ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/14(月)17:08:55 No.897210628
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/02/14(月)17:10:03 No.897210892
なんで上手くいったの!?
2 22/02/14(月)17:11:20 No.897211199
肉まんの会社!
3 22/02/14(月)17:11:58 No.897211350
身もふたもないこと言うと所詮羊羹だから
4 22/02/14(月)17:12:59 No.897211571
>身もふたもないこと言うと所詮羊羹だから 言い方は悪いけどそういうことだよね
5 22/02/14(月)17:13:53 No.897211791
ここからあんぱんへ?
6 22/02/14(月)17:15:31 No.897212167
上手くいったとは言うが最初は鍋で作ったら 鍋から羊羹が外れなくて挫折しかけたんだぞ
7 22/02/14(月)17:17:13 No.897212577
>鍋から羊羹が外れなくて挫折しかけたんだぞ だそ けん
8 22/02/14(月)17:17:18 No.897212592
明治の頃の甘味なんて甘ければ成功くらいのゆるさだからな
9 22/02/14(月)17:17:22 No.897212606
>上手くいったとは言うが最初は鍋で作ったら >鍋から羊羹が外れなくて挫折しかけたんだぞ 冷まし方くらいはググってから作れよ
10 22/02/14(月)17:18:50 No.897212916
>>上手くいったとは言うが最初は鍋で作ったら >>鍋から羊羹が外れなくて挫折しかけたんだぞ >冷まし方くらいはググってから作れよ この時代にググれたらそれだけで覇権取れるわ!
11 22/02/14(月)17:18:52 No.897212921
>>身もふたもないこと言うと所詮羊羹だから >言い方は悪いけどそういうことだよね 井村屋より以前に羊羹頑張って作って売ってた人達がかわいそうだろ!
12 22/02/14(月)17:19:52 No.897213147
>明治の頃の甘味なんて甘ければ成功くらいのゆるさだからな 流石にその段階は江戸時代後期じゃねえかな…
13 22/02/14(月)17:21:10 No.897213482
なんか量産するには伝統的な和菓子屋よりベンチャーで飛び込んで来た人の方が新しい発想出来ていい気はする
14 22/02/14(月)17:21:23 No.897213533
苗字井村じゃなくて井村屋なのかよ
15 22/02/14(月)17:23:12 No.897213958
四角いお膳に流すのがウケた 羊羹の後もヒット商品を出すことができた 息子が会社を継いでも あんこ以外の菓子も出して会社を続けていけた
16 22/02/14(月)17:24:10 No.897214171
>あんこ以外の菓子も出して会社を続けていけた 天才かよ
17 22/02/14(月)17:25:08 No.897214412
>この時代にググれたらそれだけで覇権取れるわ! ラノベ一本書けるな…!
18 22/02/14(月)17:25:37 No.897214522
>なんか量産するには伝統的な和菓子屋よりベンチャーで飛び込んで来た人の方が新しい発想出来ていい気はする 名前忘れたけど伝統工芸のナントカ織をパソコンで新しい織り方や色合い作ってる超すげえ人が伝統は革新の連続って言ったらしくて 確かに新しいことやって生き延びたからこそ現代に残ってんだなって唸らされた
19 22/02/14(月)17:25:45 No.897214559
元手が割と大したことないけどもう砂糖が気軽に手に入る時代だったの?
20 22/02/14(月)17:25:51 No.897214588
会社が続いてるのが1番すげえところ
21 22/02/14(月)17:28:04 No.897215109
>名前忘れたけど伝統工芸のナントカ織をパソコンで新しい織り方や色合い作ってる超すげえ人が伝統は革新の連続って言ったらしくて そこはもうちょっと思い出してから披露してくれよ!
22 22/02/14(月)17:28:16 No.897215145
>>この時代にググれたらそれだけで覇権取れるわ! >ラノベ一本書けるな…! 検索チートで無双とかもうなろうに無限にあるよ!
