ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/18(金)09:59:12 No.898442223
関数を消して手入力するやつに人権はない 死すべし
1 22/02/18(金)10:03:43 No.898443049
保護とロックをしろ バカどもに触れる余地を与えるなっ!!
2 22/02/18(金)10:04:59 No.898443296
どうしてセルを保護なりロックなりしておかなかったのですか?
3 22/02/18(金)10:05:38 No.898443433
いずれ気付くだろう バカが触っても壊れないように作らなかった自分が悪いと
4 22/02/18(金)10:07:01 No.898443728
使い方知らないし… 全部埋めなくてもほしいとこだけできてればそれでいいし…
5 22/02/18(金)10:07:43 No.898443874
行列の挿入や削除でぐちゃぐちゃにしてなんか値が表示されなくなったって言ってくるのは必ずいる
6 22/02/18(金)10:10:01 No.898444353
シートはまだ入力用シートと計算用シート分けて関数で対処できる なんでバカはシート名変えたがるんだろうね?
7 22/02/18(金)10:10:45 No.898444501
データ入力だけでも実は結構な技能なのかなって思う部分ある
8 22/02/18(金)10:10:46 No.898444505
シートをコピペするな増やすな最新版とか名づけるな
9 22/02/18(金)10:11:16 No.898444595
うちの上司が手入力して電卓で計算しろとかいうんです…
10 22/02/18(金)10:12:38 No.898444892
なぁにファイルごと消されるよりマシだ
11 22/02/18(金)10:12:57 No.898444954
馬鹿は保護してもロックしても外す なんでそういう時だけやり方を調べるんだ パスかけたら苦情がきて余計に時間を使う事になる
12 22/02/18(金)10:13:22 No.898445039
>うちの上司が手入力して電卓で計算しろとかいうんです… もう辞めようぜそんな会社
13 22/02/18(金)10:13:25 No.898445054
中途半端に知識あると保護を解除したりするぞ!
14 22/02/18(金)10:14:02 No.898445193
>うちの上司が手入力して電卓で計算しろとかいうんです… 上司の問題なのか間違いが含まれるデータばかり渡してる部下たちが悪いのかで対応が変わるからまずは信頼を得ないと
15 22/02/18(金)10:15:19 No.898445452
手厚い参照でよく出来てるけどこのシート以外使わないから解除するね…
16 22/02/18(金)10:15:47 No.898445543
>中途半端に知識あると保護を解除したりするぞ! これくらいは自分で調べて解決しろよ…ってことは直ぐ誰かに聞くかやらせるのに やらなくていい事だけはちゃんと調べて自力解決できてえらいね♡
17 22/02/18(金)10:16:13 No.898445640
>手厚い参照でよく出来てるけどこのシート以外使わないから解除するね… ってされるから必要なシート以外は非表示! なんでわざわざ表示するんだそんなやり方調べてくんなよ
18 22/02/18(金)10:16:30 No.898445696
>>中途半端に知識あると保護を解除したりするぞ! >これくらいは自分で調べて解決しろよ…ってことは直ぐ誰かに聞くかやらせるのに >やらなくていい事だけはちゃんと調べて自力解決できてえらいね♡ いいわけねえだろ死ねよ
19 22/02/18(金)10:17:15 No.898445856
関数のこと理解してないと余計なもん打ちやがってとかしたうちされて辛い
20 22/02/18(金)10:18:26 No.898446097
たまに「エクセルの計算は当てにならないから手で計算して打ち込め」って話を見かけるな…
21 22/02/18(金)10:21:35 No.898446676
>たまに「エクセルの計算は当てにならないから手で計算して打ち込め」って話を見かけるな… それって小数桁がメチャクチャ多い時だけじゃない?
