虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

子ども... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/15(火)08:40:18 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897438542

子ども電話相談室のこの質問めちゃくちゃ面白い https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/WwcpRD3U2P.html

1 22/02/15(火)08:43:00 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897438932

「」は生きてると言えますか

2 22/02/15(火)08:43:23 No.897439012

生きながらに死んでいる

3 22/02/15(火)08:44:00 No.897439093

ともひとくんはかしこいな…

4 22/02/15(火)08:45:08 No.897439259

「」達生きてない 死んでないだけ

5 22/02/15(火)08:45:19 No.897439286

増殖できらぁ!!

6 22/02/15(火)08:45:58 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897439361

「死ぬ時に生きていたと実感する」 おいこれ俺たちの人生も…

7 22/02/15(火)08:46:07 No.897439384

>ともひとくんはかしこいな… 突然変異とかウイルスとかしっかり知ってて偉いわ…

8 22/02/15(火)08:48:47 No.897439765

>おいこれ俺たちの人生も… 正直その時実感できるか自信ない

9 22/02/15(火)08:49:47 No.897439921

生えている と 生えていない 「」の髪

10 22/02/15(火)08:49:55 No.897439942

種って皮を剥いで水あげるとすぐ成長するんだ…

11 22/02/15(火)08:50:50 No.897440087

死を基準に生を測るという話は何だか悲しい話ですね…

12 22/02/15(火)08:52:12 No.897440265

ベニクラゲは生きてない…ってこと!?

13 22/02/15(火)08:52:30 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897440304

>死を基準に生を測るという話は何だか悲しい話ですね… それくらい生きているという判断は難しいということさ

14 22/02/15(火)08:52:42 No.897440326

まず初手で動物だよねって確認のつもりで聞いたら 延々と議論になってるウイルスや細菌のほうで面食らっててダメだった

15 22/02/15(火)08:53:55 No.897440483

物体と生物を分けるか 物体の一カテゴリとして生物を入れるか

16 22/02/15(火)08:54:06 No.897440506

ともひとはかしこいな…

17 22/02/15(火)08:54:33 No.897440575

脳死の概念ない頃はもっと早くに死の判定下ってたし死も未来にはもっと厳密になるのかな…?

18 22/02/15(火)08:55:30 No.897440722

>脳死の概念ない頃はもっと早くに死の判定下ってたし死も未来にはもっと厳密になるのかな…? それで利益を得る人が多いなら自然とそうなるかもね

19 22/02/15(火)08:55:50 No.897440769

ともひとくんがウイルスは細胞の力借りないと増えれないことに言及したときの先生きっとすごい早口だったんだろうな…

20 22/02/15(火)08:56:04 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897440798

>>死を基準に生を測るという話は何だか悲しい話ですね… >それくらい生きているという判断は難しいということさ 実感もまた…

21 22/02/15(火)08:56:25 No.897440851

つまりウイルスは死なない

22 22/02/15(火)08:56:25 No.897440856

おおむね菌生物ウイルス非生物だけど 極限環境生物や巨大ウイルス等々 定義ほんとにこれでいいのかずっと議論されてる分野だなあ

23 22/02/15(火)08:56:48 No.897440912

>つまりウイルスは死なない ブン殴って破壊したら死んでる?

24 22/02/15(火)08:56:53 No.897440927

カタ髪の話

25 22/02/15(火)08:58:10 No.897441154

>定義ほんとにこれでいいのかずっと議論されてる分野だなあ 俺は嫌な大人なので ともひとくんはこの辺り承知の上で、質問すればプロの先生たち盛り上がるんだろうくらいまで考えてると思う

26 22/02/15(火)08:58:23 No.897441201

>まず初手で動物だよねって確認のつもりで聞いたら >延々と議論になってるウイルスや細菌のほうで面食らっててダメだった 倫理のほうじゃなくてよかったかもしれない

27 22/02/15(火)08:58:46 No.897441249

ともひとくんは賢しいな…

28 22/02/15(火)08:59:43 No.897441381

ともひとくん俺より賢い…

29 22/02/15(火)09:00:14 No.897441466

小4…小4!?

30 22/02/15(火)09:00:20 No.897441478

ただ頭に何となく思い浮かんだ疑問ではなく 本などで知識を蓄えていくうちに突き当たった疑問っぽいところが ともひとくんの理知的な様子がうかがえる

31 22/02/15(火)09:00:36 No.897441516

遺伝子を残すこともできない反応も鈍い…「」は生きていると言えますか?

32 22/02/15(火)09:01:28 No.897441647

>遺伝子を残すこともできない反応も鈍い…「」は生きていると言えますか? 遺伝子残す練習は毎日してるんだが?

33 22/02/15(火)09:01:38 No.897441675

>遺伝子を残すこともできない反応も鈍い…「」は生きていると言えますか? 死んだなら生きていたと言えるでしょう

34 22/02/15(火)09:01:38 No.897441679

>脳死の概念ない頃はもっと早くに死の判定下ってたし死も未来にはもっと厳密になるのかな…? 生きてるか死んでるかわからんような状態になるなら先に意思表示して死にたいって人が現在でもわりといるから大きくは変わらないと思う

35 22/02/15(火)09:01:44 No.897441697

ウイルスも単体はある程度活動した後死んでるんだよね?

36 22/02/15(火)09:01:45 No.897441701

>おじさんも今、聞きたくなった。塚谷先生、これ、どうでしょうか。 駄目だった

37 22/02/15(火)09:01:49 No.897441711

こども電話相談室、ってまだ生きてるんだな

38 22/02/15(火)09:02:05 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897441752

>ともひとくんがウイルスは細胞の力借りないと増えれないことに言及したときの先生きっとすごい早口だったんだろうな… 子ども電話相談室は恐竜系の相談のガチ具合がすごいので面白いぞ 相談者も先生も

39 22/02/15(火)09:03:02 No.897441913

わざとなのか毎回質問者に思考の余地を残しておく終わり方なのがさすが

40 22/02/15(火)09:03:46 No.897442033

ともひとくんで試してみよう

41 22/02/15(火)09:04:36 No.897442165

種子が生きてると言えるのかなんて考えた事無かった

42 22/02/15(火)09:04:57 No.897442209

生きてるって何だろ

43 22/02/15(火)09:05:05 No.897442225

ともひとくんはきっと生殖していくんだろうなぁ

44 22/02/15(火)09:05:17 No.897442258

俺は多分死んでる

45 22/02/15(火)09:05:38 No.897442299

何ヶ月まで中絶が許されますか? とかそういう話ではなかった

46 22/02/15(火)09:06:09 No.897442373

>生きてるって何だろ 生きてるってなあに

47 22/02/15(火)09:06:26 No.897442423

小学4年生が疑問に思ったことを俺は考えたこともなかったんだな いや子供の頃は考えていたのか…?

48 22/02/15(火)09:06:55 No.897442500

この小4俺よりレベル高いな…

49 22/02/15(火)09:07:21 ID:.SJqERZ6 .SJqERZ6 No.897442561

>ベニクラゲは生きてない…ってこと!? https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/XABcJNplkK.html

50 22/02/15(火)09:07:36 No.897442600

反応があると生きている…ノイマンの機械は生きているということですか?

