22/02/16(水)22:39:50 わるい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/16(水)22:39:50 No.898002528
わるいやつだな…
1 22/02/16(水)22:41:03 No.898003123
後世では本当に良いものになるからな
2 22/02/16(水)22:43:46 No.898004238
このあと即座に下女に見破られるのいいよね
3 22/02/16(水)22:44:07 No.898004382
実はここ1回しか使ってない笑い声
4 22/02/16(水)22:45:07 No.898004784
ささやかにすぎるな
5 22/02/16(水)22:47:11 No.898005579
この頃は数寄者の片鱗を見せつつもまだまだ無鉄砲なところがあって良いよね 俺も安土盛り食べたい
6 22/02/16(水)22:49:33 No.898006594
>この頃は数寄者の片鱗を見せつつもまだまだ無鉄砲なところがあって良いよね >俺も安土盛り食べたい 光秀が安土盛りの一部を保存してたことがわかった時の家康の顔よ
7 22/02/16(水)22:51:13 No.898007273
弟子の上田殿が「おっとこれも忘れておった」と生爪を失敬しようとしたとき大爆笑だった
8 22/02/16(水)22:52:09 No.898007623
この師匠ちょっと弟子からお助けしすぎじゃないですかね…
9 22/02/16(水)22:53:17 No.898008070
小堀も庭石パクったしどっこいどっこい
10 22/02/16(水)22:53:51 No.898008298
喧嘩するふりして金箔剥ぐ
11 22/02/16(水)22:55:46 No.898009040
完結したら一気読みしようと思ってる
12 22/02/16(水)22:56:01 No.898009138
利休も茶器の値段釣り上げるし創意手柄覚悟人格全部SSRなのが丿貫くらいしかいない
13 22/02/16(水)22:56:02 No.898009143
特に織部の無茶振りの被害を受けてない加藤景延殿が この作品では特殊な部類なのだろうか
14 22/02/16(水)22:56:38 No.898009380
>完結したら一気読みしようと思ってる とっくにしてるからネタバレ喰らう前に読め
15 22/02/16(水)22:57:02 No.898009550
こんな悪い奴も最後は切腹させられちゃうんだよね…
16 22/02/16(水)22:57:09 No.898009595
>完結したら一気読みしようと思ってる 結構前に完結してるよぅ
17 22/02/16(水)22:57:27 No.898009695
ネタバレ 織部は死ぬ
18 22/02/16(水)22:58:48 No.898010188
>ネタバレ >織部は死ぬ 宗匠も死ぬ
19 22/02/16(水)22:59:39 No.898010555
宗匠死にそうにないのに死ぬ
20 22/02/16(水)23:00:09 No.898010743
ひょうげものめ…
21 22/02/16(水)23:00:41 No.898011008
ネタバレすると加藤清正は具志堅
22 22/02/16(水)23:01:22 No.898011262
この作中でももう死ぬしかない展開なんだけど それでも秀吉が死ぬのかなりこたえた
23 22/02/16(水)23:01:26 No.898011291
最近知ったけどへうげものと傾奇者のハイブリッドの佐々木道誉ヤバくない?その上でかなりの文化人だしへうげものだと最強じゃん
24 22/02/16(水)23:01:45 No.898011407
>ネタバレすると加藤清正は具志堅 ちょっちゅね
25 22/02/16(水)23:02:20 No.898011622
>>ネタバレすると加藤清正は具志堅 >ちょっちゅね (死因はロケットパンチ)
26 22/02/16(水)23:02:46 No.898011778
利休と利休一門はこの漫画のイメージが強すぎる
27 22/02/16(水)23:03:40 No.898012120
画像のやつ羽柴様には本当に見抜けなかった 羽柴様には
28 22/02/16(水)23:03:49 No.898012167
このシーンはオリジナルだがそれ以外の作中の窃盗シーンだいたい事実
29 22/02/16(水)23:04:22 No.898012369
へうげ以前の信長の野望だとゲヒ殿ほぼモブ武将なのに 一気に怪しい顔のキャラ付けされたからな…
30 22/02/16(水)23:04:40 No.898012457
アニメでノブのAパーツBパーツやったの凄かったな
31 22/02/16(水)23:05:21 No.898012722
関ケ原の布陣改めて見るとあーってなる
