ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/19(土)04:16:33 No.898749172
センゴク読んでるんだけど この人どうすれば良かったの?
1 22/02/19(土)04:18:19 No.898749288
この時点でもうどうにもならぬ 武田の後始末をするしか無い
2 22/02/19(土)04:20:00 No.898749386
描いてた当時の学説はどうだったか覚えてないが 北条にしろ武田にしろ東国にいる時点で どの大名も詰むってのが最近の理解かなあ
3 22/02/19(土)04:25:32 No.898749725
穴山梅雪も酷い死に方してたな
4 22/02/19(土)04:27:58 No.898749842
まあ数ヶ月後には信長もあの末路だから
5 22/02/19(土)04:29:23 No.898749919
信長横死直後に信忠が諏訪四郎に思いを馳せるシーンすき
6 22/02/19(土)04:30:55 No.898750006
>穴山梅雪も酷い死に方してたな ビビって跡から行ったら死んだ…
7 22/02/19(土)04:31:08 No.898750028
>東国にいる時点で >どの大名も詰む これは信長が朝廷を抑えてるからってこと?
8 22/02/19(土)04:32:31 No.898750114
信玄とか謙信は信長上回ってたのに年齢と病気で死にましたって流れなのに 勝頼に関してはなんかもう…若いのにさあ…
9 22/02/19(土)04:32:40 No.898750125
>これは信長が朝廷を抑えてるからってこと? 朝廷と大坂 位も物資も富も掌握してるようなもん
10 22/02/19(土)04:33:07 No.898750166
滅ぶのは仕方ないとしてもこよ終わり方は…ってなる まぁセンゴクのスレ画は最後まで覚悟背負ってて格好良かったが
11 22/02/19(土)04:34:51 No.898750279
>これは信長が朝廷を抑えてるからってこと? 人口も経済もハクも全部けた違いに中央が強すぎる 最悪地方の強みであるはずの農地すら負ける 応仁の乱後に地方から一旗揚げるために乗り込んで暴れる大名がそこそこいたのは伊達じゃない
12 22/02/19(土)04:36:17 No.898750367
勝頼はほんと運がないから… あと1か月もすれば本能寺だし
13 22/02/19(土)04:37:09 No.898750409
家督の経緯もまあ酷い武田家
14 22/02/19(土)04:38:17 No.898750472
>これは信長が朝廷を抑えてるからってこと? 押さえてるのは物流 最後の頼みだった伊勢商人も織田が支配下に置いて 東国には銃弾に使う鉛が手に入る輸入ルートほとんど無くなる 武田も北条も日用品や銅銭を溶かした鉄弾や青銅弾を使う羽目になってる
15 22/02/19(土)04:38:22 No.898750478
信玄の死を遺言通りに3年隠せたら本当にこうなってなかった感が凄い
16 22/02/19(土)04:40:07 No.898750565
作中で戦の様式が変化しすぎて それについていけない佐久間への仕置きがあんまりすぎる
17 22/02/19(土)04:40:26 No.898750584
>あと1か月もすれば本能寺だし でもまだ武田が生き残ってたら あんな無防備はさらさないのでは?
18 22/02/19(土)04:40:26 No.898750585
長篠の散り際は皆超かっこいいのに…
19 22/02/19(土)04:42:44 No.898750704
センゴクって有能に描かれてる武将多いんだけど 本人に落ち度ないのにどんどん有能なのが死んでいく
20 22/02/19(土)04:43:38 No.898750749
>信玄の死を遺言通りに3年隠せたら本当にこうなってなかった感が凄い 即バレしとる!
21 22/02/19(土)04:43:51 No.898750758
>長篠の散り際は皆超かっこいいのに… 最強赤備えさん格好良かったの最初の突撃だけであとは雰囲気で押し通してない?