51 22/02/15(火)09:08:00 No.897442648

頭に峰打ちを食らわせられる前と後

52 22/02/15(火)09:08:13 No.897442675

>何ヶ月まで中絶が許されますか? >とかそういう話ではなかった 植物状態のお母さんとかいなくてよかった

53 22/02/15(火)09:08:39 No.897442726

>植物状態のお母さんとかいなくてよかった 酒浸りのお父さんもいなくてよかった…

54 22/02/15(火)09:08:52 No.897442759

>だから自分の力で増えることができるのが「生きているもの」だと思うんだけど 自分の力で生きていけなくて増える事も出来ない俺は死んでいたのか

55 22/02/15(火)09:09:24 No.897442832

生きていたという実感がなければ不死になれる…?

56 22/02/15(火)09:09:34 No.897442855

ウイルスとか生物じゃなかったら何なんだよってなる 広く自然現象と生物の境界のものなのか

57 22/02/15(火)09:09:41 No.897442871

中絶に関しては母体の安全マージンみたいな部分が主で どこから生きてるかみたいなのは皆わかっててあまり突っ込んでないだけだからダメ

58 22/02/15(火)09:10:01 No.897442912

科学の本とかでもここら辺は諸説あるとかで誤魔化すからな… 追求したくなる気持ちはわかる

59 22/02/15(火)09:10:04 No.897442918

生きるか死ぬかの瀬戸際

60 22/02/15(火)09:10:26 No.897442977

所詮人間の考えた分類にすぎないのでボーダーとか例外は出てくる

61 22/02/15(火)09:10:27 No.897442982

>死んだなら生きていたと言えるでしょう ぴるすくんを殺害したときの大物歌舞伎役者の台詞っぽい

62 22/02/15(火)09:10:39 No.897443011

>ウイルスとか生物じゃなかったら何なんだよってなる ウイルスは機械のスイッチ的ななにかに近い気もする

63 22/02/15(火)09:11:03 No.897443073

ヒの反応も見てみようと思って#子ども科学電話相談で検索したらげんなりした

64 22/02/15(火)09:11:23 No.897443122

結晶化したりするしなウイルス

65 22/02/15(火)09:11:57 No.897443212

あくまで印象だけど種子からの発芽って生命ない状態から生命ある状態に移行してる感じするな

66 22/02/15(火)09:12:13 No.897443251

ともひとくんの受け答えがクレバーな小学生すぎる…

67 22/02/15(火)09:12:18 No.897443266

>>だから自分の力で増えることができるのが「生きているもの」だと思うんだけど >自分の力で生きていけなくて増える事も出来ない俺は死んでいたのか ちゃんと腹の肉が増えたり無駄撃ち用の精子作ってるだろ 「」は立派に生きてるよ

68 22/02/15(火)09:12:26 No.897443279

>ヒの反応も見てみようと思って#子ども科学電話相談で検索したらげんなりした 共有しないでくれると助かる

69 22/02/15(火)09:12:36 No.897443305

ウイルスの働きは分子やタンパク質の性質による運動であって反応ではないと思えばいいのかな

70 22/02/15(火)09:13:09 No.897443377

>ウイルスとか生物じゃなかったら何なんだよってなる >広く自然現象と生物の境界のものなのか 単なる化学物質のようなものかな 正直ウイルスはただのモノと直感的に思えない気はするけども

71 22/02/15(火)09:13:14 No.897443387

>所詮人間の考えた分類にすぎないのでボーダーとか例外は出てくる カモノハシくらいしか知らないけど他に分類をおちょくってるような生き物いる?

72 22/02/15(火)09:13:21 No.897443408

>ともひとくんの受け答えがクレバーな小学生すぎる… 自分で調べてだいたい理解した上で新しい知見が得たくて電話した感じじゃないかな 前半部分はすでに知ってる

73 22/02/15(火)09:14:16 No.897443536

>ともひとくんの受け答えがクレバーな小学生すぎる… ウイルスってどうやって増えるの?に俺は答えられない…

74 22/02/15(火)09:14:21 No.897443548

クラゲ見てると思う

75 22/02/15(火)09:14:40 No.897443602

とはいえ世界的にはウイルスはRNA生命体って定義になりつつあるよ

76 22/02/15(火)09:14:52 No.897443638

>他に分類をおちょくってるような生き物いる? 「」

77 22/02/15(火)09:15:46 No.897443759

デカクリ~竿あり玉無し/玉ありなどありますが どこからが生えていると言えて どこからが生えていないと言えますか?

78 22/02/15(火)09:16:00 No.897443801

どこからがとしあきでどこからが「」と言えますか?

79 22/02/15(火)09:16:06 No.897443811

>小菅先生: >うん。でも1つだけ言えるのはね、生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ、おじさん。 >ともひとくん: >ああ……。 なんだよこの会話…

80 22/02/15(火)09:16:09 No.897443821

目的持って動いてるからなあウィルスも

81 22/02/15(火)09:16:27 No.897443863

えっちな絵も複製されて増えていくから生命…?

82 22/02/15(火)09:16:31 No.897443872

>>他に分類をおちょくってるような生き物いる? >「」 増殖しないとか?

83 22/02/15(火)09:16:45 No.897443911

>デカクリ~竿あり玉無し/玉ありなどありますが >どこからが生えていると言えて >どこからが生えていないと言えますか? 玉無しまでは一般性癖 玉ありや身の丈ほどの巨チンはホモ

84 22/02/15(火)09:17:13 No.897443989

>デカクリ~竿あり玉無し/玉ありなどありますが これは…えっと…現実に即した話でいいんだよね?

85 22/02/15(火)09:17:28 No.897444020

ともひとくんは先生が答えてくる内容もあらかじめ想定してたように思えておそろしい

86 22/02/15(火)09:17:36 No.897444040

>えっちな絵も複製されて増えていくから生命…? 反応もしないし人間がいないと増えないから違うよ

87 22/02/15(火)09:18:09 No.897444112

虹の根元たぁ触れるんですか?

88 22/02/15(火)09:18:20 No.897444144

>なんだよこの会話… 全く違う方向から解決方法を提示するコペルニクス的転回をされて アハ体験したんじゃないかな

89 22/02/15(火)09:18:34 No.897444179

>デカクリ~竿あり玉無し/玉ありなどありますが >どこからが生えていると言えて >どこからが生えていないと言えますか? おしっこがそこから出るならちんぽ

90 22/02/15(火)09:18:51 No.897444216

えっちな絵という概念は人間に依拠して人間の性質を変えながら再生産させるんでウイルスかも知れない

91 22/02/15(火)09:19:00 No.897444237

生物の増殖って普通分裂するんだよね でも生殖は1個の精子と卵子から増殖するのでこれ何かに似てない? って話もある

92 22/02/15(火)09:19:18 No.897444283

毎日毎日同じ事の繰り返しで生きてる気がしないんだよぉ!

93 22/02/15(火)09:19:27 No.897444305

ともひとくんが賢いのもそうだけど 先生がめっちゃ興奮しててダメだった

94 22/02/15(火)09:19:46 No.897444348

>>デカクリ~竿あり玉無し/玉ありなどありますが >>どこからが生えていると言えて >>どこからが生えていないと言えますか? >玉無しまでは一般性癖 >玉ありや身の丈ほどの巨チンはホモ ふたなりをホモと断じてる時点で無学

95 22/02/15(火)09:19:58 No.897444366

>反応もしないし人間がいないと増えないから違うよ だけど世界中の「」の中には増やすことはできているんだから人の力を借りようがどうしようが自分と同じものを作り出しているのでこれは生きものだって考えてる人もいるんだ

96 22/02/15(火)09:20:12 No.897444400

>>えっちな絵も複製されて増えていくから生命…? >反応もしないし人間がいないと増えないから違うよ ウイルスは細胞にとっての絵だった…?