32 22/02/16(水)23:05:47 No.898012877
>アニメでノブのAパーツBパーツやったの凄かったな 愛 よ
33 22/02/16(水)23:06:12 No.898013017
多分ゲヒ殿が望郷太郎の一番最初と同じ状況に置かれても太郎よりは生き残れるんだろうな
34 22/02/16(水)23:06:30 No.898013124
>喧嘩するふりして金箔剥ぐ 慶長伏見地震で金瓦を救う忠興殿に耐えられなかった…
35 22/02/16(水)23:06:37 No.898013163
>このシーンはオリジナルだがそれ以外の作中の窃盗シーンだいたい事実 有楽斎と寝っ転がりながらお茶してるのとか嘘それ史実!?ってのが多い…
36 22/02/16(水)23:07:21 No.898013408
痒うて
37 22/02/16(水)23:08:51 No.898013959
板倉勝重や片桐且元がいい人すぎる…
38 22/02/16(水)23:09:25 No.898014151
>利休も茶器の値段釣り上げるし創意手柄覚悟人格全部SSRなのが丿貫くらいしかいない SRが前田殿だな
39 22/02/16(水)23:09:34 No.898014210
>有楽斎と寝っ転がりながらお茶してるのとか嘘それ史実!?ってのが多い… 寝っ転がるに至るまでのバカみたいなムーブから帰りがけに茶器盗んで帰るまでことごとく史実なの好き
40 22/02/16(水)23:09:35 No.898014212
>こんな悪い奴も最後は切腹させられちゃうんだよね… 宗匠が出てきた時は褒めてくれるのかと思ったよ…
41 22/02/16(水)23:10:17 No.898014472
(利休パンチ)
42 22/02/16(水)23:10:21 No.898014492
言われてみればみっちゃん安土盛り気に入ってそう…ってなった
43 22/02/16(水)23:10:50 No.898014661
>(利休パンチ) 強すぎる
44 22/02/16(水)23:11:20 No.898014831
>この作中でももう死ぬしかない展開なんだけど >それでも秀吉が死ぬのかなりこたえた かまわにゃーて どうせ夢よ
45 22/02/16(水)23:11:28 No.898014881
完結してるし望郷太郎の話しようぜ!
46 22/02/16(水)23:11:32 No.898014900
織部の作った茶杓が仮に今残ってたらそれはすごいことになってるのかなやっぱり
47 22/02/16(水)23:11:34 No.898014907
数奇パワーを茶の湯だけで計ってるからあれだけど作中扱いが微妙だった奴らも茶の湯以外だとSR発揮したりしてるんだ
48 22/02/16(水)23:11:38 No.898014945
ビッグネームなのに一言も台詞がない俊英浅野殿 息子は普通に喋ってる
49 22/02/16(水)23:11:43 No.898014973
織部の一本足打法やちょっちゅねのロケットパンチも史実
50 22/02/16(水)23:12:01 No.898015077
何気にひどい前田殿の扱い
51 22/02/16(水)23:12:10 No.898015130
♪住み慣れた我が家に 花の香りを添えて
52 22/02/16(水)23:12:12 No.898015146
俺が知る中で最強の千利休
53 22/02/16(水)23:12:48 No.898015335
>♪住み慣れた我が家に 花の香りを添えて ネタっぽいのにボロ泣きする
54 22/02/16(水)23:12:53 No.898015369
>何気にひどい前田殿の扱い 我が父ながら殴りたいの評価も史実とは…
55 22/02/16(水)23:12:57 No.898015387
>織部の作った茶杓が仮に今残ってたらそれはすごいことになってるのかなやっぱり いくつかあるよ https://www.miho.jp/booth/html/artcon/00010372.htm https://www.gotoh-museum.or.jp/2020/10/17/02-057/
56 22/02/16(水)23:12:59 No.898015403
この作品血縁関係のあるキャラは必ず共通する顔のパーツがあるよね
57 22/02/16(水)23:13:28 No.898015577
>>何気にひどい前田殿の扱い >我が父ながら殴りたいの評価も史実とは… ありなんありなん
58 22/02/16(水)23:13:29 No.898015581
新日本ハウスのCMソングも秀吉発祥だからな…
59 22/02/16(水)23:13:46 No.898015689
>数奇パワーを茶の湯だけで計ってるからあれだけど作中扱いが微妙だった奴らも茶の湯以外だとSR発揮したりしてるんだ 絵画や築城や作庭も評価されてるだろ!
