22/02/15(火)21:14:05 >御用商... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/15(火)21:14:05 No.897635980
>御用商人ガチャSSR
1 22/02/15(火)21:16:01 No.897636876
御用商人は食い方も映えて食レポもこなせないと務まらないからな…
2 22/02/15(火)21:16:58 No.897637328
キャラメルは砂糖…?クルミって日本にあるんだ…
3 22/02/15(火)21:17:22 No.897637523
FSRじゃねえか
4 22/02/15(火)21:17:32 No.897637600
初見でザクウはなかなかできない
5 22/02/15(火)21:18:23 No.897637987
食べたポーズも完璧だ
6 22/02/15(火)21:18:40 No.897638115
御用商人SSR
7 22/02/15(火)21:19:01 No.897638275
目的の調査のためだけに米相場を動かそうとしてこの時代にあってはいけない戦闘携行食をお出しする男
8 22/02/15(火)21:21:22 No.897639351
チウラって何…?シリアルバーって…?えふえすあーるなにそれ…?キャラメル…? を意に介さず説明の核心を汲み取れる程度の商人
9 22/02/15(火)21:22:03 No.897639699
欲しいのはあくまで素材のチウラで 干し飯を干す前に平たく潰してって簡単なことしか頼んでないから 米さえ集まれば手配も簡単にできる
10 22/02/15(火)21:22:09 No.897639739
御用商人ともなればわからない単語をぶつけられても前後の要素とお出しされたものから推測して話の腰を折ることがない いやマジですげぇな…
11 22/02/15(火)21:22:35 No.897639942
>食べたポーズも完璧だ このシーンカメラ回ってますよね?ってくらい完璧に映えを意識している…
12 22/02/15(火)21:22:41 No.897639997
宗久はんならファイト!一発!くらいまでやってくれる
13 22/02/15(火)21:24:27 No.897640810
あの信長が利用する御用達の商人だ 格が違う
14 22/02/15(火)21:24:39 No.897640887
常人なら何の何の何!?となるところをさすが御用商人は違う
15 22/02/15(火)21:24:56 No.897641015
常時戦争の時代を生き抜く御用商人だ 並の頭の回転速度じゃ務まらない
16 22/02/15(火)21:25:36 No.897641305
前のページだとまだ呑気な一般商人って感じだけど このあとから一気に顔があきんどって感じになる
17 22/02/15(火)21:26:06 No.897641517
戦場で兵士が手軽に食べられて保存も効く食料ということを瞬時に読み取る能力が時には商人には必要となる
18 22/02/15(火)21:26:52 No.897641880
黒砂糖って当時あった?
19 22/02/15(火)21:27:23 No.897642121
まだまだ情報伝達が未発達なこの時代ではそういう些細なヒントから情報を抜き取れるものが成功する
20 22/02/15(火)21:27:54 No.897642347
チウラって調べたらネパールでよく食べられてるやつだった いやケンっていうか作者の料理知識すげぇな!
21 22/02/15(火)21:28:35 No.897642653
FSRについては解説聞いて裏の意図に気がついてた気がする
22 22/02/15(火)21:28:39 No.897642694
断片的な情報だけ渡して何が必要になるかを教えた後目的通りに動かすのがちょっとケン知将過ぎません?ってなる
23 22/02/15(火)21:29:19 No.897643001
この世界商人も賢いからすごいよな
24 22/02/15(火)21:29:38 No.897643114
あえてそうするためにケンが情報出して動かしたのは確かだけど それを察せるだけの洞察力を持っているという信頼がないとできないことだからね
25 22/02/15(火)21:30:44 No.897643578
雷おこしみたいな感じか…?
