虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

難読漢... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/19(土)21:16:37 No.898981675

難読漢字が読めない! ふりがなふって!

1 22/02/19(土)21:17:02 No.898981877

まら 魔羅

2 22/02/19(土)21:18:07 No.898982337

三和土

3 22/02/19(土)21:18:38 No.898982550

自動的に読み仮名振るアプリとかないもんかね

4 22/02/19(土)21:18:39 No.898982556

貶すって見るたびなんだったかなってググってまた忘れる

5 22/02/19(土)21:18:51 No.898982630

蜻蛉

6 22/02/19(土)21:19:19 No.898982836

|頭《こうべ》を|回《めぐ》らす

7 22/02/19(土)21:19:27 No.898982877

8 22/02/19(土)21:19:34 No.898982922

徐に! 諂う! 齎す!

9 22/02/19(土)21:19:47 No.898983022

>三和土 わかんない… >貶す けなす! >蜻蛉 とんぼ! できた!

10 22/02/19(土)21:20:00 No.898983109

破落戸

11 22/02/19(土)21:20:11 No.898983188

僅かに 微かに 仄かに

12 22/02/19(土)21:20:24 No.898983269

>>蜻蛉 >とんぼ! >できた! かげろうです

13 22/02/19(土)21:20:33 No.898983327

五月蠅い

14 22/02/19(土)21:21:07 No.898983568

「腕白」を十年くらい「うでじろ」って読んでた うでじろ小僧(わんぱく小僧の意)みたいな感じで理解してた

15 22/02/19(土)21:21:59 No.898983920

>かげろうです そっちは蜉蝣じゃないんだ…!?

16 22/02/19(土)21:22:09 No.898983975

読めない時はググるようにしてる まあ寝たら忘れてるんだが

17 22/02/19(土)21:22:17 No.898984055

18 22/02/19(土)21:22:28 No.898984134

厭う! そもそも「いとう」っていう言葉に馴染みがない!

19 22/02/19(土)21:23:29 No.898984576

>かげろうです とんぼ、とんぼう、かげろう、せいれい、あきず、あきつ、えんば ……ずるくない???

20 22/02/19(土)21:23:35 No.898984622

>そっちは蜉蝣じゃないんだ…!? 蜻蛉はかげろうともとんぼとも読むので面倒くさい 昔どっちも同種の虫とみなされてたせいだけど

21 22/02/19(土)21:24:35 No.898985031

長万部

22 22/02/19(土)21:25:01 No.898985179

雪隠

23 22/02/19(土)21:25:12 No.898985270

24 22/02/19(土)21:25:28 No.898985403

馥郁たる果実! ふくいくたるって果実以外の言葉を形容してること見たこと無い

25 22/02/19(土)21:25:35 No.898985457

射精る

26 22/02/19(土)21:25:38 No.898985476

小難しい言葉を使いたい欲求と読む人がいちいち調べなきゃいけないの良くないよなって狭間の解決策が欲しい

27 22/02/19(土)21:26:03 No.898985688

>馥郁たる果実! >ふくいくたるって果実以外の言葉を形容してること見たこと無い 酒とかで使う

28 22/02/19(土)21:26:22 No.898985841

強か

29 22/02/19(土)21:26:34 No.898985909

>強か つよか!

30 22/02/19(土)21:26:34 No.898985910

>小難しい言葉を使いたい欲求と読む人がいちいち調べなきゃいけないの良くないよなって狭間の解決策が欲しい なんだよそれって聞くキャラを出せ

31 22/02/19(土)21:26:34 No.898985914

>射精る 膣内射精感謝

32 22/02/19(土)21:26:41 No.898985951

俺は難読漢字好きだぞ 見たこと無い言葉見つけると興奮する

33 22/02/19(土)21:26:51 No.898986029

真面 これなんて読むの

34 22/02/19(土)21:27:29 No.898986302

>小難しい言葉を使いたい欲求と読む人がいちいち調べなきゃいけないの良くないよなって狭間の解決策が欲しい ふりがなふれば解決しないような小難しい言葉って 馴染みがない四字熟語とかか

35 22/02/19(土)21:27:44 No.898986415

>小難しい言葉を使いたい欲求と読む人がいちいち調べなきゃいけないの良くないよなって狭間の解決策が欲しい 筆者ならフリガナ入れる 読者なら……なんか難しい本でも読んで勉強するとか? 司馬遼太郎とか

36 22/02/19(土)21:27:49 No.898986465

蟋蟀は読める「」多いだろう

37 22/02/19(土)21:28:05 No.898986591

書き込みをした人によって削除されました

38 22/02/19(土)21:28:08 No.898986628

39 22/02/19(土)21:28:23 No.898986744

>蟋蟀は読める「」多いだろう コオロギくらいカタカナでええやんけ!

