22/02/17(木)03:24:47 インタ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/17(木)03:24:47 No.898074616
インターステラ―って科学者が監修してて現代物理学で起こりえる事で科学考証を組み立ててるらしいけど やっぱりむつかしいね…何で光が遅れると時間が遅れるんです?
1 22/02/17(木)03:27:59 No.898074880
速度=距離×時間 時間=距離÷速度 距離=速度×時間 この中で絶対不変の面倒くさい奴がいるんですけお!
2 22/02/17(木)03:30:11 No.898075067
インターステラーは見てないけど光の速さと時間の速さが完全に比例してるからとしか
3 22/02/17(木)03:30:24 No.898075085
光の速度が不変ってのがまずわからん…ってなる
4 22/02/17(木)03:31:56 No.898075196
でも重力で変化するんでしょう?
5 22/02/17(木)03:32:03 No.898075207
光速の50%の宇宙船から進行方向に光発射したらその光は光速の1.5倍の速度だろうがよーえー!
6 22/02/17(木)03:32:19 No.898075234
俺は光が遅れなくても時間に遅れるぞ
7 22/02/17(木)03:33:06 No.898075318
観測できてないだけで光より早いものもあるんじゃないの? どうやって観測するのかわからんけど…
8 22/02/17(木)03:33:26 No.898075343
>観測できてないだけで光より早いものもあるんじゃないの? >どうやって観測するのかわからんけど… タキオンって概念だね
9 22/02/17(木)03:33:47 No.898075375
>光速の50%の宇宙船から進行方向に光発射したらその光は光速の1.5倍の速度だろうがよーえー! 運動エネルギーが光子に乗るならな
10 22/02/17(木)03:36:05 No.898075532
光速の視点から光見ても光速なんてわけわかんない
11 22/02/17(木)03:37:11 No.898075607
光のあたりはシミュレーション仮説じみてると思う
12 22/02/17(木)03:38:00 No.898075673
どの観測者から見てもっていう点が重要なんだけど そこを上手く説明できてる書籍っていうか表現まず見ない 電車の中の人と外の人の例えあれ分かりにくいって!
13 22/02/17(木)03:39:49 No.898075810
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
14 22/02/17(木)03:41:51 No.898075975
>速度=距離×時間 光の速度は不変という法則があるけどそれだとこの公式が成り立たなくなる …もしかして時間って伸び縮みするんじゃね? って感じの考えだったような
15 22/02/17(木)03:42:00 No.898075986
光子は運動エネルギー持たないけど光はエネルギーをもつんですけお!!1!1! 光と光がすれ違っても相対的速度は光速で固定なんですけお!!1!
16 22/02/17(木)03:42:17 No.898076007
>1645036789112.png これ意味わからないんですけおお!!!
17 22/02/17(木)03:43:45 No.898076136
>速度=距離×時間 これは速度の部分を光速に置き換えると変化する(せざるを得ない)のが距離と時間なんだ これに気付いた天才が一般相対性理論を考え出した…
18 22/02/17(木)03:43:51 No.898076146
>光子は運動エネルギー持たないけど光はエネルギーをもつんですけお!!1!1! うn…? >光と光がすれ違っても相対的速度は光速で固定なんですけお!!1! うn…???
19 22/02/17(木)03:44:31 No.898076199
>これ意味わからないんですけおお!!! これは単に光の移動距離が伸びただけよ
20 22/02/17(木)03:44:35 No.898076205
光速が固定なのは数学的な辻褄合わせだと思ってる
21 22/02/17(木)03:45:23 No.898076267
>これ意味わからないんですけおお!!! 重力で歪んだ時空を進む光が何故遅れるのか…みたいな感じ
22 22/02/17(木)03:45:51 No.898076299
よく分からないからとりあえず愛は全てを解決するってことだけ覚えた
23 22/02/17(木)03:46:16 No.898076333
>光速が固定なのは数学的な辻褄合わせだと思ってる 違うよ 実験で光速度不変の原理は確かめられてるんだ だから原理として君臨してる
24 22/02/17(木)03:46:22 No.898076344
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
25 22/02/17(木)03:46:25 No.898076349
光速が固定なのはれっきとした観測事実なので…
26 22/02/17(木)03:46:32 No.898076361
光の挙動がよくわからんすぎてつらい 波であり粒子であるって言われても余計わからん
27 22/02/17(木)03:48:10 No.898076483
光には重さが無いのに重力の影響を受けるのがよく分からない 重さが無いという事は重力に引っ張られないということでは無いのか!?
28 22/02/17(木)03:48:17 No.898076491
>1645036789112.png これが重力レンズってやつ?
29 22/02/17(木)03:48:32 No.898076505
>No.898076344 おしっこマンタキオン粒子
30 22/02/17(木)03:48:38 No.898076511
科学の理論のランク付けとしてはこんな感じ 解釈<(超えられない壁)理論<(超えられない壁)原理
31 22/02/17(木)03:48:54 No.898076535
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32 22/02/17(木)03:49:03 No.898076549
>波であり粒子であるって言われても余計わからん そっちは量子力学の範疇だからまた別の話だな…
33 22/02/17(木)03:49:50 No.898076598
やめないか!銀河にオシッコを放つのは!
34 22/02/17(木)03:50:32 No.898076665
どれだけそうはならんやろって事でもなっとるやろがい!!には勝てないからな…
35 22/02/17(木)03:50:32 No.898076666
このように重力場があるところにおしっこが溜まる
36 22/02/17(木)03:50:39 No.898076675
>光には重さが無いのに重力の影響を受けるのがよく分からない >重さが無いという事は重力に引っ張られないということでは無いのか!? 光は空間にそって進む 光そのものは重力の影響を受けないけど空間の方が影響を受けて歪んじゃうから…
37 22/02/17(木)03:51:09 No.898076721
>このように重力場があるところにおしっこが溜まる オシッコマンポテンシャルエネルギー!
38 22/02/17(木)03:52:44 No.898076842
おしっ光
39 22/02/17(木)03:52:56 No.898076850
車が100キロで走ってて後ろから追い抜く車が120キロ出してた場合100キロで走ってる車からみると追い抜いた車は20キロで走っているように見える そして対向車が60キロで走ってる場合100キロで走ってる車から見ると160キロ出てるように見える 光の場合はこれが通用しないんやな…秒速30万キロで走ってる車から秒速30万キロで走ってる光を見ると並走せずに30万キロで突っ走って走り去って消える
40 22/02/17(木)03:53:59 No.898076927
>光の場合はこれが通用しないんやな…秒速30万キロで走ってる車から秒速30万キロで走ってる光を見ると並走せずに30万キロで突っ走って走り去って消える これを外から観てる人には秒速60マンkmにならないんですか?