26 22/02/15(火)21:30:53 No.897643631
>まだまだ情報伝達が未発達なこの時代ではそういう些細なヒントから情報を抜き取れるものが成功する 鮎五匹→帝を…!? みたいなのに比べたらこれでも実際懇切丁寧な方なのかもしれないのが酷い時代だ…
27 22/02/15(火)21:31:39 No.897643945
ぶっちゃけケンに対するリアクションから事後対応から 一話限りのゲストにするには勿体ないレベルの逸材すぎる
28 22/02/15(火)21:32:10 No.897644158
>雷おこしみたいな感じか…? ある意味ではその進化系
29 22/02/15(火)21:32:20 No.897644231
>この世界商人も賢いからすごいよな 当たり前だけど信長の周囲の人が無能なわけないんだよな…
30 22/02/15(火)21:32:51 No.897644436
こいつも信長の御用商人やってるやつだからな…
31 22/02/15(火)21:33:14 No.897644616
>鮎五匹→帝を…!? >みたいなのに比べたらこれでも実際懇切丁寧な方なのかもしれないのが酷い時代だ… あれは貴族の人らからしたらかなりの直球なんだそうだ
32 22/02/15(火)21:33:16 No.897644634
実際これまでにケンが教養勝負とかしてる相手大体この時代の傑物だからね… 規格外の見分とか持ってるケンが色んなもので上からぶん殴ってるだけで…
33 22/02/15(火)21:33:22 No.897644670
>キャラメルは砂糖…?クルミって日本にあるんだ… クルミは縄文時代から食べられてるよ!
34 22/02/15(火)21:35:12 No.897645478
ただの知識だけだとライターおじさんみたいになるからね……
35 22/02/15(火)21:35:25 No.897645561
米買いにきて戦争用の糧食試作してるんですよーって話してるんだから よっぽど察し悪いやつじゃなきゃ気付きはするよね そこで金ぶちこめるのが偉い
36 22/02/15(火)21:35:50 No.897645740
コミュ力や度胸が周りの武将たちより上なんだよなケン 化け物
37 22/02/15(火)21:36:05 No.897645830
この話の直前にメープルシロップ採取する伏線も張ってあるから…
38 22/02/15(火)21:36:32 No.897646054
CM狙ってるのか
39 22/02/15(火)21:37:25 No.897646400
食い方が現代人より粋なのよ
40 22/02/15(火)21:38:10 No.897646723
普通はこうモソモソ食うよね それをこの食い方できるのがSSRよ
41 22/02/15(火)21:39:24 No.897647294
実際こんな携行食があったらかなり便利だったろうな
42 22/02/15(火)21:40:54 No.897648022
>実際こんな携行食があったらかなり便利だったろうな くるみと砂糖って大量生産できる値段?
43 22/02/15(火)21:41:08 No.897648131
>実際こんな携行食があったらかなり便利だったろうな わりと真面目に戦力アップするものだよ
44 22/02/15(火)21:42:05 No.897648547
当時甘味って高級品じゃなかったっけ?
45 22/02/15(火)21:42:07 No.897648571
クルミじゃなくてもナッツ類ならいいんじゃないか? …当時用意できるものだと何があるんだろ
46 22/02/15(火)21:42:36 No.897648767
アルファベット知らない相手にシリアルバー…FSRです!って言い換える意味は…?
47 22/02/15(火)21:42:38 No.897648786
「」は食レボおじさん好きだな!
48 22/02/15(火)21:42:47 No.897648863
>クルミじゃなくてもナッツ類ならいいんじゃないか? >…当時用意できるものだと何があるんだろ 胡桃以外はあんまり
49 22/02/15(火)21:42:49 No.897648883
>クルミじゃなくてもナッツ類ならいいんじゃないか? >…当時用意できるものだと何があるんだろ 粟や稗とか穀物類混ぜてもいいだろうね
50 22/02/15(火)21:43:23 No.897649132
>>実際こんな携行食があったらかなり便利だったろうな >わりと真面目に戦力アップするものだよ だからこそスレ画の商人もその糧食革命を理解して チウラの原料となる米を買い集めようと目論んだワケだし
51 22/02/15(火)21:43:44 No.897649279
>アルファベット知らない相手にシリアルバー…FSRです!って言い換える意味は…? 俺アルファベットは知ってるけどFSRって何?ってなった
52 22/02/15(火)21:43:59 No.897649398
日本で当時あるナッツというと胡桃以外はトチとかどんぐりくらい? 栗ってナッツ扱いなんだろうか
53 22/02/15(火)21:44:14 No.897649490
>アルファベット知らない相手にシリアルバー…FSRです!って言い換える意味は…? シリアルバーが何のために生まれたかを読者に知らせるのは大事
54 22/02/15(火)21:44:15 No.897649504
縄文人はドングリいっぱい食べてたしアアク抜きしても乾燥は難しいのかね?
55 22/02/15(火)21:44:17 No.897649510
ケンはとりあえず相手わかんなくても専門用語使っていいし何ならそっちの方が煙に負けるって学習してるからな…
56 22/02/15(火)21:45:04 No.897649870
よし米買い占めろ!
