ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/17(木)19:17:31 No.898255706
飛行機のプロペラって機首にある方がひっぱってくイメージで安定しそうな気がするけど 実際は逆で機首でプロペラ回ってると不安定になって お尻でプロペラ回ってると安定するそうだ 直感的ではないから「」にあれこれ突っ込まれそうではある
1 22/02/17(木)19:18:39 No.898256108
スレ「」のアナルにチンポを突っ込みたい
2 22/02/17(木)19:20:17 No.898256652
じゃあ何でレシプロ機は前で回ってるやつのほうが圧倒的に多いんだ!?
3 22/02/17(木)19:21:32 No.898257079
脱出するとき危ないとか…
4 22/02/17(木)19:21:38 No.898257111
ライト兄弟も後ろ向きにプロペラ付けてたしな!多分!
5 22/02/17(木)19:22:48 No.898257488
>じゃあ何でレシプロ機は前で回ってるやつのほうが圧倒的に多いんだ!? 尾翼と位置がバッティングしたりで前に付ける方が無理がない 冷却で不利 多少不安定になっても尾翼でカバーできる
6 22/02/17(木)19:23:40 No.898257773
確かにライトフライヤー号は推進式のプロペラだ
7 22/02/17(木)19:23:48 No.898257817
プッシャーの名機といえばサーブJ21
8 22/02/17(木)19:24:05 No.898257922
両方取り入れたセスナスカイマスターが最適解
9 22/02/17(木)19:25:42 No.898258453
>両方取り入れたドルニエプファイルが最適解
10 22/02/17(木)19:27:24 No.898258998
>プッシャーの名機といえばサーブJ21 そのままジェットエンジンにしても問題なかったあたり 空気力学的に正しいスタイルだったのかなとは思う
11 22/02/17(木)19:28:40 No.898259398
プッシャーだと脚を長く取らないとプロペラが地面を擦ったりするしエンジン冷却の面で不利だったりするからプロペラ機に関してはトラクターの方が割と無理なく設計できるのが強い
12 22/02/17(木)19:29:35 No.898259663
震電をスクラップにせずアメリカがそのままテストしてたら…やっぱり駄目だったろうな…
13 22/02/17(木)19:29:43 No.898259701
>じゃあ何でレシプロ機は前で回ってるやつのほうが圧倒的に多いんだ!? 離陸着陸で地面に擦りやすくなる それを防ぐには脚を長くする事になるが強度を取るには材が増えて重さが嵩む 重さが嵩むと飛行機として全てに不利 そもそも離着陸の重心も高くなって不安定
14 22/02/17(木)19:29:55 No.898259761
用途にもよるけど牽引式の方がプロペラ後流が主翼に当たる分だけ揚力を得やすいから離陸滑走を短く出来るのと 推進式だと構造上機首上げした際に地面とプロペラの干渉があるから設計上の制約も出るうえ空冷もし辛い
15 22/02/17(木)19:29:58 No.898259780
空冷エンジンの場合エンジンが前にあった方が空気取り込みやすいから楽
16 22/02/17(木)19:30:54 No.898260089
脚が高くなりすぎるのが一番不安要素になるのかな
17 22/02/17(木)19:31:27 No.898260268
プロペラが前にあるやつはめっちゃ渦ができて機体を取り囲んで尾翼を叩く 実習で乗ったいわゆるセスナ機でも出力上げると思いっきり機体が揺れてびっくりした 大戦機のアホみたいな出力の戦闘機は大変だっただろうな
18 22/02/17(木)19:31:52 No.898260401
後ろにつけると低速時に舵に風が当たらないから安定しないよ
19 22/02/17(木)19:32:29 No.898260565
震電は脱出時はプロペラの基部遠隔爆破するようになってんだっけか
20 22/02/17(木)19:32:47 No.898260651
プロペラ機は離陸時に機体が左に流されたりしやすい
21 22/02/17(木)19:33:36 No.898260891
>後ろにつけると低速時に舵に風が当たらないから安定しないよ それで上がるのは操縦性であって安定性ではないな 安定性はむしろ損ねる
22 22/02/17(木)19:34:58 No.898261273
>震電は脱出時はプロペラの基部遠隔爆破するようになってんだっけか 暴発してグッバイプロペラしても発動せずこんにちわプロペラしても嫌だな…
23 22/02/17(木)19:35:04 No.898261304
