虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/02/17(木)01:23:54 国連公... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/17(木)01:23:54 No.898056719

国連公用語ってのがあるんだね なんかずるい! >国連の公用語は中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語の5カ国語であるが、時の経過とともに総会、安全保障理事会、経済社会理事会の用語は6カ国語(アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語)に拡大された。これらの用語のうちフランス語と英語が事務局と国際司法裁判所の常用語である。

1 22/02/17(木)01:25:00 No.898057006

悔しかったら経済を支配してみろ

2 22/02/17(木)01:25:47 No.898057194

事務作業言語は事実上英語のみが使用される

3 22/02/17(木)01:26:42 No.898057426

公用語になると国連の公的記録には最低でもその6言語ごとに書類や記録が作られるのでステータスなのだ

4 22/02/17(木)01:27:15 No.898057570

ずるいもなにも常任理事国の言語じゃん そこからよくアラビア語入ったな

5 22/02/17(木)01:27:43 No.898057685

知らなかったのか…

6 22/02/17(木)01:27:54 No.898057738

img公用語もあるよ

7 22/02/17(木)01:28:43 No.898057916

話者が多い言語だよね

8 22/02/17(木)01:28:59 No.898057987

>img公用語もあるよ マジか

9 22/02/17(木)01:30:08 No.898058237

>そこからよくアラビア語入ったな 話者の人口のことも考えてるとか フランス語スペイン語は植民地の関係で話せる人多いし

10 22/02/17(木)01:32:32 No.898058792

国際文書は伝統的にフランス語が主軸になってるような気もする 誤解が生じにくいとかなんとか

11 22/02/17(木)01:34:41 No.898059260

>img公用語もあるよ おぺにす…語オアシス語そうだね語壺語

12 22/02/17(木)01:36:24 No.898059585

アラビア語って使用範囲は広いけどコーラン以外かなり文化的に隔絶されるようなイメージがある

13 22/02/17(木)01:37:32 No.898059809

国際機関が基本的に英語とフランス語の2言語が公用語なのは フランス語が外交言語だった在りし日の名残りって感じがする

14 22/02/17(木)01:37:38 No.898059831

逆に今まで知らなかったのかよ?!

15 22/02/17(木)01:38:09 No.898059924

>アラビア語って使用範囲は広いけどコーラン以外かなり文化的に隔絶されるようなイメージがある ひとくくりにされがちだけどお互い通じないくらい方言差激しいみたいねアラビア語

16 22/02/17(木)01:39:05 No.898060106

アラビア語ってなんか文語と口語で意味が通じないくらいの隔絶があるって聞いたことある 下手に文語だけ覚えて向こうで話すとほとんど通じないどころか気障で鼻持ちならない奴扱いになる系の

17 22/02/17(木)01:40:32 No.898060372

外務省のサイトとかで条約文書見比べるとわからんなりになんとなく面白いよ 日本語版は無理に縦書きにしなくていいんじゃねえかな…

18 22/02/17(木)01:42:04 No.898060632

話者の人口考えるならヒンドゥー語入ってなきゃおかしい

19 22/02/17(木)01:42:13 No.898060659

フスハーとアーンミーヤだね アーンミーヤだとやっぱりアラブの文化的中心の一つであるエジプトアラビア語が一番普及してるんだとか

20 22/02/17(木)01:44:06 No.898060995

>下手に文語だけ覚えて向こうで話すとほとんど通じないどころか気障で鼻持ちならない奴扱いになる系の そんなんでコーランの無謬性とかアラビア語で読めとか言ってんのかよ…

21 22/02/17(木)01:45:40 No.898061259

>話者の人口考えるならヒンドゥー語入ってなきゃおかしい インド方面は今後国際的なプレゼンスが高まってくるだろうしそのうち入るんじゃない? 実際の話者数は知らんけどポルトガル語無いんだなって思った

22 22/02/17(木)01:45:52 No.898061289

>悔しかったら戦争勝ってみろ

23 22/02/17(木)01:46:02 No.898061316

アラビア語が追加された、って書いてくれよ

24 22/02/17(木)01:46:19 No.898061362

勝つか…第三次世界大戦…!

25 22/02/17(木)01:47:02 No.898061469

>そんなんでコーランの無謬性とかアラビア語で読めとか言ってんのかよ… インテリの使う高級言語ってことだよ アメリカでクイーンズイングリッシュの言い回し使うと嫌われるようなもん

26 22/02/17(木)01:47:26 No.898061529

フランス語ってそんなかっちりしてるの?

27 22/02/17(木)01:47:26 No.898061531

単純に人口の多い言語はピックされるってことなんかな

28 22/02/17(木)01:47:51 No.898061615

> 下手に文語だけ覚えて向こうで話すとほとんど通じないどころか気障で鼻持ちならない奴扱いになる系の アルジャジーラとかはフスハーだよ 要するにイメージとしては文語的な硬い言葉っぽい

29 22/02/17(木)01:48:32 No.898061728

アラビア語は人口が多いから追加ねって感じなんだろうけど 公用語を増やせば増やすほど公用語を定める利点が薄れていくような…

30 22/02/17(木)01:48:42 No.898061756

かっちりした言語なんてねえ あるならバベルの塔が完成するぞ

31 22/02/17(木)01:49:05 No.898061816

エ…エスペラント…

32 22/02/17(木)01:49:50 No.898061950

>フスハーとアーンミーヤだね >アーンミーヤだとやっぱりアラブの文化的中心の一つであるエジプトアラビア語が一番普及してるんだとか あーなんかそんな感じの水木しげるの息が抜けるタイプの単語だった あんだけ広ければアーンミーヤの方言もすごそうだねえ

33 22/02/17(木)01:50:17 No.898062035

>フランス語ってそんなかっちりしてるの? 文法上の例外が少ない

34 22/02/17(木)01:50:55 No.898062142

>エ…エスペラント… たしか英語ベースじゃんあれ…

35 22/02/17(木)01:52:27 No.898062375

広く使われてる言語って それだけブレ幅が大きいって事だからな…

36 22/02/17(木)01:52:53 No.898062455

あと西洋では文字が中心なのに対してアラブ世界では音が中心らしいクルアーンも「詠唱すべきもの」って意味だ声に出して読むってのが大切ってのは経なんかにも通じるところがあるね あとクルアーンは詩としても完成度がとても高いのでできれば原文で読んでその詩的な美しさも味わってねってのもある

37 22/02/17(木)01:53:33 No.898062559

まあ神聖四文字の読み方は分からなくなったわけだが

38 <a href="mailto:ザメンホフ">22/02/17(木)01:54:49</a> [ザメンホフ] No.898062758

> かっちりした言語なんてねえ > あるならバベルの塔が完成するぞ 私文法の例外嫌い!

