虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

電子化... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/15(火)17:06:37 No.897552021

電子化ってこの時くらい強引な事しないと進まないと思う

1 22/02/15(火)17:08:22 No.897552425

センチメートルの例に上がってる敷島巻煙草ってなんだ

2 22/02/15(火)17:08:36 No.897552482

親 し め !!

3 22/02/15(火)17:09:04 No.897552599

ヤードポンド法に親しめ!!

4 22/02/15(火)17:13:33 No.897553617

馬力がPSからkwに変わっただけでも馴染めなかったのに こんな身近な物で感覚で分からない単位を使えと言われたら俺は混乱する

5 22/02/15(火)17:15:46 No.897554079

鬼畜英米も親しめ!!

6 22/02/15(火)17:17:18 No.897554426

hPaに親しめ!

7 22/02/15(火)17:17:21 No.897554447

このおかげで換算しやすくて助かる

8 22/02/15(火)17:19:49 No.897554971

しかし尺とか坪とか畳とかはなんであんなにしぶといんだ?

9 22/02/15(火)17:21:29 No.897555341

デシリットルは消えた …今でも算数で使われてるのかな?

10 22/02/15(火)17:22:36 No.897555597

>センチメートルの例に上がってる敷島巻煙草ってなんだ 敷島知らないとかガキか?

11 22/02/15(火)17:25:52 No.897556432

>敷島知らないとかガキか? セリフをほとんど無しでエロ同人書く人!

12 22/02/15(火)17:27:04 No.897556724

>デシリットルは消えた 種なんかはそれで売ってたりする

13 22/02/15(火)17:31:01 No.897557726

昔の人は本当に頑張ったんだな…

14 22/02/15(火)17:32:52 No.897558233

メートル法違反で逮捕するぞ!

15 22/02/15(火)17:34:59 No.897558779

どうして日本はヤードにしなかったすぎる…

16 22/02/15(火)17:36:24 No.897559170

どうでも良いけど東京ドーム1個ってどのくらいの広さなのか俺は知らない

17 22/02/15(火)17:39:46 No.897560058

>しかし尺とか坪とか畳とかはなんであんなにしぶといんだ? 尺は一度消えたけど伝統工芸や建築分野で無いと困るって活動があって原則メートルだけど場合によってはいいよって扱いになった

18 22/02/15(火)17:41:08 No.897560426

足のサイズも昔は文で計ったもんだ

19 22/02/15(火)17:42:20 No.897560723

日本の場合は既存の単位との換算が容易だったので混乱は少なかったと聞く

20 22/02/15(火)17:42:58 No.897560908

日和らずに「うるせえ早く進んでる西洋のやり方に倣え!」の精神があったからこそ追いつけたのかもしれない

21 22/02/15(火)17:43:12 No.897560959

一斗缶で残っておきつつ更に18リッター缶で残るしぶとさ好き

22 22/02/15(火)17:44:12 No.897561223

>日本の場合は既存の単位との換算が容易だったので混乱は少なかったと聞く 寸尺って割と大雑把で好き

23 22/02/15(火)17:44:33 No.897561324

ヤーポンもそうだけど個人差があるものを目安にするのはまあ時代遅れだよね… 結局定量化するならメートル法のほうが合理的じゃんってことになるし

24 22/02/15(火)17:44:35 No.897561332

>日和らずに「うるせえ早く進んでる西洋のやり方に倣え!」の精神があったからこそ追いつけたのかもしれない 思い切りの良さって大事よね

25 22/02/15(火)17:45:14 No.897561507

>どうでも良いけど東京ドーム1個ってどのくらいの広さなのか俺は知らない 霞が関ビル2.5個分

26 22/02/15(火)17:45:46 No.897561668

>>どうでも良いけど東京ドーム1個ってどのくらいの広さなのか俺は知らない > 霞が関ビル 2.5個分 霞が関ビルってどのくらいの広さなの?

27 22/02/15(火)17:46:11 No.897561777

親しめ!!の有無を言わせない感じが好き

28 22/02/15(火)17:47:08 No.897562027

これくらいのパワーで物事進められればいいんだろうけどな

29 22/02/15(火)17:47:14 No.897562057

今こういうことやったら滅茶苦茶ぐだぐだに揉めて中々進まなそう

30 22/02/15(火)17:47:34 No.897562145

>これくらいのパワーで物事進められればいいんだろうけどな 早くモデルナに親しめ!!

31 22/02/15(火)17:48:26 No.897562342

>これくらいのパワーで物事進められればいいんだろうけどな 新興国でないと無理か 新興国に勢いがあるのはこれができるから?

32 22/02/15(火)17:48:42 No.897562418

硬貨や紙幣なんて使うな!親しめ!