40 22/02/19(土)21:28:27 No.898986771

素面

41 22/02/19(土)21:28:41 No.898986898

難しい言葉急に使うと勉強したんだね可愛いねってなる

42 22/02/19(土)21:28:55 No.898987000

なんなら魚へんが付く一文字の魚の名前だって混乱するぜ!

43 22/02/19(土)21:29:44 No.898987379

正直もたらすは漢字一文字にするのはちょっとくどいと思ってる

44 22/02/19(土)21:29:52 No.898987426

真面目「しんめんぼく」

45 22/02/19(土)21:30:03 No.898987525

所謂が読めるんだけど読めない感じにムカつく

46 22/02/19(土)21:30:04 No.898987533

>「腕白」を十年くらい「うでじろ」って読んでた >うでじろ小僧(わんぱく小僧の意)みたいな感じで理解してた 腕白小僧って書いてあったらわんぱくこぞうって読めるけど 腕白関白ってタイトルだとうでじろかんぱくって読んでしまったな

47 22/02/19(土)21:30:24 No.898987669

かーっ! 強かーっ!

48 22/02/19(土)21:30:39 No.898987763

>>蟋蟀は読める「」多いだろう >コオロギくらいカタカナでええやんけ! 閻魔コオロギじゃオサレじゃないし…

49 22/02/19(土)21:31:00 No.898987918

興梠さんはきゅうしゅうにおおいし...

50 22/02/19(土)21:31:01 No.898987928

>>>蟋蟀は読める「」多いだろう >>コオロギくらいカタカナでええやんけ! >閻魔コオロギじゃオサレじゃないし… それでオサレにできるのは師匠だけだし…

51 22/02/19(土)21:31:05 No.898987955

難読漢字に出会った時になぞって調べるだけで読み方分かるスマホってすごい便利だよなってこのスレ見てて思った

52 22/02/19(土)21:31:27 No.898988100

強かって策略とか密かにとか地味に的な要素が含まれてる雰囲気感じてたけど 辞書見に行ったら単に強い以外の意味合い無いな…

53 22/02/19(土)21:31:38 No.898988176

所謂

54 22/02/19(土)21:32:02 No.898988375

閻魔コオロギは確かにダサいから蟋蟀の方が良い だが地の文でコオロギを蟋蟀と書くような奴は許さねぇ

55 22/02/19(土)21:32:13 No.898988450

薬缶

56 22/02/19(土)21:32:28 No.898988547

約款

57 22/02/19(土)21:32:54 No.898988725

湯湯婆

58 22/02/19(土)21:32:59 No.898988757

夜迦

59 22/02/19(土)21:33:16 No.898988884

兎に角と書くやつはダメだ

60 22/02/19(土)21:33:25 No.898988932

ねえ「」 なんで日本語なんて無駄に難解な文字使ってるんだろう日本人は

61 22/02/19(土)21:33:54 No.898989137

>兎に角と書くやつはダメだ それはわかりやすいしいいだろ!

62 22/02/19(土)21:34:10 No.898989251

厭世的とかあきらかに文学でしか出てこない言葉はともかく 眷属みたいな初見だとわからないラインは結構あるような気がする

63 22/02/19(土)21:34:10 No.898989255

定款 懈怠

64 22/02/19(土)21:34:33 No.898989398

>ねえ「」 >なんで日本語なんて無駄に難解な文字使ってるんだろう日本人は バベルの塔建てようとした奴に言ってください

65 22/02/19(土)21:35:01 No.898989602

>ねえ「」 >なんで日本語なんて無駄に難解な文字使ってるんだろう日本人は すくないもじすうにふくざつないみをこめることができてべんりだからだ

66 22/02/19(土)21:35:49 No.898989921

感じはまだいいじゃん 擬音語を見ろよ

67 22/02/19(土)21:36:53 No.898990323

漸次 暫時

68 22/02/19(土)21:37:09 No.898990434

>>ねえ「」 >>なんで日本語なんて無駄に難解な文字使ってるんだろう日本人は >すくないもじすうにふくざつないみをこめることができてべんりだからだ >擬音語を見ろよ ブッピガン これだけで何が金属的なものが結合したのがわかる素晴らしい擬音

