じゃー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/15(火)06:21:19 No.897424010
じゃーさじゃーさ!
1 22/02/15(火)06:24:45 No.897424193
ネコは可哀想だから「」を閉じこめたらさ
2 22/02/15(火)06:29:16 No.897424427
>ネコは可哀想だから「」を閉じこめたらさ 死ぬ
3 22/02/15(火)06:32:37 No.897424678
>>ネコは可哀想だから「」を閉じこめたらさ >死ぬ えっ
4 22/02/15(火)06:41:27 No.897425235
放射性物質の部分が重要なのに何故かこの話が引用される時はオミットされるよね
5 22/02/15(火)06:44:28 No.897425440
背景白すぎんか
6 22/02/15(火)06:47:36 No.897425654
>背景白すぎんか この説明するのに背景描き込む必要ある?
7 22/02/15(火)06:55:59 No.897426167
日本人シュレディンガー好きすぎ問題は実際のところ海外ではどのぐらい好かれているのだろう
8 22/02/15(火)06:56:23 No.897426190
しかし本当になんで猫だったんだろうな…
9 22/02/15(火)06:57:19 No.897426251
プサイにファイ
10 22/02/15(火)07:19:00 No.897427952
シュレディンガーの名前がウィルソンとかだったらこんなに人気ないと思う
11 22/02/15(火)07:20:45 No.897428098
正直猫に喩えたことで量子力学がへんてこ理解になってひとり歩きしてる感がある
12 22/02/15(火)07:22:57 ID:JyZ9ACeo JyZ9ACeo No.897428318
>正直猫に喩えたことで量子力学がへんてこ理解になってひとり歩きしてる感がある 本職はそんなことないので全く問題ない
13 22/02/15(火)07:25:31 No.897428532
あまりにキャッチーな名前と喩えだった
14 22/02/15(火)07:25:56 No.897428578
>しかし本当になんで猫だったんだろうな… 猫が嫌いだったからとか聞いたことあるけどソースは特にないので聞き流して
15 22/02/15(火)07:26:29 No.897428627
これだけ見ればクソコテだな…
16 22/02/15(火)07:30:02 No.897428928
なんかよくわからない謎能力にされがちなシュレディンガーの猫
17 22/02/15(火)07:35:17 No.897429402
おのれコペンハーゲン!!
18 22/02/15(火)07:36:01 No.897429477
>本職はそんなことないので全く問題ない そりゃ本職はそうさ…学生とかね
19 22/02/15(火)07:41:16 No.897429980
確率的に存在するってのをディスるのに猫で例え話したみたいな感じなの?
20 22/02/15(火)07:47:14 No.897430641
シュレーディンガーさんが「コペンハーゲン解釈現実で考えるとこうなるんだけど!おかしいだろ!」って言ったら 「その説明わかりやすくていいね使わせてもらうねありがとう」ってなった
21 22/02/15(火)07:48:43 No.897430799
観測したタイミング次第で結果が変わるってなんか物理学じゃなくない?みたいな感じはするな 予測は可能なのか?
22 22/02/15(火)07:49:42 No.897430930
実際2012年にマクロレベルでも重ね合わせは実在するのが実験で証明されてしまったから シュレディンガーの猫議論はシュレディンガーの負けでもう消滅したに等しい
23 22/02/15(火)07:50:22 No.897431000
その通りおじさんは誰なの
24 22/02/15(火)07:51:05 No.897431074
解釈がどうあれ実際の観測結果がそうである以上どうしようもないしそれで世界が回ってる これから新しいファクターが見つかればまた楽しくなるかもね 第二次世界大戦前の量子力学の発展はとても面白かったみたいに
25 22/02/15(火)07:52:11 No.897431215
直感的に言ったらよっぽどこの解釈の方がデタラメに見えるよね…
26 22/02/15(火)07:53:13 No.897431319
アインシュタインも否定的だったから責められない
27 22/02/15(火)07:53:38 No.897431354
そもそも素粒子が小さすぎてどうしても観測できないから 確率論でしか語れないっていうのがスタートであってるんだろうか
28 22/02/15(火)07:57:51 No.897431832
誰も観測してないならないのと同じでもあるしあるのと同じ?
