宮本武... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/14(月)16:35:45 No.897203081
宮本武蔵題材にしてる割に二刀流の強さとか全然解説されなかったよね
1 22/02/14(月)16:36:31 No.897203285
説明不要ッッ!!
2 22/02/14(月)16:38:23 No.897203671
極めると無刀に至るからな
3 22/02/14(月)16:40:30 No.897204133
昔から割とそういうとこある漫画だけど 宮本武蔵はあくまで実戦経験と武器のある環境で近接戦最強だった人物と言う役回りであって その刀法の詳しい中身とかは作劇的にどうでもいいし…
4 22/02/14(月)17:05:07 No.897209738
そもそも二刀流とかアホかというところからの発想だと思う 片手でも切れるくらいすごい剣豪だったのかもしらんが
5 22/02/14(月)17:06:55 No.897210166
いつの間にかオーガ構えみたいな扱いになってるなこのポーズ
6 22/02/14(月)17:07:01 No.897210191
握力と腕力が凄ければアリなんじゃないの 常人じゃ無茶ってだけで
7 22/02/14(月)17:08:31 No.897210521
いや理論上二刀流は最強ではあるのよ ただそれができる人がいないだけで
8 22/02/14(月)17:09:29 No.897210765
欣ちゃんの正月時代劇だと相手の剣を片手で制した上で 空いてる方の手で斬り殺せるから強いって身も蓋もない解釈だった
9 22/02/14(月)17:11:16 No.897211184
>欣ちゃんの正月時代劇だと相手の剣を片手で制した上で >空いてる方の手で斬り殺せるから強いって身も蓋もない解釈だった 合ってるっちゃ合ってる ただそれに伴う筋力があればだけど
10 22/02/14(月)17:11:32 No.897211248
二天一流の振り方だとそんな頭おかしい握力無くても良いはずなんだけど…まあああるに越したことはない
11 22/02/14(月)17:12:39 No.897211502
両手握りの相手を片手でいなせるんならそりゃあ強い
12 22/02/14(月)17:14:28 No.897211932
二刀流扱うための怪力描写も間違っちゃいないと思うけど ピクルと張り合うのはやりすぎ
13 22/02/14(月)17:14:35 No.897211979
剣道の先生が片手で刀振り回せるくらいの力あったらその力で刀両手持ちした方が遥かに強いよって言ってた 実際のところはどうなんだろう
14 22/02/14(月)17:15:11 No.897212097
他に刀で戦うキャラがいないんだから二刀流の凄さ説明しても片手落ちだろ
15 22/02/14(月)17:15:54 No.897212262
盾で人は斬れないからな
16 22/02/14(月)17:16:08 No.897212318
宮本武蔵って凄く現実的な考えしてて面白い
17 22/02/14(月)17:16:14 No.897212332
吉川英治の宮本武蔵はまず体格の良さが強調されてたな
18 22/02/14(月)17:17:06 No.897212536
当たったら死ぬ凶器が二方向から飛んでくるとか相手したくないよ
19 22/02/14(月)17:17:15 No.897212580
>盾で人は斬れないからな その代わり盾でどつけば人間倒せるんだけどな
20 22/02/14(月)17:17:29 No.897212642
真剣は知らないけど剣道の二刀流の強みは防御力だしな
21 22/02/14(月)17:18:27 No.897212834
>実際のところはどうなんだろう 片手で振るより両手で振る方が強いのはまぁそうなんじゃないか それはそれとして相手が2本持っててどう使うか分かんなかったら対応で困るとかあるんじゃなかろうか
22 22/02/14(月)17:19:24 No.897213050
>宮本武蔵題材にしてる割に二刀流の強さとか全然解説されなかったよね だって…描いてる作家が自衛隊とボクシングの人だから剣なんて習った事ないじゃん…
23 22/02/14(月)17:20:01 No.897213187
>片手で振るより両手で振る方が強いのはまぁそうなんじゃないか >それはそれとして相手が2本持っててどう使うか分かんなかったら対応で困るとかあるんじゃなかろうか 分からん殺しか つまり二刀流はエルフォルテ
24 22/02/14(月)17:21:21 No.897213524
オリバ戦の時も宮本武蔵の構えがどうとかってやってたよね 達人の構えは素人が見ても極まってるのがわかるみたいな
25 22/02/14(月)17:21:40 No.897213595
>>宮本武蔵題材にしてる割に二刀流の強さとか全然解説されなかったよね >だって…描いてる作家が自衛隊とボクシングの人だから剣なんて習った事ないじゃん… インタビュー演出多用してんだからウソでも適当に入れられるでしょ
26 22/02/14(月)17:21:49 No.897213635
>剣道の先生が片手で刀振り回せるくらいの力あったらその力で刀両手持ちした方が遥かに強いよって言ってた >実際のところはどうなんだろう 剣道は竹刀を使ったスポーツだからそれでいい 二本持っても腕力なければ駄目だろう 剣術は腕力だけでそんな振ることを要求されないから大丈夫だよ
27 22/02/14(月)17:22:25 No.897213771
>剣道の先生が片手で刀振り回せるくらいの力あったらその力で刀両手持ちした方が遥かに強いよって言ってた >実際のところはどうなんだろう 俺も昔通ってた道場のじいちゃん先生に同じようなこと言われたから少なくともそのレベルの人たちはそういう認識なんだろうな 一本より二本持った方が強いんじゃないの?って聞いたらそもそも竹刀扱う私たちの腕はみんな二本でしょう?って言われてなるほどなーって感じだった
28 22/02/14(月)17:23:04 No.897213920
