虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/18(金)03:59:01 かなし... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/18(金)03:59:01 No.898404802

かなしいなぁ

1 22/02/18(金)04:01:47 No.898405021

ときどき自分の研究発表しない人いるよね

2 22/02/18(金)04:03:11 No.898405120

中学校のころにフックの法則習ったから名前は今でも覚えてるな… なにもそこまで悪者として描かなくても…と思っちゃうけど悪者だったのかしら…

3 22/02/18(金)04:04:03 No.898405172

フックは悪者だけどニュートンはそれ以上の悪者で天才だったんだ

4 22/02/18(金)04:05:58 No.898405289

>フックは悪者だけどニュートンはそれ以上の悪者で天才だったんだ フックの名前は消えたんだ 消したんじゃないんだ 分かるね?

5 22/02/18(金)04:10:57 No.898405589

ハレー彗星のハレーさんとニュートンが同じ時代の人なのが驚いた ハレーの方はもっと後だと

6 22/02/18(金)04:16:57 No.898405942

ニュートン総裁時代にフックの肖像画や論文が消えているらしいのですがそれはその…

7 22/02/18(金)04:17:24 No.898405967

まあ細胞をcellと呼んだ功績は永遠にフックのものだよ

8 22/02/18(金)04:18:18 No.898406026

>ニュートン総裁時代にフックの肖像画や論文が消えているらしいのですがそれはその… こう言ったらアレだけど自分潰そうとした相手に対する報復としては分からなくもない

9 22/02/18(金)04:19:47 No.898406099

イギリスだしなぁ

10 22/02/18(金)04:21:08 No.898406171

肖像画が消えたのは生涯独身だったから保管してくれる子孫もいなかったというのもある

11 22/02/18(金)04:23:05 No.898406277

フックの法則とかで名前残ってる気がするけどニュートンでも隠蔽しきれないぐらい業績がデカかったって事なのかな?

12 22/02/18(金)04:31:59 No.898406768

ニュートンはニュートンで王立協会の会長になった後は自分の研究を脅かす若い研究者を弾圧しまくったからな… それでもすごい功績ではあるんだけど

13 22/02/18(金)04:34:22 No.898406908

やはり権力…権力はすべてを腐らせる…

14 22/02/18(金)04:35:52 No.898406998

とはいいつつもこうやってちゃんと名前が残ってるんだから十分勝ち組でしょう 99.9999%の人はこうして名前すら残らないんだから

15 22/02/18(金)04:37:39 No.898407085

>やはり権力…権力はすべてを腐らせる… ニュートンって最後オカルト研究したんだっけ?

16 22/02/18(金)04:38:57 No.898407151

これで自分も晩年は錬金術だの予言だのに傾倒したボケ老人になっちゃうのが皮肉だよな

17 22/02/18(金)04:40:13 No.898407213

>ニュートンって最後オカルト研究したんだっけ? オカルトとあと錬金術にも本気で取り組んでた

18 22/02/18(金)04:41:30 No.898407271

フックって細胞の発見者として超有名人だと思うんですけど

19 22/02/18(金)04:44:16 No.898407399

この後フックがパワーアップしてレーウェンフックになる

20 22/02/18(金)04:46:12 No.898407514

この時代にオカルト研究した人間をボケ老人呼ばわりする勇気はないわ

21 22/02/18(金)04:46:52 No.898407548

>フックって細胞の発見者として超有名人だと思うんですけど こういう漫画は話半分に受け取っておくもんだ

22 22/02/18(金)04:49:13 No.898407686

ダーウィンが超内気で凄い良い嫁もらったみたいな漫画もだいぶ創作入ってるから あいつあの時代に帆船の探検船に乗って2年間も世界周遊旅行できる程度にはタフで全然コミュ力もあるから その旅の途中でガラパゴス島に行って進化論思い付いたわけだし

23 22/02/18(金)04:49:38 No.898407707

>この時代にオカルト研究した人間をボケ老人呼ばわりする勇気はないわ オカルトや錬金術研究が科学の礎になったことは否定しないけどそれはそれとしてだいぶボケ老人も入ってたらしいから…

24 22/02/18(金)04:50:46 No.898407769

フックの法則と細胞の呼び名が残ってるのは十分以上じゃないかな…

25 22/02/18(金)04:52:10 No.898407862

功績奪われて哀れ哀れっていうけどフックって超有名な学者だろ!?

26 22/02/18(金)04:55:40 No.898408065

ハレーてやつパクって彗星名付けたのか

27 22/02/18(金)04:56:06 No.898408088

へーcellってフックが名付けたのか…知らなかったすごいじゃん!