69 22/02/19(土)21:37:14 No.898990469

一入なんて読めるかってなる

70 22/02/19(土)21:37:39 No.898990629

>漸次 >暫時 ゼンジー北京

71 22/02/19(土)21:37:55 No.898990746

>一入なんて読めるかってなる ひとしおだっけ?

72 22/02/19(土)21:38:00 No.898990779

モグラ

73 22/02/19(土)21:38:21 No.898990920

瑕疵

74 22/02/19(土)21:38:21 No.898990921

別に難しい感じを使うのはいいとしても 延々を永遠って書いたり馬から落馬とか書かれると気になる! 後厳密に言えば間違いじゃないらしいけど「違和感を感じる」も引っかかる

75 22/02/19(土)21:38:31 No.898990985

垂んとするとか読めないし意味もわからん!

76 22/02/19(土)21:39:03 No.898991208

>別に難しい感じを使うのはいいとしても >延々を永遠って書いたり馬から落馬とか書かれると気になる! >後厳密に言えば間違いじゃないらしいけど「違和感を感じる」も引っかかる 僕が言いたいのは永遠

77 22/02/19(土)21:39:09 No.898991242

>兎に角と書くやつはダメだ 五月蠅いよ!

78 22/02/19(土)21:39:42 No.898991438

文章を書くときひらがなを増やすようにしてるけど変換する漢字の基準がわからなくなる

79 22/02/19(土)21:39:42 No.898991442

射爆了

80 22/02/19(土)21:40:09 No.898991639

>後厳密に言えば間違いじゃないらしいけど「違和感を感じる」も引っかかる 演歌を歌うとかも?

81 22/02/19(土)21:40:12 No.898991667

日本語には 狸が自分のお腹を叩いて出す音 を表す言葉がある

82 22/02/19(土)21:40:37 No.898991838

>文章を書くときひらがなを増やすようにしてるけど変換する漢字の基準がわからなくなる 敵愾心とか読めない人は読めないだろうけど 敵がい心とかかくとなんか微妙だしふりがな振るしかないのかな

83 22/02/19(土)21:40:54 No.898991934

どっちが蝙蝠でどっちが蟷螂だっけ…

84 22/02/19(土)21:41:30 No.898992189

論うとかひらがなにしとけばいいものをわざわざ漢字にするのは一定数いる

85 22/02/19(土)21:41:42 No.898992280

拙い つたないって読みで書いてるんだろうなって時とまずいって読みで書いてるんだろうなって時があってふりがなふらないんならひらがなで書けよぅってなる

86 22/02/19(土)21:41:43 No.898992291

>演歌を歌うとかも? 歌という単語には歌うという意味は含まれていないからなんの問題もないぞ

87 22/02/19(土)21:42:08 No.898992461

>どっちが蝙蝠でどっちが蟷螂だっけ… 蛞蝓…

88 22/02/19(土)21:42:11 No.898992491

>どっちが蝙蝠でどっちが蟷螂だっけ… 翼広げて幅取る方が蝙蝠で覚えた

89 22/02/19(土)21:42:22 No.898992563

この手の難読漢字はブリーチでだいたい覚える

90 22/02/19(土)21:42:30 No.898992617

わざわざ漢字で書いたってお前の頭がいいわけじゃなくて変換機能がすごいだけだからな!

91 22/02/19(土)21:42:30 No.898992619

https://ncode.syosetu.com/n5144gv/ 今更新したからさらさらする みんな大好きな難読漢字もちゃんと使ってるぞ

92 22/02/19(土)21:42:58 No.898992804

93 22/02/19(土)21:43:11 No.898992887

94 22/02/19(土)21:43:32 No.898993029

囲炉裏は別に振らなくていいよな?