22 22/02/19(土)04:44:05 No.898750764
>それについていけない佐久間への仕置きがあんまりすぎる 最後の一コマの後まあ惨めに死んだんだろうなって
23 22/02/19(土)04:44:27 No.898750791
>最強赤備えさん格好良かったの最初の突撃だけであとは雰囲気で押し通してない? 押しきれてないしな結局…
24 22/02/19(土)04:45:31 No.898750851
この当時の石高的にマジで近畿と中部地方の石高が化け物クラスに高い さらに経済的にも文化的にも権威的にも近畿地方が二回りほど他の地方より高い ただまぁ上杉武田北条が連携して西で毛利長曾我部島津が連携したら…出来ないけど
25 22/02/19(土)04:45:48 No.898750868
勝頼の前に現れた信玄の幻影がどうやらワシが悪かったって長々と謝るの今更それはないじゃないですかって感じ
26 22/02/19(土)04:47:36 No.898750953
浅井朝倉本願寺武田に包囲されてるときが一番キツかったのかなやっぱ ゲームだったらああいう時勢が一番楽しそうだけど
27 22/02/19(土)04:47:41 No.898750958
勝頼の致命傷は御館の乱で対応ミスって北条と敵対したこと まあ同盟継続してもどこまで保ったかは微妙だけど…
28 22/02/19(土)04:47:49 No.898750964
しかしセンゴク後エピローグだけか…また誰かの外伝やってくれんかな
29 22/02/19(土)04:47:56 No.898750971
カツヨエール…カツヨエール…
30 22/02/19(土)04:48:11 No.898750983
駿河湾取れる絶好のタイミングだったけどあれで北条と拗れた上に北条徳川に挟まれるの辛すぎる そして湾維持しつつ外交努力でなんとか!しようとしたら上杉さんちの内輪揉めが武田にとっての致命傷
31 22/02/19(土)04:49:59 No.898751091
>この当時の石高的にマジで近畿と中部地方の石高が化け物クラスに高い 結局平地が必要なんで大阪と濃尾平野がでかいね 関東はまだ湿地帯だし…甲斐なんか米作り向いてないぐらい狭い
32 22/02/19(土)04:52:01 No.898751229
>外交努力でなんとか! これも信長が信玄のせいで武田絶対に許さないよ状態だから交渉に応じないので…
33 22/02/19(土)04:53:37 No.898751313
>結局平地が必要なんで大阪と濃尾平野がでかいね つっても他所の平地はほとんどが長雨で水没するから 江戸初期の治水工事ラッシュまで農地に使えねえんだこれが
34 22/02/19(土)04:54:51 No.898751387
>作中で戦の様式が変化しすぎて >それについていけない佐久間への仕置きがあんまりすぎる 不忠不義じゃなく凡才を理由に追放だからな… 退職金出さずに放逐とかブラック企業すぎる
35 22/02/19(土)04:56:48 No.898751472
甲府がーとか武田の領地がーとか聞いてもピンとこないけど ミヤイリ貝くんの話を聞くとあー…ってなる
36 22/02/19(土)04:58:40 No.898751577
中央と地方と沿岸部と内陸部の格差が大きすぎて正解が分かっててもどうにもならないよね スレ画が努力してもそれが実る環境じゃなかったんだ
37 22/02/19(土)04:58:59 No.898751594
>勝頼の前に現れた信玄の幻影がどうやらワシが悪かったって長々と謝るの今更それはないじゃないですかって感じ 好きだけどねあのシーン勝頼の考えもわかるし あとGN信玄が喋ってたの二言ぐらいだった気がする
38 22/02/19(土)05:00:40 No.898751684
この漫画切羽詰まってるときの武将の顔がすごく印象に残る・・・
39 22/02/19(土)05:00:52 No.898751692
信玄か謙信がもうちょい長生き出来てたら信長は本能寺前に死んでるよなって
40 22/02/19(土)05:02:06 No.898751753
武田とはやらぬっ!!って言ってる信長いいよね
41 22/02/19(土)05:04:09 No.898751850
>信玄か謙信がもうちょい長生き出来てたら信長は本能寺前に死んでるよなって 武田はまだしも謙信が長生きしてても多分あそこから信長滅ぼすまではいかないよ 軍神様野戦めっちゃ強いけどそれ以外は結構失敗多いもの
42 22/02/19(土)05:04:12 No.898751851
謙信が死んだ後に内輪もめで瓦解した上杉はともかく 信玄が生きてても金山は枯渇して金はなくなるし 織田に物流を止められちゃうのは防ぎようがないぞ
43 22/02/19(土)05:06:11 No.898751955
織田は野戦で負けても大将が討ち取られない限り何度でも再起するからな… 経済力も軍事力も支配体制も他の大名家とは違いすぎる
44 22/02/19(土)05:07:04 No.898752001
信長はいざというとき土下座するけど勝頼はそれも許されない
45 22/02/19(土)05:07:25 No.898752021