28 22/02/18(金)04:56:07 No.898408089

巨人の肩の上に立つってニュートン自身がフックに言ってるしそんな奪う奪われるって話じゃないだろ…

29 22/02/18(金)04:57:33 No.898408178

昔はゲーテの色彩論とニュートンの色彩論どっちが正しい(間違ってる)んだろうと思ってたが ゲーテの色彩論は「人間の目や脳の性質が色をどう捉えているか」という意味では別に間違っておらず 思ったより難しい問題だった

30 22/02/18(金)05:00:17 No.898408335

実際にはこんなマイペースなおっとり屋な雰囲気じゃなくて気分屋で怒りっぽくて自分より成績いいやつは絶対抜かさないと気が済まない性格だったのは本人が残した日記や手紙からもわかってる

31 22/02/18(金)05:01:48 No.898408417

>実際にはこんなマイペースなおっとり屋な雰囲気じゃなくて気分屋で怒りっぽくて自分より成績いいやつは絶対抜かさないと気が済まない性格だったのは本人が残した日記や手紙からもわかってる ペストでずっと疎開してた方が幸せそうな性格してんな

32 22/02/18(金)05:04:38 No.898408555

後世だからオカルトって言えるだけで当時は誰もが半信半疑よ だから証明する必要がある

33 22/02/18(金)05:05:19 No.898408598

ニュートンはフックとも普通に手紙のやり取りしてるしな

34 22/02/18(金)05:08:40 No.898408800

ハレーめっちゃ働いてるな… 学会とか出てくる漫画だいたい後援者いるしやっぱ人脈大事なんだな

35 22/02/18(金)05:09:41 No.898408858

ゆで卵の代わりに茹でた懐中時計を食べるのが趣味の男だからな

36 22/02/18(金)05:11:12 No.898408944

>ゆで卵の代わりに茹でた懐中時計を食べるのが趣味の男だからな あれは趣味じゃなくてミスだろ!?

37 22/02/18(金)05:13:19 No.898409069

啄木とどっちがまとも?

38 22/02/18(金)05:14:16 No.898409120

フックの法則のフックと同じでいいんだよね?

39 22/02/18(金)05:25:33 No.898409796

フックの法則てゆび三本で電流と磁場のやつか懐かしい

40 22/02/18(金)05:29:13 No.898409991

ニュートン弟子の論文パクったみたいな話なかったっけ

41 22/02/18(金)05:29:54 No.898410028

>フックの法則てゆび三本で電流と磁場のやつか懐かしい あのそれフレミング…

42 22/02/18(金)05:38:11 No.898410443

>ニュートン弟子の論文パクったみたいな話なかったっけ 古い学閥の中だと師事してる教授の名前で論文出すことはふつうだから…

43 22/02/18(金)05:40:42 No.898410550

ですぞー!!

44 22/02/18(金)05:45:29 No.898410740

ほざくかッ!テスラーッ!

45 22/02/18(金)06:12:20 No.898412070

いくら天才でも加齢で脳みその性能落ちるからなぁ…

46 22/02/18(金)06:35:58 No.898413318

>フックの名前は消えたんだ >消したんじゃないんだ >分かるね? ダムナティオ・メモリアエかな…

47 22/02/18(金)06:44:32 No.898413806

>ダムナティオ・メモリアエかな… 食らった皇帝の方が知名度高いやつきたな…

48 22/02/18(金)06:53:12 No.898414298

名誉欲がない科学者なんて希少種よ キャベんディッシュくらい元から鬼のような金持ちじゃないと

49 22/02/18(金)07:03:29 No.898415022

ES細胞のおじさんもiPS細胞憎しでSTAP細胞に傾倒したりしちゃったし学者ってそういう負のエネルギーが原動力になるんだろうな

50 22/02/18(金)07:10:05 No.898415494

科学者は政治家や君主みたいなパーソナリティが実務にも要求される公人ではないから 偉人でも精神性や価値観は世間の普通の人々となんらかわらんよ

51 22/02/18(金)07:11:49 No.898415618

両方の性質兼ね備えてるんですよとかインチキくせえ性質してるのが結果的にターニングポイントになってて光の邪悪さがすごい

52 22/02/18(金)07:12:04 No.898415629

>ニュートン弟子の論文パクったみたいな話なかったっけ 当時はまだパクリ上等だったからね ニュートン一人の話ではない

53 22/02/18(金)07:13:16 No.898415741

ニュートンが信じた宇宙空間はエーテルで満たされてるってのもフックさんが命名したんだっけか

54 22/02/18(金)07:16:39 No.898416034

>両方の性質兼ね備えてるんですよとかインチキくせえ性質してるのが結果的にターニングポイントになってて光の邪悪さがすごい 第一元素的な意味でさらに極限に短い時間なら粒子としての性質だし… ちょっとでも動いたらもう波だけど