95 22/02/19(土)21:43:57 No.898993188

|変化《へんげ》

96 22/02/19(土)21:44:15 No.898993295

乃至

97 22/02/19(土)21:44:19 No.898993318

作品の雰囲気次第じゃね 京極堂みたいなやつなら漢字の方が雰囲気出るわけで

98 22/02/19(土)21:44:29 No.898993391

人気がない

99 22/02/19(土)21:44:53 No.898993554

>わざわざ漢字で書いたってお前の頭がいいわけじゃなくて変換機能がすごいだけだからな! 漢字で書いてるのは頭をよく見せたいからだって考えが頭わるい!

100 22/02/19(土)21:45:04 No.898993629

>文章を書くときひらがなを増やすようにしてるけど変換する漢字の基準がわからなくなる 「書くとき」は時間じゃなくてタイミングだから「時」じゃなくて「とき」で 行くも別に行ってるわけじゃなくて「書いていく」は「いく」だよなとは思うんだけど 何で覚えたのか根拠がはっきりしない

101 22/02/19(土)21:45:15 No.898993697

さむけはどうにも平仮名で書くわけにはいかないが同時にどうにもかんきと紛らわしいので必ずルビを振るのが俺だ

102 22/02/19(土)21:45:23 No.898993769

>演歌を歌うとかも? そういう言い換えが無理なのはいいけど可能なら同じ言葉の繰り返しは避けたいかな 違和感なら「ある」とか「覚える」とか別の言い方があるからそっちで代用したい

103 22/02/19(土)21:45:48 No.898993952

何でもカタカナにしたい時期だったり何でも漢字にしたい時期だったりあるよね

104 22/02/19(土)21:46:21 No.898994192

むしろ自動変換だからこそわざわざ開かないと漢字表記になる

105 22/02/19(土)21:46:30 No.898994252

>https://ncode.syosetu.com/n5144gv/ >今更新したからさらさらする 途中はよくわからんかったがナイス引きって感じの〆だった

106 22/02/19(土)21:47:27 No.898994628

極端な例かもしれないが凝るならいっそBLEACHくらい凝ってほしい

107 22/02/19(土)21:47:51 No.898994765

つまんない作品のくせに漢字を開いて書いてないと腹立ってくる

108 22/02/19(土)21:48:09 No.898994892

なんでも漢字にしたい時期って古事記とかああいうの?

109 22/02/19(土)21:48:49 No.898995156

漢字排除の行きつく先に僕の妹は漢字が読めるみたいな世界になっても嫌だな…

110 22/02/19(土)21:49:18 No.898995354

>違和感なら「ある」とか「覚える」とか別の言い方があるからそっちで代用したい 違和感がマッハ

111 22/02/19(土)21:49:23 No.898995389

これも生き物の性か…

112 22/02/19(土)21:49:42 No.898995513

本文中に読めない…ってなるよりあらすじみて主人公の名前読めない…ってなることのほうが多い気はする

113 22/02/19(土)21:49:51 No.898995579

>「書くとき」は時間じゃなくてタイミングだから「時」じゃなくて「とき」で 遊戯王みたいなこと言われてもわかんない!

114 22/02/19(土)21:50:27 No.898995825

「漸く」とか「所謂」とかはひらがなが一般的だと思うから結構戸惑う リビルドワールドとか「真面」ってめっちゃ使いたがるけどあんま見かけないぞ漢字になってること

115 22/02/19(土)21:51:04 No.898996065

文法化が進んでる語は漢字で書くと変な感じ

116 22/02/19(土)21:51:21 No.898996175

蓋し然し雖も

117 22/02/19(土)21:51:56 No.898996389

訪う

118 22/02/19(土)21:51:57 No.898996394

>本文中に読めない…ってなるよりあらすじみて主人公の名前読めない…ってなることのほうが多い気はする 奇天烈ネームでも呼びやすいアダ名の方が定着する場合もあるからなー