57 22/02/15(火)21:45:10 No.897649915
>アルファベット知らない相手にシリアルバー…FSRです!って言い換える意味は…? このあとでそのえふえすあーるとは?って流れで先制攻撃用糧食ですってトドメのヒント出すため
58 22/02/15(火)21:45:26 No.897650026
でもこれ携行食のプレゼンは目的じゃなくて本命は相場操作ですよね?
59 22/02/15(火)21:45:39 No.897650115
>胡桃以外はあんまり 見損ナッツ!!
60 22/02/15(火)21:45:40 No.897650123
>縄文人はドングリいっぱい食べてたしアアク抜きしても乾燥は難しいのかね? そもそもアク抜きしても美味しくないので効率が悪い
61 22/02/15(火)21:45:44 No.897650149
キリシタンに水を赤い酒にする料理ぶつける話好き
62 22/02/15(火)21:46:03 No.897650291
CMみたいな食べ方
63 22/02/15(火)21:47:07 No.897650792
ファースト・ストライク・レーションが開発されたのは2007年ってそんなに最近!
64 22/02/15(火)21:47:19 No.897650879
水菓子って果物のことだっけ?
65 22/02/15(火)21:47:23 No.897650915
>キリシタンに水を赤い酒にする料理ぶつける話好き あそこ大分マジというかかなりタブーすれすれに殴り込みかけてるよね
66 22/02/15(火)21:47:23 No.897650917
実際携帯食料っていつの時代も軍隊を悩ませる要素だからな…
67 22/02/15(火)21:47:39 No.897651043
どんぐりは加熱したら普通に食べれるぞ クヌギの木のどんぐりはクッソえぐいけどコナラやミズナラやマテバシイは普通に美味いしマテバシイなら生でもいける
68 22/02/15(火)21:47:48 No.897651116
すにっかーず と名付けました
69 22/02/15(火)21:47:49 No.897651122
>キリシタンに水を赤い酒にする料理ぶつける話好き えぐすぎる
70 22/02/15(火)21:47:57 No.897651182
トチの実…はドングリよりアクがすげぇから尚更面倒か……
71 22/02/15(火)21:48:03 No.897651238
ナッツぎっしり確かな歯ごたえ!
72 <a href="mailto:信長">22/02/15(火)21:48:12</a> [信長] No.897651316
>>キリシタンに水を赤い酒にする料理ぶつける話好き >えぐすぎる ?
73 22/02/15(火)21:48:15 No.897651336
基本的にケンの言った事を聞き返す人って居ないよね
74 22/02/15(火)21:48:28 No.897651421
こいつクノイチ抱いてたやつだっけ
75 22/02/15(火)21:48:29 No.897651423
>このあとでそのえふえすあーるとは?って流れで先制攻撃用糧食ですってトドメのヒント出すため (織田がどこかに仕掛ける)って伝えてるし相手も読み取ってる?
76 22/02/15(火)21:48:45 No.897651537
先陣を切る命懸けの部隊に入るとなんと米とドライフルーツと胡桃を混ぜて焼いた食べ物が与えられる! 当時の基準ならこれすげえやる気出ない?