22 22/02/18(金)10:23:35 No.898447048
言う奴はエクセルの計算結果疑う程ややこしい計算してないだろと思ってる
23 22/02/18(金)10:24:09 No.898447167
エクセル以前にテーブル設計が終わってたりして普通の人はデータについてどこで学べばいいんだろうと途方もない気持ちになる
24 22/02/18(金)10:27:05 No.898447706
ロックされてるファイルのパスワードがわからない→ファイルをロックするマクロのソースコード見たらパスワードが変数に定義されてる❤️❤️かわいいね❤️❤️
25 22/02/18(金)10:27:22 No.898447751
関数の意味がわからないというか結局打ち出して電卓で検算するんだからこんな仕組みいらないだろ 値変えたら関数のセルの値まで変わるのも不便というか紛らわしいし
26 22/02/18(金)10:30:15 No.898448260
そりゃ電卓で検算できる程度のもんならいいけどそうじゃないもんもあるだろ
27 22/02/18(金)10:30:35 No.898448320
>関数の意味がわからないというか結局打ち出して電卓で検算するんだからこんな仕組みいらないだろ >値変えたら関数のセルの値まで変わるのも不便というか紛らわしいし 入力した数値を使って別の関数や計算式を通して検算しなよ…
28 22/02/18(金)10:30:58 No.898448391
知らぬ間に自動再計算をオフになってて困ったことはあった
29 22/02/18(金)10:31:16 No.898448438
まあちゃちゃっと作ってシートとかたまに数式が変になってたりするから検算しろやってのとわからなくもない
30 22/02/18(金)10:32:16 No.898448622
移動平均とかデータの間引きとかマトリックスデータの操作とかそういう科学計算とか設計に使うのに微妙に痒いところに手が届かない
31 22/02/18(金)10:32:54 No.898448742
>入力した数値を使って別の関数や計算式を通して検算しなよ… それでは間違いが見つけられないだろ! もしかしたらこの関数とかいうのがでたらめで1900年が閏年と間違って評価されるかもしれないんだぞ
32 22/02/18(金)10:33:32 No.898448862
自分だけのツールとして使え 他人に提供するな
33 22/02/18(金)10:34:35 No.898449046
電卓使いたがる奴に限って電卓の定数逆数演算やGTも使えない
34 22/02/18(金)10:35:12 No.898449154
VBAで効率化してもその内誰もいじれなくなるのいいよね…
35 22/02/18(金)10:35:41 No.898449238
難しいことができないからアナログでやろうとするんだ
36 22/02/18(金)10:35:56 No.898449287
>それって小数桁がメチャクチャ多い時だけじゃない? 多くなくても誤差で想定と異なる結果になる場合はあるよ 時刻絡みとかで特にやりがちかな
37 22/02/18(金)10:36:22 No.898449361
共有のファイルでそれするのやべー人じゃね?
38 22/02/18(金)10:36:40 No.898449410
Pythonとかで計算してCSVで吐くやつじゃダメ?
39 22/02/18(金)10:37:52 No.898449638
>もしかしたらこの関数とかいうのがでたらめで1900年が閏年と間違って評価されるかもしれないんだぞ わかってる奴しか言わないネタやめろ
40 22/02/18(金)10:40:34 No.898450096
バカ対策に入力フォーム作ってるのに面倒だから手入力させろって非難轟々だよ
41 22/02/18(金)10:41:17 No.898450217
そもそもエクセル使うべきではないのでは?
42 22/02/18(金)10:41:18 No.898450218
余計なことされないように条件入力だけさせてボタン一発でデータ収集・表示させるVBA作っても わざわざテンプレートの別ブック開いていじってここ変えればこういうデータ出ると思ったとかしてくるからな…
43 22/02/18(金)10:42:17 No.898450407
人間が扱うには自由度が高すぎる
44 22/02/18(金)10:42:48 No.898450503
フォームにしないといけないような用途なら AccessやSharePoint&PowerAppsでお願いします…
45 22/02/18(金)10:43:04 No.898450539
大丈夫?先回りしてるつもりで不案内な使いづらいファイル作ってない…?