29 22/02/15(火)07:59:53 No.897432111
>そもそも素粒子が小さすぎてどうしても観測できないから >確率論でしか語れないっていうのがスタートであってるんだろうか 人間がちゃんと観測できないだけで量子の不確定性って本当はないんじゃないのっていう局所実在論って学説もあったけどその理論だと満たされるべきベルの不等式が現実に破れているのがわかって否定されたらしい
30 22/02/15(火)07:59:54 No.897432114
>そもそも素粒子が小さすぎてどうしても観測できないから >確率論でしか語れないっていうのがスタートであってるんだろうか いやちゃんと観測した結果波と粒を行き来してるなこいつってなったのよ 例えば量子を二つに分けて両方観測出来ない状態にすると波の特性が出て 片方だけ観測すると何故か観測してないもう片方も粒の特性が出たりする
31 22/02/15(火)08:01:47 No.897432362
否定派の反証のつもりが 肯定派の説明に使われてかわうそ
32 22/02/15(火)08:01:54 No.897432378
実際に観測したときだけ出現するでよかったんだっけ この前実験で証明されたんだよね
33 22/02/15(火)08:05:10 No.897432812
量子的状態はマクロな系と相互作用すると壊れるから観測する以前に猫に影響与えた時点で壊れてしまい猫は重ね合わさってないよ説もある クマムシは仮死状態にして絶対零度付近まで冷却すればミクロな系として取り扱えるから重ね合わせになった
34 22/02/15(火)08:08:19 No.897433271
鳴き声でも聞こえないかぎりどっちにしろ開けないとわからないしそうなるだろう…
35 22/02/15(火)08:09:32 No.897433509
コペンハーゲン解釈でも猫は重ね合わせにならない派もいるから微妙な話だ
36 22/02/15(火)08:10:04 No.897433592
じゃあ俺も確率的な存在なの?
37 22/02/15(火)08:11:26 No.897433807
小さすぎる方でこうなら大きすぎる方でも難しい事になってるの?
38 22/02/15(火)08:12:27 No.897433979
否定派の代表が逆に肯定派の代表みたいな扱いになるから歴史は怖いにゃー
39 22/02/15(火)08:14:25 No.897434340
>小さすぎる方でこうなら大きすぎる方でも難しい事になってるの? 星とか銀河の動きはダークマターとかダークエネルギーの存在を仮定しないと説明できないけどこいつらがどういうものなのかは全くわかっていない
40 22/02/15(火)08:15:05 No.897434454
調べたら猫のおっさんってノーベル賞貰ってるんだな…
41 22/02/15(火)08:19:25 No.897435252
>否定派の代表が逆に肯定派の代表みたいな扱いになるから歴史は怖いにゃー アンチの言い分を聞いてくと対象がやたら偉大な存在みたいになる系のお話だろうか
42 22/02/15(火)08:22:51 No.897435847
>調べたら猫のおっさんってノーベル賞貰ってるんだな… 大学の専攻次第ではおっさんの方程式を解かされるからな 水素原子の電子ですら解くのがめんどくさい
43 22/02/15(火)08:23:27 No.897435944
観測の定義からちゃんと理解しないと齟齬がうまれるやつ
44 22/02/15(火)08:27:07 No.897436538
>>正直猫に喩えたことで量子力学がへんてこ理解になってひとり歩きしてる感がある >本職はそんなことないので全く問題ない ド素人どもからの面倒くさい勘違いが厄介とか そういう意味では思いっきりある気がする
45 22/02/15(火)08:28:46 No.897436789
学生の頃は量子力学は机上の空論だと思ってたけど本格的に勉強したら全然そんなことなくて驚いたな
46 22/02/15(火)08:28:52 No.897436805
箱の中がなんでもありみたいな もうちょいフィクションで乱用する方に近い例えってなんか別にあったよな… ニュートンが言ってたやつだったかな
47 22/02/15(火)08:33:49 No.897437505
ここらへんの説明聞いても何度聞いても???ってなる
48 22/02/15(火)08:34:21 No.897437590
量子状態を表す波動関数そのものに不確定性はなくてそこから人間に馴染みがある位置とか速度とかのパラメータを出そうとすると解決できない不確定が生じるから人間の知覚自体が全然物理の本質に向いていないって感じもする
49 22/02/15(火)08:35:10 No.897437721
量子コンピューターだの量子暗号だの量子通信だのなんにでも気軽に使え過ぎじゃないか
50 22/02/15(火)08:36:46 No.897437982
常に出てなくてでも周期的に出てるのならその法則性とかわからないんです?