60 22/02/16(水)23:13:57 No.898015778
>(利休パンチ) 俺の真似すんじゃねえしそんな潔く切腹するなんてお前らしくねーだろ最期の言葉忘れちまったのか?
61 22/02/16(水)23:14:01 No.898015805
俊英浅野殿はなんであんな適当な顔なの…
62 22/02/16(水)23:14:07 No.898015838
利休は像のせいでだいたいどの作品でも見た目は統一されてる
63 22/02/16(水)23:14:40 No.898016041
センゴクだと古織セリフちょっとだけあったけどへうげものの仙石は一コマしか出番ない
64 22/02/16(水)23:14:49 No.898016103
しぇあら壁ぇっ!
65 22/02/16(水)23:15:10 No.898016235
政宗の最後はなんだかんだあいつは利休好みが好きだったのかな
66 22/02/16(水)23:15:20 No.898016314
余がお気に入りの出で立ちを評してみよって所が好き
67 22/02/16(水)23:15:31 No.898016388
忠興ん家からここ数年で発掘された文書でキャラが強固に補強されてくのいいよね…
68 22/02/16(水)23:15:39 No.898016430
茶杓って抹茶を掬う道具だと思うけど 作中では茶入れからどちゃーっと直接茶碗に流し込んだりしててよくわからない
69 22/02/16(水)23:15:52 No.898016521
>利休は像のせいでだいたいどの作品でも見た目は統一されてる 花の慶次でも大男だったし大男ってのは大体知れ渡ってるか
70 22/02/16(水)23:15:52 No.898016524
古織が忠興に刀貸してもらう立場の上でごちゃごちゃ注文つけてたのも史実
71 22/02/16(水)23:15:58 No.898016559
>センゴクだと古織セリフちょっとだけあったけどへうげものの仙石は一コマしか出番ない センゴクの方は出す前に作者が「あいつが出るぞ!」みたいに言ってた記憶がある
72 22/02/16(水)23:16:40 No.898016799
>忠興ん家からここ数年で発掘された文書でキャラが強固に補強されてくのいいよね… キャラクターとしてのイメージを何一つ損なわない新事実
73 22/02/16(水)23:16:45 No.898016825
白村江といい満州事変といい、朝鮮や中国に行くとロクなことにならない日本史だけど novは本気で民を攻め落とす気だったの・・・?
74 22/02/16(水)23:17:35 No.898017085
秀吉を中心に考えると感動的な最期の瓜はた遊び 家康視点だと明智をコケにする演目を家康にやらせる尊厳破壊
75 22/02/16(水)23:18:24 No.898017409
伊達政宗が本当に熟語としての伊達でしかなかったのあんまり見ないよね
76 22/02/16(水)23:18:27 No.898017436
弥助殿を招いた茶会でアヘ顔を晒す利休が好き
77 22/02/16(水)23:18:31 No.898017473
>白村江といい満州事変といい、朝鮮や中国に行くとロクなことにならない日本史だけど >novは本気で民を攻め落とす気だったの・・・? あくまで「いつか世界に打って出てえな!」くらいの夢の話でしかなかったかもしれない 信長を殺してまで天下を取り信長を越えようとした秀吉にとっては信長の夢が呪いに
78 22/02/16(水)23:18:39 No.898017526
>白村江といい満州事変といい、朝鮮や中国に行くとロクなことにならない日本史だけど >novは本気で民を攻め落とす気だったの・・・? 美濃併合ですら時間かなり食ってるしその後は人手不足でひいひいしてるしでやりたくないでしょ…
79 22/02/16(水)23:18:59 No.898017641
無心とはいえ古織からの手紙を裏紙に使う忠興はさぁ…
80 22/02/16(水)23:19:16 No.898017742
どっちじゃ!?
81 22/02/16(水)23:19:20 No.898017768
>茶杓って抹茶を掬う道具だと思うけど >作中では茶入れからどちゃーっと直接茶碗に流し込んだりしててよくわからない 昔は茶席ごとに新しく削って作るもので 一席終わるとお客が記念にもらって帰ったりしたんだが まあそういう定法が定まるのも江戸時代以降らしいので…
82 22/02/16(水)23:19:23 No.898017784
伊達政宗を眼帯キャラだからって理由でタモリをモデルにするなんて 他じゃ思いつかねえよ!