119 22/02/19(土)21:52:03 No.898996427

真面目は許すが真面は許さない

120 22/02/19(土)21:52:35 No.898996638

明治文豪文体すき 古めかしい言葉の中で急にSentimentalismeが飛び出してくる羅生門

121 22/02/19(土)21:52:46 No.898996711

例えば細かい事を言えば幻覚が見えるよりも幻視したの方が表現の被りがなくてスマートだけど 幻視という表現に馴染みが薄い人が多いだろうしまあ幻覚が見えるでいいよねっていうやつとかもある 正確な表現ならいいって訳じゃないって事は肝に銘じておきたい

122 22/02/19(土)21:53:07 No.898996841

嫌を厭って書くのやめろ

123 22/02/19(土)21:53:09 No.898996852

ま、まめん…

124 22/02/19(土)21:53:10 No.898996858

真面素面

125 22/02/19(土)21:53:28 No.898996989

鰾膠も無い

126 22/02/19(土)21:53:42 No.898997083

>真面目は許すが真面は許さない あまり使われないし馴染みがね… 正面って書いてマトモって読ませる読みもあるからややこしいし…

127 22/02/19(土)21:53:43 No.898997089

128 22/02/19(土)21:53:55 No.898997151

アキラは口癖みたいに真面な装備が欲しいとか真面になりたいとか真面な実力が備わってきたとか使う

129 22/02/19(土)21:54:16 No.898997271

まさか、後罪の触媒を<讃来歌>無しで?

130 22/02/19(土)21:54:20 No.898997291

中華ファンタジーは最初だけでもフリガナ振ってくれって思う

131 22/02/19(土)21:54:39 No.898997414

無駄に難読漢字使ってるのは読む価値なし

132 22/02/19(土)21:54:47 No.898997467

中華もの読んでるときは登場人物の名前読めずにずっと読んでる事多少

133 22/02/19(土)21:54:58 No.898997534

奴(やつがれ)

134 22/02/19(土)21:55:07 No.898997589

難読は最初の一回くらいはルビ振ってくれると助かる

135 22/02/19(土)21:55:14 No.898997630

やたら張り切ってる奴がいるな

136 22/02/19(土)21:55:44 No.898997844

>奴(やつがれ) 御行仕奉

137 22/02/19(土)21:55:45 No.898997849

>古めかしい言葉の中で急にSentimentalismeが飛び出してくる羅生門 夏目漱石あたりの文豪は海外の新しい概念は訳せないからそのまま使うって人多いよね 漱石先生は月が綺麗ですねなんて言わない!キーッ!!

138 22/02/19(土)21:56:02 No.898997968

>中華もの読んでるときは登場人物の名前読めずにずっと読んでる事多少 酈食其を初見で読める人間いない説

139 22/02/19(土)21:56:33 No.898998160

昆虫とか魚とか果物とか固有名詞を漢字で書くと途端に難しくなることがある

140 22/02/19(土)21:56:52 No.898998303

徳利猪口あたりも一応ルビは振る

141 22/02/19(土)21:56:54 No.898998319

>中華ファンタジーは最初だけでもフリガナ振ってくれって思う わがままを言うならその回の最初に登場する時だけビ欲しい こいつなんて読み方だっけ…って初登場回探すのめんどい

142 22/02/19(土)21:57:26 No.898998538

|竈馬《カマドウマ》

143 22/02/19(土)21:58:10 No.898998825

クモですが何か?

144 22/02/19(土)21:58:22 No.898998920

蕗の薹の天麩羅

145 22/02/19(土)21:58:40 No.898999033

おっさんが書く小学生向け文章と小中学生が書くとりあえず変換したらで来る難読漢字を混ぜ合わせろ!

146 22/02/19(土)21:59:29 No.898999379

態々

147 22/02/19(土)21:59:38 No.898999434

難読漢字好きだけど自分から求めて探しに行くのはなんか違うんだよ 全然期待してなかったところで突然不意打ちのように出会うのがいいんだ

148 22/02/19(土)21:59:45 No.898999494

>>奴(やつがれ) >御行仕奉 チリーン

149 22/02/19(土)21:59:54 No.898999550

無礼るなよ…!!

150 22/02/19(土)21:59:59 No.898999584

呉れ

151 22/02/19(土)22:00:05 No.898999611

>態々 これ私嫌い!