>震電をスクラップにせずアメリカがそのままテストしてたら…やっぱり駄目だったろうな… あれはそもそも形状に問題がありすぎて導風口に空気が全然入らないからエンジンが冷えないって欠陥もある かっこいいのはわかるんだが急造すぎて色々と問題が多すぎる
24 22/02/17(木)19:35:38 No.898261461
>>後ろにつけると低速時に舵に風が当たらないから安定しないよ >それで上がるのは操縦性であって安定性ではないな >安定性はむしろ損ねる ? 安定性は重心と空力中心で決まるもんじゃないの
25 22/02/17(木)19:35:50 No.898261511
フライ・バイ・ワイヤで無理やり安定化させたプッシャーを造ればいいってこと
26 22/02/17(木)19:37:51 No.898262062
fu814059.jpg こういう双発機だと割と無理なくプッシャーにできるな ターボプロップだから冷却でも問題はないしで 結構売れているそうだ
27 22/02/17(木)19:38:23 No.898262230
>実際は逆で機首でプロペラ回ってると不安定になって >お尻でプロペラ回ってると安定するそうだ >多少不安定になっても尾翼でカバーできる どっちなんだ
28 22/02/17(木)19:38:40 No.898262318
脱出のこととか考える必要のない無人機では打って変わって主流の方式に
29 22/02/17(木)19:39:05 No.898262433
あとプッシャ式は何より離着陸の時にプロペラで地面叩く可能性or脚長すぎ問題があるからな 水上機なら利点活かせたのではとは言われてる
30 22/02/17(木)19:39:22 No.898262530
>どっちなんだ 前にプロペラあると多少不安定になるけど尾翼でカバーできるよ
31 22/02/17(木)19:40:25 No.898262839
震電は内実ボロボロすぎてある意味一番いいタイミングで終わったなって
32 22/02/17(木)19:42:07 No.898263351
プッシャー以外のプロペラ機の理想形はそれはそれでまたへんてこというか ドイツが実際に運用してたけどさ
33 22/02/17(木)19:42:09 No.898263368
>? >安定性は重心と空力中心で決まるもんじゃないの あくまで一様な流れの中での単純化した場合だな プロペラの後流で尾翼周りの流れが迎角に対してどうなるか考えると良い
34 22/02/17(木)19:42:37 No.898263525
>実際は逆で機首でプロペラ回ってると不安定になって >お尻でプロペラ回ってると安定するそうだ プロペラ後流の事なんだろうけど それよりもトラクタ型は重心と尾翼が離れてて風見安定が強くなって安定させやすいからトラクタ型が主流なんだ
35 22/02/17(木)19:43:18 No.898263727
>fu814059.jpg >こういう双発機だと割と無理なくプッシャーにできるな >ターボプロップだから冷却でも問題はないしで >結構売れているそうだ かっこいいなぁ
36 22/02/17(木)19:44:27 No.898264105
>>? >>安定性は重心と空力中心で決まるもんじゃないの >あくまで一様な流れの中での単純化した場合だな >プロペラの後流で尾翼周りの流れが迎角に対してどうなるか考えると良い うん 迎角変わってもプロペラ後流はそれほど変化しないからそういう意味で安定性は増すね
37 22/02/17(木)19:45:14 No.898264353
マーチンかどっかが作ってたプッシャー不細工だったな…
38 22/02/17(木)19:45:41 No.898264500
>震電は内実ボロボロすぎてある意味一番いいタイミングで終わったなって 景雲同様にジェット化で予算取ってたのかなあの形状だし
39 22/02/17(木)19:45:46 No.898264518
>プロペラ後流の事なんだろうけど いやnormalforceのこと 日本語では訳されてないけどちょいちょい教科書にも出てくるやつ fu814090.jpg
40 22/02/17(木)19:46:52 No.898264876
>うん >迎角変わってもプロペラ後流はそれほど変化しないからそういう意味で安定性は増すね 迎角変わっても変化しないと復元力小さくなるよ
41 22/02/17(木)19:48:41 No.898265492
こんな前にエンジンしか見えない飛行機で離着陸するの怖すぎないかといつも思う
42 22/02/17(木)19:49:04 No.898265611
安定性は機体の向きを推進軸に戻そうとする力のことだからな…
43 22/02/17(木)19:51:29 No.898266337
尾輪式の離陸めっちゃ怖い フライトシミュで離陸できずに事故る
44 22/02/17(木)19:53:57 No.898267138
昔の旅客機がよくお尻にジェットエンジン積んでたのも同じ理由なの?