23 22/02/14(月)17:28:27 No.897215202
>当時、米相場で失敗した井村和蔵は、全く経験も無い和菓子製造に興味を持ち、「作れそうな気がする」と言う理由だけで商品を「ようかん」と決め、わずか1円50銭の元手で、小豆、砂糖、寒天を購入し、見よう見まねでようかん作りに取りかかった。 軽い!
24 22/02/14(月)17:28:51 No.897215304
>検索チートで無双とかもうなろうに無限にあるよ! だがそれが井村屋コラボだとしたら…?
25 22/02/14(月)17:30:08 No.897215650
沿革 1973年(昭和48年) - アンナミラーズ1号店を青山に開店。 井村屋だったんだ…
26 22/02/14(月)17:30:22 No.897215689
まぁ羊羹はご家庭でも作れるし
27 22/02/14(月)17:30:34 No.897215739
フットワークの軽さって大事だよね…
28 22/02/14(月)17:31:00 No.897215833
ここの社史を読んでると小豆バーが一大プロジェクトすぎて毎回笑ってしまう
29 22/02/14(月)17:31:46 No.897215990
>沿革 >1973年(昭和48年) - アンナミラーズ1号店を青山に開店。 >井村屋だったんだ… 突然エロくなったな…
30 22/02/14(月)17:32:25 No.897216159
>沿革 >1973年(昭和48年) - アンナミラーズ1号店を青山に開店。 >井村屋だったんだ… マジかよ…
31 22/02/14(月)17:32:42 No.897216218
>ここの社史を読んでると小豆バーが一大プロジェクトすぎて毎回笑ってしまう 創業の逸話と正反対の苦労話で笑ってしまう こっちこそただぜんざい凍らせただけだと思うじゃん
32 22/02/14(月)17:32:57 No.897216278
>フットワークの軽さって大事だよね… 軽はずみな行いと紙一重じゃねえかな…
33 22/02/14(月)17:33:42 No.897216466
井村屋製菓(現・井村屋グループ)初代社長である井村二郎が外食産業に着目し、米国に視察に行ったことがきっかけとなり、米国アンナミラーズ社の日本でのチェーン店展開のためにライセンス契約を締結、浅田剛夫(現・井村屋グループ社長兼井村屋会長)がアメリカで本場の味と接客を学び、1号店の店長となった。 誰だって店長になりたい俺も店長になりたい
34 22/02/14(月)17:34:15 No.897216604
>そこはもうちょっと思い出してから披露してくれよ! 全くその通りだよね! 名言でググったら割と沢山の人が言っててダメだった そして俺がみたのはこの番組だった https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/JWK67GZLX5/
35 22/02/14(月)17:34:15 No.897216605
井村屋エロなん?
36 22/02/14(月)17:34:58 No.897216778
井村屋が伝えたいのはなんでもいいから思いついたらとりあえずやってみろってことで 羊羹disとか創業者の天才性じゃねぇからな!?
37 22/02/14(月)17:35:45 No.897216972
>そして俺がみたのはこの番組だった えらい!
38 22/02/14(月)17:35:49 No.897216993
えいようかんの開発いいよね…
39 22/02/14(月)17:35:55 No.897217012
>元手が割と大したことないけどもう砂糖が気軽に手に入る時代だったの? 日本初の近代精糖を行う日本精製糖株式会社が設立されたのがスレ画の前年の1895年だからちょうどいい年だったのかも
40 22/02/14(月)17:36:14 No.897217106
>「作れそうな気がする」と言う理由だけで商品を「ようかん」と決め、 何がすごいってこれが一字一句そのまま井村屋のホームページに書いてあること
41 22/02/14(月)17:37:43 No.897217455
FXでミスったから会社起こすわ!マリトッツォでも売るか! って言ってる人がいたら100人中200人は失敗する
42 22/02/14(月)17:38:36 No.897217677
>当時、米相場で失敗した井村和蔵は、全く経験も無い和菓子製造に興味を持ち、 山師だコレ!