97 22/02/15(火)09:20:29 No.897444434

おじさんと専門的な話する小学生いいよね…

98 22/02/15(火)09:20:52 No.897444481

>生物の増殖って普通分裂するんだよね >でも生殖は1個の精子と卵子から増殖するのでこれ何かに似てない? >って話もある ウイルスの増殖マネた…?

99 22/02/15(火)09:20:57 No.897444490

>えっちな絵という概念は人間に依拠して人間の性質を変えながら再生産させるんでウイルスかも知れない チクチンとか突然変異もするしな…

100 22/02/15(火)09:21:13 No.897444544

なんなら突然変異を起こす絵すらある それによってより増殖することも

101 22/02/15(火)09:21:17 No.897444552

細胞はウイルスを見て性的に興奮している…?

102 22/02/15(火)09:21:19 No.897444562

「死んだから生きていた」って逆説的に真理を突いているというかズルいというか… あとKOUSHIROUスクみがある表現だな…

103 22/02/15(火)09:21:49 No.897444632

ウィルスは原始的な単細胞生物にとって他の個体と情報のやり取りをするための細胞内小器官のようなものだったけどウィルス自体が丈夫だったのと原始的なせいで他の動物の細胞にも作用できちゃうからこうなったような予感がする

104 22/02/15(火)09:21:51 No.897444639

植物状態の人は生きていますか?

105 22/02/15(火)09:22:00 No.897444662

>あとKOUSHIROUスクみがある表現だな… だめだった

106 22/02/15(火)09:22:25 No.897444741

>「死んだから生きていた」って逆説的に真理を突いているというかズルいというか… >あとKOUSHIROUスクみがある表現だな… じゃあ転がってた玉が止まったのは死じゃないのかとか結局無限に話が転がるだけでもある

107 22/02/15(火)09:22:54 No.897444819

>ウィルスは原始的な単細胞生物にとって他の個体と情報のやり取りをするための細胞内小器官のようなものだったけどウィルス自体が丈夫だったのと原始的なせいで他の動物の細胞にも作用できちゃうからこうなったような予感がする ミトコンドリアは細胞小器官だけどかつては独立した生物だったわけだし そのへんの境目も曖昧かなあ

108 22/02/15(火)09:23:05 No.897444851

>>ベニクラゲは生きてない…ってこと!? >https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/XABcJNplkK.html 生き物が産み出す複製は変化前提だけれどこっちはクローンなら生きていないんだな

109 22/02/15(火)09:23:07 No.897444854

生と死の定義は哲学的な領域にまで発展するから難しい

110 22/02/15(火)09:23:10 No.897444864

ぴるす君は生きているのだろうか? 殺してみよう 死んだ

111 22/02/15(火)09:23:55 No.897444961

「」 お前たち 生きてない 死んでないだけ

112 22/02/15(火)09:25:58 No.897445243

>「」 お前たち 生きてない >死んでないだけ 先生方は死んだとき性の証明がなされるとおっしゃっている!

113 22/02/15(火)09:26:06 No.897445264

>ヒの反応も見てみようと思って#子ども科学電話相談で検索したらげんなりした fu807122.png 何かと思って見てみたら…

114 22/02/15(火)09:26:30 No.897445322

死んでいるように見えても実際には死んでないかもしれない 休眠しているだけかも

115 22/02/15(火)09:27:55 No.897445546

>あとKOUSHIROUスクみがある表現だな… >ぴるす君は生きているのだろうか? >殺してみよう >死んだ つまりぴえろ君は生きていたのだね!おめでとう!

116 22/02/15(火)09:28:05 No.897445569

>何かと思って見てみたら… 持って来なくて良いって言っただろ!

117 22/02/15(火)09:28:05 No.897445570

>生きていたという実感がなければ不死になれる…? アンデッドって感じだ 死にぞこない的な

118 22/02/15(火)09:28:11 No.897445581

ああ……。 がなんとも味わい深い

119 22/02/15(火)09:28:47 No.897445664

クマムシの話かと思った

120 22/02/15(火)09:29:13 No.897445719

死んだように見えて実はまだ生きてたけど火葬された人たくさんいるんだろうな

121 22/02/15(火)09:29:14 No.897445721

死は不可逆として死が一種類の状態なら死んだから生きていたは正しい 死の可能性があるものは生きている

122 22/02/15(火)09:29:44 No.897445788

>死んだように見えて実はまだ生きてたけど火葬された人たくさんいるんだろうな たまに頭アフロになって出てくるらしいね

123 22/02/15(火)09:29:59 No.897445834

ヴィーガンにぶつけて混乱させたい質問

124 22/02/15(火)09:30:22 No.897445886

ともひと君はコロナ禍で生と死について一生懸命調べて考えたんだろうな…

125 22/02/15(火)09:30:27 No.897445911

>死んだように見えて実はまだ生きてたけど火葬された人たくさんいるんだろうな そこまで衰弱してたらどうせすぐ死なない?

126 22/02/15(火)09:30:54 No.897445985

死んでない消滅してないなら生きてるでいいと思うんだよな物質と生き物分ける意味があんまりないというかみんなこだわるのはどっちかというと同一性の方だと感じる

127 22/02/15(火)09:31:47 No.897446111

おじさんたちは精子の気持ち良い出し方しか一生懸命考えたことないわ

128 22/02/15(火)09:31:49 No.897446114

ベニクラゲは老化による死を拒否してるだけで卵で増えるよ

129 22/02/15(火)09:32:26 No.897446204

>おじさんたちは精子の気持ち良い出し方しか一生懸命考えたことないわ 生と死を実感できますね

130 22/02/15(火)09:33:40 No.897446413

ちっちゃい頃生き物はみんな死ぬんだ… 自分も家族も友達もいつかはみんな死ぬんだ…って考え出したら恐ろしくなって泣いたの思い出したわ

131 22/02/15(火)09:34:28 No.897446532

>死は不可逆として死が一種類の状態なら死んだから生きていたは正しい 死は不可逆ってけっこうポイントな気がする… 休眠モードとかではなく生命活動が完全に停止した状態から復帰できる生物っていないだろうし

132 22/02/15(火)09:35:06 No.897446630

植物の先生ちょっと飛ばしすぎてる気もする

133 22/02/15(火)09:35:25 No.897446667

>生き物が産み出す複製は変化前提だけれどこっちはクローンなら生きていないんだな でもベニクラゲだっていつか異性と巡りあって子を成すから生きていると言えるのでは?

134 22/02/15(火)09:35:43 No.897446709

ともひと君が聡明すぎる 答えるおじいちゃん方もテンション上がりすぎる…

135 22/02/15(火)09:36:05 No.897446763

脳死しても臓器を完璧に稼働させ続けることができたら なんかコマンド電気信号で送って脳再起動するみたいなのできないんだろうか

136 22/02/15(火)09:36:15 No.897446789

>植物の先生ちょっと飛ばしすぎてる気もする 自分が置いたハードルをやすやすと飛び越えてかなり踏み込んだお話をできる子供だぞ そりゃあ早口にもなる

137 22/02/15(火)09:36:55 No.897446890

>ちっちゃい頃生き物はみんな死ぬんだ… >自分も家族も友達もいつかはみんな死ぬんだ…って考え出したら恐ろしくなって泣いたの思い出したわ 今となっては死なないことほど恐ろしく苦しいことはないので安心するよね

138 22/02/15(火)09:37:00 No.897446899

>>あとKOUSHIROUスクみがある表現だな… >>ぴるす君は生きているのだろうか? >>殺してみよう >>死んだ >つまりぴえろ君は生きていたのだね!おめでとう! 何勝手に生きてるんだヒポポタマス君!死ね!!1!!!