45 22/02/17(木)19:55:29 No.898267620
昔のっていうか 飛行機の形状としてはケツにエンジン付いているのが一番効率がいい 今羽根にエンジン垂らしてるのは整備しやすいからだよ
46 22/02/17(木)19:55:36 No.898267659
>昔の旅客機がよくお尻にジェットエンジン積んでたのも同じ理由なの? DC-10とかの話ならあれはエンジンの信頼性と製造コストと長距離飛行の兼ね合いが生んだ時代の徒花みたいなもん
47 22/02/17(木)19:55:41 No.898267686
>景雲同様にジェット化で予算取ってたのかなあの形状だし あのインテークだとジェット化しても飛べるかすら怪しいと思う…
48 22/02/17(木)19:55:42 No.898267696
fu814113.png 重心の後ろにプロペラやインテークがあると安定方向に作用するよ とのこと
49 22/02/17(木)19:57:00 No.898268123
グライダーをプロペラ機で引っ張ってもらったことあるけど プロペラ後流ってものすごいんだよね
50 22/02/17(木)19:57:09 No.898268176
間を取って胴体内部にプロペラを設置
51 22/02/17(木)19:57:25 No.898268268
>>景雲同様にジェット化で予算取ってたのかなあの形状だし >あのインテークだとジェット化しても飛べるかすら怪しいと思う… そこは流石にジェット化で拡大はするだろうさ…
52 22/02/17(木)19:57:43 No.898268353
>うん >迎角変わってもプロペラ後流はそれほど変化しないからそういう意味で安定性は増すね fu814120.png 尾翼の迎角も一緒に変わるから安定するのであって 変化を妨げたら安定性は減るんじゃないかな
53 22/02/17(木)19:58:07 No.898268503
過給器も先端にプロペラがある方がエアを取り込めるし
54 22/02/17(木)20:00:01 No.898269103
なんでクルクル回る分厚い水車みたいにしなかったんだろう 扇風機みたいなプロペラだと傾くじゃん
55 22/02/17(木)20:01:48 No.898269720
安定飛行が主目的の一般的なレシプロ飛行機と 不安定にして機敏な機動性が必要なレシプロ戦闘機じゃ設計思想が違うし ジェット機だとまた話が違うしで多様性があるのは当たり前 クワッドコプターとかぜんぜん違う概念で飛行するのも出てきて楽しい世界だ
56 22/02/17(木)20:02:19 No.898269910
fu814127.jpg 単発のビジネス機だと背中とか垂直尾翼にエンジン乗っけることがままあるな 普通の飛行機の形で奇数のジェットエンジン乗っけようと思うとここが無難なのかな
57 22/02/17(木)20:03:56 No.898270457
>fu814127.jpg >単発のビジネス機だと背中とか垂直尾翼にエンジン乗っけることがままあるな >普通の飛行機の形で奇数のジェットエンジン乗っけようと思うとここが無難なのかな 奇数で置くならあぶれた一個は中心軸上に置かないとね
58 22/02/17(木)20:06:28 No.898271380
>昔の旅客機がよくお尻にジェットエンジン積んでたのも同じ理由なの? 機内の騒音が軽減されるとか 車高を低くできるからちゃんとしたタラップ車無くても乗り降り出来たりとか あと見た目もスリムで格好いい
59 22/02/17(木)20:06:46 No.898271482
>グライダーをプロペラ機で引っ張ってもらったことあるけど >プロペラ後流ってものすごいんだよね 引っ張るのも引っ張られるのも難しそうだなーと眺めてた 学生時代はひたすらウィンチで打ち上げられてたぞ俺
60 22/02/17(木)20:07:55 No.898271949
JALの出資してる超音速旅客機の実験機がこれ fu814148.jpg
61 22/02/17(木)20:08:08 No.898272028
そういや先尾翼は安定高すぎて戦闘機に使えないって言ってた「」も居たな
62 22/02/17(木)20:09:17 [BV141] No.898272474
>奇数で置くならあぶれた一個は中心軸上に置かないとね えっ
63 22/02/17(木)20:10:39 No.898272985
足が長くなるならプロペラを高くすればいいじゃない
64 22/02/17(木)20:13:06 No.898273904
>ライト兄弟も後ろ向きにプロペラ付けてたしな!多分! 今の飛行機の発展はライト兄弟のもつ特許にかからないように発達したんだ…
65 22/02/17(木)20:13:16 No.898273974
>足が長くなるならプロペラを高くすればいいじゃない それはそれで重心のバランスが崩れそう
66 22/02/17(木)20:14:38 No.898274469
>>プッシャーの名機といえばサーブJ21 >そのままジェットエンジンにしても問題なかったあたり >空気力学的に正しいスタイルだったのかなとは思う あれは50%くらい再設計されてるからそのままとはかなり言いがたい
67 22/02/17(木)20:16:34 No.898275171
ノースロップのYB-35は機体後部のプロペラが安定性にだいぶ寄与していて ジェット化したらそれが無くなって想定以上に不安定になって落ちたって経緯があるな
68 22/02/17(木)20:17:03 No.898275354
小説だけどこれからはプッシャ一筋でいくぜー!したスカイクロラのロストック社は何があったんだろう