虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/15(火)00:30:41 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/15(火)00:30:41 No.897380902

なんでファンネル廃れたの? フィンファンネルあったらバリア張れるからビームシールド要らないし V2アサルトバスターにファンネル付いてたら最強なのに

1 22/02/15(火)00:32:03 No.897381381

カタ瞳孔

2 22/02/15(火)00:32:36 No.897381553

カタパルック

3 22/02/15(火)00:33:22 No.897381806

ファンネル自体はともかくフィンファンネル使ってる奴なんてほんの一握りじゃねえか

4 22/02/15(火)00:33:49 No.897381974

Vの時代まで行くとそもそも扱えるニュータイプがどれだけ残っているのかという問題が

5 22/02/15(火)00:34:07 No.897382085

TVでしようとしたら種のバンク祭りみたいになるがよろしいか?

6 22/02/15(火)00:34:19 No.897382146

そもそもフィンファンネル方式ってファンネルより上なの

7 22/02/15(火)00:34:19 No.897382149

そこでこのシェルフノズル

8 22/02/15(火)00:34:55 No.897382353

サイキッカーってファンネル使えるんだろうか

9 22/02/15(火)00:35:26 No.897382532

出力足んねえ

10 22/02/15(火)00:35:37 No.897382594

>そもそもフィンファンネル方式ってファンネルより上なの 単純にデカいから使い手が下手だと簡単に落とされそう

11 22/02/15(火)00:35:42 No.897382623

フィンファンネルだからこそバリア貼れる芸当が出来るけど60年後だしどう技術が進化してるのか分からんな メタ的には絵面がファンネル合戦になりがちでつまらんくなるから消えた

12 22/02/15(火)00:36:27 No.897382896

ファンネルって木馬みたいなネーミングなのに浸透してるのが面白いと思う

13 22/02/15(火)00:37:16 No.897383178

ファンネル自体はもうユニコーンの辺りで対策がほぼ取られていて 回避や迎撃は勿論装甲によっては当たってもほぼダメージを受けないんだ フィンファンネルくらいの火力とバリアなんかの機能を備えるとなると費用が掛かる 大きな戦争はほぼ起きないので軍縮が進み ファンネルの技術は段々と廃れていった

14 22/02/15(火)00:38:02 No.897383469

MS小型化して狙いにくくなるし扱いにくいしで積極的に採用しようとか思うか?

15 22/02/15(火)00:38:04 No.897383486

画作り上つまらないから

16 22/02/15(火)00:38:38 No.897383697

外部ハックされるしなファンネル

17 22/02/15(火)00:39:14 No.897383893

ごく少数のNTのために専用の兵装作るとかコスパ悪いし NTはファンネルなくても強いし

18 22/02/15(火)00:40:42 No.897384407

ガンダムREONでミノフスキー通信にジャミングかけてるっぽい描写あったの思い出した

19 22/02/15(火)00:40:51 No.897384453

よく考えるとNTならファンネルなくても十分強いし 相手もNTだとファンネルじゃ全然勝負付かないからあんまり意味ないのかも

20 22/02/15(火)00:42:19 No.897384956

クロボン系だとオールレンジ兵器稀に出たりしてる気はする 活躍した記憶はない

21 22/02/15(火)00:42:29 No.897385022

ファンネルミサイルはロボットプロレスの前提を覆しかねない代物だったとは思うけど やっぱ使える人少なすぎたのかな…

22 22/02/15(火)00:42:59 No.897385206

Vでもゲンガオゾみたいなのもいるから全く廃れたわけでもない

23 22/02/15(火)00:43:07 No.897385235

冷静に考えるとファンネルの優位性っていくらでも代替が効くよな

24 22/02/15(火)00:43:38 No.897385399

>ファンネルミサイルはロボットプロレスの前提を覆しかねない代物だったとは思うけど >やっぱ使える人少なすぎたのかな… 破壊されるとはいえ戻ってきて再充電出来る普通のファンネルと基本使い捨てのファンネルミサイルじゃ補給に掛かる費用も違いそうだから…