33 22/02/15(火)17:48:49 No.897562459

戦前の体制が良かったとは言わんけど官の力が強かった時代にメートル法採用しといて良かったねと思う

34 22/02/15(火)17:49:01 No.897562500

>新興国でないと無理か >新興国に勢いがあるのはこれができるから? 発展途上だと一足飛びで新しいもんに出来るしね

35 22/02/15(火)17:49:10 No.897562538

俺頑張って何坪の土地に家建てたんだぜ!とか言われても 坪が分からん

36 22/02/15(火)17:49:13 No.897562549

日本だって明治維新も戦後もウニが変わった訳じゃないし…

37 22/02/15(火)17:49:36 No.897562660

>硬貨や紙幣なんて使うな!親しめ! 米で物を買え!

38 22/02/15(火)17:49:57 No.897562741

早くdatに親しめ!

39 22/02/15(火)17:50:50 No.897562979

スレ画くらいの時代なら判子は死ね!電子署名に親しめ!!くらいの勢いでやったんだろうが 今や判子の電子化すらままならないようになってしまった

40 22/02/15(火)17:51:23 No.897563109

>スレ画くらいの時代なら判子は死ね!電子署名に親しめ!!くらいの勢いでやったんだろうが >今や判子の電子化すらままならないようになってしまった 役所提出の書類から消えてくれる判子欄助かる…

41 22/02/15(火)17:52:06 No.897563286

ハンコ文化は20年前からそろそろ他の方法で済まそうぜと言い始めてやっと進展してきた感じ

42 22/02/15(火)17:52:50 No.897563465

43 22/02/15(火)17:53:13 No.897563566

マイナンバーカードが今これに近いと思う ポイントや金やるから早く親しめ!状態だし

44 22/02/15(火)17:54:10 No.897563804

>マイナンバーカードが今これに近いと思う >ポイントや金やるから早く親しめ!状態だし あれ結局免許ある人にはいらねえし免許なくて身分証明書欲しい人には作るのめんどくせえんだよな…

45 22/02/15(火)17:54:55 No.897564001

でもシヤチハタが電子判子でお辞儀判子できるようにしました!とか言ってるの見ると色々根深いなって シヤチハタがそんな文化知りませんけどって言ってくれや…

46 22/02/15(火)17:55:20 No.897564112

>あれ結局免許ある人にはいらねえし免許なくて身分証明書欲しい人には作るのめんどくせえんだよな… スマホ申請なら簡単だろ

47 22/02/15(火)17:56:01 No.897564318

このぐらいのテンションで言われるとしゃーねえやるか…ってなるもんだな こういうリーダーシップも必要かもしれん

48 22/02/15(火)17:56:24 No.897564399

できる事ならマイナンバーカードも免許証もApple walletに突っ込みてえ

49 22/02/15(火)17:57:08 No.897564605

伝統が!!!

50 22/02/15(火)17:57:09 No.897564606

これやってくれてありがとうとしか言えない ヤードポンドやってる国はこれやってくれ

51 22/02/15(火)17:58:10 No.897564885

>マイナンバーカード 自撮りの写真気に入らなくてそのまま放置してたな… そろそろ作るか

52 22/02/15(火)17:58:16 No.897564912

>スレ画くらいの時代なら判子は死ね!電子署名に親しめ!!くらいの勢いでやったんだろうが >今や判子の電子化すらままならないようになってしまった むしろ明治維新の時に判子は死ね!署名にしろ!活動したら猛反発食らって撤回してる

53 22/02/15(火)17:59:41 No.897565279

>>スレ画くらいの時代なら判子は死ね!電子署名に親しめ!!くらいの勢いでやったんだろうが >>今や判子の電子化すらままならないようになってしまった >むしろ明治維新の時に判子は死ね!署名にしろ!活動したら猛反発食らって撤回してる 判子つええ お役所が判子なしでいいよにシフトしつつあるの地味に偉業では

54 22/02/15(火)18:00:40 No.897565516

>あれ結局免許ある人にはいらねえし免許なくて身分証明書欲しい人には作るのめんどくせえんだよな… 運転免許取得より圧倒的に楽で安いぞ

55 22/02/15(火)18:01:06 No.897565626

今は電子署名やナンバー管理があるから事情変わったけど 判子か署名かの二択なら押せばいい判子の方が早いからな…

56 22/02/15(火)18:03:14 No.897566176

1フィートが足の大きさで30センチと聞いて外人足デケェとなった

57 22/02/15(火)18:03:15 No.897566177

マイナンバーカードは取ってくれって頼んでくるし取るとポイントまでもらえるが免許は自分から取りに行って合格しても発行手続きと手数料かかるから

58 22/02/15(火)18:03:17 No.897566187

早く電子署名に親しめ!!