139 22/02/15(火)09:37:32 No.897446987

>ともひと君が聡明すぎる >答えるおじいちゃん方もテンション上がりすぎる… 自分の研究で忙しいであろうおじいちゃんたちがなんでこういうのに付き合ってるかと言われればこういう気付きに出会えるからだろうねえ

140 22/02/15(火)09:37:35 No.897446998

>ちっちゃい頃生き物はみんな死ぬんだ… >自分も家族も友達もいつかはみんな死ぬんだ…って考え出したら恐ろしくなって泣いたの思い出したわ だから…みんな一生懸命生きるのよ

141 22/02/15(火)09:38:08 No.897447084

死ぬ辛さは誰も知らないが生きる辛さは誰もが思い知る事になる

142 22/02/15(火)09:38:11 No.897447100

ともひと君理解力高くない!?

143 22/02/15(火)09:38:56 No.897447201

小菅先生最後にちょっとロマンティックに〆てるのがあざといな

144 22/02/15(火)09:39:12 No.897447236

>生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ、おじさん。 仮面ライダーゴーストの歌みたいなこと言いやがって…真理だ…

145 22/02/15(火)09:39:45 No.897447310

死んだから生きていたと定義できるっていう見解がいいね

146 22/02/15(火)09:42:03 No.897447656

これの今更聞けない事を聞く大人バージョンやってほしい

147 22/02/15(火)09:42:18 No.897447694

寄生云々で言えばミクソゾアとかあれは生物でいいんかね?

148 22/02/15(火)09:42:43 No.897447750

>植物の先生ちょっと飛ばしすぎてる気もする 生きてる種子と死んでる種子を見分けるのが難しいなんて話は大学生にもなかなかしたことなさそうだよね っていうか呼吸してるんだ…

149 22/02/15(火)09:43:03 No.897447802

ともひと君本当に小学4年生か?

150 22/02/15(火)09:43:49 No.897447933

>えっちな絵という概念は人間に依拠して人間の性質を変えながら再生産させるんでウイルスかも知れない そういう発想から情報ってのも遺伝子(gene)みたいに自己増殖していくよねって考えから生まれた概念がmemeなので

151 22/02/15(火)09:44:01 No.897447963

>死んだから生きていたと定義できるっていう見解がいいね 僕らはみんな生きている 生きているから死んでない は所ジョージの替え歌だっけ?

152 22/02/15(火)09:44:10 No.897447995

朝顔とかも去年の種ならだいたい発芽するけど2年前とか3年前の種だと半分くらいは発芽しないもんな

153 22/02/15(火)09:44:22 No.897448033

生きるという状態がここまで多様性に富んでいると判明してから500年も経ってないけど 死んだという状態は有史以前から認識出来たものだから アプローチは正しいんだろうな

154 22/02/15(火)09:45:45 No.897448266

なんか科学って最終的に哲学になっていくって話がよくわかるな…

155 22/02/15(火)09:46:57 No.897448456

>生きてる種子と死んでる種子を見分けるのが難しいなんて話は大学生にもなかなかしたことなさそうだよね >っていうか呼吸してるんだ… 逆に種は呼吸してるから呼吸させないために真空パックして冷暗所で保存するんだ じゃあなんでそれで死なないの?って言われるとわかんない

156 22/02/15(火)09:47:26 No.897448526

>死んだという状態は有史以前から認識出来たものだから >アプローチは正しいんだろうな 死も同様に曖昧じゃない?

157 22/02/15(火)09:48:00 No.897448615

>あくまで印象だけど種子からの発芽って生命ない状態から生命ある状態に移行してる感じするな 冬とか乾燥とかから遺伝子を守るのに特化した形態って考えるとめちゃめちゃ賢いね植物

158 22/02/15(火)09:48:01 No.897448618

>生きるという状態がここまで多様性に富んでいると判明してから500年も経ってないけど >死んだという状態は有史以前から認識出来たものだから >アプローチは正しいんだろうな 死者が動く・蘇る話も古今東西あるからそこに向き合うのが人類普遍の哲学なんだろうなあ

159 22/02/15(火)09:48:03 No.897448629

他の生物の増殖機能を利用するものは生命の存在が先にあるわけだから 世代的に見ると単細胞生物よりも後に生まれてるはずだよな だから何と言われるとあれだけどそう考えると生きてるかはともかく存在としては高度な気がしてくる

160 22/02/15(火)09:48:07 No.897448640

人間もウィルスが細胞に寄生するのと同じで地球を蝕む寄生虫なのでは

161 22/02/15(火)09:48:33 No.897448708

>逆に種は呼吸してるから呼吸させないために真空パックして冷暗所で保存するんだ >じゃあなんでそれで死なないの?って言われるとわかんない しじみとかも冷凍庫から出すと生きてたりするしな…

162 22/02/15(火)09:48:33 No.897448711

>死んだから生きていたと定義できるっていう見解がいいね それ言ったらパソコンがぶっ壊れたのは死? 死んだからパソコンは生物?って話になっちゃいそう

163 22/02/15(火)09:48:36 No.897448717

我思う故に我あり に生きてるか否かは無関係なんだよなぁ 思考だの感情だの生存には無関係なんだし…

164 22/02/15(火)09:48:46 No.897448748

>人間もウィルスが細胞に寄生するのと同じで地球を蝕む寄生虫なのでは いや…!

165 22/02/15(火)09:48:58 No.897448782

死は結果だ!

166 22/02/15(火)09:49:02 No.897448792

外界を認識出来なくなったら死なのかとか言おうとしたけど死んだやつにしかわからないから答えられねぇな…死んでも見えるかもしれないし…

167 22/02/15(火)09:49:05 No.897448800

>なんか科学って最終的に哲学になっていくって話がよくわかるな… 生きるも死ぬも人間が考えて人間が定義したものだからな

168 22/02/15(火)09:49:12 No.897448818

シーモンキーの乾燥卵とか動物の冬眠とかほぼ死んでる状態でやり過ごす状態も生きてるんだよな

169 22/02/15(火)09:49:12 No.897448820

大賀ハスとか2000年経っても発芽能力あるとか訳分からん性能してるよね種子って

170 22/02/15(火)09:49:43 No.897448901

もしかして卵の状態で冬を越す動物とかいる?

171 22/02/15(火)09:49:48 No.897448911

>思考だの感情だの生存には無関係なんだし… 無関係なら生まれないのでは?

172 22/02/15(火)09:50:01 No.897448944

>もしかして卵の状態で冬を越す動物とかいる? 昆虫がだいたいそう

173 22/02/15(火)09:50:18 No.897448980

>死は結果だ! 山は死にますか 海は死にますか

174 22/02/15(火)09:50:52 No.897449080

>>もしかして卵の状態で冬を越す動物とかいる? >昆虫がだいたいそう 隕石にくっつけば宇宙も渡ってこれるな…

175 22/02/15(火)09:50:57 No.897449091

>それ言ったらパソコンがぶっ壊れたのは死? >死んだからパソコンは生物?って話になっちゃいそう いやパソコンは稼働してようが生きてないよ

176 22/02/15(火)09:51:09 No.897449123

増殖!代謝!隔壁! 生物なんてこれ満たしゃいいんだよ…

177 22/02/15(火)09:51:17 No.897449152

>>死は結果だ! >山は死にますか >海は死にますか これ詰問されてるみたいで嫌い!