39 22/02/17(木)01:56:37 No.898063053

>>エ…エスペラント… >たしか英語ベースじゃんあれ… どんな言語話者にとっても同じような学びやすさを持った新言語作ろうとして作られたけど ヨーロッパ系言語がベースになってるから今となってはお題目ほど普遍的でもない感じだと思う

40 22/02/17(木)01:57:27 No.898063183

フランス人が最も美しい言語と豪語するだけのことはあるんだな

41 22/02/17(木)01:57:53 No.898063255

むしろ同じような頭なはずなのになんでここまで文法も語法もバラバラな言語が量産されたんだろうな

42 22/02/17(木)02:00:04 No.898063605

>むしろ同じような頭なはずなのになんでここまで文法も語法もバラバラな言語が量産されたんだろうな チョムスキーの普遍文法とかの言語獲得過程に関する理論はあるみたいだけど 言語が派生していく理由については詳しく知らないなぁ…

43 22/02/17(木)02:00:55 No.898063740

文法自体は英語というかラテン語圏は大体同じだからトライリンガルとかポンポン出せるとは聞く

44 22/02/17(木)02:01:17 No.898063783

> むしろ同じような頭なはずなのになんでここまで文法も語法もバラバラな言語が量産されたんだろうな 英語、フランス語、ロシア語、スペイン語は印欧語族の親戚同士だから実はまあまあ近い

45 22/02/17(木)02:01:39 No.898063851

ファイブアイズに入れば日本語もワンチャン…ないか

46 22/02/17(木)02:02:10 No.898063931

環境によって発音のしやすさが変わったりするから

47 22/02/17(木)02:02:16 No.898063947

何食ってたらSVO型で喋ろうと思ったんだ

48 22/02/17(木)02:02:24 No.898063971

>ファイブアイズに入れば日本語もワンチャン…ないか 単純に話者数的に日本が世界征服でもしないとない

49 22/02/17(木)02:02:35 No.898063997

日本語は話者が少ないから仮に常任理事国になっても公用語になるかどうかは微妙な気がする

50 22/02/17(木)02:03:44 No.898064180

>環境によって発音のしやすさが変わったりするから 舌の作りとかの問題があるか あと寒い地域だと口を開かないで済むように短い言葉が増えるって津軽弁のこと勉強した時に見たけど本当かは知らない

51 22/02/17(木)02:03:59 No.898064216

増やすか…人口!

52 22/02/17(木)02:05:55 No.898064543

大東亜共栄圏を作って全員日本人化させるか

53 22/02/17(木)02:05:55 No.898064546

津軽弁話者が鹿児島弁覚えるのに近いのかね

54 22/02/17(木)02:06:11 No.898064593

>単純に話者数的に日本が世界征服でもしないとない じゃあとってきますか…世界を

55 22/02/17(木)02:06:30 No.898064640

>何食ってたらSVO型で喋ろうと思ったんだ 日本語しゃべってるとそう思うけどプログラミングしてるとまあこのほうが妥当だよなと感じる プログラミング言語が英語ベースだろってのはおいといて 日本語文法だと文の最後まで行動が不明だから目的語が多いと直感性が薄れるかなって印象

56 22/02/17(木)02:06:30 No.898064641

>文法自体は英語というかラテン語圏は大体同じだからトライリンガルとかポンポン出せるとは聞く ラテン語→ロマンス諸語→ヨーロッパ各地の言語の流れがあるからな… 英語がゲルマン系だからそれと合わせりゃヨーロッパ系の言葉はかなり網羅できる

57 22/02/17(木)02:06:54 No.898064709

さっきから物騒なんだよ!

58 22/02/17(木)02:07:04 No.898064736

>津軽弁話者が鹿児島弁覚えるのに近いのかね 日本はほぼ単一民族国家だから方言で済むけど 国によっては日本の方言程度の差でも独立した言語か否かで大論争になるの思い出した

59 22/02/17(木)02:08:10 No.898064896

オレサマ マルカジリ オマエ

60 22/02/17(木)02:08:58 No.898065008

> ラテン語→ロマンス諸語→ヨーロッパ各地の言語の流れがあるからな… > 英語がゲルマン系だからそれと合わせりゃヨーロッパ系の言葉はかなり網羅できる スラヴ語派をスラヴ語派を忘れないでください!

61 22/02/17(木)02:09:11 No.898065031

>国によっては日本の方言程度の差でも独立した言語か否かで大論争になるの思い出した バルカン半島みたいな分け方やろうと思えば日本でもできるからな…

62 22/02/17(木)02:09:41 No.898065113

>>津軽弁話者が鹿児島弁覚えるのに近いのかね >日本はほぼ単一民族国家だから方言で済むけど >国によっては日本の方言程度の差でも独立した言語か否かで大論争になるの思い出した そういえば日琉祖語なんて言葉もあったな… >スラヴ語派をスラヴ語派を忘れないでください! 忘れてたわごめん…

63 22/02/17(木)02:10:04 No.898065172

日本語使えるやつ増えるデメリットもあるぞ 「」でさえ使えてるか怪しいのがもっと怪しくなるぞ

64 22/02/17(木)02:10:30 No.898065254

>>文法自体は英語というかラテン語圏は大体同じだからトライリンガルとかポンポン出せるとは聞く >ラテン語→ロマンス諸語→ヨーロッパ各地の言語の流れがあるからな… >英語がゲルマン系だからそれと合わせりゃヨーロッパ系の言葉はかなり網羅できる ヨーロッパ系の言葉見てたらスラブ系言語で急に何の何の何!?ってなる感はある 並べてみたら普通に共通の言葉とかも多いだろうけど

65 22/02/17(木)02:11:01 No.898065310

>日本語使えるやつ増えるデメリットもあるぞ >「」でさえ使えてるか怪しいのがもっと怪しくなるぞ 別にそれは英語でも起こってるんだ だからトランプの分かりやすい英語がちょっとアレな連中に受けたんじゃないのかってのまである

66 22/02/17(木)02:11:33 No.898065403

スラブ系はスラブ系でその系統内ならほぼ意味のズレなくコミュニケーション取れるみたいなことは聞いたことあるけど確か「」が言ってたことだから嘘だと思う

67 22/02/17(木)02:11:40 No.898065426

>日本語しゃべってるとそう思うけどプログラミングしてるとまあこのほうが妥当だよなと感じる プログラミングしてるなら逆ポーランド記法っぽく表現できるSOVの方が表現しやすいのでは?

68 22/02/17(木)02:11:43 No.898065438

>>国によっては日本の方言程度の差でも独立した言語か否かで大論争になるの思い出した >バルカン半島みたいな分け方やろうと思えば日本でもできるからな… ヒョーゴスラビア…

69 22/02/17(木)02:11:59 No.898065479

リテラシーのレベルは教育とも直結するから割りと深刻な問題よね…

70 22/02/17(木)02:12:59 No.898065637

>さっきから物騒なんだよ! だって国連ってそういうのが根幹の存在だし…

71 22/02/17(木)02:13:15 No.898065681

南西諸島の言葉は島どころか島内の集落レベルで別の言語扱いされてたって話を思い出した

72 22/02/17(木)02:14:13 No.898065854

>プログラミングしてるなら逆ポーランド記法っぽく表現できるSOVの方が表現しやすいのでは? スタックもってるコンピュータにわかりやすい構造じゃなくて人間が分かりやすい必要があるので…

73 22/02/17(木)02:14:45 No.898065943

>ラテン語→ロマンス諸語→ヨーロッパ各地の言語の流れがあるからな… 逆にいうとなんでそれらの言語が方言程度に収まらなかったんだろ まあ中国語も地域によってほぼ別言語とは聞くけど

74 22/02/17(木)02:14:51 No.898065954

波打ち際のむろみさんで同じ地域でも川一本離れただけで別の言葉喋ってるって書いてあったな

75 22/02/17(木)02:15:23 No.898066038

>日本語使えるやつ増えるデメリットもあるぞ >「」でさえ使えてるか怪しいのがもっと怪しくなるぞ Twitchのコメント欄でスペイン語で日本人に話しかけたがるメチャシコ人チリ人やたら見かけるの見るとその言語話せる後進国の人間が増えれば増えるほどネットではその言語のイメージ悪くなりそうだなって思う

76 22/02/17(木)02:15:54 No.898066129

> ヨーロッパ系の言葉見てたらスラブ系言語で急に何の何の何!?ってなる感はある > 並べてみたら普通に共通の言葉とかも多いだろうけど スラヴ系言語勉強してるマンだけど慣れてくるとスラヴ語派に何か実家のような安心感を抱くようになるよ 最近は逆に英語とか見ると何か「外国語っぽいな…」ってなる

77 22/02/17(木)02:16:16 No.898066188

>>ラテン語→ロマンス諸語→ヨーロッパ各地の言語の流れがあるからな… >逆にいうとなんでそれらの言語が方言程度に収まらなかったんだろ >まあ中国語も地域によってほぼ別言語とは聞くけど ローマ帝国時代は同じ言語話してたけど時代が降って別々の国が成立するようになったから それで地域が分断されて別々の言語になったんじゃないかって思う

78 22/02/17(木)02:16:26 No.898066212

国連だとフランス語がいいぜとされてるんだっけ

79 22/02/17(木)02:17:08 No.898066321

>最近は逆に英語とか見ると何か「外国語っぽいな…」ってなる 大学でロシア語勉強してた時はこれになったな 咄嗟にCをSの音で音読しちゃったりした

80 22/02/17(木)02:17:42 No.898066416

>Twitchのコメント欄でスペイン語で日本人に話しかけたがるメチャシコ人チリ人やたら見かけるの見るとその言語話せる後進国の人間が増えれば増えるほどネットではその言語のイメージ悪くなりそうだなって思う メチャシコ人!?