43 22/02/14(月)17:38:56 No.897217746
まずこれやろうとしたキッカケが米相場の投資で失敗して破産してることなのが吹く
44 22/02/14(月)17:39:03 No.897217781
>FXでミスったから会社起こすわ!マリトッツォでも売るか! >って言ってる人がいたら100人中200人は失敗する なんて分かりやすい例えだ
45 22/02/14(月)17:39:48 No.897217958
>山師だコレ! 画像の時点でどう見てもバカか山師だろ!
46 22/02/14(月)17:40:20 No.897218089
小豆にしたって赤いダイヤとか言われた時期もあったろう
47 22/02/14(月)17:40:29 No.897218127
創業以外は割と堅実なんだよな…
48 22/02/14(月)17:40:42 No.897218185
あずきバー作ったから色んな所にアイス用冷蔵庫と一緒に売って納めるぜ! 冬は売れないけど冷凍肉まんあんまんを売るぜ! かしこい
49 22/02/14(月)17:41:09 No.897218287
奥さんのキャラ次第では朝ドラとかやれそうなんだけどどうだろ
50 22/02/14(月)17:41:19 No.897218331
中国戦線の戦友らと会社設立したのは夢がある
51 22/02/14(月)17:41:35 No.897218403
まぁ発想力がすごかったんだろうな…
52 22/02/14(月)17:42:49 No.897218697
こいつ未来人じゃねえか…?
53 22/02/14(月)17:43:28 No.897218856
>苗字井村じゃなくて井村屋なのかよ ミル貝だと名字井村だな
54 22/02/14(月)17:44:20 No.897219086
>アンナミラーズ?- 日本では井村屋が運営している。 ?!
55 22/02/14(月)17:44:24 No.897219099
>>>上手くいったとは言うが最初は鍋で作ったら >>>鍋から羊羹が外れなくて挫折しかけたんだぞ >>冷まし方くらいはググってから作れよ >この時代にググれたらそれだけで覇権取れるわ! ググるためには自分の知識をアップロードしてくれる人達がすごい人数必要だけど 誰もが簡単に知識を供出しあえる仕組みを考えだしたネットワークシステムの父ってすごいよね
56 22/02/14(月)17:44:34 No.897219153
まああんこも基本よそから仕入れるだろうしラーメン屋みたいなとこあるよな
57 22/02/14(月)17:45:10 No.897219296
あんまん作ってあずきバー作ってアンナミラーズも作ったとか偉大すぎる…
58 22/02/14(月)17:48:06 No.897220001
所さんのそこんトコロだったかな 桶の職人がこの形何かに使えそうだな…って発想からドラムを作ったりしてた 伝統を守る職人さんも伝統は伝統でその一方で既存のものを簡単にぶち壊すよね
59 22/02/14(月)17:48:16 No.897220040
調べたけどマジで煮て固めるだけじゃんヨウカン 俺でも作れそうな気がする
60 22/02/14(月)17:48:54 No.897220217
勢いは大事
61 22/02/14(月)17:49:17 No.897220319
>調べたけどマジで煮て固めるだけじゃんヨウカン >俺でも作れそうな気がする でも常人は煮て固めるところにたどり着かないんだ
62 22/02/14(月)17:53:43 No.897221349
あんこを棒状に!?
63 22/02/14(月)17:53:46 No.897221366
>調べたけどマジで煮て固めるだけじゃんヨウカン >俺でも作れそうな気がする 最初にやったのはマジででかいよ…
64 22/02/14(月)17:53:58 No.897221408
>検索チートで無双とかもうなろうに無限にあるよ! クックパッドにしかアクセスできないことにしよう
65 22/02/14(月)17:54:43 No.897221600
ちんこに溶けた餡子流し込めば羊羹ディルドできるんじゃない?やってみるか
66 22/02/14(月)17:54:56 No.897221662
四角くしたのが大きい
67 22/02/14(月)17:55:03 No.897221688
井村屋が無ければヴァリアブルジオは生まれなかった…?