152 22/02/19(土)22:00:05 No.898999612

実際明治期の訳語は福沢ががんばりすぎたせいでおかしな概念のまま定着しちゃった例がかなりあるからなぁ

153 22/02/19(土)22:00:07 No.898999636

スマホだと読めなくてもタップで調べられるから楽よね…

154 22/02/19(土)22:00:12 No.898999664

感 感 俺 俺 ってもう通じないのかな

155 22/02/19(土)22:00:27 No.898999772

唐突に出てくる乾坤一擲の一撃

156 22/02/19(土)22:00:50 No.898999941

>>態々 >これ私嫌い! 態々わざわざを態々って漢字で書く人多いよね

157 22/02/19(土)22:00:51 No.898999950

別乾坤を建立する

158 22/02/19(土)22:01:15 No.899000147

キャラが使う漢字はキャラごとのIQによって変えたりしてると地味に好き

159 22/02/19(土)22:01:16 No.899000149

>感 >感 >俺 >俺 >ってもう通じないのかな そんなこと言われても…

160 22/02/19(土)22:01:27 No.899000249

変な一人称が多いなろうでも奴は遭遇したことない

161 22/02/19(土)22:01:37 No.899000321

悍ましいとか変換で簡単に出せるから漢字にしただけで絶対作者書けないだろフリガナ振ってくれ

162 22/02/19(土)22:01:49 No.899000416

なろう読み始めた頃に思ったのはまずいを拙いって書いてるの多いな…ってことだったな…

163 22/02/19(土)22:02:04 No.899000506

幽か…

164 22/02/19(土)22:02:31 No.899000722

>なろう読み始めた頃に思ったのはまずいを拙いって書いてるの多いな…ってことだったな… つたないって読んでた

165 22/02/19(土)22:02:39 No.899000765

>感 >感 >俺 >俺 >ってもう通じないのかな みんな叩いた後に超先生がバイク事故で亡くなったの反省して あの程度の事だと叩かなくなったので有名作でも普通に感感俺俺見かけるようになった

166 22/02/19(土)22:02:47 No.899000807

>なろう読み始めた頃に思ったのはまずいを拙いって書いてるの多いな…ってことだったな… つたないとどっちか迷う

167 22/02/19(土)22:03:07 No.899000927

撹拌

168 22/02/19(土)22:03:14 No.899000982

>態々 >「態々」の読み方は?「くまくま」じゃないよ。正解率は22% 合ってるか不安になって検索したらくすっときた

169 22/02/19(土)22:03:31 No.899001088

何となく手癖で変換キー押してると漢字になっちゃうんだよ

170 22/02/19(土)22:03:48 No.899001199

>撹拌 かくらんではなく?

171 22/02/19(土)22:03:56 No.899001262

今でもマオマオをにゃんにゃんって読んじゃう

172 22/02/19(土)22:03:58 No.899001274

携える

173 22/02/19(土)22:04:01 No.899001301

読み方というか漢字の使い方でもんにょりすることはある

174 22/02/19(土)22:04:05 No.899001317

>>態々 >>「態々」の読み方は?「くまくま」じゃないよ。正解率は22% >合ってるか不安になって検索したらくすっときた くまくまくまべあー

175 22/02/19(土)22:04:10 No.899001356

>撹拌 それは漢字じゃないと逆に落ち着かないような

176 22/02/19(土)22:04:39 No.899001571

>>撹拌 >かくらんではなく? 撹拌だ…刃物を使ってな

177 22/02/19(土)22:04:42 No.899001583

>>撹拌 >かくらんではなく? 混ぜる攪拌は漢字でじゃないとしっくりこない

178 22/02/19(土)22:04:59 No.899001716

「拙い…!」だとまずいだし地の文ならつたないでいいけどさ 「拙い動きですね」なんかは文脈次第なのでややこしいよね

179 22/02/19(土)22:05:25 No.899001897

畢竟

180 22/02/19(土)22:06:05 No.899002159

なろうでしか見たことない佩く

181 22/02/19(土)22:06:18 No.899002267

難読漢字は文の彩りなんだよ!

182 22/02/19(土)22:06:29 No.899002334

話のIQ低いのに難読漢字だらけ!