上杉は関東遠征しまくってぶん殴ってはまた帰って繰り返したり信濃で武田と何度もやりあえる位には豊か まぁそこらへんしまくった割に得たもの少なくて内部で不安溜まってたのも事実だけど
46 22/02/19(土)05:07:58 No.898752049
>武田とはやらぬっ!!って言ってる信長いいよね なんか最近こっちが煽ってるのに武田が動いてこないのおかしくね? あれもしかして信玄死んだ…? 急いで確認してきて!!!! 信玄死亡確認ヨシ!!安心したから寝るわ!!! って流れ改めて読むと笑う
47 22/02/19(土)05:08:13 No.898752060
長篠で雨が降ったら武田が勝ってたんじゃないかな
48 22/02/19(土)05:08:44 No.898752075
>信長はいざというとき土下座するけど勝頼はそれも許されない 信長は下座って面子が傷付いても家臣団が瓦解しないけど勝頼の方は…
49 22/02/19(土)05:08:56 No.898752081
>勝頼の致命傷は御館の乱で対応ミスって北条と敵対したこと >まあ同盟継続してもどこまで保ったかは微妙だけど… 外交失敗っていうか上杉景虎が氏康3男なの知ってれば景勝以外に選択肢はないんで…
50 22/02/19(土)05:09:26 No.898752108
>上杉は関東遠征しまくってぶん殴ってはまた帰って繰り返したり信濃で武田と何度もやりあえる位には豊か 京に家臣を在住させて朝廷から認可もらった 青苧の販売でガッツリ稼いでたからな謙信
51 22/02/19(土)05:10:00 No.898752136
>まぁそこらへんしまくった割に得たもの少なくて内部で不安溜まってたのも事実だけど 武田戦は持ち出しだけで利益なしでも関東遠征は略奪(物・人)がメインだったと思うけどそれでも足りないのか…
52 22/02/19(土)05:11:05 No.898752178
上杉かもしくは徳川の方と手を組んで手を組まなかったほうを潰してとにかく海に出れれば
53 22/02/19(土)05:11:31 No.898752199
関東行きに謙信が連れてったのは管領衆じゃね 死んだあとの対立も実質は越後衆と管領衆の喧嘩だし
54 22/02/19(土)05:11:43 No.898752209
天正記で一番好きなのは半兵衛が神がかってる最後の采配のシーン
55 22/02/19(土)05:12:02 No.898752217
面従腹背のやつはぶっ殺して家督相続するのがセオリーなのは 勝頼みたいな末路見るとほんとやる意味あるなって 実力示せばついてくるとか甘いこと言ってるとだめ
56 22/02/19(土)05:12:52 No.898752262
小山田くん…
57 22/02/19(土)05:13:12 No.898752277
>>勝頼の前に現れた信玄の幻影がどうやらワシが悪かったって長々と謝るの今更それはないじゃないですかって感じ >好きだけどねあのシーン勝頼の考えもわかるし >あとGN信玄が喋ってたの二言ぐらいだった気がする 二言かなあ!? https://yanmaga.jp/comics/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E8%A8%98/e5102ecf6bea8d9c1ded19318fd4fb95
58 22/02/19(土)05:14:16 No.898752335
>面従腹背のやつはぶっ殺して家督相続するのがセオリーなのは >勝頼みたいな末路見るとほんとやる意味あるなって >実力示せばついてくるとか甘いこと言ってるとだめ 実力示す実戦の場で背中から刺されたら終わりだよね…
59 22/02/19(土)05:14:49 No.898752360
>外交失敗っていうか上杉景虎が氏康3男なの知ってれば景勝以外に選択肢はないんで… いや明らかに北条と完全決裂するの分かってるのに将来やばいし…で今詰む手を打つのは失敗でしかないよ 上杉味方にした所で三方広大な戦線抱えるんだから
60 22/02/19(土)05:18:01 No.898752499
勝頼本人の末路は知ってるけど家臣だった人たちがどうなったのかあんまり知らない・・・
61 22/02/19(土)05:18:39 No.898752523
割と徳川に行ったりしてる
62 22/02/19(土)05:20:20 No.898752601
>二言かなあ!? 間を長く取ってるけど言ってることは 俺の考えか足りてなかったわごめんねってことと何でわかってたのに戦う道を?ってことぐらいじゃないかな しかし二言というのもちょっと小さく言い過ぎてたなすまない
63 22/02/19(土)05:21:30 No.898752645
>上杉味方にした所で三方広大な戦線抱えるんだから 勝頼は北条と敵対する北関東の勢力と手を結んで 手際よく北条を追い込むだけの手腕はあった 追い込まれた北条が織田に土下座してしまったのが運の尽き
64 22/02/19(土)05:22:57 No.898752701
勝頼自害後に滝川が攻め込んで本能寺で滝川が引いた後に今度は徳川と北条が押し寄せて大名でもない父上が大博打をうつ
65 22/02/19(土)05:23:23 No.898752718