55 22/02/18(金)07:17:14 No.898416109

科学倫理どころか科学自体まだ形になってなかった時代だからな…

56 22/02/18(金)07:19:26 No.898416280

なんなら 真理探究が最高命題なのでパクリだろうが広めることが重要だし みたいな思想すらありえただろう

57 22/02/18(金)07:20:31 No.898416378

キャベンディッシュは貴族だけどコミュ障だったか

58 22/02/18(金)07:31:06 No.898417267

微分積分はニュートン派とライプニッツ派が二人の死後も長らく対立してたな

59 22/02/18(金)07:32:21 No.898417394

微積ってそんな対立するような事あるの? ただの数学的な手法なのでは

60 22/02/18(金)07:36:55 No.898417852

>微積ってそんな対立するような事あるの? >ただの数学的な手法なのでは きのことたけのこですら争うんだからそういうもんだろう

61 22/02/18(金)07:47:37 No.898419064

>微積ってそんな対立するような事あるの? >ただの数学的な手法なのでは 微分の記法で対立してたはず dつけるやつと上にドット記号つけるやつで

62 22/02/18(金)07:48:39 No.898419195

ああやっぱりレスバ強者が勝っちゃうんだなディベートって…

63 22/02/18(金)07:52:13 No.898419696

>>ニュートンって最後オカルト研究したんだっけ? >オカルトとあと錬金術にも本気で取り組んでた 一応弁護するけど それ以前はオカルト扱いだったようなものも実証されて定義されるのが科学の歴史だし 当時から今になってもまだオカルト扱いのものを研究したからと言って 一概に否定されるものでもないと思うよ…

64 22/02/18(金)07:54:25 No.898419983

>ああやっぱりレスバ強者が勝っちゃうんだなディベートって… 科学とは特別相性悪いからね 正しさが科学的手法のみで定めれるから正しさに関与する弁論術という手法を用いる事そのものが間違ってる

65 22/02/18(金)07:57:32 No.898420431

ハレー有能だな

66 22/02/18(金)07:58:06 No.898420498

「手を洗うと清潔で病気の予防になるよ!」も元はオカルトだったからな…

67 22/02/18(金)07:58:11 No.898420511

>ハレー有能だな この手の助力者が一人しかいないニュートンの人望がややアレ

68 22/02/18(金)07:59:15 No.898420654

>「手を洗うと清潔で病気の予防になるよ!」も元はオカルトだったからな… 古代ギリシャローマの時代から広範に知れ渡ってる常識です

69 22/02/18(金)07:59:22 No.898420674

自分が考えた理論を先に証明されたって感じだからこれに関してニュートンが悪いかと言われると

70 22/02/18(金)07:59:32 No.898420706

ディベートという名のレスポンチで勝敗決めるのってよっぽどどうでもいいこと以外は適さないのでは?

71 22/02/18(金)07:59:54 No.898420760

>古代ギリシャローマの時代から広範に知れ渡ってる常識です なのにどうして忘れられたんです?

72 22/02/18(金)08:00:26 No.898420819

ニュートンは生涯童貞だったらしいからそこだけは「」と同じ

73 22/02/18(金)08:01:40 No.898421041

>ディベートという名のレスポンチで勝敗決めるのってよっぽどどうでもいいこと以外は適さないのでは? 数学と科学以外に正しさを一つの尺度で示せるものがないから この世のほとんど全ての正当性は正当性そのものをコントロールする弁論と無縁ではおれんよ

74 22/02/18(金)08:03:14 No.898421271

>微分積分はニュートン派とライプニッツ派が二人の死後も長らく対立してたな なんなら今でも高校の数学で両方やったりする まあ対立というよりどっちも長所があるからな…

75 22/02/18(金)08:05:15 No.898421627

やっぱり海賊じゃ学問では勝てない…

76 22/02/18(金)08:05:23 No.898421650

>>古代ギリシャローマの時代から広範に知れ渡ってる常識です >なのにどうして忘れられたんです? アスクレピオスへの迷信を捨て正しい神を信仰すれば救われる的な事やってたからじゃない? そもそも要因多すぎるが

77 22/02/18(金)08:06:59 No.898421932

だがそれが逆にフックの逆鱗に触れた!