25 22/02/15(火)00:44:29 No.897385677

そもそもファンネル操作しながら本体も動かすのってめっちゃ大変そうだよね

26 22/02/15(火)00:44:31 No.897385688

企画段階じゃV2AのVSBRはサイコミュで遠隔操作出来たとか

27 22/02/15(火)00:44:37 No.897385715

メタ視点なしでもこれ使う意味薄いな…ってなるからなぁ 少数精鋭部隊か勢力なら面制圧で使えるのかもだけど

28 22/02/15(火)00:44:46 No.897385765

対策されるまでは優位対策されたらまぁ奇襲として思わぬ角度からビーム飛ばせるみたいな価値はあるんじゃね

29 22/02/15(火)00:45:12 No.897385914

>冷静に考えるとファンネルの優位性っていくらでも代替が効くよな ビットぐらいの射程あるなら対艦攻撃とかで利点がでかい やはりマザーファンネルか

30 22/02/15(火)00:45:51 No.897386118

ファンネルミサイルは正直名前の時点で勿体ないでしかなかった…

31 22/02/15(火)00:45:58 No.897386160

超長距離攻撃って最適解いきなりエルメスがやってんだよな

32 22/02/15(火)00:46:03 No.897386187

>>冷静に考えるとファンネルの優位性っていくらでも代替が効くよな >ビットぐらいの射程あるなら対艦攻撃とかで利点がでかい ララァ並の素質ないと無理じゃねーか

33 22/02/15(火)00:46:17 No.897386270

一人で包囲戦術使えるようなNT能力とパイロットとしてのスキル備えた変態とそのための専用機作るより普通の機体と普通のパイロットを数揃えた方が早いってなるわな

34 22/02/15(火)00:47:05 No.897386506

Gビットとかモビルドール系は開発しようとはならなかったのかな

35 22/02/15(火)00:47:10 No.897386531

後付けになるけど連邦側にファンネル機が少ないのは基本的にMSで数の優位が出せるからなのかな

36 22/02/15(火)00:47:10 No.897386533

>ファンネルミサイルは正直名前の時点で勿体ないでしかなかった… 大気圏内だし…

37 22/02/15(火)00:47:32 No.897386642

>ララァ並の素質ないと無理じゃねーか いやゲーマルクは親機子機間の中継機能とかサイコミュそのものの発展で そこらへん多少は解消したという設定だったような

38 22/02/15(火)00:48:00 No.897386791

大気圏内で誘導ミサイル一方的に使えるのはでかいよね

39 22/02/15(火)00:48:05 No.897386808

>Gビットとかモビルドール系は開発しようとはならなかったのかな 無人機は後々出てくるじゃん

40 22/02/15(火)00:48:19 No.897386894

よくよく考えたらファンネル使える奴あんまいねぇな…って素に戻ったんだろう

41 22/02/15(火)00:48:34 No.897386985

サイコミュや無線兵器はザンスカールがちょっと入れ込んでたけど後の時代だとどうなってんだろ

42 22/02/15(火)00:49:11 No.897387172

ジェガンが30年使われるような時代にいもしないNT専用装備つくらない

43 22/02/15(火)00:49:15 No.897387190

ロングレンジフィンファンネルはあれまともに使える代物なんかな

44 22/02/15(火)00:50:50 No.897387671

秘匿してたファンネルMS引っ張り出してくるけどFCS発達して普通に迎撃されるわ迎撃抜けて当たっても対ビーム技術発達しててファンネル内蔵火器じゃ全然致命傷にならなくて…みたいな描写がそのうち出てくるのかな

45 22/02/15(火)00:50:57 No.897387714

まずはアムロレベルでファンネル使いこなせる人を連れてきてください

46 22/02/15(火)00:50:59 No.897387723

高性能な誘導ミサイル開発したほうが楽そう

47 22/02/15(火)00:51:39 No.897387931

>高性能な誘導ミサイル開発したほうが楽そう ミノフスキー粒子…

48 22/02/15(火)00:52:26 No.897388207

>高性能な誘導ミサイル開発したほうが楽そう 俺の答えはこれやファンネルミサイル

49 22/02/15(火)00:56:13 No.897389413

凡人に使えないってだけで廃れるには充分すぎる

50 22/02/15(火)00:57:14 No.897389753

V2アサルトのあのシールドはファンネルじゃないの?

51 22/02/15(火)00:58:16 No.897390058

UCの有名なジェガンの活躍シーンの 下っ端が次々ファンネルに落とされる中で ミサイルポッドとかバズーカ捨てて一気に突っ込んで ファンネルのビームかいくぐるシーンがカッコいい

52 22/02/15(火)00:58:25 No.897390097

描くのも大変だしな…

53 22/02/15(火)00:58:50 No.897390238

ぐぐったらファンネルって漏斗って意味だったんだな…

54 22/02/15(火)00:59:37 No.897390445

ミノ粉に適応しすぎてフォトンな光学照準を舐めるなよ!!し始めたリギルド・センチュリーもある

55 22/02/15(火)01:00:25 No.897390671

>ガンダムREONでミノフスキー通信にジャミングかけてるっぽい描写あったの思い出した あの装置食らったときにIフィールド使ってたら機体が止まったりするのどういう設定だったんだろう…

56 22/02/15(火)01:01:13 No.897390889

>V2アサルトのあのシールドはファンネルじゃないの? あれ名前にはビットってついてるし ファンネルっぽい動きもしてるけどどうなんだろうな

57 22/02/15(火)01:01:45 No.897391024

ミノ粉って熱源も追えなくなるもんなのか…?