77 22/02/15(火)21:48:46 No.897651549
>ファースト・ストライク・レーションが開発されたのは2007年ってそんなに最近! 間違った知識だぞ FSRの発祥は安土桃山時代と歴史は古いんだ
78 22/02/15(火)21:49:14 No.897651773
>当時の基準ならこれすげえやる気出ない? 褒賞前借できるようなもんよ
79 22/02/15(火)21:49:24 No.897651846
>実際携帯食料っていつの時代も軍隊を悩ませる要素だからな… ナポレオンも便利な携帯食糧のアイデア求めて高額報酬かけて募集したからな 結果できたのが瓶詰め それがさらに発展して缶詰に
80 22/02/15(火)21:49:30 No.897651884
>先陣を切る命懸けの部隊に入るとなんと米とドライフルーツと胡桃を混ぜて焼いた食べ物が与えられる! >当時の基準ならこれすげえやる気出ない? 甘味が麻薬並みの魅力あったからめっちゃやる気出ると思う
81 22/02/15(火)21:49:31 No.897651894
>間違った知識だぞ >FSRの発祥は安土桃山時代と歴史は古いんだ ケンが来た後の世界史来たな…
82 22/02/15(火)21:49:52 No.897652049
この商人ポーズもレビューも映えまくっててすごい
83 22/02/15(火)21:50:01 No.897652121
>それがさらに発展して缶詰に ここから専用の缶切りが造られるのに結構な期間かかるの面白いよね
84 22/02/15(火)21:50:08 No.897652162
>>ファースト・ストライク・レーションが開発されたのは2007年ってそんなに最近! >間違った知識だぞ >FSRの発祥は安土桃山時代と歴史は古いんだ そうだったんだ……
85 22/02/15(火)21:50:17 No.897652224
この成果を見せた後で独占販売契約までちらつかせれば完璧
86 22/02/15(火)21:50:25 No.897652292
>キリシタンに水を赤い酒にする料理ぶつける話好き まああれヴァリニャーノが懸念してた日本に外交力あるかを示しただけではあるんだけど 大国相手でもこの国やっていけるぞ!って笑顔で帰りましたけど3年後にそこのノブ燃えて死にますよ
87 22/02/15(火)21:50:36 No.897652367
最初期の頃から「越前名物……朝倉を食う……!?」とかやってたからな 戦国時代の人は暇なのかな
88 22/02/15(火)21:50:38 No.897652384
>こいつクノイチ抱いてたやつだっけ 今井様じゃないよ この人は名もわからない織田信長御用達の御用商人だよ
89 22/02/15(火)21:50:50 No.897652474
一応ケンが来た後でも各地で同様の食文化は生まれてるはずなので メレンゲのあれみたいにこの時期に日本でも偶然にも同様の文化が!!!とかそんなオチだと思う
90 22/02/15(火)21:50:55 No.897652503
>戦場で兵士が手軽に食べられて保存も効く食料ということを瞬時に読み取る能力が時には商人には必要となる しかもこの時代にはめちゃくちゃ貴重などっしりした甘味が戦争中だけ食えるとなると兵士達の士気偉いことになるよね
91 22/02/15(火)21:50:56 No.897652513
キャラメル味を何で作っているのかが気になる
92 22/02/15(火)21:51:06 No.897652592
自衛隊の温かくなるレーションの再現もやれケン
93 22/02/15(火)21:51:48 No.897652893
この世界の日本人は「信長公記に書いてるから」ってあれもこれも日本発祥認定してそう
94 22/02/15(火)21:51:59 No.897652963
紹介された側であって自分が宣伝するわけでも無いのにこの喰い方出来るって何者だよ
95 22/02/15(火)21:52:01 No.897652973
>当時甘味って高級品じゃなかったっけ? そんなものを我々に…と士気もUP!
96 22/02/15(火)21:52:06 No.897653013
>キャラメル味を何で作っているのかが気になる 水飴かなあ この頃だと麦芽糖?
97 22/02/15(火)21:52:27 No.897653169
>自衛隊の温かくなるレーションの再現もやれケン 新幹線の中でシュウマイ弁当はご法度だぞケン!
98 22/02/15(火)21:52:34 No.897653206
お茶が飲めるだけでついさっきまで徹夜で籠城してた兵士たちが俺たちにも茶が!?!?ってなるぐらいにはテンション上がるからな…
99 22/02/15(火)21:52:40 No.897653251
甜菜糖なら日本でもなんとかなるか?
100 22/02/15(火)21:52:52 No.897653343
竿役みたいな見た目なのに兵糧の必要な要件を的確に理解してる...
101 22/02/15(火)21:52:58 No.897653384
食品レポーターSSR
102 22/02/15(火)21:53:10 No.897653471
>お茶が飲めるだけでついさっきまで徹夜で籠城してた兵士たちが俺たちにも茶が!?!?ってなるぐらいにはテンション上がるからな… この時代のお茶はまだまだ高級品だからね…そりゃ嬉しい
103 22/02/15(火)21:53:31 No.897653633
バテレンとか耶蘇とか言われてた時代に突如登場するエフエスアールなる用語
104 22/02/15(火)21:53:42 No.897653718
茶の入れ方と振舞い方で奇天烈すぎてまさか織田家の御仁…ってなるのあそこ面白すぎる
105 22/02/15(火)21:53:48 No.897653761
>戦国時代の人は暇なのかな 直球投げたらえらい事なるからだよ!