83 22/02/16(水)23:19:33 No.898017851
家康親子の対立が乱世と治世の天下人の考えの違いって感じで秀忠好きには嬉しかった
84 22/02/16(水)23:19:49 No.898017964
なぜか居るはらたいら(3000点)
85 22/02/16(水)23:20:10 No.898018101
>伊達政宗が本当に熟語としての伊達でしかなかったのあんまり見ないよね どんどん影が薄くなってああ…みたいな気分になる
86 22/02/16(水)23:20:15 No.898018122
秀忠が茶の間考える話好き
87 22/02/16(水)23:20:42 No.898018277
はやく 実写に ならんか な ゲヒ
88 22/02/16(水)23:21:14 No.898018473
>無心とはいえ古織からの手紙を裏紙に使う忠興はさぁ… 当時紙は貴重なので余程の超重要事項でもないとどんな要人からの手紙もいちいち保存されず他の用途に再利用される そして当時の人間にとってのゴミが後世の学者にとっては宝の山に
89 22/02/16(水)23:21:15 No.898018475
鎧が後々ダースベイダーのモデルになるから後世まで含めれば政宗の一人勝ちだし…
90 22/02/16(水)23:21:20 No.898018519
この間の宴席を評価してほしいできれば良し悪しの理由も付けて あとこないだ君の家に高いお菓子運んでるのを見かけたけど太閤様からお金いただいてるって理解してる? それに手をつけて買ったヤツじゃないよな? っていう手紙をよこしてくるヤツ
91 22/02/16(水)23:21:23 No.898018548
アニメは何がダメだったの
92 22/02/16(水)23:21:26 No.898018558
>昔は茶席ごとに新しく削って作るもので >一席終わるとお客が記念にもらって帰ったりしたんだが マジか だから利休も茶杓師を抱えていたのか
93 22/02/16(水)23:21:46 No.898018680
>織部の一本足打法 史実なの!?
94 22/02/16(水)23:21:51 No.898018721
>はやく >実写に >ならんか >な >ゲヒ 切腹シーンを4D映画で見たい!
95 22/02/16(水)23:22:14 No.898018850
タモリ=眼帯がもう50以上じゃないと通じねえ
96 22/02/16(水)23:22:37 No.898018992
田舎もんの方のカブキマンは生き残って仙台藩残しただけで相当勝ってるだろ…
97 22/02/16(水)23:22:37 No.898018994
>>織部の一本足打法 >史実なの!? ありなんありなん
98 22/02/16(水)23:22:49 No.898019087
>アニメは何がダメだったの いやむしろダメな部分なんてあった!?
99 22/02/16(水)23:23:05 No.898019154
伊達でしかない行動が実際にかっけー!!!!ってなって現代で圧倒的知名度獲得につながってるわけだしな
100 22/02/16(水)23:23:42 No.898019378
>いやむしろダメな部分なんてあった!? 最後までやってないところかな…
101 22/02/16(水)23:23:49 No.898019422
>いやむしろダメな部分なんてあった!? でも原作者が気に入らないから原案になったって…
102 22/02/16(水)23:23:53 No.898019454
>茶杓って抹茶を掬う道具だと思うけど >作中では茶入れからどちゃーっと直接茶碗に流し込んだりしててよくわからない これは実は茶によって違う 茶杓で茶碗に入れた茶葉を茶筅でシャカシャカかき回してたてるお茶は「薄茶」と言って一人で客が全部飲むやつ 茶入の中身を全部茶碗に突っ込んでたてるのはどろどろの「濃茶」で三成と大谷の茶会みたいに客が一口ずつ飲んで回し飲みするやつ
103 22/02/16(水)23:23:57 No.898019481
>>アニメは何がダメだったの >いやむしろダメな部分なんてあった!? 余がお気に入りのアニメ版を評してみよ
104 22/02/16(水)23:23:58 No.898019486
史実交えて話すなら政宗自身が織部の言う乙じゃなくて甲の人だから 漢詩とか得意ですよ
105 22/02/16(水)23:24:09 No.898019557
>ありなんありなん >どっちじゃ!?
106 22/02/16(水)23:24:18 No.898019606
>大河ドラマに >ならんよ >ね
107 22/02/16(水)23:24:19 No.898019613
>アニメは何がダメだったの えびすくいだけでお釣りがくるだろ?!