81 22/02/17(木)02:17:56 No.898066456

>国連だとフランス語がいいぜとされてるんだっけ まぁ国際連盟時代はフランス語が公用語だったくらいだしな… リングワ・フランカとしての立ち位置もあるだろう

82 22/02/17(木)02:19:27 No.898066711

帝政ロシア時代だとロシア貴族はロシア語じゃなくてフランス語で話すってゴールデンカムイであったな

83 22/02/17(木)02:19:41 No.898066747

rだけは英語より仏語の方が発音しやすくて好き lとも聞き間違えないし…

84 22/02/17(木)02:19:51 No.898066773

> 大学でロシア語勉強してた時はこれになったな > 咄嗟にCをSの音で音読しちゃったりした 分かるよ…PをRで読みそうになる

85 22/02/17(木)02:20:18 No.898066836

>分かるよ…PをRで読みそうになる Ураをやぱーと読むのと逆の現象が起きてるのか…

86 22/02/17(木)02:21:08 No.898066970

そういえば国際連盟はエスペラントも公用語にしてなかったっけ

87 22/02/17(木)02:21:14 No.898066989

キリル文字と英語とかのアルファベット使い分けられるのスゲーなって思う なんでВの小文字がвなの

88 22/02/17(木)02:22:41 No.898067204

日本では日本語喋る人半分くらいいるのに公用語にならないのか…

89 22/02/17(木)02:22:55 No.898067236

なんか随分勉強になるというか知的な話をしてるな…

90 22/02/17(木)02:23:12 No.898067274

日本人少ないからな…

91 22/02/17(木)02:24:04 No.898067398

> Ураをやぱーと読むのと逆の現象が起きてるのか HACCP(ハサップ)をエヌアーエスエスエル(巻き舌)って読みそうになったりもする > キリル文字と英語とかのアルファベット使い分けられるのスゲーなって思う > なんでВの小文字がвなの 慣れるとわりと何とかなるよ というかほぼ全くって言ってもいいぐらい混同するってことはないと思う

92 22/02/17(木)02:24:55 No.898067531

>国によっては日本の方言程度の差でも独立した言語か否かで大論争になるの思い出した カスティーリャ語だっけかスペイン国内で使われてる別言語 詳しい事情を知らないからあれも方言じゃないの?って思ってた

93 22/02/17(木)02:25:13 No.898067565

使用者の数が増えても日本語はふにゃふにゃしすぎていて採用しにくいと思う

94 22/02/17(木)02:26:02 No.898067682

なんでCCCPでエスエスエスエルになるんだよ…

95 22/02/17(木)02:26:25 No.898067744

>アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語 チョイスがあまりにも妥当過ぎて何も言えねえわ

96 22/02/17(木)02:26:27 No.898067746

>スラブ系はスラブ系でその系統内ならほぼ意味のズレなくコミュニケーション取れるみたいなことは聞いたことあるけど確か「」が言ってたことだから嘘だと思う うん大嘘 スラブ語派の中で東、西、南スラブ語群が作られてるくらいお互い別 例えば東のロシア語と西のポーランド語は相互疎通無理

97 22/02/17(木)02:26:55 No.898067804

>使用者の数が増えても日本語はふにゃふにゃしすぎていて採用しにくいと思う 文法的な自由度があって単語を並べたような喋り方でも理解されやすいとはよく言われてるのを聞くよね まぁどの言語でもそういう自由な使い方してもある程度通じるようにはなってるだろうけども

98 22/02/17(木)02:27:18 No.898067857

>慣れるとわりと何とかなるよ >というかほぼ全くって言ってもいいぐらい混同するってことはないと思う プロやな─────

99 22/02/17(木)02:28:38 No.898068048

手書きの筆記体は滅べってのは万国共通と聞いた

100 22/02/17(木)02:28:52 No.898068077

>なんでCCCPでエスエスエスエルになるんだよ… 英語においてCに割り当てられる発音がロシア語にないから代わりにこれがSの音に当てられてる感じなんかな 今ロシア語のアルファベット見たらSが見当たらないし…

101 22/02/17(木)02:29:06 No.898068107

>文法的な自由度があって単語を並べたような喋り方でも理解されやすいとはよく言われてるのを聞くよね 単語さえわかれば話すのはなんとかなるとは聞くね 逆に聞くのは最後まで集中しないといけないから疲れるとも

102 22/02/17(木)02:29:11 No.898068124

>けど確か「」が言ってたことだから嘘だと思う >プロやな─────

103 22/02/17(木)02:29:28 No.898068150

全世界の人に通用させるために新しい発音的にも読み書き的にも文保的にも理解しやすい言語を開発するべきでは…?

104 22/02/17(木)02:30:08 No.898068261

>全世界の人に通用させるために新しい発音的にも読み書き的にも文保的にも理解しやすい言語を開発するべきでは…? ベースはどうするのか…

105 22/02/17(木)02:30:23 No.898068296

>全世界の人に通用させるために新しい発音的にも読み書き的にも文保的にも理解しやすい言語を開発するべきでは…? できたよ!エスペラント!

106 22/02/17(木)02:31:30 No.898068446

>>全世界の人に通用させるために新しい発音的にも読み書き的にも文保的にも理解しやすい言語を開発するべきでは…? >できたよ!エスペラント! 何億人が使ってるんです?それ

107 22/02/17(木)02:31:46 No.898068475

>できたよ!エスペラント! おめーは今だと失敗作寄りじゃねーか!

108 22/02/17(木)02:32:46 No.898068613

エスペラントはみんなが使える共通の言葉作ろうって意義だけは立派だったと思うよ失敗作だったとしても

109 22/02/17(木)02:33:07 No.898068661

やはり世界征服して全人類に日本語を強制させるしか…

110 22/02/17(木)02:33:09 No.898068672

大判焼きを回転焼きと呼称したら戦争になるimgで世界言語統一などを語っても…

111 22/02/17(木)02:33:21 No.898068700

> 英語においてCに割り当てられる発音がロシア語にないから代わりにこれがSの音に当てられてる感じなんかな > 今ロシア語のアルファベット見たらSが見当たらないし… ラテンアルファベットとキリル文字はどっちもギリシャ文字なんかを参考にして生まれた文字だから似てたり似てなかったりするんだ

112 22/02/17(木)02:33:37 No.898068735

実際現代の高い研究力あればみんなが覚えやすい言語作れたりしないのかや

113 22/02/17(木)02:33:39 No.898068740

>大判焼きを回転焼きと呼称したら戦争になるimgで世界言語統一などを語っても… は?今川焼きに決まってんだろ…

114 22/02/17(木)02:34:16 No.898068818

>エスペラントはみんなが使える共通の言葉作ろうって意義だけは立派だったと思うよ失敗作だったとしても それはそうだと思う ただエスペラントの作成当初と違って今同じ試みをしようと思ったら 印欧諸語に含まれない言語圏にとっても学びやすい言葉じゃないと難しいものがあるからね…

115 22/02/17(木)02:34:25 No.898068837

いずれにせよ表音文字になるだろうから日本人や中国人からすると違和感あるだろうな

116 22/02/17(木)02:34:34 No.898068861

>大判焼きを回転焼きと呼称したら戦争になるimgで世界言語統一などを語っても… まだ御座候を認められない残党がいたのか

117 22/02/17(木)02:34:53 No.898068895

法律の条文を呼んでいると特に日本語はめんどくせえ!って感じる まずSVがどこにあるのか見つけないとその条文の意味が180度変わったりするから

118 22/02/17(木)02:34:55 No.898068899

プログラム言語で話すか… 俺はPythonでいくね

119 22/02/17(木)02:35:03 No.898068919

これは言語論争じゃなくて宗教戦争じゃねーか!

