虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/02/17(木)12:41:10 timesっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/17(木)12:41:10 No.898148013

timesって時間じゃんなんで回になるんだよって思ったけど 回でなんで数のカウントの意味になるんだよって

1 22/02/17(木)12:50:32 No.898150920

そんなことよりなんで「っ」になるんだよって思う

2 22/02/17(木)12:51:36 No.898151239

時間… 回す… そうか!

3 22/02/17(木)12:51:52 No.898151316

恥を知りなさいッ!

4 22/02/17(木)12:55:53 No.898152501

回ったか…

5 22/02/17(木)12:58:32 No.898153211

>そんなことよりなんで判回になるんだよって思う

6 22/02/17(木)13:04:12 No.898154711

個とか人とか匹とか頭とか 日本語数数えるだけで覚える事多すぎ まあ外国語にもそういうのありそうだけど

7 22/02/17(木)13:11:55 No.898156635

ポッドキャストで知ったんだけど次もあると想定してる場合は回で次はないと思ってるなら度で数えるそうな

8 22/02/17(木)13:12:42 No.898156836

単数複数に関しては英語もクソめんどくさいもの抱えてるので…

9 22/02/17(木)13:14:37 No.898157377

それが起きた時間が複数回あるから~times

10 22/02/17(木)13:34:43 No.898162331

>インドヨーロッパ祖語で"da-"が「分ける」という意味から、古ノルド語で"ti-"となり「引き延ばす」というように使われるようになり、古英語に入って"tima"となり、原義は「いい時間、潮時」ということから、現代英語の"tide"(潮)の語源にもなっています。 >古英語では、古ノルド語の影響から初期の意味は「一定の長さの時間」でしたが、その後「時刻」となり、後期古英語では複数形で「時代」の意味が登場しました。 >中英語で「回数」という意味が1275年に確認されています。その後、1400年に「(何)倍」という意味も追加されています。 >以上のように、「一定の長さの時間を区切ったもの」という概念から「回数」という語義が登場したのでしょう。

11 22/02/17(木)13:38:23 No.898163178

tideと同語源なのか 潮の満ち引きから時間の概念というのは面白いな

↑Top