景虎支援が妙に遅いくせに武田にキレるのは神速な北条も悪いと思う
66 22/02/19(土)05:23:29 No.898752725
>家臣だった人たちがどうなったのかあんまり知らない・・・ 最後まで勝頼守った片手千人斬りの人は本人は死ぬけど その父親の勇名でもって息子が徳川に仕えることになって 最終的に9万石くらいの大名にはなる
67 22/02/19(土)05:23:55 No.898752743
信玄の後なのも信長の成長も北条との関係も謙信の死も勝頼によって不幸だったのは間違いない だから可哀想と言えばそうだけど勝頼もきっちり失敗は多数してるのでああなった
68 22/02/19(土)05:25:41 No.898752811
天災は殿様が天に見放された証拠という認識の時代に 信忠が攻め込んできたタイミングで浅間山噴火するのは びっくりするくらいの不運ではある
69 22/02/19(土)05:26:52 No.898752865
それこそどんなやつも失敗してるから失敗リカバリーする時間も機会も無かったのは不幸かもしれん 正確に言えば長篠の失敗はある程度リカバリーしてたけど
70 22/02/19(土)05:27:56 No.898752903
>天災は殿様が天に見放された証拠という認識の時代に >信忠が攻め込んできたタイミングで浅間山噴火するのは >びっくりするくらいの不運ではある 人心が動揺するのは地味に致命傷だよね…
71 22/02/19(土)05:29:30 No.898752959
信忠と松姫の婚姻が成功していれば
72 22/02/19(土)05:30:12 No.898752990
さすがに千人斬りはフカシだよな… そんなに刀が持つわけないし…
73 22/02/19(土)05:30:48 No.898753010
浅間山噴火に関してはトドメであって既にあの時あちこち崩壊してたから…
74 22/02/19(土)05:31:08 No.898753025
謙信がうんこ気張らなければ…
75 22/02/19(土)05:32:33 No.898753079
長篠が致命傷かと言われたらそうではないんだけど勝頼に従う気あった忠臣重鎮も死にまくったのが痛すぎる
76 22/02/19(土)05:33:35 No.898753123
>作中で戦の様式が変化しすぎて >それについていけない佐久間への仕置きがあんまりすぎる センゴクの佐久間に関してはこれでも温情措置扱いだからなぁ
77 22/02/19(土)05:34:14 No.898753142
大体創作の佐久間折檻状はnovにフォロー入ってる気がする
78 22/02/19(土)05:35:00 No.898753180
初期と後半ですごい絵柄変わったね
79 22/02/19(土)05:35:39 No.898753206
>浅間山噴火に関してはトドメであって既にあの時あちこち崩壊してたから… 仮に噴火無くても死期伸びただけだよね多分
80 22/02/19(土)05:35:56 No.898753220
佐久間の顛末の回 https://yanmaga.jp/comics/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E8%A8%98/156db363f99634436bed5d33e8e08b10
81 22/02/19(土)05:38:37 No.898753346
>浅間山噴火に関してはトドメであって既にあの時あちこち崩壊してたから… こじれてボコった北条が織田徳川と結んだことで 重要拠点の高天神城が包囲されて後詰に行けなかった これで国衆からの信用をまるっと失ってしまう
82 22/02/19(土)05:38:44 No.898753350
俺は小牧長久手の回が好き 池田勝入がかっこええ
83 22/02/19(土)05:40:44 No.898753445
現代人は江戸や東京を知ってるから それ以前の関東がどういった土地柄だったか 資料見た所で完全には理解出来ないんだろうなと思ってる
84 22/02/19(土)05:51:18 No.898753975
>大体創作の佐久間折檻状はnovにフォロー入ってる気がする フォローと言うかこうしたら許すよって文言もきっちり入ってる まぁ自分には無理ですって高野山に引きこもったのだから仕方がない
85 22/02/19(土)05:57:28 No.898754265
昔の国力とか流通分かりづらいからなあ
86 22/02/19(土)06:04:09 No.898754597
>勝頼本人の末路は知ってるけど家臣だった人たちがどうなったのかあんまり知らない・・・ 武田遺臣の目ぼしいとこはほぼ全部東照大権現が回収したんだよな そのせいで後世の武田の評価がやたらおかしなことになったけど
87 22/02/19(土)06:06:35 No.898754717
若かりし頃の三成でわむ
88 22/02/19(土)06:06:40 No.898754719
なろう発歴史小説で一番売れてるやつでちょっと触れてた 長島物流拠点論で水運って強いんだぁ…ってなった
89 22/02/19(土)06:06:48 No.898754723
本能寺の変見られるのいつ? 明後日くらい?