120 22/02/17(木)02:35:24 No.898068974

>やはり世界征服して全人類に日本語を強制させるしか… 日本語よりもっとシンプルで使いやすい言語に合わせたほうがいいと思う

121 22/02/17(木)02:35:45 No.898069038

>実際現代の高い研究力あればみんなが覚えやすい言語作れたりしないのかや 作るだけなら出来はすると思う ただヨーロッパ系の言葉に全く触れない人がいきなり触れて学べる言語にするのは至難の業だとも思う

122 22/02/17(木)02:35:49 No.898069050

>プログラム言語で話すか… >俺はPythonでいくね マシン語で

123 22/02/17(木)02:36:22 No.898069128

日本語も漢字ひらがなカタカナ使い分け難しすぎるから全部ローマ字に統一しようぜ運動とかあったねえ

124 22/02/17(木)02:36:45 No.898069182

>日本語も漢字ひらがなカタカナ使い分け難しすぎるから全部ローマ字に統一しようぜ運動とかあったねえ 確かヘボン式のアルファベット表記はその名残だったか…

125 22/02/17(木)02:36:50 No.898069198

仮に統一言語ができてみんな使うようになっても文化が死ぬんだよな MGSVでコードトーカーが「我々が(ナバホ語で)『美しい』という単語を思い浮かべた時の風景と英語で『美しい』という単語を聞いて思い浮かべる風景は違う」って言ってた通りに

126 22/02/17(木)02:36:56 No.898069206

> カスティーリャ語だっけかスペイン国内で使われてる別言語 > 詳しい事情を知らないからあれも方言じゃないの?って思ってた スペインならカタルーニャ語とかガリシア語とかバスク語かな 言語ってのはアイデンティティと密接に絡みついてる部分があるからなかなか難しい話なんだ

127 22/02/17(木)02:36:58 No.898069213

英語が広まったのは何となく分かるよ ある程度の理解なら簡単だし…

128 22/02/17(木)02:37:01 No.898069223

>マシン語で マシン語こそ方言だらけじゃん!

129 22/02/17(木)02:37:13 No.898069247

昔の人たちが神に手が届くほど高い塔を建てようとしたツケが今こうして自分たちに回ってきてるの理不尽だな

130 22/02/17(木)02:38:05 No.898069356

>日本語も漢字ひらがなカタカナ使い分け難しすぎるから全部ローマ字に統一しようぜ運動とかあったねえ ハングルが似たようなもんだけど絶対に間違えないだろう組み合わせが多いとはいえ文脈で同音異義語を判読しろは無茶だと思うわ

131 22/02/17(木)02:38:07 No.898069362

フランス語やスペイン語は植民地時代の名残で世界各地に公用語として残ってるし英語も加えてこの3か国の言語使えればどこ行っても困らないんだろうな

132 22/02/17(木)02:38:25 No.898069400

日本人が一番読みやすいのは古典の漢文なのではと思ったりする 文法が大陸の語順で表意文字だからなんとなく意味が分かる

133 22/02/17(木)02:38:25 No.898069402

韓国語は全部ひらがな状態なんだっけ?

134 22/02/17(木)02:38:57 No.898069475

>MGSVでコードトーカーが「我々が(ナバホ語で)『美しい』という単語を思い浮かべた時の風景と英語で『美しい』という単語を聞いて思い浮かべる風景は違う」って言ってた通りに 人は国語に住むってやつだな エミール・シオランという人のことをMGSVで初めて知った

135 22/02/17(木)02:39:14 No.898069510

>韓国語は全部ひらがな状態なんだっけ? 漢字を捨ててしまったのだ

136 22/02/17(木)02:39:41 No.898069568

>韓国語は全部ひらがな状態なんだっけ? そう あれ表音文字だからね…

137 22/02/17(木)02:39:42 No.898069572

アメリカ人からも日本人からもスワヒリ語は学びやすいらしい もう人類発祥の地に合わせるしかないだろ

138 22/02/17(木)02:40:07 No.898069623

どうしてDHCは占領政策で英語を公用語にしなかったの…

139 22/02/17(木)02:40:24 No.898069655

>仮に統一言語ができてみんな使うようになっても文化が死ぬんだよな 言語統一までいかなくとも文字を変えたり廃止した言語はちょっと昔の書物が学者しか読めない古文書になるよな

140 22/02/17(木)02:40:32 No.898069673

>仮に統一言語ができてみんな使うようになっても文化が死ぬんだよな imgとmayとjunでもそれぞれ独自のスラングで独自文化発展させていってるしねえ

141 22/02/17(木)02:40:40 No.898069687

>どうしてDHCは占領政策で英語を公用語にしなかったの… DHCだとサプリの会社だよ!!

142 22/02/17(木)02:41:11 No.898069753

>どうしてDHCは占領政策で英語を公用語にしなかったの… それじゃ化粧品会社だよ

143 22/02/17(木)02:41:18 No.898069771

大学翻訳センター DHC

144 22/02/17(木)02:41:25 No.898069785

>>仮に統一言語ができてみんな使うようになっても文化が死ぬんだよな >言語統一までいかなくとも文字を変えたり廃止した言語はちょっと昔の書物が学者しか読めない古文書になるよな 確か韓国もハングルで言語教育を統一した結果中国語で書かれた古典が読めなくなったと聞いた

145 22/02/17(木)02:41:54 No.898069845

あとベトナムも漢字というかチュノム捨ててフランスから持ち込まれたアルファベットで表音表記になった

146 22/02/17(木)02:41:58 No.898069853

ラテン語は神学者とか聖職者くらいしか使ってないんだっけ あと学名の命名くらいか

147 22/02/17(木)02:42:06 No.898069868

>どうしてDHCは占領政策で英語を公用語にしなかったの… 占領政策でそんなことしたら文化侵略って言われて世界中から叩かれるよ 大日本帝国がまさにやらかしたすぐ後だし

148 22/02/17(木)02:42:45 No.898069943

>>どうしてDHCは占領政策で英語を公用語にしなかったの… >占領政策でそんなことしたら文化侵略って言われて世界中から叩かれるよ >大日本帝国がまさにやらかしたすぐ後だし 世界史無知で申し訳ないんだけど文化侵略ってその当時にあったの?

149 22/02/17(木)02:42:54 No.898069963

中国語と英語じゃほんの分厚さ違うって言うけど伝わる情報量は同じなんだろうか 表意文字があるのは大きい気が数rが

150 22/02/17(木)02:43:15 No.898070002

>ラテン語は神学者とか聖職者くらいしか使ってないんだっけ >あと学名の命名くらいか 俗ラテン語ってのもあったけどまぁ今や話す用の言語ではないからな… その辺に加えて言語学者とか古い文学の研究者くらいじゃないか

151 22/02/17(木)02:43:40 No.898070056

>確か韓国もハングルで言語教育を統一した結果中国語で書かれた古典が読めなくなったと聞いた 研究者なら漢字ぐらい勉強するに決まってるだろ というか日本人だって何も習わずに古文や漢文を読めたりはしないし

152 22/02/17(木)02:43:55 No.898070094

>世界史無知で申し訳ないんだけど文化侵略ってその当時にあったの? 事象としては山程あったけどそれが客体化されて問題視されてたかは怪しいかも

153 22/02/17(木)02:44:04 No.898070110

>世界史無知で申し訳ないんだけど文化侵略ってその当時にあったの? 創氏改名とか

154 22/02/17(木)02:44:21 No.898070151

一番漢字圏の古文書解読できるのって日本なのでは…?

