ったから工業排水の基準緩め始めたからな… 綺麗ってのも語弊があって貧栄養の話であってゴミは相変わらず捨てられてるからな

343 22/02/20(日)12:37:02 No.899208364

ジビエとかもそうなんだけど商業化すると厄介者で抹殺したかった相手が安定供給必要なものになって 地域からの駆除と資源としての側面がぶつかって厄介になるんだ

344 22/02/20(日)12:37:29 No.899208493

>黒鯛を放て! >ウニは減るぞ!海苔も減るけど! アサリも減るぞ!というか何でも食うぞ!

345 22/02/20(日)12:37:39 No.899208546

今までの歴史だとうにが増えて海藻が死滅してうにも死滅して海藻が戻るサイクルを長い年月繰り返してると聞いた

346 22/02/20(日)12:38:02 No.899208667

こう見ると人力うにスレイヤーが一番いいんだな…

347 22/02/20(日)12:38:12 No.899208720

ガンガゼはトゲが長くて天敵の魚ほぼいないのが終わってる

348 22/02/20(日)12:38:14 No.899208729

>海中だと農薬みたいのでまとめて駆除も出来ないのかな 海が死ぬ

349 22/02/20(日)12:38:18 No.899208743

>今までの歴史だとうにが増えて海藻が死滅してうにも死滅して海藻が戻るサイクルを長い年月繰り返してると聞いた うにが死滅するまでどのくらいかかるんです…?

350 22/02/20(日)12:38:22 No.899208760

>水中用ドローンとかあんまり聞かないよな >まぁ海中は陸上とは段違いに生物多いから安定しないんだろうけど 電波が届かないから有線になるんだけど 数十~数百mのケーブルも積まないといけないから空中ほど運用が手軽じゃ無いんだ

351 22/02/20(日)12:38:27 No.899208788

ウニって生息数だか生息範囲が全生物トップクラスくらいどこでも生きてけるやつだからな…

352 22/02/20(日)12:38:38 No.899208856

>ジビエとかもそうなんだけど商業化すると厄介者で抹殺したかった相手が安定供給必要なものになって >地域からの駆除と資源としての側面がぶつかって厄介になるんだ ホンビノス貝とか高くなったよねー

353 22/02/20(日)12:39:07 No.899209011

人間はうにには勝てねぇ だったらどうするよ

354 22/02/20(日)12:39:24 No.899209098

>鶏糞いれんのは理屈わかるけどあれ絶対デメリット後々ヤバいやつだろうなとは思う そもそも海は繋がってるからね…湾内まではやりゃいいと思うけど隣県同士でもその辺は殺し合いよ

355 22/02/20(日)12:39:37 No.899209168

養殖の水槽1つ管理するのも一苦労なのに海の生態系を人の自由にコントロールできるようにしようなんてそもそもおこがましい考えなんだ

356 22/02/20(日)12:39:40 No.899209185

馬糞と紫と赤はいいうに

357 22/02/20(日)12:39:58 No.899209274

うにスレイヤーそんないんのかよ

358 22/02/20(日)12:40:03 No.899209298

なんかうにが原因じゃなくて温暖化によるなにかがうに影響与えてるんだろうな

359 22/02/20(日)12:40:12 No.899209339

鶏糞放り込むのって後々鳥の感染症云々でクソほど大事になったりしない?

360 22/02/20(日)12:40:13 No.899209349

そもそも環境問題は研究者含めて分かりやすい回答に飛びつくから厄介なんだ 人による乱獲 ダムによる砂の供給不足 護岸工事によるすみかの不足 森林破壊による栄養不足 農薬による餌になるプランクトン減少 温暖化による気候変動 天敵の絶滅 ちょっと思いつくだけでこれだけあって複雑かつ多すぎる当事者居てまとまらない上にレスポンチ始まるから…

361 22/02/20(日)12:40:35 No.899209459

ガンガゼと他ウニを交配させて美味しくも出来ないの?

362 22/02/20(日)12:40:43 No.899209498

そういやうにって中身スカスカにも程があるな なんだこいつら

363 22/02/20(日)12:41:07 No.899209633

>鶏糞放り込むのって後々鳥の感染症云々でクソほど大事になったりしない? 漁港なんてクソほどカモとかの渡り鳥がクソしてるんだから多分そこまで大事にはならない

364 22/02/20(日)12:41:20 No.899209716

腹減ったらサンゴもガリガリ削って食べちゃうのがヤバい…

365 22/02/20(日)12:41:31 No.899209782

>うにスレイヤーそんないんのかよ 世界的に増えてきたらまあ海産資源に関わるやつは異常だと思うよ

366 22/02/20(日)12:41:47 No.899209852

>ガンガゼと他ウニを交配させて美味しくも出来ないの? 仮に出来たとして絶対美味しい方のウニが毒持ったりするやつ!