90 22/02/19(土)06:10:33 No.898754909
>長島物流拠点論で水運って強いんだぁ…ってなった 比叡山延暦寺の兄弟分である日吉大社は馬借(陸運業)と問丸(水運業)の元締めで 土倉(高利貸)の元締めな延暦寺とのタッグで商業的にとても強かった
91 22/02/19(土)06:12:59 No.898755046
天証記はかなり見応えあるね
92 22/02/19(土)06:13:56 No.898755098
謙信があと1年生きてたら勝家死んで京まではこられてただろうから 織田はちょっとヤバめにはなってたと思う
93 22/02/19(土)06:15:39 No.898755185
海の大事さをよく理解してる内陸大名だったからこそ駿河と言う土地に踏み込んでしまった武田さんちだ
94 22/02/19(土)06:16:38 No.898755241
>謙信があと1年生きてたら勝家死んで京まではこられてただろうから そこまで謙信と言うか上杉強かったら関東でワチャワチャしてないよ…
95 22/02/19(土)06:17:14 No.898755270
上総に分家したときにそっちに拠点移してればよかったのにね武田は
96 22/02/19(土)06:18:37 No.898755357
いや謙信は養子で関東管領という名分上関東の掌握はポーズでもやらないとまずかったんじゃないの
97 22/02/19(土)06:21:15 No.898755518
京まで気軽に言うけど加賀越前近江ぶち抜くって事だけど
98 22/02/19(土)06:24:15 No.898755684
越前が地形酷くて止まりそう
99 22/02/19(土)06:25:14 No.898755738
>武田も北条も日用品や銅銭を溶かした鉄弾や青銅弾を使う羽目になってる それは秀吉の時代
100 22/02/19(土)06:25:22 No.898755748
謙信は自分だから越後衆と管領衆の二派をまとめられたけど こいつらじゃ無理だと思って二人に分割して 後継させるつもりだったという説はある
101 22/02/19(土)06:27:17 No.898755874
武田の上洛戦ってなんの意図というか目的があったんだろ と思ってググったらそもそも研究者でも結論出てないっぽくて 専門家でもわからないんじゃしょうがねえなってそばもんのコマみたいなことになった
102 22/02/19(土)06:27:48 No.898755918
>越前が地形酷くて止まりそう 越後出る時の親不知と三国峠より酷いところないから大丈夫
103 22/02/19(土)06:28:37 No.898755965
東国に鉛が届かなくなったのは西国で銀の精製に鉛を使うようになったからで 織田はもう長篠の時点ではタイからの輸入品の鉛を使ってるし 勝頼の長篠攻めの目的は徳川がその周辺に所持してた鉛鉱山という説が出てる
104 22/02/19(土)06:29:03 No.898755994
朝倉義景の撤退馬鹿にされるけど越冬できる補給も難しいよねあのへん
105 22/02/19(土)06:31:09 No.898756103
>越後出る時の親不知と三国峠より酷いところないから大丈夫 言われてみればそうである
106 22/02/19(土)06:31:35 No.898756128
>謙信は自分だから越後衆と管領衆の二派をまとめられたけど >こいつらじゃ無理だと思って二人に分割して こういう分割して相続させるって歴史上成功したことってあったっけ…
107 22/02/19(土)06:33:03 No.898756197
>こういう分割して相続させるって歴史上成功したことってあったっけ… モンゴル帝国とかフランク王国?
108 22/02/19(土)06:33:55 No.898756239
>>謙信は自分だから越後衆と管領衆の二派をまとめられたけど >>こいつらじゃ無理だと思って二人に分割して >こういう分割して相続させるって歴史上成功したことってあったっけ… それこそ室町幕府と関東公方とかグダグダの状態で100年は継続しただろ
109 22/02/19(土)06:35:19 No.898756327
>こういう分割して相続させるって歴史上成功したことってあったっけ… 生存戦略的には普通にあちこちでやってるし成功したと言えると思うけど 分割してどちらも拡大し続けて滅びなかったとかそういう話?