155 22/02/17(木)02:44:28 No.898070168

洋楽聴く「」なら分かると思うけどある言語をある言語に100%情報を保ったまま翻訳することはできないんだ翻訳の過程で必ず欠落が生まれる

156 22/02/17(木)02:44:48 No.898070211

>というか日本人だって何も習わずに古文や漢文を読めたりはしないし なんかこうレ点をつけたら簡単に読め…読めねぇ~!

157 22/02/17(木)02:45:05 No.898070250

いやアルファベットにしようとした計画はあったよ 日帝も現地語を封印しようとしたわけじゃないしな まあ公用語になるとインドみたいにその言語の影響が強くなるのはそうなんだが

158 22/02/17(木)02:45:15 No.898070267

>一番漢字圏の古文書解読できるのって日本なのでは…? なんで?本国の中国人もいるのに

159 22/02/17(木)02:45:50 No.898070339

>研究者なら漢字ぐらい勉強するに決まってるだろ >というか日本人だって何も習わずに古文や漢文を読めたりはしないし 文字レベルで違うってことは難易度が違うんじゃないかと思う 日本の古典読むなら古語独特の表現と文法学べばいいけど 別言語の古典読むのはまず文字と単語理解するところからになるし

160 22/02/17(木)02:46:08 No.898070377

>一番漢字圏の古文書解読できるのって日本なのでは…? 中国人も読めるどころか漢文勉強するよ 日本に来てた中国人留学生と漢文の話で盛り上がった思い出がある

161 22/02/17(木)02:46:15 No.898070386

インドだとヒンドゥーより英語の方が人気あるとは以前見かけたな

162 22/02/17(木)02:46:21 No.898070400

>洋楽聴く「」なら分かると思うけどある言語をある言語に100%情報を保ったまま翻訳することはできないんだ翻訳の過程で必ず欠落が生まれる コメディ映画とかは翻訳に腐心してる様がよく見られるよね

163 22/02/17(木)02:46:53 No.898070461

>>一番漢字圏の古文書解読できるのって日本なのでは…? >なんで?本国の中国人もいるのに 中国は文献の保存と政治的にあまり自由じゃなさそうだなって

164 22/02/17(木)02:47:01 No.898070477

>>一番漢字圏の古文書解読できるのって日本なのでは…? >なんで?本国の中国人もいるのに 解読できる(言語能力的に)って意味なら中国という本家本元がいる 中国国内でも散逸した古典が朝鮮や日本に伝わってる例ならある

165 22/02/17(木)02:47:04 No.898070482

日本でも古文書だとあの崩して書いてる漢字が一体何なのか勉強して知らないと何の漢字書いてるかすら分からねぇぜ

166 22/02/17(木)02:47:18 No.898070509

>あとベトナムも漢字というかチュノム捨ててフランスから持ち込まれたアルファベットで表音表記になった 単語(読み)自体は残ったから状況としては朝鮮語と同じだよね 現行言語でも漢語からの借用語が3割くらいあったはず ただ独自単語の率と声調が残ってるから混乱は少なそうに見える

167 22/02/17(木)02:47:36 No.898070544

>日本でも古文書だとあの崩して書いてる漢字が一体何なのか勉強して知らないと何の漢字書いてるかすら分からねぇぜ 点打っただけで候とか読めるわけねーだろ!!!ってなるなった

168 22/02/17(木)02:48:00 No.898070610

アフリカの方で識字率を上げるためにハングル導入して効果を上げているという話があったな 分かりやすさだけは評価できる

169 22/02/17(木)02:48:05 No.898070621

中国も簡体字とかで昔のまんまとはいかんだろ

170 22/02/17(木)02:48:46 No.898070686

>インドだとヒンドゥーより英語の方が人気あるとは以前見かけたな インドはマジで民族のるつぼで話す言語滅茶苦茶だから共用語が必要でどうせなら汎用性ある奴にしようってなると英語になる

171 22/02/17(木)02:49:08 No.898070722

>アフリカの方で識字率を上げるためにハングル導入して効果を上げているという話があったな >分かりやすさだけは評価できる 表音文字最大の利点だと思う 表意文字はどうしても難解さがつきまとう…

172 22/02/17(木)02:49:08 No.898070725

表音表記になっただけで韓国もベトナムも日本や中国と同じく漢字文化圏に含まれる よく聴くと韓国もベトナムも日本と同じ熟語を使ってたりするのが分かる

173 22/02/17(木)02:49:16 No.898070747

>>世界史無知で申し訳ないんだけど文化侵略ってその当時にあったの? >創氏改名とか 創氏は当時朝鮮半島で氏が一般的でなく戸籍管理がしづらいってのがあったらしい 改名も強制ではない まあ日本名名乗ったほうが色々有利だったろうけどなあしらんけど

174 22/02/17(木)02:49:59 No.898070827

日本じゃなくてもそれこそアメリカでインディアンの同化とかやったから

175 22/02/17(木)02:50:09 No.898070852

チアチア語のこと言ってるならとっくの昔にプロジェクトとしては破綻してたと思う

176 22/02/17(木)02:51:01 No.898070972

ええい気になる「」は中国語の歴史をちょっと調べてみてくれ!端的にいうと勉強しないで自分の国の古典が読めるのはたぶんアイスランド人ぐらいだ

177 22/02/17(木)02:51:34 No.898071046

>ええい気になる「」は中国語の歴史をちょっと調べてみてくれ!端的にいうと勉強しないで自分の国の古典が読めるのはたぶんアイスランド人ぐらいだ あー聞いたことあるぞ アイスランドの言葉はそれこそ神話の時代からほとんど変わってないんだっけ

178 22/02/17(木)02:51:43 No.898071062

>よく聴くと韓国もベトナムも日本と同じ熟語を使ってたりするのが分かる 注意とかベトナム語でもチューイみたいな感じだったな

179 22/02/17(木)02:52:00 No.898071099

>アイスランドの言葉はそれこそ神話の時代からほとんど変わってないんだっけ 厨二病的にはウズウズする話だな…

180 22/02/17(木)02:52:20 No.898071143

>表音表記になっただけで韓国もベトナムも日本や中国と同じく漢字文化圏に含まれる >よく聴くと韓国もベトナムも日本と同じ熟語を使ってたりするのが分かる マンセー!!!