178 22/02/15(火)09:52:39 No.897449409

考えてみれば仮死状態って便利な言葉だな

179 22/02/15(火)09:52:48 No.897449439

>増殖!代謝!隔壁! >生物なんてこれ満たしゃいいんだよ… じゃあそれを満たす機械を作ったら…?

180 22/02/15(火)09:52:54 No.897449455

>>生き物が産み出す複製は変化前提だけれどこっちはクローンなら生きていないんだな >でもベニクラゲだっていつか異性と巡りあって子を成すから生きていると言えるのでは? いるといいね

181 22/02/15(火)09:53:02 No.897449474

そう考えると人間は家を作ったり食べ物を保存したりで環境の方を変えるかなりパワープレイで生命維持してるな

182 22/02/15(火)09:53:22 No.897449529

なんのために生まれたんだ なにをして生きるんだ

183 22/02/15(火)09:53:39 No.897449580

死について考えすぎておかしくなっていくともひとくん…

184 22/02/15(火)09:53:40 No.897449582

>じゃあそれを満たす機械を作ったら…? 現在の科学的見解で言えば生物と言えると思う ただ増殖ってのがクソ難しい

185 22/02/15(火)09:53:43 No.897449592

エロ絵も増えるし流行りによって変わる代謝あるし生きてる

186 22/02/15(火)09:53:47 No.897449603

>>増殖!代謝!隔壁! >>生物なんてこれ満たしゃいいんだよ… >じゃあそれを満たす機械を作ったら…? ゼロから作ったのならそれはもうきっと生きているんだろう

187 22/02/15(火)09:54:46 No.897449762

生きてるってなんだろ

188 22/02/15(火)09:54:47 No.897449766

自己生産機能を持った機械なら増殖も満たせそう

189 22/02/15(火)09:54:49 No.897449774

>なんのために生まれたんだ >なにをして生きるんだ わからないまま終わる

190 22/02/15(火)09:55:00 No.897449813

>>>生物なんてこれ満たしゃいいんだよ… >>じゃあそれを満たす機械を作ったら…? >ゼロから作ったのならそれはもうきっと生きているんだろう つまり作れば俺は神…?

191 22/02/15(火)09:55:32 No.897449901

>>>>生物なんてこれ満たしゃいいんだよ… >>>じゃあそれを満たす機械を作ったら…? >>ゼロから作ったのならそれはもうきっと生きているんだろう >つまり作れば俺は神…? そうだよ 出来るものなら…

192 22/02/15(火)09:55:37 No.897449920

〇〇ってわかる?って質問に対してはい…じゃなくて××ですか?って返せるのすごいな… 自分でも沢山調べて自分の考えがあるんだなともひとくん…

193 22/02/15(火)09:55:47 No.897449960

パソコンのオンオフと細胞の停止は何が違うんだ?どういう仕組みで細胞壊れるの?って思って調べたことあるな 栄養が無くなるとカルシウムの調整機能が停止して細胞壁が破れる…みたいな話だった気がするけど ネットに全然情報無さすぎて困惑した覚えがある

194 22/02/15(火)09:55:47 No.897449962

機械が代謝して増殖までできたら人工生命体名乗れるな

195 22/02/15(火)09:56:19 No.897450050

「」くん4X歳からの質問です

196 22/02/15(火)09:56:25 No.897450064

俺だってこれくらいの質問できる

197 22/02/15(火)09:56:29 No.897450071

ベニクラゲくんの海の生き物に興味無いの本物っぽくて好き

198 22/02/15(火)09:56:30 No.897450073

生きてるラインの話めちゃめちゃおもしろいわ

199 22/02/15(火)09:56:40 No.897450102

>>じゃあそれを満たす機械を作ったら…? >現在の科学的見解で言えば生物と言えると思う >ただ増殖ってのがクソ難しい 他者の力を借りて増えるのはだめなのかい?

200 22/02/15(火)09:56:43 No.897450112

>〇〇ってわかる?って質問に対してはい…じゃなくて××ですか?って返せるのすごいな… >自分でも沢山調べて自分の考えがあるんだなともひとくん… たぶん「ウイルスが生物がどうかは諸説ある」みたいな説明で納得できなくて電話してきたんだろうな

201 22/02/15(火)09:57:02 No.897450169

>>>じゃあそれを満たす機械を作ったら…? >>現在の科学的見解で言えば生物と言えると思う >>ただ増殖ってのがクソ難しい >他者の力を借りて増えるのはだめなのかい? ウイルス出来た!

202 22/02/15(火)09:57:08 No.897450187

>「」くん4X歳からの質問です ぼくは生きてるといえますか?

203 22/02/15(火)09:57:32 No.897450254

機械が死んだと思った人にとってはその機械は確かに生きていたんだよ

204 22/02/15(火)09:57:36 No.897450260

子どもが予想した返答しなかった時の先生方の反応が面白い子ども科学電話相談

205 22/02/15(火)09:57:43 No.897450281

>他者の力を借りて増えるのはだめなのかい? コンピュータのウイルスがそれ

206 22/02/15(火)09:57:58 No.897450326

北斗のケンシロウさん 何かどうぞ

207 22/02/15(火)09:58:01 No.897450332

死んでから蘇る生き物はいないんだろうか

208 22/02/15(火)09:58:12 No.897450358

>大賀ハスとか2000年経っても発芽能力あるとか訳分からん性能してるよね種子って 大賀ハス調べたけどすごいね…全く知らなかった

209 22/02/15(火)09:58:33 No.897450407

他者の力を借りて増える生き物が自然界に結構いるのが悩ましい

210 22/02/15(火)09:58:36 No.897450415

>死んでから蘇る生き物はいないんだろうか ジーザス・クライスト

211 22/02/15(火)09:59:11 No.897450502

ゼロから増殖システム獲得するより他人に寄生した方が基本的にはラクっぽい

212 22/02/15(火)09:59:18 No.897450529

自己の複製を作り出せるAIを作ったとすればそれは生きている…?

213 22/02/15(火)09:59:28 No.897450560

生きてるかどうかも難しいが意識があるかないかも難しい

214 22/02/15(火)09:59:38 No.897450577

>ジーザス・クライスト キリストは死なないから実は生きてすらいなかった…?