41 22/02/17(木)03:54:07 No.898076935
光は発射された時点で受け取る側に到着する時間はヤマトの時間指定みたいに不変になる もし光の到着が遅れるような事があればそれは時空が間違った事になり時間が遅れて光は予定通り到着する いいね?
42 22/02/17(木)03:54:32 No.898076964
事前にトップをねらえで学習してたので大体理解できた でも序盤の家の前に重機大集合だけよくわからんかった
43 22/02/17(木)03:54:44 No.898076985
銀河を貫くおしっこ
44 22/02/17(木)03:54:59 No.898076999
>これを外から観てる人には秒速60マンkmにならないんですか? ならないんだなこれが…
45 22/02/17(木)03:55:52 No.898077064
光くんが遅刻しそうになると時間先輩がタイムカード弄ってくれる
46 22/02/17(木)03:55:57 No.898077068
>このように重力場があるところにおしっこが溜まる オシッコマンブラックホール!
47 22/02/17(木)03:56:56 No.898077126
時間というのは現象だから
48 22/02/17(木)03:57:00 No.898077131
なんで光だけそんなよくわからない動きするの それとも光以外にもそういう挙動する物もあるの?
49 22/02/17(木)03:57:23 No.898077160
速度上限が明確なせいでどれほど頑張っても最寄りの恒星まで4年くらいかかるの 割と絶望的な話よね
50 22/02/17(木)03:57:37 No.898077178
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
51 22/02/17(木)03:57:43 No.898077186
光はクロック周波数みたいなもんだなって
52 22/02/17(木)03:57:51 No.898077193
実は時間というものが光の速度を基準に作られているというのが相対性理論
53 22/02/17(木)03:58:16 No.898077220
GPSも一日に時間の遅れが0.00003秒だか遅れるのを一般相対性理論で修正してるはず この修正が無い1日で1km程度Googleマップに誤差が出る
54 22/02/17(木)03:58:34 No.898077245
じゃああれか時間の方が辻褄合わせに近いのかな
55 22/02/17(木)03:58:43 No.898077253
理屈じゃなくてそういうものだからそういうものだとしか言えない 実際そうなってるんだから 光は誰が見ても秒速30万キロメートルなの!
56 22/02/17(木)03:58:56 No.898077269
>それとも光以外にもそういう挙動する物もあるの? 電流 ただし電子自体は遅い
57 22/02/17(木)03:59:07 No.898077281
でも空間先輩だけは光くんを置いてどんどん走って行っちゃうんだ だから宇宙冷えるね…
58 22/02/17(木)03:59:19 No.898077296
光が一定距離を動く変化を時間として認識している
59 22/02/17(木)03:59:31 No.898077309
光速より速いものは存在しないけど空間の膨張は物が移動してるわけじゃ無いから光速超えてもセーフってのはなんかバグを悪用してる感じがする 膨張のエネルギーはどっから来てんだよ
60 22/02/17(木)04:00:06 No.898077348
>速度上限が明確なせいでどれほど頑張っても最寄りの恒星まで4年くらいかかるの >割と絶望的な話よね ワープホールとかないんですか
61 22/02/17(木)04:00:07 No.898077350
>実は時間というものが光の速度を基準に作られているというのが相対性理論 四次元時空の四軸目は時間じゃなくて光だった…?
62 22/02/17(木)04:00:22 No.898077374
>でも空間先輩だけは光くんを置いてどんどん走って行っちゃうんだ >だから宇宙冷えるね… 熱的平衡死はお辛いからやめよう
63 22/02/17(木)04:00:27 No.898077381
>この修正が無い1日で1km程度Googleマップに誤差が出る なそ にん
64 22/02/17(木)04:00:38 No.898077388
>じゃああれか時間の方が辻褄合わせに近いのかな うn 光が一定数進んだのを1秒とす!と定めたので時空間が重力とかで歪んでるとその1秒が遅れる
65 22/02/17(木)04:01:14 No.898077432
光が空間をはみ出るわけにはいかないからな
66 22/02/17(木)04:01:31 No.898077453
光を物だと認識するからおかしく思えるんだな
67 <a href="mailto:ビッグバン">22/02/17(木)04:01:58</a> [ビッグバン] No.898077489
>膨張のエネルギーはどっから来てんだよ 光あれ。始めに光があった。
68 22/02/17(木)04:02:32 No.898077542
>膨張のエネルギーはどっから来てんだよ 真空中では粒子が常に生成されてるのよ…それが宇宙全体の質量を増大させて膨張速度が速まってる
69 22/02/17(木)04:02:47 No.898077561
その辻褄合わせのせいかしらんが速度上げると時間が遅れるとか何言ってんのってなる …何でほんとに遅れてるの…設定が雑だよ…
70 22/02/17(木)04:03:06 No.898077588
>ワープホールとかないんですか 目の前の空間を縮めて後ろの空間を膨張させる相対性理論に沿った超光速移動のアルクビエレドライブとかあるぞ
71 22/02/17(木)04:03:14 No.898077603
なんだかよく分からんがブラックホールがスレ画みたいになるのは光が吸い込まれるからじゃなくてあまりの重力によって空間が歪む事で光が捻じ曲がってるように見えるってことでいいんか?
72 22/02/17(木)04:03:21 No.898077612
>その辻褄合わせのせいかしらんが速度上げると時間が遅れるとか何言ってんのってなる >…何でほんとに遅れてるの…設定が雑だよ… むしろ光一点主義で厳密なんやな~
73 22/02/17(木)04:03:29 No.898077625
>>膨張のエネルギーはどっから来てんだよ >光あれ。始めに光があった。 時間も空間も無い無の世界が揺らいでビックバンが発生したらしい 揺らぎがあるなら時間はあるじゃねぇかよえー!