110 22/02/19(土)06:36:37 No.898756406
この漫画の謙信の周辺国にとっていかに理不尽な存在かって感じの描かれ方好き
111 22/02/19(土)06:37:21 No.898756460
鎌倉も室町も東西分割統治ではあるが そこらで惣村が自治したり荘園が残る状態なわけで 近世の一つの権力によって統一がなされた状態とは別物だからなあ
112 22/02/19(土)06:38:07 No.898756496
新府城があまり上手く行ってないの悲しい
113 22/02/19(土)06:38:33 No.898756528
>近世の一つの権力によって統一がなされた状態とは別物だからなあ 何で近世の物差しで中世の事を計るんです?
114 22/02/19(土)06:38:35 No.898756533
>この漫画の謙信の周辺国にとっていかに理不尽な存在かって感じの描かれ方好き なんなら部下も納得してない感じ
115 22/02/19(土)06:39:22 No.898756583
>この漫画の謙信の周辺国にとっていかに理不尽な存在かって感じの描かれ方好き 武の才だけでうんたらかんたら
116 22/02/19(土)06:39:41 No.898756597
信玄の死を3年隠せはだいぶ足枷だわ
117 22/02/19(土)06:40:30 No.898756649
>この漫画の謙信の周辺国にとっていかに理不尽な存在かって感じの描かれ方好き 望む静謐ってのが平和な世かと思ったら戦争し続ける状態のことなんだもんな…
118 22/02/19(土)06:40:33 No.898756652
>この漫画の謙信の周辺国にとっていかに理不尽な存在かって感じの描かれ方好き クソ強いだけの蛮族すぎる…
119 22/02/19(土)06:40:58 No.898756678
鎌倉時代の六波羅探題は分割相続ではない
120 22/02/19(土)06:41:10 No.898756684
包囲網敷いてる真っ只中だから隠せってのもわかるが無理だよなぁ
121 22/02/19(土)06:41:43 No.898756713
>信玄の死を3年隠せはだいぶ足枷だわ 実際それが発覚してから一気に情勢変わったから間違いではない
122 22/02/19(土)06:44:06 No.898756869
我々が民の慰撫と富国と外交を血反吐吐きながら頑張ってるのに 奴は戦に勝つのみで国内外の問題を解消する
123 22/02/19(土)06:44:15 No.898756879
馬場さんの ようやった 小僧 がすごく好き
124 22/02/19(土)06:45:36 No.898756985
この作品の謙信のキャラ造形はかなり好きだなあ 創作の信玄は割と雛型みたいなのあるけど謙信は結構自由だよね
125 22/02/19(土)06:46:54 No.898757077
このウラジーミル謙信はムキムキだよね
126 22/02/19(土)06:49:08 No.898757241
動揺する北条さんち尻目に敵城前で酒飲んでる謙信
127 22/02/19(土)06:49:22 No.898757251
武田に勝利おめでとう!信長くん一緒に一向宗ぶっ殺そうね! 1ヶ月後 一向宗と仲良くなりました!信長くんぶっ殺すね! は酷い
128 22/02/19(土)06:53:38 No.898757560
>創作の信玄は割と雛型みたいなのあるけど謙信は結構自由だよね 女性説なんてのもあるからマジで自由すぎるよあのプーチン…
129 22/02/19(土)06:57:15 No.898757793
いやでもいきなりプーチン出てきたときはびっくりしたよ
130 22/02/19(土)06:58:10 No.898757861
臭水ってこれ石油…
131 22/02/19(土)07:03:36 No.898758223
謙信にブチギレてた一向宗の人が即心酔しちゃってるのも酷い
132 22/02/19(土)07:12:35 No.898758892
信玄も謙信も圧倒的格上感演出してからの本格的にやりあう前に向こうが死にましたは史実って原作がなかったら読者から色々言われそうな展開だな…
133 22/02/19(土)07:13:05 No.898758937
朝倉の最後は創作だとしても泣けたな 不器用な母の愛がまたいいんだ…
134 22/02/19(土)07:16:51 No.898759196
どうすればも何も当てにならない北を仲間にして婚姻関係まで結んで長年誼のあった後北条と手を切った時点で詰んでる
135 22/02/19(土)07:17:11 No.898759214
>信玄も謙信も圧倒的格上感演出してからの本格的にやりあう前に向こうが死にましたは史実って原作がなかったら読者から色々言われそうな展開だな… 歴史漫画はリアリティなかったりつまらない肩透かしなオチでも許されるのが強い
136 22/02/19(土)07:19:03 No.898759354
>歴史漫画はリアリティなかったりつまらない肩透かしなオチでも許されるのが強い 代わりに有名人はキャラメイクの自由度制限されるし 範囲超えてつまらんキャラにするとメチャクチャ弄られまくるから…
137 22/02/19(土)07:19:45 No.898759406
寿命鬼強ええ!