215 22/02/15(火)10:00:06 No.897450651

学習 増殖 神化 これらを満たしていれば生物とする

216 22/02/15(火)10:00:07 No.897450655

ウイルスが生きてるかどうかからいきなり身近な植物に話変わっておもしろすぎる

217 22/02/15(火)10:00:34 No.897450724

キリストは生き物ではなくそういうシステムだった! なんかありそうだなそういう設定のお話

218 22/02/15(火)10:00:43 No.897450747

>学習 増殖 神化 >これらを満たしていれば生物とする ハードル高えな…

219 22/02/15(火)10:00:49 No.897450767

>ウイルスが生きてるかどうかからいきなり身近な植物に話変わっておもしろすぎる ウイルスも植物も人間からすると生きてるかどうかどうもわかりづらい奴らだからな…

220 22/02/15(火)10:00:55 No.897450778

>学習 増殖 神化 >これらを満たしていれば生物とする 生物の条件厳しいな…

221 22/02/15(火)10:01:12 No.897450829

>自己の複製を作り出せるAIを作ったとすればそれは生きている…? 代謝があって自主的に自己生産出来るなら少なくとも近くの人間は生きてるとか感じると思う

222 22/02/15(火)10:01:47 No.897450917

でも今キリスト生きてないから生物でいいんじゃない?誰も認識してないだけかもしれないけど…

223 22/02/15(火)10:02:12 No.897450990

俺は今意識あるから生きてる

224 22/02/15(火)10:02:31 No.897451044

>自己の複製を作り出せるAIを作ったとすればそれは生きている…? この話で言うと死が設計に組み込まれてないから微妙

225 22/02/15(火)10:02:33 No.897451050

ウイルスも殺せるってことは生きてるんじゃ…?

226 22/02/15(火)10:02:59 No.897451119

>学習 増殖 神化 >これらを満たしていれば生物とする 成仏じゃ駄目かしら

227 22/02/15(火)10:03:00 No.897451121

>ウイルスも植物も人間からすると生きてるかどうかどうもわかりづらい奴らだからな… ヴィーガンも植物を食べるかどうかで派閥あるよなたしか 種関係は食べないみたいなのがいたはず

228 22/02/15(火)10:03:06 No.897451142

>ウイルスも殺せるってことは生きてるんじゃ…? 殺すの定義ってなんだろうになる

229 22/02/15(火)10:03:28 No.897451210

>>学習 増殖 神化 >>これらを満たしていれば生物とする >成仏じゃ駄目かしら 可

230 22/02/15(火)10:03:47 No.897451258

>自己の複製を作り出せるAIを作ったとすればそれは生きている…? 複製がクローンならいいえ AIなら差異を自分で付けられるだろうけれど自分の子どもと言えるのかそれともちょっと違う自分判定なのかどちらだろう?

231 22/02/15(火)10:05:02 No.897451446

>>「」くん4X歳からの質問です >ぼくは生きてるといえますか? 今は髪の毛は生えてないからこそ 生えていたということが言えるのではないでしょうか

232 22/02/15(火)10:05:34 No.897451540

複製がクローンなら生物じゃないと言い出したらギンブナは非生物なのか

233 22/02/15(火)10:06:01 No.897451627

そのうち弱肉強食や病気で死ぬだけでほっとくといつまでも生きてる生物ってわりといない?

234 22/02/15(火)10:06:04 No.897451633

なんでID出てるんだ

235 22/02/15(火)10:06:18 No.897451668

>殺すの定義ってなんだろうになる ウイルスも物理的な構造持ってるんだし 増殖する機能がなくなるまでメタメタに破壊したら死んだってことにならない?

236 22/02/15(火)10:06:24 No.897451684

>なんでID出てるんだ 生きていない「」

237 22/02/15(火)10:06:27 No.897451693

>複製がクローンならいいえ >AIなら差異を自分で付けられるだろうけれど自分の子どもと言えるのかそれともちょっと違う自分判定なのかどちらだろう? 自己複製を否とすると単性生物がアウトになるから難しいぞ… 単性生物って増殖原理はクローニングそのものだし

238 22/02/15(火)10:06:34 No.897451709

>複製がクローンなら生物じゃないと言い出したらギンブナは非生物なのか 環境によって性別入れ替わるあたりあいつ魚類かどうかも疑わしいし…

239 22/02/15(火)10:07:10 No.897451821

>増殖する機能がなくなるまでメタメタに破壊したら死んだってことにならない? 石や金属も死ぬよそれ

240 22/02/15(火)10:07:42 No.897451916

ウイルスも生物もチャンスさえあれば増えようとするのが基本プログラムよね

241 22/02/15(火)10:08:19 No.897452023

>環境によって性別入れ替わるあたりあいつ魚類かどうかも疑わしいし… むしろ魚類は環境性性転換がわりとよく見られる

242 22/02/15(火)10:09:26 No.897452209

>なんでID出てるんだ 子ども電話相談室で 子供の質問をおもしろいー!って聞くおっさん 別にそれは個人の趣味だけど他の人にも伝えようとすると すごくキモい…

243 22/02/15(火)10:09:37 No.897452255

コンピュータウイルスは生命ですよね!

244 22/02/15(火)10:09:42 No.897452269

反応がなくなるまで破壊するならそれは生物を殺したってことになるのか?反応の定義は子供相談室にある条件反射とすればこれでいいのか ただ植物みたいに反応を観測しにくいところまで行くと実は石も反応分かりづらいだけではんのうしているかもしれないことに… …????

245 22/02/15(火)10:11:00 No.897452499

ロボットの組み立てをするロボットは生物か

246 22/02/15(火)10:11:08 No.897452519

>>なんでID出てるんだ >子ども電話相談室で >子供の質問をおもしろいー!って聞くおっさん >別にそれは個人の趣味だけど他の人にも伝えようとすると >すごくキモい… なんでそう思ったの?根拠もなく子供の思考や発想を見下してない?

247 22/02/15(火)10:11:10 No.897452532

>そのうち弱肉強食や病気で死ぬだけでほっとくといつまでも生きてる生物ってわりといない? 実は細胞分裂に限界がない生物はけっこういる あと癌細胞も栄養さえあれば永遠に分裂し続けられる

248 22/02/15(火)10:11:14 No.897452547

倫理の話かよ! 違った…… 俺より深く考えて生きてた……

249 22/02/15(火)10:12:08 No.897452699

>ロボットの組み立てをするロボットは生物か 今あるものに関して言えばにんげんさんがそういう動きをするよう制御してるにすぎない

250 22/02/15(火)10:12:18 No.897452727

>コンピュータウイルスは生命ですよね! 限定環境において限りなく生命に近いとは思う 応用力や自己進化する機能が一切無いから生命として定義する場合最も最低ランクだとも言えるけど

251 22/02/15(火)10:12:26 No.897452746

>反応がなくなるまで破壊するならそれは生物を殺したってことになるのか?反応の定義は子供相談室にある条件反射とすればこれでいいのか >ただ植物みたいに反応を観測しにくいところまで行くと実は石も反応分かりづらいだけではんのうしているかもしれないことに… >…???? 同様に生殖能力を破壊したらそれは生物要件を満たさなくなったと考えていいのか?みたいな話もあるぞ ドラえもんは生物か否か問題の亜種で個体機能として内因性の生殖不能に至った個体は生物ではないとするべきかって難しい

252 22/02/15(火)10:12:57 No.897452837

遺伝子情報って石とかにはないの? なんで?