74 22/02/17(木)04:04:05 No.898077665
光は物じゃなくて現象と捉えたほうがいいのか
75 22/02/17(木)04:04:43 No.898077729
光速は世界最速でそれ以上の速度は存在しない 空間の膨張は物が移動してるわけじゃ無いので光速以上で移動してもOK …絶対バグってるだろこれ
76 22/02/17(木)04:04:49 No.898077742
>光が一定数進んだのを1秒とす!と定めたので時空間が重力とかで歪んでるとその1秒が遅れる なんか水晶やらセラロックやら使って時間の概念作るコンピュータみたいに思えてきた
77 22/02/17(木)04:05:00 No.898077755
>>>膨張のエネルギーはどっから来てんだよ >>光あれ。始めに光があった。 >時間も空間も無い無の世界が揺らいでビックバンが発生したらしい >揺らぎがあるなら時間はあるじゃねぇかよえー! じゃあこうしましょう 揺らぎひとつ分が時間k
78 22/02/17(木)04:05:24 No.898077778
量子のレベルになると物体と現象の境も曖昧になる
79 22/02/17(木)04:05:49 No.898077808
二重スリットの実験まじで意味わかんなくて好き
80 22/02/17(木)04:05:59 No.898077820
>光は物じゃなくて現象と捉えたほうがいいのか コンプトン効果とか物として捉えた方がいいこともあるんやな
81 22/02/17(木)04:06:17 No.898077837
最速が光速って夢ないよね 地球一周すらラグ起きるレベル
82 22/02/17(木)04:06:40 No.898077859
光も時空の歪みと電車中みたいな慣性系を突き進む光も遅れるのはなんかこの世界の抜け道みたいでなんかすげーと思う この世界設計した奴絶対いるだろって思う
83 22/02/17(木)04:07:03 No.898077885
ビッグクランチ的に冷えるんだとするとどんどん深海に沈んでいくようなものかな 海には地熱があるからまた違うけど
84 22/02/17(木)04:07:17 No.898077903
光の50%で前進し続ける人が懐中電灯で前を照らすと1秒後に45万km先に光が到着する それを前進してない人が観測すると30万km迄しか到達していない事になる 反射の計算は面倒だから省く
85 22/02/17(木)04:08:05 No.898077956
>この世界設計した奴絶対いるだろって思う 所々バグってるじゃねえかよえーっ!
86 22/02/17(木)04:08:13 No.898077964
>二重スリットの実験まじで意味わかんなくて好き あれ?神様バグ取り忘れてる?みたいな感じがある
87 22/02/17(木)04:08:43 No.898077998
人間の理解が追いついてないだけでバグはないおそらく
88 22/02/17(木)04:08:49 No.898078004
>光の50%で前進し続ける人が懐中電灯で前を照らすと1秒後に45万km先に光が到着する >それを前進してない人が観測すると30万km迄しか到達していない事になる 懐中電灯で照らされた先って何が見えてるんだろうな…
89 22/02/17(木)04:09:21 No.898078044
>二重スリットの実験まじで意味わかんなくて好き あれ一番怖いのは光子の観測器設置したらほんとにただの粒子の振る舞いになるところだな… 人間が観測することで確率が収束するってなにさ
90 22/02/17(木)04:09:23 No.898078046
光子とか出てくるとややこしくなるから帰ってくれぇー
91 22/02/17(木)04:09:33 No.898078052
>人間の理解が追いついてないだけでバグはないおそらく 「神はサイコロを振らないよね…」
92 22/02/17(木)04:09:44 No.898078062
>>二重スリットの実験まじで意味わかんなくて好き >あれ?神様バグ取り忘れてる?みたいな感じがある 目視しても結果変わるしカメラで見ても結果変わるし録画を見る前と後でも結果が変わるんだっけ? 意味わかんないよね
93 22/02/17(木)04:09:44 No.898078065
>>光の50%で前進し続ける人が懐中電灯で前を照らすと1秒後に45万km先に光が到着する >>それを前進してない人が観測すると30万km迄しか到達していない事になる >懐中電灯で照らされた先って何が見えてるんだろうな… 今から外出てスマホのライト当ててくるんだ
94 22/02/17(木)04:10:34 No.898078107
重力マジ意味わからん… どうしてああなるのか俺にだけ仕組みを教えてくれ5次元人
95 22/02/17(木)04:10:40 No.898078115
ビッグフリーズはいつか素粒子サイズの空間さえも光速を超えて広がるようになるのかな
96 22/02/17(木)04:10:54 No.898078129
こんなにわけわからないのに光自体はそこら中にあるの混乱の元
97 22/02/17(木)04:11:55 No.898078189
宇宙人が急にやってきて全部解説してくれればいいのに
98 22/02/17(木)04:12:31 No.898078232
あまりに巨大すぎる質量になると重力で引き始めるのもよく分からんからな
99 22/02/17(木)04:12:55 No.898078257
重力は膨張なんじゃないかなと思う
100 22/02/17(木)04:13:19 No.898078281
重力って空間の網みたい?
101 22/02/17(木)04:13:34 No.898078294
>ビッグクランチ的に冷えるんだとするとどんどん深海に沈んでいくようなものかな >海には地熱があるからまた違うけど 宇宙の膨張は加速が観測されているのでクランチはしないと考えられている どんどんあらゆる物が遠ざかって遠ざかる速度が光速を超えたところから見えなくなって…いずれ何も見えなくなる
102 22/02/17(木)04:13:47 No.898078312
>>>二重スリットの実験まじで意味わかんなくて好き >>あれ?神様バグ取り忘れてる?みたいな感じがある >目視しても結果変わるしカメラで見ても結果変わるし録画を見る前と後でも結果が変わるんだっけ? >意味わかんないよね それで気になってるのは人間じゃなく犬猫とかに見させた場合にも結果収束するのかっていう事だな アホらしい思い付きだけど誰かそういう実験はやってないんだろうか
103 22/02/17(木)04:13:58 No.898078322
光以外が質量持ったまま光速超えたりしたら宇宙がほろびますぞー
104 22/02/17(木)04:13:58 No.898078323
ヨビノリの相対性理論動画マジでわかりやすかったよ 何もわからない状態からでも多分だけど理解度結構上がる
105 22/02/17(木)04:14:01 No.898078328
光基準で時間が決まるってのがピンとこなかった 電球が発光してるのと時間が流れるのに因果関係あるってこと? もしかして電球が光を発してるんじゃなくて光は空間を満たしていて電球は光の状態をずらしてるの?
106 22/02/17(木)04:14:18 No.898078342
>あまりに巨大すぎる質量になると重力で引き始めるのもよく分からんからな いやあらゆる質量は重力を持ってる その影響の大きさの違い
107 22/02/17(木)04:16:02 No.898078466
巨大な恒星の始まりも水素原子の僅かな電気的引力や重力から始まるんだからな 気の長い話だ
108 22/02/17(木)04:16:07 No.898078473
>いやあらゆる質量は重力を持ってる 聞いてるのそういうことじゃないと思うよ
109 22/02/17(木)04:16:51 No.898078522
なんか二重スリット実験を誤解してそうな気がする
110 22/02/17(木)04:16:52 No.898078526
そもそもなんで基準が光なんだよ たまたま光と何かの挙動が合致してるだけじゃないの?