181 22/02/17(木)02:52:49 No.898071209

違う国でも発音が似てたりそのままだとおおーってなるよね

182 22/02/17(木)02:53:18 No.898071252

>マンセー!!! 万歳(まんさい)って当てるとあぁおんなじ読みだなってなるよね

183 22/02/17(木)02:53:24 No.898071265

>違う国でも発音が似てたりそのままだとおおーってなるよね お茶はチャ系とティー系になってるの面白いよね

184 22/02/17(木)02:53:52 No.898071309

>注意とかベトナム語でもチューイみたいな感じだったな chú ýは低い橋げたの下とかに沢山書いてあったりしてちょっとクスッとする

185 22/02/17(木)02:54:00 No.898071324

>なんでCCCPでエスエスエスエルになるんだよ… ギリシャ文字にするとΣΣΣΡシグマシグマシグマローだから… 英語アルファベットはラテン語を経由して字形が変化してのΓΓΓΠガンマガンマガンマパイがCCCPだから 元に近いのはキリル文字のほうなんだ

186 22/02/17(木)02:54:04 No.898071333

>厨二病的にはウズウズする話だな… 割りとマジで神話研究の資料にされるような古いエッダだのなんだのを現地の人はスラスラ読めるらしい

187 22/02/17(木)02:54:16 No.898071349

> 表音表記になっただけで韓国もベトナムも日本や中国と同じく漢字文化圏に含まれる > よく聴くと韓国もベトナムも日本と同じ熟語を使ってたりするのが分かる ベトナム語を漢字で書いてみると一気に身近な感じになったりするよね 河内(ハノイ)とか東京(トンキン)湾とか

188 22/02/17(木)02:54:29 No.898071374

インドも植民地時代は殖民地管理はイギリス人だけじゃ全く手が足りないからインド人官僚も使いまくったけど 英語が使えないとインド人エリート官僚になれなかったので未だに半分くらい英語が公用語

189 22/02/17(木)02:55:27 No.898071471

旧字体も有名所以外すらすら読めないから本当凄いな

190 22/02/17(木)02:55:30 No.898071476

しかもアイスランドの国民は半数以上が自伝を出版するそうな

191 22/02/17(木)02:56:00 No.898071522

>しかもアイスランドの国民は半数以上が自伝を出版するそうな 自伝を半数が!? 何でだ…

192 22/02/17(木)02:56:49 No.898071614

>>しかもアイスランドの国民は半数以上が自伝を出版するそうな >自伝を半数が!? >何でだ… 今考えた理由だけど未来でも言語が変わらなかったら「自分が生きた証を誰かが読んでくれる!」って希望が持てるからじゃないかな?

193 22/02/17(木)02:56:54 No.898071622

コンピューターを英語が握ったのズルすぎない?

194 22/02/17(木)02:57:08 No.898071650

出版社に騙されてるんじゃねえかな…

195 22/02/17(木)02:57:18 No.898071668

アイスランドに自伝かけるような人生のイベントなんてあるの?

196 22/02/17(木)02:57:34 No.898071690

>コンピューターを英語が握ったのズルすぎない? 2バイト文字は初期PCにはキツい

197 22/02/17(木)02:57:45 No.898071711

>なんでCCCPでエスエスエスエルになるんだよ… あったよ!キリル文字の変遷についての漫画! fu812247.jpg

198 22/02/17(木)02:58:00 No.898071732

>アイスランドに自伝かけるような人生のイベントなんてあるの? 失礼すぎる…

199 22/02/17(木)02:58:15 No.898071755

>コンピューターを英語が握ったのズルすぎない? 漢字圏はその文字数のせいで遅れ取るのはもう原理レベルでしょうがなかったから…

200 22/02/17(木)02:58:18 No.898071762

>>コンピューターを英語が握ったのズルすぎない? >2バイト文字は初期PCにはキツい ひらがなを1バイトとして優先して入れろ 漢字は許したるから

201 22/02/17(木)02:58:58 No.898071836

https://www.is.emb-japan.go.jp/itpr_ja/taishi11.html 在アイスランド大使館のページに色々書いてた やっぱりサガの文化が関係してんのかな

202 22/02/17(木)02:59:16 No.898071870

達筆な人のキリル文字同じような字で読めないんですけお…

203 22/02/17(木)02:59:24 No.898071883

言語や文字が変化しないのは古来から多くの表現ができる単語を持っていたことでもあるだろうし 他文化との交流が少なかったことの証左のようにも思える いずれにせよ古文書が普通に読めるのはいいことだね

204 22/02/17(木)02:59:25 No.898071886

プログラミング関係を日本語で検索するとろくな情報出てこないのいいよね… よくねえよ

205 22/02/17(木)03:00:08 No.898071967

>漢字圏はその文字数のせいで遅れ取るのはもう原理レベルでしょうがなかったから… 漢字に限らず全ての表意文字はその時点で諦めた方がいいレベルだ

206 22/02/17(木)03:01:57 No.898072150

>プログラミング関係を日本語で検索するとろくな情報出てこないのいいよね… >よくねえよ そうか? 特定のサイトNGに打ち込んどけば話者の数考えれば結構出てくる方じゃない? いや他の言語分かんないけど…

207 22/02/17(木)03:02:15 No.898072191

アイスランドは外来語もわざわざ自分たちの言葉に置き換えるのでマジ度が高い

208 22/02/17(木)03:03:30 No.898072342

>アイスランドは外来語もわざわざ自分たちの言葉に置き換えるのでマジ度が高い 日本語だとそのまま取り込んだ言葉もそこそこあるからな… 江戸時代の蘭学やってた頃からちょっとずつ自国語への置き換えも進んでたんだろうけど

209 22/02/17(木)03:03:32 No.898072346

> 達筆な人のキリル文字同じような字で読めないんですけお… ロシア語の筆記体はロシア語とはまた別にロシア語の筆記体の勉強をしないと読めないから…まあ日本語も楷書以外なんかは勉強しないと読めないし ただ勉強すれば読めるし書けるようにな…るけどそれはそれとして達筆な人の筆記体はやっぱり読めない…

210 22/02/17(木)03:03:33 No.898072354

シンプルにインターネット上の流れてる情報の九割ぐらい英語らしいからな…

211 22/02/17(木)03:04:27 No.898072453

IT系の最先端情報はともかく日本人は母国語で大抵の学習ができる環境ではあるね マイナー言語だと英語じゃないと大学教育受けられなかったりするし 単語が無いから

212 22/02/17(木)03:04:53 No.898072494

>アイスランドは外来語もわざわざ自分たちの言葉に置き換えるのでマジ度が高い 日本語ももうちょい頑張って意訳してほしいって思うときあるわ 表意文字のメリット捨てないで

213 22/02/17(木)03:05:29 No.898072569

>日本人は母国語で大抵の学習ができる環境ではあるね 在日外国人のライターさんが世界各国の名作を母語で読めるのは貴重なんですよって言ってたな

214 22/02/17(木)03:05:42 No.898072589

>単語が無いから これがデカいよね それまでの文化や技術体系にない独自の概念を自国語で表現できないと否が応でも外国語使わざるを得なくなるから

215 22/02/17(木)03:06:30 No.898072681

これをずるいって思ってる人初めて見たかもしれない!

216 22/02/17(木)03:07:34 No.898072795

解体新書の解説本読んだことあるけど訳語の捻出に滅茶苦茶悩んでたのわかって面白かった 西洋語の漢字変換は本家中国が日本語から取り込んだりもしてて言葉って面白いよね

217 22/02/17(木)03:07:36 No.898072799

> 日本語ももうちょい頑張って意訳してほしいって思うときあるわ > 表意文字のメリット捨てないで カタカナ語とかもう少し頑張ってほしい カタカナだからどうせ外国の人には通じないんだからそれならいっそもっと日本人が覚えやすい形にしてほしい

218 22/02/17(木)03:07:37 No.898072801

自分でレスしといてなんだけとインターネット上の英語割合9割じゃなくて6割だった 英語が覇権言語すぎる https://mbp-japan.com/fukuoka/rooomt/column/5064218/

219 22/02/17(木)03:09:12 No.898072993

>カタカナ語とかもう少し頑張ってほしい >カタカナだからどうせ外国の人には通じないんだからそれならいっそもっと日本人が覚えやすい形にしてほしい 国主導で置き換え運動してほしいわ… IT系とか普通に最初のハードル下がるレベルだと思うんだよな