106 22/02/15(火)21:54:06 No.897653900
>>お茶が飲めるだけでついさっきまで徹夜で籠城してた兵士たちが俺たちにも茶が!?!?ってなるぐらいにはテンション上がるからな… >この時代のお茶はまだまだ高級品だからね…そりゃ嬉しい 仕事明けに上司が高い日本酒プレゼントしてくれた感じだろうか
107 22/02/15(火)21:54:16 No.897653974
>お茶が飲めるだけでついさっきまで徹夜で籠城してた兵士たちが俺たちにも茶が!?!?ってなるぐらいにはテンション上がるからな… ケンって魔法瓶作らせたっけ?
108 22/02/15(火)21:54:23 No.897654023
FSRを文書に残すときは平仮名なのか適当に当て字をするのか
109 22/02/15(火)21:54:27 No.897654062
はやくナツさんと子供作れ
110 22/02/15(火)21:54:29 No.897654078
煮炊きの必要のない戦闘糧食は用兵家の夢よねえ
111 22/02/15(火)21:54:39 No.897654149
>>戦国時代の人は暇なのかな >直球投げたらえらい事なるからだよ! 多分現代でも上の人たちはめんどくさいことやってんだろうな
112 22/02/15(火)21:54:45 No.897654209
わかる人にだけわかるやりとりは大事だからな コにうぷパスは今日の8 って書いとけば変な奴には手に入らないデータのやり取りができるみたいな
113 22/02/15(火)21:54:46 No.897654214
地域的に取れるだろう果物は柿や枇杷や蜜柑ぐらい? 桃杏梨はもうちょっと北のイメージがある
114 22/02/15(火)21:54:52 No.897654258
乾燥した保存食は有るから食べるのに抵抗もあんまり無さそう
115 22/02/15(火)21:55:04 No.897654348
戦国時代での兵站チートを行使する正しい描写
116 22/02/15(火)21:55:56 No.897654715
信長直属の諜報集団台所衆は剣とも呼ばれ織田家の懐刀だったからな…
117 22/02/15(火)21:56:07 No.897654803
未開の地の猿が水をワインに変えた逸話知ってんだけどこわ……
118 22/02/15(火)21:56:10 No.897654830
>地域的に取れるだろう果物は柿や枇杷や蜜柑ぐらい? >桃杏梨はもうちょっと北のイメージがある 多分その辺より棗とかになりそう
119 22/02/15(火)21:56:24 No.897654941
>戦国時代での兵站チートを行使する正しい描写 じゃがいも手に入れてから何年立ってるんだっけ今
120 22/02/15(火)21:56:28 No.897654971
>この世界の日本人は「信長公記に書いてるから」ってあれもこれも日本発祥認定してそう 主だった戦国武将のとこの書物の大半に現れては消える「ケン」なる存在 家康が鯛の天ぷらでお腹壊す遠因にすらケンがいる
121 22/02/15(火)21:56:31 No.897654999
まるで兵糧丸のような…(ハッ)
122 22/02/15(火)21:56:45 No.897655084
>信長直属の諜報集団台所衆は剣とも呼ばれ織田家の懐刀だったからな… 見であり検であり剣だったらしいな
123 22/02/15(火)21:56:59 No.897655174
>>お茶が飲めるだけでついさっきまで徹夜で籠城してた兵士たちが俺たちにも茶が!?!?ってなるぐらいにはテンション上がるからな… >ケンって魔法瓶作らせたっけ? その場で作って振舞った、怪しまれたけど織田木瓜の付いた茶入れだったので納得してくれた
124 22/02/15(火)21:56:59 No.897655177
>まるで兵糧丸のような…(ハッ) ここの気付きがやっぱ只者じゃねぇなって
125 22/02/15(火)21:57:08 No.897655234
日本に自生してるクルミは殻がクソ硬いけど美味いよ
126 22/02/15(火)21:57:22 No.897655342
じゃがいもの所の「一個なら」が1番好き
127 22/02/15(火)21:57:36 No.897655446
>じゃがいもの所の「一個なら」が1番好き (結局食わせてない)
128 22/02/15(火)21:57:43 No.897655499
>地域的に取れるだろう果物は柿や枇杷や蜜柑ぐらい? >桃杏梨はもうちょっと北のイメージがある アケビとか?