183 22/02/19(土)22:06:31 No.899002350

もう出てたけど「とき」をなんでも「時」にしちゃいけないってのはどっかで習った気がする 小学校かもしれない

184 22/02/19(土)22:06:34 No.899002371

>なろうでしか見たことない佩く もっと歴史小説読め

185 22/02/19(土)22:06:41 No.899002415

|水面《みなも》

186 22/02/19(土)22:07:25 No.899002740

>なろうでしか見たことない佩く 佩刀とか関係で使われるのは 岩波の赤とか緑だとよく見るような

187 22/02/19(土)22:07:35 No.899002801

宮鴬住藍銀煤竹出雲守明朝仁

188 22/02/19(土)22:07:42 No.899002843

>もう出てたけど「とき」をなんでも「時」にしちゃいけないってのはどっかで習った気がする >小学校かもしれない 知ってるけどひらがながやたら続くと読みにくいから時にするね…

189 22/02/19(土)22:07:42 No.899002846

>嫌を厭って書くのやめろ 厭

190 22/02/19(土)22:08:01 No.899002976

佩くを使う場面なら佩くでいいんじゃないの? どうせ剣か刀とセットでしか使わないじゃん

191 22/02/19(土)22:08:18 No.899003082

>なろうでしか見たことない佩く 人気ある時代は刀を差すからね 古事記とかだと佩くって表現よく見るけど

192 22/02/19(土)22:08:22 No.899003106

大人気ない

193 22/02/19(土)22:08:23 No.899003111

暗澹たる雲行き 忸怩たるおもい 慚愧にたえない 辺りは試験に頻出するから逆に覚えてる

194 22/02/19(土)22:08:56 No.899003359

韜晦

195 22/02/19(土)22:09:17 No.899003486

佩くはなんか専用の金具で腰につりさげるやつだっけ?

196 22/02/19(土)22:09:18 No.899003494

>宮鴬住藍銀煤竹出雲守明朝仁 エロゲのキャラにこんな御大層な名前つけるかね

197 22/02/19(土)22:09:25 No.899003546

それは重畳

198 22/02/19(土)22:09:41 No.899003673

>韜晦 パトレイバーで覚えた

199 22/02/19(土)22:11:00 No.899004243

そもそも変換しなくていい物とそうとしか書けない単語はまったく違うだろ!

200 22/02/19(土)22:11:04 No.899004269

珍宝

201 22/02/19(土)22:11:04 No.899004276

じゅうふく ちょうふく

202 22/02/19(土)22:11:25 No.899004422

最近だと背負子についルビを振り忘れたけどまあいいかと思ってそのままにしている

203 22/02/19(土)22:11:44 No.899004579

案山子

204 22/02/19(土)22:11:58 No.899004673

相殺

205 22/02/19(土)22:12:10 No.899004752

難読漢字を使う人はもっと相手を慮って欲しいよね

206 22/02/19(土)22:12:20 No.899004830

敷衍って普段からよく使うけど 文章で書いてもあまり通じない言葉なのかもなあ

207 22/02/19(土)22:12:29 No.899004892

>相殺 ぷよぷよ世代ならわかるのでオーケー

208 22/02/19(土)22:12:49 No.899005044

昔ほぼ全ての漢字にふりがなふってあったやつがあったけど無茶苦茶読みづらくてギブアップした

209 22/02/19(土)22:13:01 No.899005133

人口に膾炙するって使いたがる人いそう

210 22/02/19(土)22:13:17 No.899005234

魚籠

211 22/02/19(土)22:13:36 No.899005370

>敷衍って普段からよく使うけど どこの業界用語だよ…

212 22/02/19(土)22:14:44 No.899005870

進捗どうですか

213 22/02/19(土)22:15:08 No.899006039

>進捗どうですか 明日には目処をつけたい

214 22/02/19(土)22:15:41 No.899006283

>進捗どうですか 手書きの時いっつもちょくの下を歩にしてしまってなんか違うな…?ってなる

215 22/02/19(土)22:15:59 No.899006404

>>進捗どうですか >明日には目処をつけたい 具体的な時間を言えオラッ!

216 22/02/19(土)22:16:00 No.899006413

いらんとこまで漢字つかうの変換機能に思考を乗っ取られてるみたいでSF感ある

217 22/02/19(土)22:16:01 No.899006426

>>進捗どうですか >明日には目処をつけたい それは別に難読でも何でもないのでは

↑Top