46 22/02/18(金)10:43:36 No.898450642
複数の関数で集計してずれたらシート真っ赤にするようにしてる
47 22/02/18(金)10:44:13 No.898450745
Excelの機能を塞ぎまくってやらせるんだったらExcelである意味ないよな ずっと主張してたんだけど結局Excelで押し切られて障害対応作業がいっぱいだぜ
48 22/02/18(金)10:44:19 No.898450761
ACCESSはACCESSで事件起きるから… EXCELよりも使える人が少ない分余計に…
49 22/02/18(金)10:44:33 No.898450804
>うちの上司が手入力して電卓で計算しろとかいうんです… 2,3個データ入れて電卓の計算と合ってるか確認してちゃんと動いてるか確かめたりはするんだろうけどそれ以上やる意味あるの?
50 22/02/18(金)10:44:35 No.898450808
エクセルはデータ入力ソフトだからな
51 22/02/18(金)10:44:58 No.898450898
壊されるのが常だから複雑なところはPower Queryで拵えて シートそのものは単純な形になるようにしてる
52 22/02/18(金)10:45:13 No.898450935
パソコンはメモ帳であり計算機ではないと思い込んでる人は少なくない
53 22/02/18(金)10:45:58 No.898451071
集計系の関数が正しく動作してるか保証できないだろ ちゃんと全部見て
54 22/02/18(金)10:47:25 No.898451303
>エクセルはデータ入力ソフトだからな フ|リ|ガ|ナ 氏名 みたいなのもできちゃうんでしょう?
55 22/02/18(金)10:47:50 No.898451373
>複数の関数で集計してずれたらシート真っ赤にするようにしてる 他人に使わせると入力途中に赤い!っていちゃもん付きそうだな 赤い方がいいじゃないか
56 22/02/18(金)10:47:56 No.898451392
実績のないファイルの計算結果を簡単に信じられないのは仕方ない ちゃんとテストケース作ってテストした結果を見せれば納得してくれるでしょ
57 22/02/18(金)10:48:31 No.898451492
自分の書いた式が間違ったり引数の順番ミスったりはまああるから確認は大事
58 22/02/18(金)10:48:35 No.898451503
Accessはパーソナルユースを想定して開発されたから社内共有に向いてなさすぎる
59 22/02/18(金)10:48:48 No.898451537
人間が丹精込めて手でやった方が正確
60 22/02/18(金)10:48:55 No.898451558
俺はアクセスでcsvデータ移行した入力フォーム作るのが精一杯だよ…
61 22/02/18(金)10:49:07 No.898451588
>ACCESSはACCESSで事件起きるから… >EXCELよりも使える人が少ない分余計に… 固く作るならExcelより遥かに少ない手間で出来るからいいよ まぁ適切に扱える人間も遥かに少ないのはそうなんだけど
62 22/02/18(金)10:49:10 No.898451595
連続データで最後にコピペすればいい連番をやたらテクニカルに書いてる奴は逆に嫌い
63 22/02/18(金)10:49:20 No.898451635
>人間が丹精込めて手でやった方が正確 人間はミスをする生き物だから
64 22/02/18(金)10:50:06 No.898451763
だいたいExcelのミスがあったら誰が責任取るんだ
65 22/02/18(金)10:53:36 No.898452412
大抵のことは許容してるけどフィルタ掛け漏れてる列があるやつは膝から崩れ落ちる
66 22/02/18(金)10:54:52 No.898452625
知識とか抜きにして 人が用意したシートに関数入ってたら 勝手に消したらマズいなってならない?
67 22/02/18(金)10:55:07 No.898452666
>だいたいExcelのミスがあったら誰が責任取るんだ 責任逃れする人のエミュはやめろ 使う事によるリスクよりもリターンの方が遥かにデカいし こんなに長く広く使われてるExcelにそんなにミスが残ってるわけ無いだろ 俺の作ったソフトじゃあるまいし
68 22/02/18(金)10:55:10 No.898452677
>だいたいExcelのミスがあったら誰が責任取るんだ そりゃMicrosoftだろう
69 22/02/18(金)10:56:29 No.898452900
セル結合は滅べ
70 22/02/18(金)10:56:37 No.898452926
>知識とか抜きにして >人が用意したシートに関数入ってたら >勝手に消したらマズいなってならない? 何故関数に気づくと思った…?