111 22/02/17(木)04:17:00 No.898078531
よくSFとかで解説見てわかった気になるけど毎回忘れてる
112 22/02/17(木)04:17:24 No.898078557
>光基準で時間が決まるってのがピンとこなかった そもそも時間は人間が光を基準に勝手につく出した概念なので…
113 22/02/17(木)04:17:27 No.898078563
6日で突貫して1日寝て作った世界がまともなわけないだろ
114 22/02/17(木)04:17:47 No.898078589
>そもそもなんで基準が光なんだよ >たまたま光と何かの挙動が合致してるだけじゃないの? では将軍様 その何かを見つけてください
115 22/02/17(木)04:17:50 No.898078592
>光基準で時間が決まるってのがピンとこなかった >電球が発光してるのと時間が流れるのに因果関係あるってこと? >もしかして電球が光を発してるんじゃなくて光は空間を満たしていて電球は光の状態をずらしてるの? 電球は何も関係ない この宇宙には光の速度が変わらないって法則があるだけ そこから逆算すると光の速度に近づいた人間の時間が狂うって事
116 22/02/17(木)04:18:00 No.898078608
>宇宙人が急にやってきて全部解説してくれればいいのに こういう物理談義するたびにそんなことされたら気が狂うっていうのも頷けるなってなる
117 22/02/17(木)04:18:00 No.898078609
重力が過大評価されがちだけど実は電磁気力と比べるとかなりのクソザコっていう
118 22/02/17(木)04:18:04 No.898078612
>6日で突貫して1日寝て作った世界がまともなわけないだろ 弊社なら できます
119 22/02/17(木)04:18:42 No.898078651
>そもそもなんで基準が光なんだよ >たまたま光と何かの挙動が合致してるだけじゃないの? 光の性質がこの宇宙で絶対不変だからだ 崇めよ
120 22/02/17(木)04:18:59 No.898078669
マジかよ最低だな馬小屋の住人
121 22/02/17(木)04:19:09 No.898078688
光あれってマジで光あれだったんだな…
122 22/02/17(木)04:19:39 No.898078712
>>6日で突貫して1日寝て作った世界がまともなわけないだろ >弊社なら >できます ボーボボ宇宙暦0年 創世に挑戦します
123 22/02/17(木)04:19:42 No.898078715
神はワンオペ7日で出来ますとビッグマウスして6日夜に寝落ちして8日目にエスケープ決めたからな
124 22/02/17(木)04:19:48 No.898078727
1光年=光が1年間に移動する距離ってのが平然と使われてる宇宙はおかしい この星には○万光年かかるこっちには○億光年とか遠すぎだちゃんとマップデザインしろ
125 22/02/17(木)04:19:50 No.898078729
光ってのはたまたま人間が観測できたものであって 素粒子や量子の物理が基準
126 22/02/17(木)04:19:52 No.898078732
光を発するものがまず電球なのがなんか可愛いなって思いました
127 22/02/17(木)04:20:05 No.898078744
>重力が過大評価されがちだけど実は電磁気力と比べるとかなりのクソザコっていう 確かに電磁気力とか強い核力弱い核力に比べて弱いけど影響範囲は無限大だからな
128 22/02/17(木)04:20:35 No.898078775
光の速度こえてる物質あるんじゃね!って仮定されてるのがタキオン
129 22/02/17(木)04:21:03 No.898078808
>>重力が過大評価されがちだけど実は電磁気力と比べるとかなりのクソザコっていう >確かに電磁気力とか強い核力弱い核力に比べて弱いけど影響範囲は無限大だからな マップ兵器かよ…
130 22/02/17(木)04:21:12 No.898078816
他の力はすぐに距離で減衰するのに 重力子だけは無限遠まで届くってなかなか凄えやな
131 22/02/17(木)04:21:54 No.898078855
良いよね数億光年先のデブのタップダンスの地響きが地球まで届くの
132 22/02/17(木)04:22:18 No.898078876
おい神この世界イマイチデバッグ足りてねえぞどうなってんだ
133 22/02/17(木)04:22:47 No.898078908
>おい神この世界イマイチデバッグ足りてねえぞどうなってんだ 仕様がはっきりしてないだけで…
134 22/02/17(木)04:22:48 No.898078910
>おい神この世界イマイチデバッグ足りてねえぞどうなってんだ やめろよ他の神にデバッグされたら無に戻されかねんぞ
135 22/02/17(木)04:22:50 No.898078913
>おい神この世界イマイチデバッグ足りてねえぞどうなってんだ この宇宙はβテスト版なのかもしれないな
136 22/02/17(木)04:23:26 No.898078953
>良いよね数億光年先のデブのタップダンスの地響きが地球まで届くの 地球人はデブのタップダンス見てゲラゲラ笑ってるけどそのデブは踊り疲れて汗とか凄いことになってるかもしれないのにな
137 22/02/17(木)04:24:20 No.898079014
>おい神この世界イマイチデバッグ足りてねえぞどうなってんだ かと言って明日から物理法則を修正しますって言われても困るしな… このまま仕様ですってゴリ押しするしかねえ
138 22/02/17(木)04:24:54 No.898079042
なんにでも言えることやが…中身のない奴ほど数を誇る
139 22/02/17(木)04:24:56 No.898079044
なんで動いてるのか分からないし仕様書も引き継ぎも存在してないけどとりあえず動いてるからいいか…
140 22/02/17(木)04:25:09 No.898079063
そもそも物質が存在する宇宙が宇宙の寿命のほんの最初の一瞬だけらしいな
141 22/02/17(木)04:25:10 No.898079065
光が基準になってるのではなくて 光がある基準に則って発生してると考えるといい
142 22/02/17(木)04:25:54 No.898079112
少なくとも今ある現代物理学で正攻法に恒星間移動できないのは製作者の悪意があると思う ちゃんとテックツリーのアンロックあるんだろうな!?