367 22/02/20(日)12:42:10 No.899209944

というかウニ養殖始めて地元の地魚なり他のブランド死ぬようじゃ意味ないしな…

368 22/02/20(日)12:42:10 No.899209947

>漁港なんてクソほどカモとかの渡り鳥がクソしてるんだから多分そこまで大事にはならない なるほど…じゃあ鶏糞撒く意味もほとんどねーな!

369 22/02/20(日)12:42:15 No.899209975

>ガンガゼと他ウニを交配させて美味しくも出来ないの? うまくなったところで可食部が飢餓状態でないんじゃ話にならんから…

370 22/02/20(日)12:42:25 No.899210023

>調べたらウニの寿命って100~200年なの…それでこの繁殖力なの… 種と環境によるとも書かれてるけどな でも飼育してるガンガゼだと10年以上は生きるって結果もあるっぽいから結構長寿か

371 22/02/20(日)12:42:42 No.899210117

>農薬による餌になるプランクトン減少 むしろ増える時もあるぞ! >ちょっと思いつくだけでこれだけあって複雑かつ多すぎる当事者居てまとまらない上にレスポンチ始まるから…

372 22/02/20(日)12:42:55 No.899210183

うにの天敵って何がいるの?

373 22/02/20(日)12:42:55 No.899210190

もしかしてガンガゼはエビより飼育が簡単?

374 22/02/20(日)12:43:13 No.899210276

ガンガゼは昆布食べても美味くならんの? 美味くならないならこいつ何のためにいるの…

375 22/02/20(日)12:43:26 No.899210338

>うにの天敵って何がいるの? ヒトデ?

376 22/02/20(日)12:43:28 No.899210349

自然界繊細すぎる…もっとアバウトになろうよ

377 22/02/20(日)12:43:34 No.899210386

>うにの天敵って何がいるの? らっこ

378 22/02/20(日)12:43:37 No.899210403

根魚の養殖成功させる方が大事かなとは思う

379 <a href="mailto:うに">22/02/20(日)12:43:55</a> [うに] No.899210500

>自然界繊細すぎる…もっとアバウトになろうよ なった

380 22/02/20(日)12:43:58 No.899210517

海を殺すためだけに生きている

381 22/02/20(日)12:44:06 No.899210545

つまりヒトデとらっこを大量投入すれば…

382 22/02/20(日)12:44:09 No.899210565

いうてダムや護岸工事の影響が出るならとっくに出てるはずだからなあ…

383 22/02/20(日)12:44:17 No.899210613

>うにの天敵って何がいるの? 人

384 22/02/20(日)12:44:25 No.899210656

>うにの天敵って何がいるの? フグ鯛

385 22/02/20(日)12:44:25 No.899210660

地球温暖化サイコー!

386 22/02/20(日)12:44:29 No.899210678

>つまりヒトデとらっこを大量投入すれば… 貝「やめて!」

387 22/02/20(日)12:44:42 No.899210747

>つまりヒトデとらっこを大量投入すれば… 貝と昆布が死ぬ

388 22/02/20(日)12:44:42 No.899210748

>なるほど…じゃあ鶏糞撒く意味もほとんどねーな! 1カ所にまとめて撒くから意味があるんじゃないか

389 22/02/20(日)12:44:52 No.899210810

うに食う生物もっと増えろよ 今なら踊り食いだぞ

390 22/02/20(日)12:45:00 No.899210871

>自然界繊細すぎる…もっとアバウトになろうよ もとより宇宙船地球号なんて比喩ができるくらいにはこの世界は繊細なので

391 22/02/20(日)12:45:01 No.899210877

いっそのこと痩せたウニを美味しく食べる方法を研究しようぜ トゲ踊り食いとかさぁ!!

392 22/02/20(日)12:45:05 No.899210901

雲丹の殻に価値を持たそう 一個数千円くらいで買い取ってくれて誰もが好きなように雲丹を取っていい

393 22/02/20(日)12:45:12 No.899210944

コンブもコンブで外国では鬱陶しい外来種に数えられるくらいの生命力じゃなかったっけ…

394 22/02/20(日)12:45:15 No.899210963

創るか…ヒトデラッコ!