108 22/02/16(水)23:24:30 No.898019693
あの奇行老人の利家様が若い頃は傾奇者をやっていたのが想像できなくて…
109 22/02/16(水)23:24:59 No.898019892
>茶杓で茶碗に入れた茶葉を茶筅でシャカシャカかき回してたてるお茶は「薄茶」と言って一人で客が全部飲むやつ >茶入の中身を全部茶碗に突っ込んでたてるのはどろどろの「濃茶」で三成と大谷の茶会みたいに客が一口ずつ飲んで回し飲みするやつ へー ちゃんと描き分けてたのね すげぇなぁ
110 22/02/16(水)23:25:03 No.898019910
>あの奇行老人の利家様が若い頃は傾奇者をやっていたのが想像できなくて… のぶくんとおホモ達だったなんて…
111 22/02/16(水)23:25:14 No.898019969
>でも原作者が気に入らないから原案になったって… あれは原作者が自ら推薦したOP曲の作曲家が放送開始即薬やって捕まって曲も差し替えになった件で…
112 22/02/16(水)23:25:52 No.898020204
>あれは原作者が自ら推薦したOP曲の作曲家が放送開始即薬やって捕まって曲も差し替えになった件で… ひどい…
113 22/02/16(水)23:26:01 No.898020261
フォー
114 22/02/16(水)23:26:14 No.898020341
アデウスアミーゴ!
115 22/02/16(水)23:26:17 No.898020365
過ぎたるは及ばざるが如しを突き抜けた先に見る面白さ良いよね
116 22/02/16(水)23:26:19 No.898020374
>あの奇行老人の利家様が若い頃は傾奇者をやっていたのが想像できなくて… でも適当なこといってロリ孕ませてそうじゃん(史実)
117 22/02/16(水)23:26:19 No.898020378
割と本気で大河ドラマの原作になんねえかなあ…と思ってる
118 22/02/16(水)23:26:26 No.898020428
>忠興ん家からここ数年で発掘された文書でキャラが強固に補強されてくのいいよね… 織部 刀貸して欲しいけどあまり大きい物は困るし色々見せてくれたら自分が選ぶわ! 三成 最近闘茶とかやってるけど金の使い道ちゃんと考えろよ自分達は恵まれてるんだから 太閤殿下に失礼のないようにな後この前お前の部下が菓子買ってるの見たぞ 金は溜め込むんじゃなくて回りに配るようにしろ
119 22/02/16(水)23:26:32 No.898020481
>あれは原作者が自ら推薦したOP曲の作曲家が放送開始即薬やって捕まって曲も差し替えになった件で… スレ画の漫画はこういうエピソード起こる
120 22/02/16(水)23:27:07 No.898020684
>割と本気で大河ドラマの原作になんねえかなあ…と思ってる NHK史に残るクソ最終回になりそうだな
121 22/02/16(水)23:27:35 No.898020895
>>あれは原作者が自ら推薦したOP曲の作曲家が放送開始即薬やって捕まって曲も差し替えになった件で… >スレ画の漫画はこういうエピソード起こる (汗ダラダラかいてる織部の顔)
122 22/02/16(水)23:27:45 No.898020946
(他人の回想にしか出てこない浅野弾正)
123 22/02/16(水)23:27:50 No.898020984
三成はさあ…
124 22/02/16(水)23:27:52 No.898020995
>割と本気で大河ドラマの原作になんねえかなあ…と思ってる お茶って金持ちの道楽の最強に強まったのだけあって 再現しようとすると合戦シーンより金かかるんじゃねえかなあって気もチョットスル…
125 22/02/16(水)23:27:59 No.898021051
金子を頂戴仕ります
126 22/02/16(水)23:28:01 No.898021068
信「まつが子供…えっまつの年齢…え??」みたいな手紙が残る始末
127 22/02/16(水)23:28:19 No.898021182
>金子を頂戴仕ります おいそれぇ!