138 22/02/19(土)07:21:07 No.898759511
一乗谷の遺構が発掘されたのって割と近年になってからなんだね 知らなかった
139 22/02/19(土)07:22:26 No.898759604
>一乗谷の遺構が発掘されたのって割と近年になってからなんだね 最近の調査で朝倉は戦国時代で 最大規模の城下町を持って栄えてたの判明したりした
140 22/02/19(土)07:23:39 No.898759702
センゴクの範囲内だとあんまり爽快な勝利無いよね織田
141 22/02/19(土)07:26:18 No.898759929
武田は領土が広いように見えてほぼ日本アルプスの山岳地帯だから基本的に貧しいんだよね
142 22/02/19(土)07:26:21 No.898759933
赤揃えに胡座を掻かずもっと鉄砲に力を入れるべきだった 東国?なら諦めろ
143 22/02/19(土)07:26:44 No.898759958
>センゴクの範囲内だとあんまり爽快な勝利無いよね織田 かつえごろしとか…
144 22/02/19(土)07:27:24 No.898760006
>センゴクの範囲内だとあんまり爽快な勝利無いよね織田 山崎の戦!
145 22/02/19(土)07:28:26 No.898760083
三方ヶ原から滅亡までしっかりやってるから思い入れがすごい もっとじっくりやったのがハゲネズミと狸だけど
146 22/02/19(土)07:29:08 No.898760129
>赤揃えに胡座を掻かずもっと鉄砲に力を入れるべきだった 鉄砲の時代も終わってんだよってやった後だからなぁ…
147 22/02/19(土)07:29:25 No.898760155
>三方ヶ原から滅亡までしっかりやってるから思い入れがすごい >もっとじっくりやったのがハゲネズミと狸だけど 三英傑はじっくりやらないと読者が怒るから…
148 22/02/19(土)07:31:46 No.898760333
関ヶ原駆け足なのってゴンベの活躍そんなでもないのもあるけど関ヶ原戦記できるようにしたんかな…
149 22/02/19(土)07:33:19 No.898760441
序盤はバトルバトルバトル!だったけど無印後半くらいからあんまバトルしなくなったね
150 22/02/19(土)07:34:31 No.898760538
>序盤はバトルバトルバトル!だったけど無印後半くらいからあんまバトルしなくなったね 少年漫画路線辞めた影響 その結果ヒロインも脱落する
151 22/02/19(土)07:34:44 No.898760557
>序盤はバトルバトルバトル!だったけど無印後半くらいからあんまバトルしなくなったね だって戦なくなってくもん!!
152 22/02/19(土)07:36:12 No.898760666
だからこそビバ湯川と小田原が良かっただろ!
153 22/02/19(土)07:36:23 No.898760683
概ね朝倉から今のスタイルになったと思う
154 22/02/19(土)07:36:30 No.898760696
キングダムみたいな漫画だったよなぁ…よくここまで伸びたなって
155 22/02/19(土)07:36:49 No.898760715
>だからこそビバ湯川と小田原が良かっただろ! 小田原の縁が繋がった感じいいよね
156 22/02/19(土)07:38:29 No.898760854
無印の頃はちょいちょいビックリドッキリ武器とか珍戦法あったな…
157 22/02/19(土)07:40:09 No.898760992
>無印の頃はちょいちょいビックリドッキリ武器とか珍戦法あったな… 介者剣法!