129 22/02/15(火)21:57:43 No.897655503
>戦国時代での兵站チートを行使する正しい描写 異世界転生ものでも戦闘糧食をここまで理解評価できる商人はいないと思う
130 22/02/15(火)21:57:53 No.897655585
戦国大名レベルだとガキの頃から四書五経叩き込まれて和歌や漢詩もたしなみもちろん武芸も当然できるって英才教育うけてるから教養っぽい言い回しはみんな大好き それでも京都にいったらお武家はんは教養があらしまへんなぁ扱いなんだが
131 22/02/15(火)21:58:04 No.897655650
あの世界の日本真っ正面から「ケンは複数人いるor世襲性」説唱えられてると思う
132 22/02/15(火)21:58:27 No.897655827
>それでも京都にいったらお武家はんは教養があらしまへんなぁ扱いなんだが 教養の一つとして学習するとこと主戦場としてバリバリ使うとこの違いだろうな…
133 22/02/15(火)21:58:32 No.897655869
>未開の地の猿が水をワインに変えた逸話知ってんだけどこわ…… 無知の猿にマウント取ろうとしたら全部知られてるのスッゲー怖いよ
134 22/02/15(火)21:59:00 No.897656104
>あの世界の日本真っ正面から「ケンは複数人いるor世襲性」説唱えられてると思う そもそも実在を疑われてそう
135 22/02/15(火)21:59:01 No.897656113
>戦国大名レベルだとガキの頃から四書五経叩き込まれて和歌や漢詩もたしなみもちろん武芸も当然できるって英才教育うけてるから教養っぽい言い回しはみんな大好き そういや離れた地域の人同士方言がひどすぎて意思疎通に困る時にも役立ったらしいね
136 22/02/15(火)21:59:20 No.897656258
あそこも猿→蛮族の王→将来有望な統治者として認識変えていったところにトドメだからな…
137 22/02/15(火)21:59:34 No.897656381
>あの世界の日本真っ正面から「ケンは複数人いるor世襲性」説唱えられてると思う 組織だったとか複数人いた人間のエピソードをまとめたものだとか色々言われてると思う で連載が始まる「信長のシェフ」ね
138 22/02/15(火)21:59:53 No.897656531
fu808794.jpg 最新話でも武田の人たちと料理作ってるからなケン ちなみに明日31巻発売だ
139 22/02/15(火)22:00:14 No.897656698
じゃがいもは最終的に燃え盛る本能寺でフライドポテトにして食べさせるオチだったら耐えられない
140 22/02/15(火)22:00:58 No.897657008
>戦国大名レベルだとガキの頃から四書五経叩き込まれて和歌や漢詩もたしなみもちろん武芸も当然できるって英才教育うけてるから教養っぽい言い回しはみんな大好き >それでも京都にいったらお武家はんは教養があらしまへんなぁ扱いなんだが 今川義元は足利将軍家とも親戚関係で教養も高かったのもあって次の天下人と目されてたらしいね
141 22/02/15(火)22:01:10 No.897657092
>未開の地の猿が水をワインに変えた逸話知ってんだけどこわ…… いや布教しに来てるわけだからキリシタンの日本人なら知っててもおかしくはない 非信仰者である権力者がキリスト教をちゃんと研究して把握してるってのがすげー怖い
142 22/02/15(火)22:01:38 No.897657307
>じゃがいもは最終的に燃え盛る本能寺でフライドポテトにして食べさせるオチだったら耐えられない 敦盛のかわりにマックのポテトあがった音で舞うんだよね
143 22/02/15(火)22:01:53 No.897657422
>バテレンとか耶蘇とか言われてた時代に突如登場するエフエスアールなる用語 この時代の英語だとstrikeにはまだ攻撃の意味はないかもしれない rationもまだフランス語の割り当てという意味に留まってる気がする
144 22/02/15(火)22:01:54 No.897657428
歴史の大きな流れは変えられないが料理史に関してはかなりやりたい放題してるのがケン
145 22/02/15(火)22:02:02 No.897657468
>>未開の地の猿が水をワインに変えた逸話知ってんだけどこわ…… >無知の猿にマウント取ろうとしたら全部知られてるのスッゲー怖いよ 俺キリシタンなら死を覚悟する 「お前らの魂胆バレバレだからな」って言われてるようなもんだもん弥助も行方不明だし
146 22/02/15(火)22:02:21 No.897657591
なんでFSR知ってたのかな
147 22/02/15(火)22:03:04 No.897657872
少しくらい食わせろ
148 22/02/15(火)22:03:23 No.897658005