71 22/02/18(金)10:56:40 No.898452933
>人間はミスをする生き物だから ウチの上司はミスする方が悪い論調だった メンタル壊された
72 22/02/18(金)10:56:51 No.898452971
消しても上司だからで許される
73 22/02/18(金)10:58:38 No.898453294
書き込みをした人によって削除されました
74 22/02/18(金)10:59:18 No.898453412
抱えてる問題の本質Excel関係ない所じゃねーか!!
75 22/02/18(金)11:00:58 No.898453707
>フ|リ|ガ|ナ > 氏名 >みたいなのもできちゃうんでしょう? はい
76 22/02/18(金)11:02:19 No.898453950
正直Excelの計算よりも自分の手打ちした電卓のほうが信用ならない気がする
77 22/02/18(金)11:03:05 No.898454098
計算機のミスの99%以上は人間によるミスだよ
78 22/02/18(金)11:03:36 No.898454203
改修する際に凝ったことするとなにやってるのか読み解くのに時間かかる もちろんやった奴はすでにいない
79 22/02/18(金)11:03:47 No.898454231
目の前の人に責任を取らせられる大切さを「」も理解してほしい 末端の社員がやった
80 22/02/18(金)11:05:06 No.898454458
>こんなに長く広く使われてるExcelにそんなにミスが残ってるわけ無いだろ >俺の作ったソフトじゃあるまいし Excelにミスはないけど関数使ってる人が使い方間違えてたり式間違ってるケースはまあまあある 関数分からない人含めて対応させるなら電卓で検算しろっていうのも分からないでもない
81 22/02/18(金)11:06:18 No.898454671
たまに数式の範囲が抜けてたりで結果が変になってることはあるから検算全てを否定するものではない Excelがなんか信用できないとかふわふわした理由で言ってくる奴はいる
82 22/02/18(金)11:07:51 No.898454942
あほのことを考えて俺は…入力用シートを作りユーザーフォームによってデータを取り込むことにした… 差分記録のオートバックアップシステムと…編集用機能とビューワー機能も…作った… そこで俺は…マクロとは何かを考えていた…
83 22/02/18(金)11:08:32 No.898455046
>改修する際に凝ったことするとなにやってるのか読み解くのに時間かかる 嫌じゃ…ブラックボックスのマクロ修正などしとうない…
84 22/02/18(金)11:08:49 No.898455108
Excelちゃんは確か細かい桁の減算処理でたまにエラーを起こす仕様がある 詳しいことは調べてね
85 22/02/18(金)11:09:14 No.898455209
>正直Excelの計算よりも自分の手打ちした電卓のほうが信用ならない気がする 3回くらい打ち直すよね
86 22/02/18(金)11:09:51 No.898455323
テキストボックス上から貼るなや!
87 22/02/18(金)11:10:45 No.898455499
>>改修する際に凝ったことするとなにやってるのか読み解くのに時間かかる >嫌じゃ…ブラックボックスのマクロ修正などしとうない… VBAのコードごとき読み解けないやついねえよなあ!?
88 22/02/18(金)11:17:00 No.898456704
俺は自分で作った関数やマクロを忘れる存在 あれ?これ本当に俺が作ったの…?
89 22/02/18(金)11:17:51 No.898456877
出力専用ならともかく入力用途にExcelを使うのは少人数までの方がいいよね……
90 22/02/18(金)11:18:06 No.898456919
そういえばxlsheetveryhiddenなシートを解除されたって話はあまり聞かないな
91 22/02/18(金)11:18:10 No.898456928
データ管理してるシートでセルの結合をするなァー!