158 22/02/19(土)07:40:18 No.898761003
サッ
159 22/02/19(土)07:40:46 No.898761031
序盤はすげーヤンマガって感じの漫画だったのにいつの間にか真面目な漫画になっちゃって
160 22/02/19(土)07:40:51 No.898761037
無印の時に方向性を修正したのが効いてる感じ キングダムはもう無理
161 22/02/19(土)07:41:51 No.898761122
>無印の頃はちょいちょいビックリドッキリ武器とか珍戦法あったな… 長宗我部戦で出てきた片手持ちの盾というレア物 作者が所持してる博物館に取材したら だせえので普段は展示してない言われたのは笑う
162 22/02/19(土)07:41:58 No.898761135
商業的成功収めてるのはキングダムの方なんだし あっちの路線もそう無下には否定は出来ないんじゃないの
163 22/02/19(土)07:44:46 No.898761378
キングダムはあれでバカ売れするまでに長い年月かかってるからな いつのまにかランキング上位に食い込むようになってた
164 22/02/19(土)07:44:52 No.898761391
家康を博打キャラで出して後から代々そういう家系で~って軌道修正かけてきたのは笑ったんだけどあれ史実通りだったりするんだろうか…
165 22/02/19(土)07:45:48 No.898761462
キングダムもセンゴクみたいになるかなと思ってた時期があったんすよ…
166 22/02/19(土)07:46:27 No.898761505
未だにヤンマガってそんなにイメージ悪いのか
167 22/02/19(土)07:47:42 No.898761619
>未だにヤンマガってそんなにイメージ悪いのか 「」が抱いてるヤンマガのイメージは大体彼岸島
168 22/02/19(土)07:48:25 No.898761690
ここでのヤンマガのイメージと言ったら 丸太とプロやなとぴゅるぴゅる
169 22/02/19(土)07:49:35 No.898761799
まあ力とセックスのイメージが強いのは否定しない
170 22/02/19(土)07:57:16 No.898762476
>介者剣法! >サッ 元服期故の病だ…
171 22/02/19(土)08:03:43 No.898763056
センゴク終わったら追ってる歴史漫画なくなる… チでも読むか…
172 22/02/19(土)08:05:25 No.898763185
関ケ原戦記とか治部がひたすら曇り続けるやつじゃん… 見たい~!
173 22/02/19(土)08:08:40 No.898763470
>「」が抱いてるヤンマガのイメージは大体サタノファニ
174 22/02/19(土)08:10:13 No.898763623
ボブマーレイとゲバラが火縄銃持って襲ってくる漫画
175 22/02/19(土)08:15:02 No.898764139
シリーズ無料祭!なのに桶狭間戦記無料じゃないんですけおおおおおお
176 22/02/19(土)08:16:36 No.898764303
>センゴク終わったら追ってる歴史漫画なくなる… >チでも読むか… 歴史漫画ならプリニウスもいいぞ
177 22/02/19(土)08:17:33 No.898764402
>未だにヤンマガってそんなにイメージ悪いのか ヤンキー漫画はなかなか切らないくせに面白くなりそうな漫画すぐ打ち切るからな…
178 22/02/19(土)08:18:57 No.898764566
セックスシーンが少女漫画みたいになってこの作者滅茶苦茶ロマンチストなのがうかがえる
179 22/02/19(土)08:19:14 No.898764598
まだ始まって間もない歴史漫画なら ビッグコミックオリジナルのエリザベス女王のやつオススメ
180 22/02/19(土)08:21:54 No.898764934
>センゴクって有能に描かれてる武将多いんだけど >本人に落ち度ないのにどんどん有能なのが死んでいく 家康の言う通り立派なものから死んでいった…
181 22/02/19(土)08:25:46 No.898765404
>家康の言う通り立派なものから死んでいった… 晩年の猿がかなり粘れた時点でそれはないな!
182 22/02/19(土)08:27:41 No.898765675
猿はともかく家康って徳川一族の血を引いてると言えるのかね…
183 22/02/19(土)08:29:42 No.898765907
むしろ狸が一番冷徹になるのあの発言から後だよね
184 22/02/19(土)08:31:06 No.898766088
織田がやってきてる時に火山噴火して大ダメージはもう武田が滅ぶのは天命
185 22/02/19(土)08:40:59 No.898767199
武田はなんで戦国時代で名前残せてるんだろ… ってなる呪われた立地だしなそもそも
186 22/02/19(土)08:42:05 No.898767355
>晩年の猿がかなり粘れた時点でそれはないな! 夢の中で息子の蝋燭を自分に継ぎ足してるシーンは中々酷かったね…
187 22/02/19(土)08:43:11 No.898767475
やっぱりというかなんと言うか比叡山エピソードの時は不人気だったようで掲載順めっちゃ下だったよね
188 22/02/19(土)08:45:58 No.898767873
漫画だからやりたい演出優先するのはまあしょうがないけど 秀吉晩年や唐入りあたりが今の研究取り入れず 昔ながらの俗説なのがちょっと残念
189 22/02/19(土)08:48:54 No.898768269
唐入りは色々と厄介モノだから今までの俗説くらいかいいよ
190 22/02/19(土)08:49:13 No.898768308
いつの間にか異論があるのフレーズもすっかり出なくなったもんな
191 22/02/19(土)08:52:19 No.898768706
刀狩やってるあたりまでの秀吉はすごく楽しいけどそれからは段々とお辛くなってくるから...