143 22/02/17(木)04:26:44 No.898079164
>なんで動いてるのか分からないし仕様書も引き継ぎも存在してないけどとりあえず動いてるからいいか… つーか今のこの宇宙がこの仕様になったのはたまたまのたまたまなので 別の仕様の宇宙も無限にあるよ 生物とか物質が存在するのに都合いいのはこの宇宙だったってだけで
144 22/02/17(木)04:26:53 No.898079179
この神の作ったのか訳のわからん仕様でこのimgのスレ覗いてると思うと感慨深い
145 22/02/17(木)04:27:34 No.898079220
光って案外遅いよね 速さの上限が地球七周半って夢がなさすぎ
146 22/02/17(木)04:27:41 No.898079234
>少なくとも今ある現代物理学で正攻法に恒星間移動できないのは製作者の悪意があると思う 人間に合わせて世界設計したわけじゃないからそんなこと言われても困るよ 嫌なら他の宇宙に行ってくれ
147 22/02/17(木)04:28:01 No.898079251
>少なくとも今ある現代物理学で正攻法に恒星間移動できないのは製作者の悪意があると思う >ちゃんとテックツリーのアンロックあるんだろうな!? ピコン「はじめての立っち」 クマムシを亜光速で他の星系へ突入させた
148 22/02/17(木)04:28:51 No.898079316
ワープ…テレポート…FTL航法… なんでもいいから早く開発してくれないと隣の火星まで行くのですら一苦労なんですけど!
149 22/02/17(木)04:29:15 No.898079335
何百年か後に産まれてれば恒星間移動船のベッドでimgを見てたかもしれないのに
150 <a href="mailto:神">22/02/17(木)04:29:17</a> [神] No.898079339
>少なくとも今ある現代物理学で正攻法に恒星間移動できないのは製作者の悪意があると思う >ちゃんとテックツリーのアンロックあるんだろうな!? えっだって人間くんまだ序盤のチュートリアルすらクリアしてないじゃん気が早いよ
151 22/02/17(木)04:29:29 No.898079355
>クマムシを亜光速で他の星系へ突入させた クマムシ死にそう
152 22/02/17(木)04:29:46 No.898079371
>何百年か後に産まれてれば恒星間移動船のベッドでimgを見てたかもしれないのに 鯖との通信に何年かかるんだ…
153 22/02/17(木)04:30:33 No.898079416
>鯖との通信に何年かかるんだ… そこは量子テレポーテーションで一瞬よ
154 22/02/17(木)04:30:51 No.898079441
>>何百年か後に産まれてれば恒星間移動船のベッドでimgを見てたかもしれないのに >鯖との通信に何年かかるんだ… 光通信つれえな…
155 22/02/17(木)04:30:59 No.898079450
光のスペック限界まで引き出しても地球の裏側のフレとゲームするとラグが発生するの夢が無さすぎる
156 22/02/17(木)04:30:59 No.898079451
光の速度は不変らしいけど100億年経っても普遍ってやばくない? 永遠はあるってことじゃん!
157 22/02/17(木)04:31:21 No.898079474
地球文明はカルダシェフスケールでまだ1にすら到達してないレベルだから…チュートリアル真っ最中だよ
158 22/02/17(木)04:31:29 No.898079481
>光のスペック限界まで引き出しても地球の裏側のフレとゲームするとラグが発生するの夢が無さすぎる そんなに夢見たいならさっさと寝て夢見とけ
159 22/02/17(木)04:32:00 No.898079517
>光のスペック限界まで引き出しても地球の裏側のフレとゲームするとラグが発生するの夢が無さすぎる 多分それはインフラの問題だと思う…
160 22/02/17(木)04:32:14 No.898079532
タイムラグ無しの通信可能になるのはいつになるだろうね
161 22/02/17(木)04:32:46 No.898079565
光のスペック限界まで引き出してる通信網なんかねえよ
162 22/02/17(木)04:32:47 No.898079568
>タイムラグ無しの通信可能になるのはいつになるだろうね 今じゃないの…?
163 22/02/17(木)04:33:29 No.898079609
光ファイバーだって筒の中で減衰するから中継器で増幅させてるしなぁ
164 22/02/17(木)04:33:29 No.898079611
>光のスペック限界まで引き出しても地球の裏側のフレとゲームするとラグが発生するの夢が無さすぎる そういや5Gって電気や光通信なんてしゃらくせぇ電波でゴリ押すぜ!な技術に見えるけどなんでこんなのが早いんだろうか
165 22/02/17(木)04:33:36 No.898079622
>永遠はあるってことじゃん! これ月宮あゆみたいで好き!
166 22/02/17(木)04:33:54 No.898079640
>多分それはインフラの問題だと思う… 往復を地球一周だとして1/7.5はフレームにすると結構大きくない?
167 22/02/17(木)04:35:11 No.898079728
>>永遠はあるってことじゃん! >これ月宮あゆみたいで好き! 永遠はONEじゃろがい!
168 22/02/17(木)04:36:13 No.898079809
「」がONEをプレイした情報もどこかのブラックホールの表面に保存されてるよ
169 22/02/17(木)04:38:11 No.898079936
ブラックホールに情報を保存するってやつか 実際やれたらimgのログだろうが画像だろうがいくらでも保存し放題だな
170 22/02/17(木)04:39:18 No.898080028
>ブラックホールに情報を保存するってやつか >実際やれたらimgのログだろうが画像だろうがいくらでも保存し放題だな 別にそんなクラウドストレージサービス的な話じゃないと思うんだけど なんかわかりやすさ優先でそんな感じになってるよなあれ
171 22/02/17(木)04:39:20 No.898080032
問題は取り出す方法だが…
172 22/02/17(木)04:39:33 No.898080048
ブラックホールって割れサイトの親玉みたいなもんか…
173 22/02/17(木)04:40:38 No.898080103
情報の保管と言っても質量とかエネルギーっていう意味の情報だからな…
174 22/02/17(木)04:41:27 No.898080156
60f=7.5tだから 地球0.125周したら既に1f遅延してるわけで真裏と4フレーム遅延があるのかな…
175 22/02/17(木)04:41:43 No.898080176
へー じゃあブラックホール調べたら何が取り込まれたかある程度わかるのか
176 22/02/17(木)04:42:24 No.898080221
ブラックホールは究極の圧縮技術だからな…
177 22/02/17(木)04:42:54 No.898080252
ここだけの話だけどホワイトホールは実際あるよ 俺見たことあるし
178 22/02/17(木)04:43:03 No.898080261
圧縮は良いけど解凍どうすんだよ
179 22/02/17(木)04:43:29 No.898080282
宇宙を過剰に解釈してロマンを抱かなくても いまわかってる範囲で正確に解釈するだけでも十分にロマンなんだ
180 22/02/17(木)04:43:58 No.898080312
>圧縮は良いけど解凍どうすんだよ 解凍する手順あるんじゃね?って記事見た気がする
181 22/02/17(木)04:44:01 No.898080316
>圧縮は良いけど解凍どうすんだよ このソフトを評価して下さい
182 22/02/17(木)04:45:33 No.898080402
WinRAR2みたいなのが作られれば解凍もなんとかできるだろきっと
183 22/02/17(木)04:46:39 No.898080467
この宇宙が56億RTされたら住民全員に1000ブラックホールプレゼント!