68 22/02/14(月)17:55:24 No.897221768
>クックパッドにしかアクセスできないことにしよう 信長のシェフの劣化版にしかならなそうだな…
69 22/02/14(月)17:55:34 No.897221808
>ちんこに溶けた餡子流し込めば羊羹ディルドできるんじゃない?やってみるか ちんこから羊羹が外れなくて挫折するなこれ
70 22/02/14(月)17:56:32 No.897222046
シンプルだから羊羹やきんつばは素材の質が味に直結してる感じする
71 22/02/14(月)17:56:46 No.897222115
>>クックパッドにしかアクセスできないことにしよう >信長のシェフの劣化版にしかならなそうだな… 材料調達と調理環境の整備に苦慮するところがメイン
72 22/02/14(月)17:57:01 No.897222184
「こんなもん俺でもできる」と言うのは簡単だがじゃあやればいいじゃんと言っても誰もやらんのだ だが井村屋はやったんだ
73 22/02/14(月)17:57:09 No.897222236
一コマ目で「創業明治!?」って驚いてるけど、明治ってすごく昔だから驚いてるんだと思った
74 22/02/14(月)17:57:37 No.897222360
ようかんていつ頃から有るものなんだ?
75 22/02/14(月)17:58:01 No.897222469
長らく門外不出にされてきたような知識を労せず誰でも手に入れられる現代って当時の人から見たらずるいよね…
76 22/02/14(月)17:58:54 No.897222691
煮て固まるわけないだろまったく何言ってんだ…
77 22/02/14(月)17:58:59 No.897222719
>流石にその段階は江戸時代後期じゃねえかな… 昭和初期くらいまではなんとかなったイメージ
78 22/02/14(月)17:59:51 No.897222966
>長らく門外不出にされてきたような知識を労せず誰でも手に入れられる現代って当時の人から見たらずるいよね… その代わり今みたく生き馬の目を抜くような時代じゃないし 自分がやれることやってればそれでよかったんだぞ
79 22/02/14(月)18:03:05 No.897223836
>日本初の近代精糖を行う日本精製糖株式会社が設立されたのがスレ画の前年の1895年だからちょうどいい年だったのかも 砂糖がいっぱい日本に入ってきたのが「なんかやれる気がする!」のきっかけかもしれない
80 22/02/14(月)18:05:12 No.897224350
最初に餡子が上手くできたのはノウハウ0だから素人調理になったがそれが正解だった 一度に沢山作ろうとして大鍋に大量の小豆をぶっこんだのがおいしくなった理由
81 22/02/14(月)18:05:35 No.897224459
実際明治って欧米の知識で無双してる人多くない?
82 22/02/14(月)18:06:28 No.897224678
ようかんがえんと始めたんやなあ
83 22/02/14(月)18:08:17 No.897225139
LUK極振りかこの人
84 22/02/14(月)18:08:54 No.897225289
でも創業者って大体LUCとんでもなくね?
85 22/02/14(月)18:09:04 No.897225328
アンミラってまだ生きてんの?!
86 22/02/14(月)18:09:43 No.897225508
井村屋は1973年に本社を発祥の地・松阪市から津市へ移転した。 またこの年、井村屋はアメリカンフードとホームメイドパイやチーズケーキなど、スイーツが気軽に楽しめるレストラン「アンナミラーズ」第1号店を東京青山に開店。更に缶ジュースの中で最大のヒット商品「つぶつぶオレンジ」を発売した。 つぶつぶ入りジュースの元祖だったのか…
87 22/02/14(月)18:09:53 No.897225556
今でも起業や脱サラなんてなんかイケる気がする!ってノリがないと無理だとは思うぜー
88 22/02/14(月)18:09:59 No.897225579
>ようかんがえんと始めたんやなあ なんて?