78 22/02/18(金)08:08:49 No.898422234

古代ギリシャ・ローマはふわっとした憶測だけで進化とか重力とかそんなのを見つけ出してそのまま証明できずに忘れ去られるまでセットだからな… 地動説は頑張って生き残ってエライ!

79 22/02/18(金)08:09:19 No.898422302

フック雑な話だな

80 22/02/18(金)08:09:33 No.898422349

手洗いというかヨーロッパ人が身体を洗わなくなったのはローマ帝国時代に公衆浴場で病気が流行って そっから「身体の垢を落とすと病気になる!」みたいな風潮になったから

81 22/02/18(金)08:11:14 No.898422670

>数学と科学以外に正しさを一つの尺度で示せるものがないから >この世のほとんど全ての正当性は正当性そのものをコントロールする弁論と無縁ではおれんよ 客観的な証拠なしなら大体のことは口頭の詐欺で誤魔化せちゃうもんな

82 22/02/18(金)08:11:49 No.898422776

>手洗いというかヨーロッパ人が身体を洗わなくなったのはローマ帝国時代に公衆浴場で病気が流行って >そっから「身体の垢を落とすと病気になる!」みたいな風潮になったから あれ…? >古代ギリシャローマの時代から広範に知れ渡ってる常識です

83 22/02/18(金)08:12:07 No.898422820

この漫画の意図がわからんけど 現実は後輩潰しにかけてはニュートンがフックの上位互換でしたってオチだからな

84 22/02/18(金)08:16:39 No.898423634

>この漫画の意図がわからんけど >現実は後輩潰しにかけてはニュートンがフックの上位互換でしたってオチだからな 俺が子供の頃に読んだ伝記まんがでも終盤は ニュートンは学会でいじめられて隠遁してましたが 友達のハレーくんが訪ねてきてそこで「あの理論なら何年も前に発見してるからね」つって 励まされてプリンキピア刊行!王様にも認められ一躍有名人に 金の作り方にも興味津々の博学ぶり! みたいな描かれ方してたな 美談化したことで「偉大な人物は人格も優れている」という思想を子供に植え付けてたのかも

85 22/02/18(金)08:18:25 No.898423913

同じ『プリンキピア』って当時の学者になれるゲームでもニュートン選ぶとあらゆるごとにフックが邪魔をする

86 22/02/18(金)08:19:00 No.898424002

エジソンもとんでもないクズ野郎なのに伝記だと聖人君子だしなあ

87 22/02/18(金)08:19:25 No.898424062

「偉人も人格的にはクソコテでした」なんて子供が知ってもいいことないしな

88 22/02/18(金)08:19:42 No.898424113

21世紀になっても読者の大部分は17世紀の科学にすらついていけないので 誰と誰が仲悪いとか誰は性格悪いとかゴシップの話しかできないんんだ

89 22/02/18(金)08:20:11 No.898424178

>美談化したことで「偉大な人物は人格も優れている」という思想を子供に植え付けてたのかも 子供の教育上よくないことは省いたとも取れるが 結果として個人崇拝の傾向を強めてしまうよなこういうの

90 22/02/18(金)08:20:25 No.898424211

公衆浴場が衛生的になったのってめっちゃ最近の話だからな…

91 22/02/18(金)08:20:58 No.898424311

>21世紀になっても読者の大部分は17世紀の科学にすらついていけないので >誰と誰が仲悪いとか誰は性格悪いとかゴシップの話しかできないんんだ そのゴシップに基づいてるのがスレ画で 実際にはフックの法則残ってるもんな

92 22/02/18(金)08:21:16 No.898424367

>『プリンキピア』 なつかしいな 偉くなって他の偉人が書いた論文を取り下げさせて 全部俺が書いたことにするの好きだった

93 22/02/18(金)08:21:19 No.898424390

テルマエ建てられるの皇帝レベルの権力者だけなんだから 蛮族祭り以後の衰えたローマでは廃れたんだよ忌避されたわけじゃない あとキリスト教が入浴を快楽に耽る悪徳行為として排斥したからな ヨーロッパ版ノブが教皇に噛みつかれた罪状の一つでもある

94 22/02/18(金)08:22:39 No.898424623

>あとキリスト教が入浴を快楽に耽る悪徳行為として排斥したからな >ヨーロッパ版ノブが教皇に噛みつかれた罪状の一つでもある 邪教よなあ

↑Top