395 22/02/20(日)12:45:20 No.899210984

スカスカでも旨いとかなら価値出て 捨てるモンだったホルモンみたいに値段上がるんだけどね…

396 22/02/20(日)12:45:26 No.899211028

ガンガゼ捕獲ドローンとかおらんの

397 22/02/20(日)12:45:37 No.899211094

>いうてダムや護岸工事の影響が出るならとっくに出てるはずだからなあ… 大槌の海岸は震災以降はいきなり日本一レベルの防波堤が出来てるから行くとビックリするよ

398 22/02/20(日)12:45:39 No.899211104

>創るか…ヒトデラッコ! イタズラッコ出来た!

399 22/02/20(日)12:45:50 No.899211164

>>うにの天敵って何がいるの? >らっこ うによりにんげんさんがつくってるおいしいたべもののほうがすき

400 22/02/20(日)12:45:59 No.899211227

ウニの棘を切る蟹とか出てこないと

401 22/02/20(日)12:46:09 No.899211287

>うに食う生物もっと増えろよ >今なら踊り食いだぞ 食うもん無くなれば食う上位者は増えるだろうけどリスク高すぎるからなガンガゼ

402 22/02/20(日)12:46:30 No.899211389

>いうてダムや護岸工事の影響が出るならとっくに出てるはずだからなあ… あるかないかで言えば確実にあるよ ただ現実問題としてやらないわけにいかないし漁業関係より河川の安定により恩恵受ける人が多かったり悪い側面があんまり言われないから問題になりにくいだけで ウナギなんか山の源流にまでいる魚だからもろ影響受ける魚の一つだったりする

403 22/02/20(日)12:46:30 No.899211392

>コンブもコンブで外国では鬱陶しい外来種に数えられるくらいの生命力じゃなかったっけ… 向こうじゃ昆布食わないって見たね

404 22/02/20(日)12:46:33 No.899211416

漁業者減って海底耕してないんだから栄養だけ撒いて効果あるのか?とは思う

405 22/02/20(日)12:46:39 No.899211441

>ガンガゼ捕獲ドローンとかおらんの と言うかスレ画で潰してるウニ形状的にガンカゼじゃなくね? 地方によって海荒らしてるウニ違うよ

406 22/02/20(日)12:46:42 No.899211451

何かが増え過ぎて環境が崩壊するってのは別に人間が関係していなくても起きる現象だし人間がそれを何とかしようとすること自体自然に対する無駄な抵抗なのかもしれないとはたまに思う

407 22/02/20(日)12:46:50 No.899211489

他の動植物が死滅するまでは生きていられるくらい飢餓に強いのが悪いよ… 大きな視点なら循環するんだろうけど荒らした後復帰までが長すぎるよ…

408 22/02/20(日)12:46:53 No.899211506

海沿い歩くと鳥に食われたウニが山ほど落ちてる土地柄ではある

409 22/02/20(日)12:47:08 No.899211590

ヤマアラシとかもだけどトゲ付きに進化したやつ強すぎる ナーフしろ

410 22/02/20(日)12:47:25 No.899211690

ウニ食う生物も基本は殻じゃなくて中身食いたいからウニ狙ってるけど 大量発生ウニは中身スカスカだからな…

411 22/02/20(日)12:47:28 No.899211708

なんでこんなにトゲトゲしてるのに食べるの…

412 22/02/20(日)12:47:36 No.899211748

シャコとか天敵になればいいのに 貝やカニより捕食しやすいでしょ

413 22/02/20(日)12:47:41 No.899211778

>ヤマアラシとかもだけどトゲ付きに進化したやつ強すぎる ヤマアラシのトゲってなんであんなに強力なの 威力過剰だろ

414 22/02/20(日)12:47:43 No.899211786

第一養殖業者と漁業者が似て非なるものだからな…

415 22/02/20(日)12:47:51 No.899211826

津波でまっさらになった所に海藻より先にうにが戻ったからな… この辺はどこもこんな感じ

416 22/02/20(日)12:48:17 No.899211975

>漁業者減って海底耕してないんだから栄養だけ撒いて効果あるのか?とは思う 栄養撒けば漁業者も生えてくるかもしれないだろ

417 22/02/20(日)12:48:32 No.899212060

誰も食いたがらないような身体してるくせに食うし増えるし飢餓にも強い嫌がらせのような生き物

418 22/02/20(日)12:48:48 No.899212148

まあ負担減れば漁業者も増えるだろ

↑Top