220 22/02/17(木)03:09:39 No.898073042

戦勝国なのにアメリカ語が無い…

221 22/02/17(木)03:09:43 No.898073045

>ひらがなを1バイトとして優先して入れろ >漢字は許したるから ひらがな46個に゛゜伸ばし棒にでアルファベットの26文字と比べて倍近いんだぞ

222 22/02/17(木)03:09:56 No.898073074

日本語は曖昧で難解だし土人共に使いこなせるとも思えないからなぁ ていうか日本も俺が生まれる前に英語にしておいてほしかった

223 22/02/17(木)03:10:03 No.898073095

>それまでの文化や技術体系にない独自の概念を自国語で表現できないと否が応でも外国語使わざるを得なくなるから 自国の言葉に存在しなかった専門の外来語は色んな言語にあるんじゃない? 単純にその言葉に資料が足りないとかだろう

224 22/02/17(木)03:10:10 No.898073107

> 自分でレスしといてなんだけとインターネット上の英語割合9割じゃなくて6割だった ちなみ英語に次ぐ2位はロシア語だ!みんなロシア語をよろしく! …1位とだいぶ開きがないかって?……そうだね×1

225 22/02/17(木)03:10:10 No.898073111

>西洋語の漢字変換は本家中国が日本語から取り込んだりもしてて言葉って面白いよね 共産主義は日本語由来って聞いてダメだった

226 22/02/17(木)03:11:07 No.898073204

ロシアの推しがすごい「」が1人いるな…

227 22/02/17(木)03:11:18 No.898073221

日本語は喋るの簡単だが堅い文にすると約款みたいになりそう

228 22/02/17(木)03:12:05 No.898073312

>日本語は喋るの簡単だが堅い文にすると約款みたいになりそう 堅い文ってつまり文語で文語はちゃんとした文書を書く時に使うもんだからな…

229 22/02/17(木)03:13:23 No.898073458

> ロシアの推しがすごい「」が1人いるな… 自分の好きなものを推すのがオタクというものだ ロシア語はいいぞロシア語をやればロシア文学だって原文で読める ただしまさはるに関してはノーコメントなので悪しからず

230 22/02/17(木)03:13:39 No.898073483

カタカナ語は専門用語の訳語の統一という問題を回避できるから全部ダメなわけではない 中国語の統一されてない専門用語が跋扈してる書物とか英語見たほうが分かりやすいってことも多い

231 22/02/17(木)03:13:52 No.898073497

アイスランド内の文学ブーム期の作者(アイスランド初のノーベル賞作家含む)がこぞってなんでもない普通の自伝小説書きまくったのがそのまま影響されているらしい ただの農夫もただの町医者も書く まあもともとサガってそういうのちょくちょくあるんだよな民会の揉め事書いただけのサガとか…

232 22/02/17(木)03:14:28 No.898073573

>> 自分でレスしといてなんだけとインターネット上の英語割合9割じゃなくて6割だった >ちなみ英語に次ぐ2位はロシア語だ!みんなロシア語をよろしく! >…1位とだいぶ開きがないかって?……そうだね×1 中国語スペイン語じゃないの? 中国語は細かいことググると英語サイトの次に出てきたりするわ

233 22/02/17(木)03:14:37 No.898073592

>>西洋語の漢字変換は本家中国が日本語から取り込んだりもしてて言葉って面白いよね >共産主義は日本語由来って聞いてダメだった 日本も昭和ではそういうの盛んでたからな!

234 22/02/17(木)03:15:08 No.898073636

>まあもともとサガってそういうのちょくちょくあるんだよな民会の揉め事書いただけのサガとか… かつてのそういう文書が現代で資料になってるのを考えると 今の人たちが出してる自伝も時代背景を知る資料として将来普通に有効だよな… しかも政治的に重要な人の日記とかじゃなくて民衆からの視点で書かれてるとなおいい

235 22/02/17(木)03:15:34 No.898073698

日本も戦争に負けたんならおとなしく英語にしとけばいいのになんで日本語のままなんだめんどくせえ 英語使う連中より一課目余計に時間取られるじゃねえか

236 22/02/17(木)03:16:06 No.898073758

> アイスランド内の文学ブーム期の作者(アイスランド初のノーベル賞作家含む)がこぞってなんでもない普通の自伝小説書きまくったのがそのまま影響されているらしい > ただの農夫もただの町医者も書く > まあもともとサガってそういうのちょくちょくあるんだよな民会の揉め事書いただけのサガとか… 文学が民衆の中に行き続けているって考えると素敵じゃない?

237 22/02/17(木)03:17:25 No.898073886

数と巫女を合わせた合成語でコンピューターを表すからなアイスランド… 言語保存のために外来語に対応する新語を作るってのも面白いな

238 22/02/17(木)03:17:41 No.898073910

今も延々とサーガが紡ぎ続けられているわけか

239 22/02/17(木)03:18:28 No.898073971

>数と巫女を合わせた合成語でコンピューターを表すからなアイスランド… >言語保存のために外来語に対応する新語を作るってのも面白いな 数を司る巫女=コンピューターってすっごくなんかこう…くるものがあるな…

240 22/02/17(木)03:18:51 No.898074013

>数と巫女を合わせた合成語でコンピューターを表すからなアイスランド… >言語保存のために外来語に対応する新語を作るってのも面白いな お洒落な訳だなぁ! こういう翻訳の仕方いいよね

241 22/02/17(木)03:18:59 No.898074027

コストパフォーマンスとかちゃんと費用対効果って作ったのにみんなコスパコスパって言うじゃないですか

242 22/02/17(木)03:19:39 No.898074091

>コストパフォーマンスとかちゃんと費用対効果って作ったのにみんなコスパコスパって言うじゃないですか 費用対効果という意味が広く普及したらコストパフォーマンスでも理解できるからな…

243 22/02/17(木)03:20:01 No.898074127

>数と巫女を合わせた合成語でコンピューターを表すからなアイスランド… 主に数を扱うのが得意な巫女(不思議な力を持った存在)ってことだよね?たぶん おもしれ… 日本語でも電算機だけどこれは表意文字ならではか

244 22/02/17(木)03:20:19 No.898074167

電脳もよく考えるとカッコいいぞ

245 22/02/17(木)03:20:21 No.898074173

> 日本も戦争に負けたんならおとなしく英語にしとけばいいのになんで日本語のままなんだめんどくせえ > 英語使う連中より一課目余計に時間取られるじゃねえか 英語だと例えば僕っ娘は表現できないんだぞ母国語を日本語を愛せ

246 22/02/17(木)03:20:29 No.898074181

コストエフェクティブネスとコストパフォーマンスの使い分けってどうやってるんだろう

247 22/02/17(木)03:20:58 No.898074242

>コストエフェクティブネスとコストパフォーマンスの使い分けってどうやってるんだろう ……あれどっちも日本語に訳したら費用対効果にならないこれ

248 22/02/17(木)03:20:58 No.898074243

>英語だと例えば僕っ娘は表現できないんだぞ母国語を日本語を愛せ 日本語の一人称バリエーションすごいよね…

249 22/02/17(木)03:21:29 No.898074296

中国だったかが洗脳って言葉作って英語圏にそれに相当する単語ないからブレインウォッシュって作ったり逆もちゃんとある

250 22/02/17(木)03:21:32 No.898074302

>> 日本も戦争に負けたんならおとなしく英語にしとけばいいのになんで日本語のままなんだめんどくせえ >> 英語使う連中より一課目余計に時間取られるじゃねえか >英語だと例えば僕っ娘は表現できないんだぞ母国語を日本語を愛せ 一人称がやたら多くて男女どっちでも大体使えるのってマイナスでもあるけど創作的にはプラスよね

251 22/02/17(木)03:21:53 No.898074332

>コストエフェクティブネス なんだこれ初めて聞いたぞ

252 22/02/17(木)03:22:37 No.898074405

>なんだこれ初めて聞いたぞ 文字通り訳すと「費用の有効性」だからコストパフォーマンスとどう違うのかがわかんねえ!