>最新話でも武田の人たちと料理作ってるからなケン >ちなみに明日31巻発売だ 次回どうなるかねぇ…
149 22/02/15(火)22:03:29 No.897658046
まあ食紅で酒染めた一件は日本スゴイと見せかけて日本にとって最大最強の味方だった人誤解させて帰すっていう最悪の一手だったんだが… 史実通り進むとこの後暫くスペイン・ポルトガル抑え込むのに忙しくなって帰ってこないから猿が壊れてくよ
150 22/02/15(火)22:03:41 No.897658139
>>>未開の地の猿が水をワインに変えた逸話知ってんだけどこわ…… >>無知の猿にマウント取ろうとしたら全部知られてるのスッゲー怖いよ >俺キリシタンなら死を覚悟する >「お前らの魂胆バレバレだからな」って言われてるようなもんだもん弥助も行方不明だし なんならその前段に軍事パレードも見てる やる気だこいつら
151 22/02/15(火)22:03:56 No.897658245
ピザを回す神楽とかが後世に残っちゃうんだ…
152 22/02/15(火)22:04:53 No.897658637
>じゃがいもは最終的に燃え盛る本能寺でフライドポテトにして食べさせるオチだったら耐えられない 信長がポテトチップス自分で作ろうとして失火したという説もある
153 22/02/15(火)22:05:16 No.897658792
>じゃがいもは最終的に燃え盛る本能寺でフライドポテトにして食べさせるオチだったら耐えられない 是非もなし
154 22/02/15(火)22:05:22 No.897658837
そろそろええやろ…史実大きくひっくり返ってもええやろ…
155 22/02/15(火)22:05:38 No.897658965
光秀さまがすれ違いなしでカブキマン完了させたのでもう…
156 22/02/15(火)22:05:40 No.897658982
>なんでFSR知ってたのかな ノブ「コイツは食い物の事なら大抵のことはわかる」
157 22/02/15(火)22:06:06 No.897659157
>甜菜糖なら日本でもなんとかなるか? 砂糖がまともに取れる甜菜はこの時代には無いのでどうにもなんないよ
158 22/02/15(火)22:06:08 No.897659169
>なんでFSR知ってたのかな 糧食は立派な食文化だし…
159 22/02/15(火)22:06:48 No.897659476
>なんでFSR知ってたのかな 親父の書斎があるからな…
160 22/02/15(火)22:07:17 No.897659668
へうげものもセンゴク権兵衛でもそれぞれカブキマンの格好良さがこれでもかと出てたので信長のシェフのカブキマンもカブキマンとして華々しく散って欲しい
161 22/02/15(火)22:07:17 No.897659673
国内でサトウキビが栽培されるようになって和三盆がうまれるのは江戸時代だっけか
162 22/02/15(火)22:07:27 No.897659755
ケンの世界ってどれくらい歴史歪んでるんだろ 20年くらい進んでるのかな
163 22/02/15(火)22:07:43 No.897659877
ケンが本気で戦闘糧食に取り組み始めたら本当に歴史が変わってしまうからダメ
164 22/02/15(火)22:07:55 No.897659954
>俺キリシタンなら死を覚悟する >「お前らの魂胆バレバレだからな」って言われてるようなもんだもん弥助も行方不明だし 接待されてる人は腹の中全部ノブに話してあるよ! 最低でも10万は武士を始末しないとこの国立ち行かなくなりますよ?も真実だしね 家康が潰した連中の石高が大体それぐらい
165 22/02/15(火)22:09:05 No.897660454
江戸時代ですら他国の貴族階級と比べて武士多すぎなくらいだからな
166 22/02/15(火)22:09:17 No.897660571
>ケンの世界ってどれくらい歴史歪んでるんだろ >20年くらい進んでるのかな 食い物周りの事だけだからなあ 歴史の大きな流れ自体は変わってないし
167 22/02/15(火)22:10:07 No.897660906
あの時代の兵站がチートされたらどんな風に日本地図が書き変わるのか興味はある
168 22/02/15(火)22:10:26 No.897661048
>ケンの世界ってどれくらい歴史歪んでるんだろ >20年くらい進んでるのかな 絶望的なまでに何も変わってないよ むしろ信玄の件とかケンが介入しなきゃもう少し早く死んでて史実通りに進まなかった筈だったり
169 22/02/15(火)22:11:40 No.897661579
ミリ飯とか気になって調べ出すと止まらなくなる性質だろうし…
170 22/02/15(火)22:12:09 No.897661788
やっぱりケンの介入込みで史実なのでは…?