59 22/02/15(火)18:05:48 No.897566834

飲み屋のメニューなんかで酒を1合何円とかビール何oz何円とか表記したら計量法違反なのか?

60 22/02/15(火)18:06:39 No.897567048

昔は国鉄でなく鉄道省線って呼んでたんだねえ

61 22/02/15(火)18:07:09 No.897567174

新暦採用もこれぐらいのパワーが有ったからな 現代じゃまず無理だ

62 22/02/15(火)18:07:27 No.897567246

収入印紙のやつ電子化してほしいな

63 22/02/15(火)18:07:39 No.897567301

>飲み屋のメニューなんかで酒を1合何円とかビール何oz何円とか表記したら計量法違反なのか? メートル法併記していればOK

64 22/02/15(火)18:09:48 No.897567866

割とマイナンバーとか電子申請はジジババ配慮しすぎてあれだけど 利便性考えたら親しめ!!でもいい気がするんだよなぁ

65 22/02/15(火)18:11:03 No.897568191

今の時代に同じことやるのは無理だよ 従わなきゃ非国民として処刑くらいの強権がある時代じゃないとと無理

66 22/02/15(火)18:11:56 No.897568461

電子化は電子に強い人いっぱいいないとトラブルあったとき何もできない…

67 22/02/15(火)18:13:50 No.897568978

>電子化は電子に強い人いっぱいいないとトラブルあったとき何もできない… 電子に親しめ!!

68 22/02/15(火)18:15:22 No.897569400

もしかして度量衡の統一って偉業だった?

69 22/02/15(火)18:15:27 No.897569415

>昔は国鉄でなく鉄道省線って呼んでたんだねえ まあ組織がちょっと違うというか… 鉄道省は事業も監督もやってたけど 戦後に事業は国鉄に監督は運輸省に分離した

70 22/02/15(火)18:16:04 No.897569575

>しかし尺とか坪とか畳とかはなんであんなにしぶといんだ? メートル法は厳密だけど畳なんか多少狭くてもぴったり敷ける6畳とかあったりして誤魔化しやすいからな…

71 22/02/15(火)18:16:32 No.897569720

ポケモンgoで結構親しんだらしいアメリカ

72 22/02/15(火)18:16:41 No.897569742

比較的若い国で電子文化でスレ画的なことやってる国とかあったりするんだろか

73 22/02/15(火)18:17:02 No.897569836

もとはといえばたくさん署名するの大変だからハンコ作ったって経緯があるからな 最近は電子化で署名の複製楽になったけどパソコンない時代ならどう考えても署名よりハンコのが楽で便利だし

74 22/02/15(火)18:17:04 No.897569842

結局強いとこの単位が広まるってのはある 例えば真珠なんかミキモトが強いから未だに匁とか使ってる…

75 22/02/15(火)18:17:49 No.897570065

マイナンバーカードなんて強制発行でいいのにな

76 22/02/15(火)18:18:07 No.897570135

電子化もできてないのに無理やりハンコ廃止したうちの役所は決済がめちゃくちゃめんどくさくなったよ 悪いとこどりしてどうすんだよ…

77 22/02/15(火)18:18:28 No.897570220

鉄道の幅も狭軌の3.5フィートはまあわかるけど 標準軌の4.708フィートはなんなんだよ…

78 22/02/15(火)18:18:28 No.897570221

>比較的若い国で電子文化でスレ画的なことやってる国とかあったりするんだろか メートル法じゃない国ミャンマーくらいしかないでしょ

79 22/02/15(火)18:19:04 No.897570371

他国より遅れてる自覚があるからできることだよね 今の驕りのある日本じゃ推し進められない

80 22/02/15(火)18:19:12 No.897570409

>メートル法じゃない国ミャンマーくらいしかないでしょ いやそこじゃなくて電子化移行とかそっちで

81 22/02/15(火)18:21:19 No.897571027

>鉄道の幅も狭軌の3.5フィートはまあわかるけど >標準軌の4.708フィートはなんなんだよ… インチが12進法なのがね…

82 22/02/15(火)18:22:05 No.897571257

どうしてHzは統一できなかったんですか?

83 22/02/15(火)18:22:48 No.897571468

>インチが12進法なのがね… インチでも4フィート8と1/2インチなんですけお!

84 22/02/15(火)18:23:16 No.897571622

ヤードポンド法の世界分数好きすぎだろ

85 22/02/15(火)18:23:27 No.897571673

>どうしてHzは統一できなかったんですか? 戦前は今以上に群雄割拠だから地域で統一すらしてなかったのよ

↑Top