58 22/02/15(火)01:01:46 No.897391035

ミノフスキー自体が電波のジャミングみたいな物語の都合で生まれた物質なのが それが通信に使われてジャミング対象になるというのがなんか面白いな

59 22/02/15(火)01:03:11 No.897391430

>あの装置食らったときにIフィールド使ってたら機体が止まったりするのどういう設定だったんだろう… グランジオングとプルトニウスのならグランジオングのフィールド作用抑え込む機構とプルトニウスの弱IFが噛み合ったせいっぽい

60 22/02/15(火)01:03:15 No.897391446

>ロングレンジフィンファンネルはあれまともに使える代物なんかな 逆シャアのシチュなら背負い物でリガ並みの火力あるだけでもアクシズのノズル狙えてかなり使えるはず…

61 22/02/15(火)01:03:44 No.897391594

>ロングレンジフィンファンネルはあれまともに使える代物なんかな そもそもロングレンジのファンネルないしビットってララァぐらいしか使えないのでは

62 22/02/15(火)01:04:12 No.897391706

センサーで拾えても回路乱すからダメよ時空とか光学すらあかん時空とか色々ある

63 22/02/15(火)01:04:37 No.897391810

>ミノ粉って熱源も追えなくなるもんなのか…? 追えるからZのグレは短距離誘導なら出来る あんま機構複雑にするとやっぱりミノ粉でめんどくさいことになる ラー・カイラムの長距離用対艦ミサイルは嵩張るミノ粉対策機器山ほど積んだ上で直接レーザー誘導だとか

64 22/02/15(火)01:04:50 No.897391865

ロングレンジって長距離離れても使えるのか単に長射程なだけなのか

65 22/02/15(火)01:05:00 No.897391912

>そもそもロングレンジのファンネルないしビットってララァぐらいしか使えないのでは ゲーマルク…

66 22/02/15(火)01:05:54 No.897392144

>そもそもロングレンジのファンネルないしビットってララァぐらいしか使えないのでは ゲーマルク方式じゃない?

67 22/02/15(火)01:06:09 No.897392215

そういや対レーザー用の臨海半透膜装甲設定っていまどうなってるんだろうな

68 22/02/15(火)01:06:24 No.897392276

ファンネルって絵面が地味でカッコ悪いんだよ…

69 22/02/15(火)01:07:04 No.897392452

>ファンネルって絵面が地味でカッコ悪いんだよ… 逆シャアみたいなのかいて やくめでしょ

70 22/02/15(火)01:07:31 No.897392576

ファンネルからは消耗品で高い金取ってやろうっていうアナハイムの浅ましさを感じる

71 22/02/15(火)01:07:33 No.897392582

エンジェルハイロゥに乗せられるだけサイキッカーはたくさんいるしファンネルを動かせるやつはいくらでもいるだろう 小型MS相手の方がファンネルより機動性高そうという問題がある気もする

72 22/02/15(火)01:07:39 No.897392622

結局敵の位置わからんことにはファンネルリレーして伸ばしてもどうしようもないんだから 敵の要塞あのへんだな!ってやった上で船の正確な位置みつけて弱いとこ狙わんと沈まないし

73 22/02/15(火)01:08:12 No.897392780

ピュンピュン飛ぶところをかっこよく描写すれば悪いものでも無いと思うけど まあ使いすぎるとそれでも飽きそうだけども

74 22/02/15(火)01:08:20 No.897392809

>敵の要塞あのへんだな!ってやった上で船の正確な位置みつけて弱いとこ狙わんと沈まないし やっぱり核自爆型ビットだな!

75 22/02/15(火)01:08:26 No.897392835

週アニメで主要武器がファンネルだとバンクになりそう

76 22/02/15(火)01:09:05 No.897393017

本体とファンネルが同時に動く殺陣書くの大変っていうかお禿しか出来なかった?

77 22/02/15(火)01:10:29 No.897393351

フォロワーらしきものは一方だけが使ってタコ殴りかたくさん並べて包囲射撃でドヤ顔みたいな感じのイメージ

78 22/02/15(火)01:10:41 No.897393404

あとサイコミュの使い方としてはザンネックの相手MSの活動限界距離外からの戦艦もろともの狙撃の方が理にかなってるよね

79 22/02/15(火)01:22:29 No.897396268

アンチファンネルシステムは結構好きな設定

80 22/02/15(火)01:29:16 No.897397908

ゲンガオゾのあれはヴェスバーファンネルだしな そのくらいやらないと割に合わんのだろう

81 22/02/15(火)01:33:17 No.897398712

どの監督か忘れたけどファンネル演出は絵的に映えないとか言ってた気がする

82 22/02/15(火)01:35:44 No.897399182

メタ的にいうとつまんないからでしょ絵ヅラ

83 22/02/15(火)01:36:27 No.897399316

ミノ粉無視出来ること考えたらめちゃくちゃに強いのは確か やっぱ使える人間の少なさじゃね

84 22/02/15(火)01:40:05 No.897399960

車運転しながらラジコン飛ばすようなもんって言われて無理だってなった

85 22/02/15(火)01:42:20 No.897400404

使えるニュータイプがろくにいねえ! サイコミュやばすぎ! 絵的につまんね! だいたいこういう感じ

86 22/02/15(火)01:42:58 No.897400504

ビームシールドで近づいて直接叩いた方が早いし…

↑Top