253 22/02/17(木)03:22:56 No.898074439

>英語だと例えば僕っ娘は表現できないんだぞ母国語を日本語を愛せ 英語にはアイがあるけどな

254 22/02/17(木)03:23:24 No.898074479

>>なんだこれ初めて聞いたぞ >文字通り訳すと「費用の有効性」だからコストパフォーマンスとどう違うのかがわかんねえ! 費用効率とかって言われてるのも見るな つまりどう違うんだ…?

255 22/02/17(木)03:23:37 No.898074500

>英語にはアイがあるけどな そういえば英語における一人称ってI以外にあるんだろうか

256 22/02/17(木)03:23:40 No.898074505

>ただしまさはるに関してはノーコメントなので悪しからず えらい!

257 22/02/17(木)03:23:58 No.898074533

>日本語の一人称バリエーションすごいよね… それはそれとして母国語以外で一人称バリエーションがこの半分でもあったらクソが!って毒付く自信はある

258 22/02/17(木)03:24:08 No.898074553

>>コストエフェクティブネス >なんだこれ初めて聞いたぞ 経営論の方で見た気がする…けど結局は意味変わらないはず

259 22/02/17(木)03:24:41 No.898074603

>>英語にはアイがあるけどな >そういえば英語における一人称ってI以外にあるんだろうか ニンジャスレイヤーのヤモトさんだかは一人称がMEだったと思う

260 22/02/17(木)03:24:52 No.898074623

一人称が既に沢山ある故にミーは~とかいう外国語使ったトンチキ一人称でっち上げてもまぁそういうのもあるよな...くらいで受け入れられる

261 22/02/17(木)03:25:22 No.898074670

> 費用効率とかって言われてるのも見るな > つまりどう違うんだ…? わからない…俺たちは雰囲気でカタカナ語を使っている

262 22/02/17(木)03:25:35 No.898074686

アメリカになんJ民がいたら一人称Yなのかな…

263 22/02/17(木)03:25:37 No.898074691

>ニンジャスレイヤーのヤモトさんだかは一人称がMEだったと思う 原語版だと「Me is ~~」って喋ってるって設定だっけか

264 22/02/17(木)03:26:31 No.898074770

ロシア語のインターネッツは他所にはない色んなものがあるみたいから習得したら世界が広がりそう

265 22/02/17(木)03:26:42 No.898074780

人によってはWeとか言いそう

266 22/02/17(木)03:27:21 No.898074835

ロシア語だと近親相姦の動画が探しやすいみたいなこと前聞いた なんでかは忘れた

267 22/02/17(木)03:27:55 No.898074876

カタログ見てたらロシアでガチムチパンツレスリングが流行ってるとかいうスレ立っててダメだった 日中韓の淫夢みたくインターネットミームは言語の壁をやすやすと飛び越えて流行るなぁ

268 22/02/17(木)03:28:14 No.898074900

ブラザーとシスターが兄弟的な意味と牧師的な意味あるのは若干困る 兄弟の牧師とかどうやって記述してんだろう

269 22/02/17(木)03:28:56 No.898074958

近親相姦って言葉理解出来なきゃ楽しめなくない?

270 22/02/17(木)03:30:18 No.898075076

>ブラザーとシスターが兄弟的な意味と牧師的な意味あるのは若干困る >兄弟の牧師とかどうやって記述してんだろう あの人らは世俗的な家や私有財産を捨てて神に帰依することを選んだ人達でもあるからそっちの意味でも兄弟姉妹なのよ

271 22/02/17(木)03:30:32 No.898075097

>ブラザーとシスターが兄弟的な意味と牧師的な意味あるのは若干困る >兄弟の牧師とかどうやって記述してんだろう シスターは別で表す言葉があるな 前エロ動画探したときに知った

272 22/02/17(木)03:30:41 No.898075107

知的なスレだったな…

273 22/02/17(木)03:31:22 No.898075160

たまにこういうスレがあるからつい夜更かししちゃう

274 22/02/17(木)03:31:26 No.898075162

エロ探す時は教科書単語じゃなくてスラング覚える必要あるから…

275 22/02/17(木)03:32:08 No.898075211

一人称ではなくて三人称だけどベトナム語は儒教的な影響なのか話者から見て年上か年下かで単語が変わる 飲み屋でおねーちゃーんって店員さん呼ぶとき年下かどうかでチオーイかエモーイと変わるので困る

276 22/02/17(木)03:32:08 No.898075212

>エロ探す時は教科書単語じゃなくてスラング覚える必要あるから… いいですよねcream pie

277 22/02/17(木)03:32:09 No.898075215

> 人によってはWeとか言いそう ちなみにロシア語では自分1人を指す言葉として普通は「私たち」を意味する「мы」を使うと皇帝が使う「余」って意味になるぞ

278 22/02/17(木)03:32:32 No.898075258

>日本も戦争に負けたんならおとなしく英語にしとけばいいのになんで日本語のままなんだめんどくせえ 韓国やベトナム見てたら母国語蔑ろにしたらアカンと分かるだろうに

279 22/02/17(木)03:33:10 No.898075324

>知的なスレだったな… スラブ系に詳しい「」がちょうどいたのが面白かったな…

280 22/02/17(木)03:33:40 No.898075363

>悔しかったら経済を支配してみろ 国連の意味分かってる? 第二次大戦の連合国だぞ その戦勝国の言語が公用語になるのは当然で経済じゃないっての

281 22/02/17(木)03:33:54 No.898075384

日本の昔の文豪にも公用語フランス語にしろ派はちょくちょくいた辺り歴史は繰り返す

282 22/02/17(木)03:34:20 No.898075415

カタカナで外国語使ってる感出せるのは良いのか悪いのか

283 22/02/17(木)03:34:33 No.898075427

時々ロシア語に詳しい「」出没するよね この前もロシア語スレ伸びたりしてたし

284 22/02/17(木)03:35:43 No.898075502

>> 人によってはWeとか言いそう >ちなみにロシア語では自分1人を指す言葉として普通は「私たち」を意味する「мы」を使うと皇帝が使う「余」って意味になるぞ 皇帝陛下の主語がデカすぎる…

285 22/02/17(木)03:35:49 No.898075509

yandexはえっちなの調べるのにいいからな…

286 22/02/17(木)03:35:58 No.898075523

>ちなみにロシア語では自分1人を指す言葉として普通は「私たち」を意味する「мы」を使うと皇帝が使う「余」って意味になるぞ 英語でも似たような例聞いたな 君主は一人称としてweを使うみたいな

287 22/02/17(木)03:37:38 No.898075640

>yandexはえっちなの調べるのにいいからな… 画像検索もアホになったググるより便利でありがたい…

288 22/02/17(木)03:37:54 No.898075666

>カタカナで外国語使ってる感出せるのは良いのか悪いのか 英文読んでて突然発音法則の違うフランス語とかぶっ込まれてるとすごい困る…

289 22/02/17(木)03:38:53 No.898075737

ロシア語はキリルじゃなくて英語準拠のアルファベットに置き換えてくれたら読みやすいのに

290 22/02/17(木)03:41:59 No.898075985

>>カタカナで外国語使ってる感出せるのは良いのか悪いのか >英文読んでて突然発音法則の違うフランス語とかぶっ込まれてるとすごい困る… 英仏じゃないけどベトナム語中の漢語借用語でも困った 単語ごとに分かち書きしてあるけど借用語は複数単語で一つの意味になるから知らないとわからん 文字を無くすな~~~!!!

291 22/02/17(木)03:46:23 No.898076346

>アラビア語ってなんか文語と口語で意味が通じないくらいの隔絶があるって聞いたことある >下手に文語だけ覚えて向こうで話すとほとんど通じないどころか気障で鼻持ちならない奴扱いになる系の 東北で標準語話す感じか

292 22/02/17(木)03:48:00 No.898076469

こういう現象か fu812294.jpeg

↑Top