128 22/02/16(水)23:28:52 No.898021405
>NHK史に残るクソ最終回になりそうだな 原作のあの回のタイトルが「Summer Breeze」なのがひどすぎる
129 22/02/16(水)23:29:42 No.898021716
>信「まつが子供…えっまつの年齢…え??」みたいな手紙が残る始末 実はそれは壺の戦国時代板のネタレスが元になったデマでそういう手紙はない
130 22/02/16(水)23:30:12 No.898021914
すわっ すわっ すわっ
131 22/02/16(水)23:30:29 No.898021994
>>割と本気で大河ドラマの原作になんねえかなあ…と思ってる >お茶って金持ちの道楽の最強に強まったのだけあって >再現しようとすると合戦シーンより金かかるんじゃねえかなあって気もチョットスル… 3Dプリンターが全て解決してくれる
132 22/02/16(水)23:30:47 No.898022106
丿貫が麻のタバッコを織部に勧めたり かか様同席で太閤を茶席に招いたときに麻の葉っぱを炭に焼べたりしてたから もともと伏線は張られてたんだよ!
133 22/02/16(水)23:30:57 No.898022183
ゲヒ殿が茶道頭になってからははっきりジャンル違ってきちゃった感じがなー 数寄で上り詰めたのも華の世を守るために政治で色々やるのもうまくいかんのもなー あとクソネタは終盤ひどすぎ
134 22/02/16(水)23:31:45 No.898022458
>茶入の中身を全部茶碗に突っ込んでたてるのはどろどろの「濃茶」で三成と大谷の茶会みたいに客が一口ずつ飲んで回し飲みするやつ ノブの末期の茶は天下の回し飲みも暗喩してたのかな…
135 22/02/16(水)23:32:16 No.898022638
利家が石田の前に茶飲んで織部達が焦る話めちゃくちゃ笑った
136 22/02/16(水)23:32:36 No.898022744
もしや両断されてもしばらく生きてたノッブも史実なのでは?
137 22/02/16(水)23:32:59 No.898022872
>大河ドラマに >ならんよ >ね 信長AパーツBパーツとか大河じゃ出来ねぇ!
138 22/02/16(水)23:33:14 No.898022950
古田の先輩みたいな感じだった宗二が転落してる辺りが一番面白かったな
139 22/02/16(水)23:33:16 No.898022956
上田殿のさてもはマジで凄いからみてほしい fu811800.jpeg
140 22/02/16(水)23:33:24 No.898023004
>利家が石田の前に茶飲んで織部達が焦る話めちゃくちゃ笑った 大谷のレス
141 22/02/16(水)23:33:49 No.898023140
>古田の先輩みたいな感じだった宗二が転落してる辺りが一番面白かったな この格好どう思う?
142 22/02/16(水)23:34:14 No.898023282
黒人を茶室に招いて黒く侘びた世の到来を宣言するマンガはへうげものだけ!
143 22/02/16(水)23:34:27 No.898023354
>上田殿のさてもはマジで凄いからみてほしい >fu811800.jpeg (怖い…)
144 22/02/16(水)23:34:34 No.898023398
>ゲヒ殿が茶道頭になってからははっきりジャンル違ってきちゃった感じがなー でも切腹した宗匠の首を持つ織部に警護の兵達が頭を下げる所は 今までの神の退場と新しい神の誕生って感じで神々しいんだ…
145 22/02/16(水)23:34:59 No.898023570
八の字…
146 22/02/16(水)23:35:06 No.898023611
>利家が石田の前に茶飲んで織部達が焦る話めちゃくちゃ笑った 自由な展開を繰り返しつつ細かい部分がしっかり史実や逸話に基づいて描かれてきた漫画で いきなり不意打ちして戦国時代の茶道関係で一番有名な逸話ぶち壊してくるから織部と同じ顔になる
147 22/02/16(水)23:35:34 No.898023788
利休自身が自分の手で詫びの芽を摘んでる因果凄いよね
148 22/02/16(水)23:35:56 No.898023941
雑誌掲載時のアオリとかもめちゃくちゃ面白いんだけど単行本だと消えてるのが残念
149 22/02/16(水)23:36:20 No.898024094
上田殿はあの時代に圧倒的すぎる宗匠とゲヒ殿の影響を受けながらも ちゃんと自分の好きなスタイルはこれだ!って見つけた人だからまじすごい
150 22/02/16(水)23:36:44 No.898024226
>上田殿のさてもはマジで凄いからみてほしい >fu811800.jpeg マジで誰ぞここで切り合いでも…?なやつだ
151 22/02/16(水)23:38:31 No.898024866
上田重安は潔すぎる武人なので肖像画とか一切残ってない この作品の上田殿が共通イメージになる時代が来るかもしれない