184 22/02/17(木)04:52:52 No.898080809
色々ググってたら相対性理論と量子力学を統合させる取り組みとか始まってるのね この2つがバラバラなの意味わからないしな…
185 22/02/17(木)04:53:26 No.898080848
>圧縮は良いけど解凍どうすんだよ 波動関数
186 22/02/17(木)05:03:05 No.898081293
>色々ググってたら相対性理論と量子力学を統合させる取り組みとか始まってるのね >この2つがバラバラなの意味わからないしな… この動き自体は二十年以上前からあったよ ホーキング博士は重力の量子論って書いてたけど今どうなってんだろう 標準模型とは全然違うのかな
187 22/02/17(木)05:24:18 No.898082352
全てを理解している宇宙人が説明してくれたとして三次元な人類には全く理解できなさそう
188 22/02/17(木)05:27:31 No.898082503
光より早いものはないというけどブラックホールは光すらも飲み込むのなら ブラックホールに吸い込まれてるものは光よりも早いという事にならないのかな?
189 22/02/17(木)05:35:24 No.898082820
なぁ ひょっとして光が姿とか形とかを作ってるんじゃないか?
190 22/02/17(木)05:37:23 No.898082899
昔は時間と空間が初めに存在していてって概念を教わったけど 今はそれが時代遅れでそもそも空間や時間すらも経年劣化する人間が苦し紛れで生み出した概念でしかないと聞いた 今は熱と揺らぎが初めにあってそれが接触した時に物質が生まれたって概念になってるとは聞いた宇宙の始まり
191 22/02/17(木)05:38:41 No.898082960
>全てを理解している宇宙人が説明してくれたとして三次元な人類には全く理解できなさそう そもそも時間なんて時代遅れの概念に未だに取り憑かれてる生物では到達できねーんだどう足掻いても ケイ素生物になろうねぇ…
192 22/02/17(木)05:40:23 No.898083039
>>>重力が過大評価されがちだけど実は電磁気力と比べるとかなりのクソザコっていう >>確かに電磁気力とか強い核力弱い核力に比べて弱いけど影響範囲は無限大だからな >マップ兵器かよ… 弱い力は弱い力って名前なのにやたら物騒でヤバいのは何なの…
193 22/02/17(木)05:41:46 No.898083106
(比較すると)弱い力
194 22/02/17(木)05:43:45 No.898083194
時間自体が人間が現象を確認するために作った概念であって本来は現象そのものに時間という概念すらないのではって説もあるけど じゃあ相対性理論をはじめとした今まで習った方式はどうなるんだオメー!ってなるなった 人間に寿命とかそういう概念がなくなったらこれも過去のものになるのだろうか…
195 22/02/17(木)05:46:03 No.898083297
光 混乱の元 del
196 22/02/17(木)05:48:15 No.898083388
空間って概念を1度捨てるべきでは?派と そんなん無くしたらお前今までの確立した理論も捨てたりしないといけない事態が多発するだろどうすんだ!派が物理学にいて 何かこれソシャゲのアプデで既存の古いシステム捨てて新しいシステムに全部一新するかどうかの議論みたいだなって思いました
197 22/02/17(木)05:49:44 No.898083457
面白い事に不老不死をもしも人類が手に入れたらまず変わるのは物理学からって話だった 時間って概念に囚われなくなった結果観測や作る法則すらも変わってしまうから
198 22/02/17(木)05:50:31 No.898083493
時間はともかく空間はどうやって捨てるんだ…
199 22/02/17(木)05:51:41 No.898083546
ブラックホールの情報パラドックスを解決する為に ブラックホール表面に今まで取り込んだ物質の全情報がある事にしなくちゃいけなくて 人間の考える法則って何て歪なんだろうと思った
200 22/02/17(木)05:53:38 No.898083646
>>少なくとも今ある現代物理学で正攻法に恒星間移動できないのは製作者の悪意があると思う >人間に合わせて世界設計したわけじゃないからそんなこと言われても困るよ >嫌なら他の宇宙に行ってくれ 他の宇宙に行くまでもないぞ なんせ銀河ごとに違った宇宙の法則が存在するから 例えば今ある時間や空間の概念すらも別の宇宙だと存在しないというかそもそも光以外は別の何かになってるのは間違いないし
201 22/02/17(木)05:56:10 No.898083757
>時間はともかく空間はどうやって捨てるんだ… そもそも空間自体が本当にあるのか?って所に行き着いてるんだ まず空間という限定的な距離や領域を作ってしまう概念自体が生物本位の概念で本当に正しくてこの世界に実在するのかどうかとなってる
202 22/02/17(木)05:56:16 No.898083764
>光より早いものはないというけどブラックホールは光すらも飲み込むのなら >ブラックホールに吸い込まれてるものは光よりも早いという事にならないのかな? 上の重力で移動距離が増える光をもとに考えると 単に移動距離が無限化して出てこれないだけなので速度が早くなってるわけではないのでは
203 22/02/17(木)05:57:22 No.898083821
数学にしても物理学にしても極まるとこう…スピリチュアルな方面にいくの仕方ないわってなるなった 世界の存在そのものがかなりあやふやすぎる
204 22/02/17(木)05:58:02 No.898083852
今って時間て概念使わずに理論再構築しようとしてんの?
205 22/02/17(木)05:58:41 No.898083883
銀河ごとに違った法則があってこっちの銀河の法則が通用しないって話は怖…ってなるなった 宇宙ってどうなってるのぉ!?