253 22/02/15(火)10:13:42 No.897452958

>今あるものに関して言えばにんげんさんがそういう動きをするよう制御してるにすぎない DNAさんがそういう動きをするように制御するのと何が違うのかという話になるから その組立部分を材料調達から含めて自分で出来るかどうかになってくると思う

254 22/02/15(火)10:14:27 No.897453078

>今あるものに関して言えばにんげんさんがそういう動きをするよう制御してるにすぎない ではその制御機構が生物と決定的に違うという証明はどうする? 結局は電気信号のやり取りに過ぎないし被造物であるかを基準とするのはそれこそナンセンスだろう

255 22/02/15(火)10:14:38 No.897453107

海綿とか寿命が存在しないと聞いてコワ~…ってなった

256 22/02/15(火)10:15:18 No.897453224

ともひこは大成するよ それは間違いない

257 22/02/15(火)10:15:29 No.897453260

生きてるか死んでるかは愛着の問題かもしれない

258 22/02/15(火)10:15:46 No.897453302

>遺伝子情報って石とかにはないの? >なんで? 水晶みたいな結晶性の石は自身の配列情報で周囲の成分を取り込んで成長するから遺伝子といえるかもしれないな

259 22/02/15(火)10:15:57 No.897453332

>同様に生殖能力を破壊したらそれは生物要件を満たさなくなったと考えていいのか?みたいな話もあるぞ >ドラえもんは生物か否か問題の亜種で個体機能として内因性の生殖不能に至った個体は生物ではないとするべきかって難しい 生殖じゃなく問題は細胞の増殖能力では 全ての構成要素が複製機能を失った状態の生物は確実に死んでるだろ

260 22/02/15(火)10:16:39 No.897453464

プラスチック野郎に人権は必要か?

261 22/02/15(火)10:16:40 No.897453467

>同様に生殖能力を破壊したらそれは生物要件を満たさなくなったと考えていいのか?みたいな話もあるぞ >ドラえもんは生物か否か問題の亜種で個体機能として内因性の生殖不能に至った個体は生物ではないとするべきかって難しい 多分この問題を突き詰めていくと社会的生物にぶつかって生物学超えるのはわかる 生命の定義めんどくせぇ!

262 22/02/15(火)10:17:06 No.897453551

でも仮に永久に生きる生物がいるとしてそれは生物なのか?ってならない?その辺に漂う物質だって時間が立てば組成変わるんだよ?

263 22/02/15(火)10:17:06 No.897453553

もしかしてモナリザって生命ないしウイルスなのか? あいつめっちゃ自己を複製して増えてる

264 22/02/15(火)10:17:26 No.897453616

大人の科学電話相談やってほしい…学者と学者崩れのレスポンチバトルになりそうだけど

265 22/02/15(火)10:17:37 No.897453651

DNAって極論タンパク質の合成方法書いてあるだけの情報の塊でしかなくねと思う

266 22/02/15(火)10:17:56 No.897453703

>生殖じゃなく問題は細胞の増殖能力では >全ての構成要素が複製機能を失った状態の生物は確実に死んでるだろ 単細胞生物が複製機能を失った場合は? 現存する体内物質で機能停止するまでは増殖能を持った同種と同じ挙動をするはずだがそれは生物要件を満たさないとするべきなのか

267 22/02/15(火)10:18:09 No.897453742

聖書は増殖しつつ進化もしていった文字生命体

268 22/02/15(火)10:18:12 No.897453744

>もしかしてモナリザって生命ないしウイルスなのか? >あいつめっちゃ自己を複製して増えてる 他の生き物(人間)が模写して複製を作るからウイルス

269 22/02/15(火)10:18:12 No.897453746

>もしかしてモナリザって生命ないしウイルスなのか? >あいつめっちゃ自己を複製して増えてる 自力で複製してないから違う

270 22/02/15(火)10:18:18 No.897453765

>でも仮に永久に生きる生物がいるとしてそれは生物なのか?ってならない?その辺に漂う物質だって時間が立てば組成変わるんだよ? 殺し方さえわかってれば生物と言えるだろう

271 22/02/15(火)10:19:17 No.897453914

>もしかしてモナリザって生命ないしウイルスなのか? >あいつめっちゃ自己を複製して増えてる ジーンではなくミームに依存したウイルスと見ることも出来るかもしれない その観点だと文明自体が一種の生命かウイルスと定義することさえ可能だ

272 22/02/15(火)10:19:28 No.897453949

死ぬように作られてるってのは生き物としての要件かもしれんけど人間にはそれすらプログラミングできるよね…

273 22/02/15(火)10:20:01 No.897454024

ミームいいよね…

274 22/02/15(火)10:20:27 No.897454094

人間は先人の知識や技術を語り継いで繁栄したけれどもしや情報は人類が生み出したウイルス?

275 22/02/15(火)10:20:39 No.897454135

>単細胞生物が複製機能を失った場合は? >現存する体内物質で機能停止するまでは増殖能を持った同種と同じ挙動をするはずだがそれは生物要件を満たさないとするべきなのか 生物としての定義上は死 あくまで生物だった頃のパーツが機能停止の間まで動いてるだけじゃないかな 人間で言うところの脳死を死とするのか肉体の機能停止を死とするのかの話になってくるけど

276 22/02/15(火)10:20:59 No.897454198

本当に哲学めいてきたな…

277 22/02/15(火)10:21:05 No.897454217

「」って生物は「」の頭の中にしかいないネットワーク上のミーム的な生き物と言える?

278 22/02/15(火)10:22:38 No.897454463

ロボット同士が人間の手を借りずに別個体を作り上げるのを繰り返してたら生命なのか

279 22/02/15(火)10:22:43 No.897454479

>「」って生物は「」の頭の中にしかいないネットワーク上のミーム的な生き物と言える? 個々の「」の個性を刈り取ってまとめた群体「」は一つの仮想生命体かもしれない

280 22/02/15(火)10:23:03 No.897454529

>死ぬように作られてるってのは生き物としての要件かもしれんけど人間にはそれすらプログラミングできるよね… だから限定環境における単純な定義の生命を作り出す事は出来る 問題は他の環境に適応する事が一切出来ないから生命としての発展性が皆無なだけで

281 22/02/15(火)10:23:48 No.897454669

>ロボット同士が人間の手を借りずに別個体を作り上げるのを繰り返してたら生命なのか 割とすぐに見られそうな世界だな

282 22/02/15(火)10:24:24 No.897454776

>生物としての定義上は死 >あくまで生物だった頃のパーツが機能停止の間まで動いてるだけじゃないかな >人間で言うところの脳死を死とするのか肉体の機能停止を死とするのかの話になってくるけど うん俺も生物学的な定義としてそれに異論はない ただそちらも言及しているように生きている≒死んでいないという観点から見るとそれを生物要件を満たさないから生きていない≒死んでいるとしていいのか微妙だよねって俺の直感が言ってる

283 22/02/15(火)10:24:51 No.897454847

>ではその制御機構が生物と決定的に違うという証明はどうする? ちょっと考えたけど現状ロボットはコーディングされた動き以外は絶対にしない事かな…

284 22/02/15(火)10:25:21 No.897454936

例えば放射線で全身の細胞完全に破壊されて 脳は電気信号のやり取りを出来るからまだ意思疎通が出来るけど 確実に細胞は全て崩壊して溶けて完全に機能停止するって人が居たら どの時点をもって死とするのかという話である 感覚的には電気信号のやり取りが機能停止していないなら生きてると思えるが 実際にはその時点で生物としての機能は完全に停止してるから死んでると言える

285 22/02/15(火)10:26:32 No.897455137

>ちょっと考えたけど現状ロボットはコーディングされた動き以外は絶対にしない事かな… それは生物も同じだ 遺伝子コーディングの外の動きは絶対に出来ない 思考も遺伝子に従って構築された神経回路の働きでしかないし

286 22/02/15(火)10:26:44 No.897455171

こうやってグダグダ言ってると 死んでないが生物の定義とすると今度は死の定義が終わんねえな!