51 22/02/15(火)08:37:50 No.897438143
反論のつもりで言った言葉が逆にその説を支持しちゃった例としては他に「ビッグバン理論」のネーミングがある 本来「原始の火理論」だったけど反対論者がバカにする意味合いでふざけた呼び名をしたらその名前の方が分かりやすいわ!採用!になった
52 22/02/15(火)08:39:01 No.897438339
>実際2012年にマクロレベルでも重ね合わせは実在するのが実験で証明されてしまったから >量子的状態はマクロな系と相互作用すると壊れるから観測する以前に猫に影響与えた時点で壊れてしまい猫は重ね合わさってないよ説もある >クマムシは仮死状態にして絶対零度付近まで冷却すればミクロな系として取り扱えるから重ね合わせになった これどっちなの
53 22/02/15(火)08:42:31 No.897438860
コペンハーゲン介錯しもす!
54 22/02/15(火)08:43:02 No.897438937
一個だけ量子を切り出すのが現実では難しくて たいていはアボガドロ数ぐらいの量子の洪水と向き合うことになる
55 22/02/15(火)08:43:50 No.897439073
俺その前提の原子核の崩壊が確率的に起きるってところから理解できないもん 放射核種がいつ壊れるか正確にわかんないの? そもそも何がどうして核が分裂したりするの
56 22/02/15(火)08:49:23 No.897439859
否定派がそんなふざけた状態になるのかよねーだろ!っていったら そうだけど?って返された
57 22/02/15(火)08:50:25 No.897440020
オメーがその辺で捕まえてきて箱に入れてんのに 測定した瞬間ネコと波になるわけねーだろ! クマムシまで小さくしたらなった!
58 22/02/15(火)08:52:04 No.897440255
つまり技術的にまだわかんない事が多いからとりあえずで決めてるってことでいいの?
59 22/02/15(火)08:52:58 No.897440364
ミクロかマクロか挙動を統一してくれや
60 22/02/15(火)08:53:52 No.897440473
>つまり技術的にまだわかんない事が多いからとりあえずで決めてるってことでいいの? 本質的にわかんねーんだよ
61 22/02/15(火)08:57:02 No.897440952
量子コンピュータなんて正直実用化には程遠いのに やたらとベンチャーやコンサルなんかが期待感持たせる感じで金集めててうーんとなる
62 22/02/15(火)08:58:17 No.897441182
マクロだと確率的にならないってのはサイコロを沢山投げたら出た目の平均はほぼ3.5になって揺らぎは非常に小さくなるみたいな話でいいのかな
63 22/02/15(火)09:01:42 No.897441691
こういう仕様だから
64 22/02/15(火)09:08:30 No.897442709
マグロ
65 22/02/15(火)09:12:01 No.897443227
「神はサイコロを振らない」も 「突き詰めても確率でしか判断できない事象なんて全知全能の神様の作ったシステムとしておかしいじゃねーかもうちょっと考え直せ」 的な意味だったと聞いた
66 22/02/15(火)09:16:56 ID:KgbXYQ6. KgbXYQ6. No.897443945
そうだ!それが正解だ!