92 22/02/18(金)11:18:55 No.898457098
VBAなら自分達でもやれそうだからって保守契約切って後で泣きついてくる そりゃ無茶な要求されて作ったものなんだから素人が直せる訳ないだろ…
93 22/02/18(金)11:19:10 No.898457143
>Excelちゃんは確か細かい桁の減算処理でたまにエラーを起こす仕様がある >詳しいことは調べてね これに関してはIEEの仕様なのでExcelちゃんは悪くないんよ…
94 22/02/18(金)11:21:23 No.898457597
浮動小数点は仕方ないんじゃ…
95 22/02/18(金)11:22:01 No.898457700
>そういえばxlsheetveryhiddenなシートを解除されたって話はあまり聞かないな これ知らなかった 作業用のシートをこれにしておけばマクロ編集できない人は触れないな
96 22/02/18(金)11:22:37 No.898457816
手計算での検証ってのはシステム設計時の正常動作確認であって使用時の手順に手計算入れることじゃないのってなんか混同されるよね
97 22/02/18(金)11:23:46 No.898458061
>作業用のシートをこれにしておけばマクロ編集できない人は触れないな 更にVBA編集ロック掛ければ完璧
98 22/02/18(金)11:24:40 No.898458218
>手計算での検証ってのはシステム設計時の正常動作確認であって使用時の手順に手計算入れることじゃないのってなんか混同されるよね Excelは利用者がセルの関数削除するなりで最初に設計したシステムをぶっ壊せるのが良くない 常に正しく動くことが保証できないなら毎回検証しないといけない
99 22/02/18(金)11:26:38 No.898458627
>Excelは利用者がセルの関数削除するなりで最初に設計したシステムをぶっ壊せるのが良くない >常に正しく動くことが保証できないなら毎回検証しないといけない ニートですまないけど 入力フォームと出力フォーム(弄れない)で計算はそのシートじゃ表に出さない とかできたりしないのかい
100 22/02/18(金)11:26:54 No.898458686
>>作業用のシートをこれにしておけばマクロ編集できない人は触れないな >更にVBA編集ロック掛ければ完璧 なんだこれ触れないな……「VBAプロジェクト ロック解除」で検索! 出てきた!
101 22/02/18(金)11:28:33 No.898459029
>Excelちゃんは確か細かい桁の減算処理でたまにエラーを起こす仕様がある >詳しいことは調べてね それはただの2進浮動小数点演算の誤差の話ではなく? 補正機能の効く効かないに影響したりは確かにするけど
102 22/02/18(金)11:28:42 No.898459063
>なんだこれ触れないな……「VBAプロジェクト ロック解除」で検索! >出てきた! パスワード掛けろ
103 22/02/18(金)11:28:58 No.898459128
セルの保護はVBAでファイル開くと同時に再設定するようにしておこう
104 22/02/18(金)11:28:59 No.898459134
これのパスワードなに?
105 22/02/18(金)11:30:33 No.898459456
>入力フォームと出力フォーム(弄れない)で計算はそのシートじゃ表に出さない >とかできたりしないのかい 出力フォーム(弄れない)を見ると「入力フォームの使い方は分からないが俺はこの出力フォームにこの数字が入っていてほしいんだ!」 って(弄れない)を頑張って(弄れる)にしちゃう頑張り屋さんがいるんだ
106 22/02/18(金)11:30:35 No.898459463
>これのパスワードなに? 今日の8
107 22/02/18(金)11:31:13 No.898459597
>入力フォームと出力フォーム(弄れない)で計算はそのシートじゃ表に出さない >とかできたりしないのかい 出来るがデータ入力とフォーム作成作業の区別を明確にしづらいので 上にある弄られたくない部分の保護やロックも生兵法で解除されてしまって怪我をする
108 22/02/18(金)11:32:11 No.898459793
>今日の8 ㌧
109 22/02/18(金)11:32:24 No.898459846
>>これのパスワードなに? >今日の8 (作った日が思い出せない)
110 22/02/18(金)11:32:27 No.898459856
>出力フォーム(弄れない)を見ると「入力フォームの使い方は分からないが俺はこの出力フォームにこの数字が入っていてほしいんだ!」 >って(弄れない)を頑張って(弄れる)にしちゃう頑張り屋さんがいるんだ 会社って大変なんだね
111 22/02/18(金)11:33:49 No.898460136
エクセルのテーブルとか超便利だけど周りが理解してくれないと使うに使えない…
112 22/02/18(金)11:36:12 No.898460647
VBAのロックはパスワード入力しなくても解除して強引にパスワード削除できると書いてあり 「パスワードとは…?」となった