206 22/02/17(木)05:59:45 No.898083934
スーパーヴォイドが原始宇宙の揺らぎによって生まれた物理法則の異なる空間て説もある 全宇宙の物理法則が一定かも怪しい
207 22/02/17(木)06:00:14 No.898083960
>今って時間て概念使わずに理論再構築しようとしてんの? やろうと足掻いてるけど滅茶苦茶大変だし長い道のりになりそうだよ 何せ今までの天才や鬼才が作りあげてきた理論を分解して再構築するに等しいから 現実で例えると車を解体してもう一度知識なしで組み直す行為に等しい
208 22/02/17(木)06:01:28 No.898084024
宇宙ひもとかいう一周が360度無い領域とかゾクゾクする
209 22/02/17(木)06:02:09 No.898084061
>>時間はともかく空間はどうやって捨てるんだ… >そもそも空間自体が本当にあるのか?って所に行き着いてるんだ >まず空間という限定的な距離や領域を作ってしまう概念自体が生物本位の概念で本当に正しくてこの世界に実在するのかどうかとなってる 俺の家と「」の家は離れているけど超次元的に見れば空間なんかなくて隣り合っているかもしれないってことか
210 22/02/17(木)06:02:15 No.898084065
時間って本当に存在するのか空間って本当に存在するのか これは人類に寿命って概念がある限り解消されない問題じゃねぇかな…
211 22/02/17(木)06:03:18 No.898084115
そりゃ人間が知覚できる物なんて限られてるんだろうけど空間すらないって言われると 計算だけで完全に世界を捉えるの無理じゃねって気分になってくる
212 22/02/17(木)06:03:58 No.898084144
>>>時間はともかく空間はどうやって捨てるんだ… >>そもそも空間自体が本当にあるのか?って所に行き着いてるんだ >>まず空間という限定的な距離や領域を作ってしまう概念自体が生物本位の概念で本当に正しくてこの世界に実在するのかどうかとなってる >俺の家と「」の家は離れているけど超次元的に見れば空間なんかなくて隣り合っているかもしれないってことか 頭いい例えで助かる… 観測次第で空間って存在自体があやふやになるから果たして本当に空間って概念は正しいのかどうかってなるんだ面倒なことに… 本当に面倒だな!
213 22/02/17(木)06:04:47 No.898084192
>ブラックホールの情報パラドックスを解決する為に >ブラックホール表面に今まで取り込んだ物質の全情報がある事にしなくちゃいけなくて >人間の考える法則って何て歪なんだろうと思った 理論物理学ってそういう「何かの現象を説明するために仮定をしてみてそれが他の法則と齟齬が無ければ正しいものとして扱う」 っていう形で進歩してきたのでトライアルアンドエラーの真っ只中なんだよ まあこんなことしてるから根幹に関わる基本事項に問題が出たとき大揉めになるんだが
214 22/02/17(木)06:06:09 No.898084263
>そりゃ人間が知覚できる物なんて限られてるんだろうけど空間すらないって言われると >計算だけで完全に世界を捉えるの無理じゃねって気分になってくる まぁ仕方ないけど人間自体がもしかして箱な概念で空間を見てしまってるからこうなってるんじゃって話はあるんだ 世界の現象を限定的に見てしまうから空間って概念にいつまでも取り憑かれてしまってるのではってなってるけど そりゃ人間なんだから仕方ねーだろうが!
215 22/02/17(木)06:08:07 No.898084376
時間と空間が何で今も確たる物としてあるのかというと 便利なんだわ理論を確立したり証明するのに 同時にこれを使う限り更に便利で実証しやすい概念に出会うことは無い
216 22/02/17(木)06:08:11 No.898084380
結局5次元人に来てもらうしかないのか
217 22/02/17(木)06:09:22 No.898084451
>>>時間はともかく空間はどうやって捨てるんだ… >>そもそも空間自体が本当にあるのか?って所に行き着いてるんだ >>まず空間という限定的な距離や領域を作ってしまう概念自体が生物本位の概念で本当に正しくてこの世界に実在するのかどうかとなってる >俺の家と「」の家は離れているけど超次元的に見れば空間なんかなくて隣り合っているかもしれないってことか ゲームの国々はゲーム上では離れあっているし移動距離もあるけど データレベルで見ると同じファイルにいるみたいな話か?
218 22/02/17(木)06:11:26 No.898084583
ソシャゲというかゲーム制作で例えるとプログラミング言語とかそこまでよく知らないけどツクール便利すぎる…これでジーコ作ればいいじゃん…ってなってるけど unityやUEで1からプログラミングしてジーコ作ればもっと自由度高いし良いゲームが出来るよと言われるけど無理言うな!ってなるでしょ 人間にとっての時間や空間って存在は極端に言うと上の例えで言うツクールの段階なんだ
219 22/02/17(木)06:11:50 No.898084605
紙の上でAとBが離れているけど折り畳めば2Dの紙の上では同一の点になる 時間も空間も絶対的なものではなくて別次元から見たら歪むってことだよね? 時間も空間も無いというのは別次元からすると確かな尺度として使えないという話か 別次元から見て確かな尺度なんて存在しているのか?
220 22/02/17(木)06:13:53 No.898084716
>ゲームの国々はゲーム上では離れあっているし移動距離もあるけど >データレベルで見ると同じファイルにいるみたいな話か? 結局のところ状況や観測次第で見え方が随時変わっていくのにそれを果たして確たる概念として利用していいのか大丈夫なのか?という話になってる その通りだけど言うは易しでじゃあ空間に換わる空間よりもっと素晴らしくて使いやすい概念とかあんのかってなってる 今頭のいい人が必死で探して足掻いてるのが現状だ
221 22/02/17(木)06:15:32 No.898084813
>別次元から見て確かな尺度なんて存在しているのか? ゲーム内のキャラが世界を解き明かそうとしている時 別次元の現実側から見ても絶対的に確かな尺度は 0と1で構成されているということだけで あとはプログラマーが仕様変更すれば全部ひっくり返るし…
222 22/02/17(木)06:16:06 No.898084860
>ソシャゲというかゲーム制作で例えるとプログラミング言語とかそこまでよく知らないけどツクール便利すぎる…これでジーコ作ればいいじゃん…ってなってるけど >unityやUEで1からプログラミングしてジーコ作ればもっと自由度高いし良いゲームが出来るよと言われるけど無理言うな!ってなるでしょ >人間にとっての時間や空間って存在は極端に言うと上の例えで言うツクールの段階なんだ ちょっと違うかな 標準時空間の拡張ではなく放棄を前提とした理論群はその例えならパソコンを放り投げて全く新しい計算機を作る所業だし リプログラミングはどっちかというと現行主流派のやってることよ
223 22/02/17(木)06:18:23 No.898084992
時間と空間って概念古いなぁ…新しい概念とかあるんじゃね!?いやあるだろこれ! ってなってるけどもし発見出来たらスゲー革命だし便利なのは間違いない
224 22/02/17(木)06:21:05 No.898085149
量子力学や物理学の偉い人はマジで大変だと思う 見つかるか分からない姿の見えない巨大な鉱脈を延々と探すようなもんだし
225 22/02/17(木)06:21:36 No.898085180
2次元生命体から見る3次元を移動する生命体は常に形が変化して突然ワープするような恐怖の生命体だからな…
226 22/02/17(木)06:23:29 No.898085311
量子力学と物理学にも実は違いがあるという… 量子力学者先生を物理学の先生ですねって言うとムッとする人もいるからめんどい!