89 22/02/14(月)18:10:54 No.897225848
つぶつぶオレンジも井村屋!? すごくねこの会社
90 22/02/14(月)18:11:37 No.897226034
俺もなんかやってみようかな カレー屋さんやってみたい
91 22/02/14(月)18:11:41 No.897226052
>アメリカンフードとホームメイドパイやチーズケーキなど、スイーツが気軽に楽しめるレストラン「アンナミラーズ」第1号店を東京青山に開店。 甘味が売りだったのかあそこ…
92 22/02/14(月)18:12:37 No.897226303
えっちな服が売りではなかったのか
93 22/02/14(月)18:12:58 No.897226401
>俺もなんかやってみようかな >カレー屋さんやってみたい としあきのカレー屋に続いて「」のカレー屋も出来るのか…
94 22/02/14(月)18:13:47 No.897226632
ちょっとイノベーションを起こしすぎる…
95 22/02/14(月)18:13:48 No.897226634
スレ画の元サイトではアイスに苦戦ばっか強いられてる風に見えるけど 「アイスは冬売れないし別の商品売るか!」で肉まん・あんまんとスチーマー売り出してるからな…
96 22/02/14(月)18:13:52 No.897226657
俺も高級食パンくらいなら作れる気がする!
97 22/02/14(月)18:14:46 No.897226894
>俺も高級食パンくらいなら作れる気がする! コンサルの言う事丸呑みして脱サラ起業して死屍累々になってるヤツじゃねーか!
98 22/02/14(月)18:15:11 No.897226996
今は唐揚げダヨー
99 22/02/14(月)18:15:18 No.897227019
>「アイスは冬売れないし別の商品売るか!」で肉まん・あんまんとスチーマー売り出してるからな… 単純だけど中々出てこない発想だよな 甘味屋やってんだぜ?
100 22/02/14(月)18:15:23 No.897227044
>としあきのカレー屋に続いて「」のカレー屋も出来るのか… カレー屋やってる「」は前見た スパイスと調合と味の決めで金をもらっとる!と言う変なやつだった…
101 22/02/14(月)18:17:05 No.897227480
>>俺も高級食パンくらいなら作れる気がする! >コンサルの言う事丸呑みして脱サラ起業して死屍累々になってるヤツじゃねーか! よほど運か腕がよくて土地と建物を持ってる人じゃないと駄目だよって誰か教えてくれれば…
102 22/02/14(月)18:18:23 No.897227853
創業者からしてこの軽さだから変な伝統に固執せず柔軟にやっていけてるんだろうか
103 22/02/14(月)18:18:23 No.897227858
アンナミラーズ今も品川にあるけどパイうまいよ 一度いってみるといい
104 22/02/14(月)18:19:51 No.897228258
アンミラの制服はやはり意図的に中華まん強調してたのか
105 22/02/14(月)18:20:18 No.897228377
何となくで出来ることって何出来るかな…
106 22/02/14(月)18:20:18 No.897228379
アンナミラーズ食べてみたくなって店検索したら 閉店していま高輪とハワイ本店しか残ってないのか…
107 22/02/14(月)18:20:26 No.897228426
でも和菓子って修行とか必要なんですよね?
108 22/02/14(月)18:21:26 No.897228663
最近のトレンドは脱サラしてコンサルタントを後ろ盾に起業するのが令和の企業家だ 99%以上がコンサルティングの餌になって廃業するのはご愛嬌
109 22/02/14(月)18:22:17 No.897228881
アンミラ服ってアンナミラーズの制服のことだったのか…
110 22/02/14(月)18:23:00 No.897229097
>でも和菓子って修行とか必要なんですよね? 物によるとしか…
111 22/02/14(月)18:23:04 No.897229108
>でも和菓子って修行とか必要なんですよね? 出来る気がする できたで伝統の120年
112 22/02/14(月)18:23:42 No.897229264
>俺も高級食パンくらいなら作れる気がする! 5日でパン屋になれる所があるからそっちにしな
113 22/02/14(月)18:23:45 No.897229281
やってみて偶々生き残っただけだよね…
114 22/02/14(月)18:23:58 No.897229350
>関連会社 >アンナミラーズ - 日本では井村屋が運営している。 マジか…
115 22/02/14(月)18:26:09 No.897230007
大切なのは 材料(安価な砂糖)が簡単に手に入るようになった時期に 「よっしゃ!じゃあ俺が大量生産して販売する会社作っちゃうもんね!!」で実行することだよ コロンブスのたまごじゃないけど他人に先んずる嗅覚と行動力
116 22/02/14(月)18:27:45 No.897230510
あんまんも肉まんもえっちだしわかるわ