287 22/02/15(火)10:26:47 No.897455182

ミームは忘れ去られない限り永遠に生き続けるからこそジーンを残せない同性愛者に素晴らしい芸術家が産まれるんじゃないかってのを考えたことがある

288 22/02/15(火)10:27:58 No.897455389

細胞分裂の回数の限界は別に全生物に設定されてるわけじゃないらしいから 全ての生物に死があらかじめプログラミングされてるわけじゃないのでは?

289 22/02/15(火)10:28:23 No.897455468

材料の調達や加工製造を自己完結するロボットができたとして自己を構築してる部品や半導体に対して何を思うのか それを使っている人間に対してどう思うんだろう

290 22/02/15(火)10:30:12 No.897455768

「」はいつか必ず死ぬでしょう?

291 22/02/15(火)10:31:08 No.897455914

生きてる「」(ダンッ

292 22/02/15(火)10:31:13 No.897455929

ロボコップは法的に死体だけど この話題絡みだと生きてる扱いになるのかな…?

293 22/02/15(火)10:31:32 No.897455973

>ミームは忘れ去られない限り永遠に生き続けるからこそジーンを残せない同性愛者に素晴らしい芸術家が産まれるんじゃないかってのを考えたことがある 作品を我が子みたいに言うクリエイターの心情は繁殖の代替行為…?

294 22/02/15(火)10:31:54 No.897456033

>材料の調達や加工製造を自己完結するロボットができたとして自己を構築してる部品や半導体に対して何を思うのか >それを使っている人間に対してどう思うんだろう プログラミングされた行動に則って動くだけだから思うとかはないでしょ

295 22/02/15(火)10:32:07 No.897456061

>>ちょっと考えたけど現状ロボットはコーディングされた動き以外は絶対にしない事かな… >それは生物も同じだ >遺伝子コーディングの外の動きは絶対に出来ない >思考も遺伝子に従って構築された神経回路の働きでしかないし 思考までコードだって言われたらもう話にならないよ こっちが言ってるのは組み立て作業はアームをこうしてこう動くって反復しかできないって次元の話

296 22/02/15(火)10:32:45 No.897456159

>「」はいつか必ず死ぬでしょう? ふたばが閉鎖するか名前を与えられない限り生き続けるよ

297 22/02/15(火)10:33:07 No.897456223

>細胞分裂の回数の限界は別に全生物に設定されてるわけじゃないらしいから >全ての生物に死があらかじめプログラミングされてるわけじゃないのでは? 細菌とかも死亡プログラムなんて付いてないの多いだろうし この先生も生きてるものは必ず死ぬってのを老衰機能の有無の意味で言ってはいないんじゃないかなあ

298 22/02/15(火)10:33:08 No.897456225

死んだら生きてたことが証明されるっていうのが哲学的で好き

299 22/02/15(火)10:34:04 No.897456381

つまり不老不死の化け物は生きてるとは言えない訳だな

300 22/02/15(火)10:34:17 No.897456413

>プログラミングされた行動に則って動くだけだから思うとかはないでしょ 仮にそのプログラムを自己でアップデート出来るAIを持っているものとしてさ 自分達の耐用年数を上げたり構造的欠陥を解消したりすると思うのよ そうなったらAIは人間邪魔じゃね?って判断するのかなって

301 22/02/15(火)10:34:52 No.897456505

>思考までコードだって言われたらもう話にならないよ >こっちが言ってるのは組み立て作業はアームをこうしてこう動くって反復しかできないって次元の話 うんだからそれも遺伝子の働きの内だよね? 例えば古典的単細胞生物の走光性と光検知ロボットの違いって明確に定義できる? 複雑さが違うだけで本質的に二者間に差異はなく生物の内の複雑さの差に収まる範疇でしかないんだ

302 22/02/15(火)10:34:56 No.897456520

エロ絵もウィルスって新たな知見を得た ともひとくんにも教えてあげたい

303 22/02/15(火)10:35:11 No.897456568

死の定義もまたよくわからんからな… 動かなくなったら死とか精神的な死とか

304 22/02/15(火)10:35:53 No.897456691

死んでるか生きてるかわからない「」

305 22/02/15(火)10:36:39 No.897456831

>死んでるか生きてるかわからない「」 「」じゃなくても世界に多そうだ…

306 22/02/15(火)10:36:59 No.897456890

>ふたばが閉鎖するか名前を与えられない限り生き続けるよ 「」って名前を与えられたら死ぬのか… そういう種類の怪異みたいだな…

307 22/02/15(火)10:37:13 No.897456920

すべての事象を対象に生き死に決めようとするから難しいんだよ 人や植物やウィルスに毛根などそれぞれ別に考えればいいよ

308 22/02/15(火)10:37:56 No.897457023

>うんだからそれも遺伝子の働きの内だよね? >例えば古典的単細胞生物の走光性と光検知ロボットの違いって明確に定義できる? >複雑さが違うだけで本質的に二者間に差異はなく生物の内の複雑さの差に収まる範疇でしかないんだ いい加減うざったいな だったら電気刺激で跳ねるカエルの死体の脚は生物か?

309 22/02/15(火)10:38:21 No.897457113

宇宙人から見たら漫画とかアニメとかウイルスに見えるかもな… 生命維持になんの役にもたたないものにリソース払わせてるんだもん

310 22/02/15(火)10:39:23 No.897457299

次としあき言うたら死ぬで

311 22/02/15(火)10:39:32 No.897457327

>いい加減うざったいな >だったら電気刺激で跳ねるカエルの死体の脚は生物か? 増殖能を持たないから生物ではないよ そちらが言っている増殖能を持ち反応性を持つ機械に対する視点と違うものを持ち出して何がしたい?

312 22/02/15(火)10:39:45 No.897457368

>いい加減うざったいな >だったら電気刺激で跳ねるカエルの死体の脚は生物か? 複製が出来ないし電気刺激を外部からしなきゃ動かないんだから違うよ

313 22/02/15(火)10:40:43 No.897457543

>いい加減うざったいな 匿名掲示板でコミュニケーション取ろうとするな

314 22/02/15(火)10:42:22 No.897457845

でもネットワーク上にしかいないからこそ名前が変わると元の名前の生物としては死んだといえるのか…?

315 22/02/15(火)10:42:29 No.897457877

依存度の高い違法なお薬もウィルスと言える?

316 22/02/15(火)10:43:14 No.897458011

それぐらい定義が難しいって話なんだな

317 22/02/15(火)10:43:17 No.897458018

同一性が失われると死んじゃうからこそ「」はお外の文化を嫌うのか

318 22/02/15(火)10:43:53 No.897458134

>でもネットワーク上にしかいないからこそ名前が変わると元の名前の生物としては死んだといえるのか…? 名称に命を見出すのは面白いかもしれない

319 22/02/15(火)10:44:12 No.897458193

>依存度の高い違法なお薬もウィルスと言える? その視点はなかったな… なるほど言われてみれば鳥とかに食べられて種を運ぶ植物と似てるから一種のウイルスと言えなくもないのか?

320 22/02/15(火)10:44:25 No.897458229

このスレ面白かったよありがとうとっしー

321 22/02/15(火)10:45:05 No.897458359

>このスレ面白かったよありがとうとっしー 死ぬ「」たち

322 22/02/15(火)10:45:10 No.897458379

まあ頭の良い学者さんもレスポンチするような問題のようだしな…

323 22/02/15(火)10:45:26 No.897458428

お前はもう……どっち?

↑Top