227 22/02/17(木)06:25:32 No.898085458
>2次元生命体から見る3次元を移動する生命体は常に形が変化して突然ワープするような恐怖の生命体だからな… 何で画面の向こうのキャラは俺に気づいてくれないんだ… 空間だけで言うならこんなに近いのに…
228 22/02/17(木)06:28:01 No.898085616
それこそゲームや漫画の中の時間とこっちの現実世界の時間は違うし じゃあ時間って本当に絶対の存在なのかって聞かれたら俺は困っちゃう…
229 22/02/17(木)06:38:18 No.898086265
観測範囲だと変わらんし取りあえず便利だから光速は一定ってことにしておこうってところから始まって でも一定ってことにしちゃうとなんか時間が変なことにならねってツッコむ奴が現れて 何それ面白いってSF界隅が取り上げてこれが真実みたいに広まる
230 22/02/17(木)06:43:07 No.898086580
>観測範囲だと変わらんし取りあえず便利だから光速は一定ってことにしておこうってところから始まって >でも一定ってことにしちゃうとなんか時間が変なことにならねってツッコむ奴が現れて >何それ面白いってSF界隅が取り上げてこれが真実みたいに広まる そもそも時間って概念これ本当に正しいのか?存在するのか? って原点に立ち返りつつあるのが今の物理学だ… もう訳わかんねぇ…
231 <a href="mailto:量子">22/02/17(木)06:52:19</a> [量子] No.898087210
全然わからない 俺たちは雰囲気で存在している
232 22/02/17(木)06:57:17 No.898087563
地球も太陽も銀河も割とすごいスピードで動いてるけど じゃあ本当の意味の速度0はどれくらい違うんだ?ってのが気になっている
233 22/02/17(木)06:58:06 No.898087627
>全然わからない >俺たちは雰囲気で存在している りょうこ…
234 22/02/17(木)06:59:56 No.898087759
りょうこーッ!!
235 22/02/17(木)07:00:04 No.898087776
>全然わからない >俺たちは雰囲気で存在している もっとしっかり存在せんかい! ってなるけどよく考えたら俺も似たようなもんだった…
236 22/02/17(木)07:00:42 No.898087821
あやふやなままで生きやがって… 俺じゃないか…
237 22/02/17(木)07:07:57 No.898088401
高校物理で脱落した身からすると質量も時間も無しにどうやって速さを求めるんだ?ってなる
238 22/02/17(木)07:08:03 No.898088408
ここまで読んで黄金聖闘士無敵じゃねぇか程度の理解力の俺
239 22/02/17(木)07:15:27 No.898089035
光の速度測定の歴史を知るとある程度はつかみやすいかもしれん
240 22/02/17(木)07:30:25 No.898090313
光の速度云々は眉唾だと思いながらも標高高い職場の時計と 電子時計と俺の腕時計がいつも同じくらいの頻度でずれてくので信じざる得ない
241 22/02/17(木)07:30:42 No.898090336
>地球も太陽も銀河も割とすごいスピードで動いてるけど >じゃあ本当の意味の速度0はどれくらい違うんだ?ってのが気になっている 本当の意味での速度0はありとあらゆるものが完全に停止した世界になるんじゃないかな
242 22/02/17(木)07:31:55 No.898090445
>それこそゲームや漫画の中の時間とこっちの現実世界の時間は違うし >じゃあ時間って本当に絶対の存在なのかって聞かれたら俺は困っちゃう… なんなら隣にいる人間同士だって厳密には極めて僅かだけど時間の流れは違うんだぞ
243 22/02/17(木)07:34:28 No.898090689
インターステラーって考証しっかりしてるとは言っても終盤の本棚いっぱいの空間とか愛は時間を超える!的なあれこれは管轄外なんだよね?
244 22/02/17(木)07:34:51 No.898090724
人間が時空間の概念に変わる概念を獲得できたらタイムワープもできるなって…
245 22/02/17(木)07:36:16 No.898090857
インターステラーはロボかわいいことだけしか理解できずにあとはあやふやに観てたよ…
246 22/02/17(木)07:40:16 No.898091288
いいやとうもろこし畑はマジで植えてマジで燃やしてとうもろこしの売上は映画製作費の足しにさせてもらう
247 22/02/17(木)07:42:04 No.898091496
なんか怖くなってきたから火星でジャガイモ植えるよ…
248 22/02/17(木)07:42:21 No.898091526
インターステラーの闇のマン博士見てからオデッセイ見ると光のアイアンマンに癒される
249 22/02/17(木)07:43:56 No.898091717
ていうかブラックホール近傍の惑星ってどうやってエネルギー得てるんだ 太陽はないんだよね?
250 22/02/17(木)07:50:35 No.898092432
時間が未来に進むのも今のところ経験則でしかないって言われて俺はもう大変だよ
251 22/02/17(木)07:52:08 No.898092608
愛だよ愛
252 22/02/17(木)07:52:13 No.898092618
クマムシを量子もつれ状態にして生還させたという実験があったな
253 22/02/17(木)07:54:08 No.898092837
同時なんてものが無いから絶対的な軸が無くて時間旅行なんて無理! みたいな分かるような分からないような時間旅行否定説もあるしな
254 22/02/17(木)07:58:01 No.898093313
ワームホールって穴じゃないの?に対する解説はわかりやすく面白かったよ
255 22/02/17(木)07:58:23 No.898093356
りんごを今から落とします これをキャッチしに未来から誰か来なければタイムトラベルは今後開発されません はい落ちた! と言う事でタイムトラベルは開発されることはありません! これ意地悪でも屁理屈でも何でも無くて現代科学の考え方で一番真っ当なタイムトラベルの否定ってのが面白い
256 22/02/17(木)08:04:07 No.898094153
逆手に取ってテネットでは何の意味も無い時間逆行なら出来ますってお出ししてくる
257 22/02/17(木)08:05:50 No.898094401
地球外に出ちゃってたらリンゴ落とすの阻止しにわざわざ来ないかもしれん