>剣道の先生が片手で刀振り回せるくらいの力あったらその力で刀両手持ちした方が遥かに強いよって言ってた >実際のところはどうなんだろう 片手で普通の人二人分の力があればそれが二本ってことだろ
29 22/02/14(月)17:23:16 No.897213970
>真剣は知らないけど剣道の二刀流の強みは防御力だしな 二刀流の強い弱いって剣道ベースでの評価というか真剣でどうなのかはあんまり考慮されてない気がする あたったら死ぬ凶器2つ持ってる事がそこまで重要視されてないんだよな
30 22/02/14(月)17:23:25 No.897214001
何故かアメリカのクローン技術の権威も史上最強と認めてる武蔵 知名度高すぎ
31 22/02/14(月)17:23:42 No.897214077
>俺も昔通ってた道場のじいちゃん先生に同じようなこと言われたから少なくともそのレベルの人たちはそういう認識なんだろうな >一本より二本持った方が強いんじゃないの?って聞いたらそもそも竹刀扱う私たちの腕はみんな二本でしょう?って言われてなるほどなーって感じだった ってことは腕が3本以上あったら強いんだな
32 22/02/14(月)17:24:22 No.897214216
片手で刀使えたら戦術の幅広がって便利だねって技術であって別に二刀使う必要ないからな…
33 22/02/14(月)17:24:41 No.897214301
まぁ本部にボロ負けしたゴミキャラだからなこいつ
34 22/02/14(月)17:24:46 No.897214319
剣道の二刀は判定マジで厳しくなるよ… そんなにやる人いないけど
35 22/02/14(月)17:24:52 No.897214343
>ってことは腕が3本以上あったら強いんだな 腕一杯あってその腕の分だけ刀持ったら更に強くなるんじゃない?
36 22/02/14(月)17:24:55 No.897214364
10年くらい前に剣道の大会で二刀流が勝ち進んで話題になってた覚えがある
37 22/02/14(月)17:24:56 No.897214367
刀の方増やしてもダメなら腕の方増やせばいいのに
38 22/02/14(月)17:25:06 No.897214403
>何故かアメリカのクローン技術の権威も史上最強と認めてる武蔵 >知名度高すぎ 日本人であるユージローハンマが世界最強の生物だと国際的にも認識されてるから極東の島国の知名度も現実とは色々違うのかもしれん
39 22/02/14(月)17:25:26 No.897214481
>剣道の二刀は判定マジで厳しくなるよ… >そんなにやる人いないけど そんなのやる人見たことねぇ そもそも剣道は一本しか使えねぇだろ知らんけど
40 22/02/14(月)17:25:45 No.897214557
攻めの消力
41 22/02/14(月)17:25:49 No.897214581
足の力は腕の力の10倍と聞くし足で剣握れば最強なのでは
42 22/02/14(月)17:26:06 No.897214647
>そんなのやる人見たことねぇ >そもそも剣道は一本しか使えねぇだろ知らんけど 大学からだし見たことない人は居るだろう けど知らんけどなんてわざわざつけなくてもいいんだぞ
43 22/02/14(月)17:26:17 No.897214690
1対多人数である程度の腕前があれば二刀流も有効だよ
44 22/02/14(月)17:26:27 No.897214738
>足の力は腕の力の10倍と聞くし足で剣握れば最強なのでは 4刀流いけるじゃん
45 22/02/14(月)17:26:38 No.897214772
無刀がどうたらは考えてたように見えるけど描く前に飽きたように感じる
46 22/02/14(月)17:26:46 No.897214804
>そんなのやる人見たことねぇ >そもそも剣道は一本しか使えねぇだろ知らんけど 剣道では二刀流も許されてるよ 一本短めになるけど
47 22/02/14(月)17:27:22 No.897214945
そもそも宮本武蔵ってつよいの
48 22/02/14(月)17:27:39 No.897215016
>そんなのやる人見たことねぇ >そもそも剣道は一本しか使えねぇだろ知らんけど 昭和の頃はいたみたいだね二刀流
49 22/02/14(月)17:27:50 No.897215051
>そもそも剣道は一本しか使えねぇだろ知らんけど https://youtu.be/lAGkXqmzZBY ほい
50 22/02/14(月)17:27:51 No.897215056
一刀と無刀が強かった
51 22/02/14(月)17:27:57 No.897215083
>けど知らんけどなんてわざわざつけなくてもいいんだぞ 口癖で「あっ」とか「知らないけど」ってやっちゃう子もいるだろう 許してやって
52 22/02/14(月)17:28:03 No.897215107
>剣道では二刀流も許されてるよ >一本短めになるけど 1本はガード用に短いの使うタイプの二刀流なの?クソかっこいいやつじゃん
53 22/02/14(月)17:28:17 No.897215148
>そもそも宮本武蔵ってつよいの 戦ったことないからわからん…
54 22/02/14(月)17:28:19 No.897215155
>そもそも宮本武蔵ってつよいの 知らんけどって語尾につけないの?
55 22/02/14(月)17:28:37 No.897215251
一番強いソードマン武蔵あってますか?
56 22/02/14(月)17:28:46 No.897215293
元の絵から二刀じゃなくて構えの脱力感の部分フォーカスされてるのがいいよね
57 22/02/14(月)17:28:52 No.897215305
>一番強いソードマン武蔵あってますか? 知らんけど
58 22/02/14(月)17:28:57 No.897215326
>そもそも宮本武蔵ってつよいの 俺は木刀で頭割られた
59 22/02/14(月)17:28:59 No.897215338
自分の腕に10の力があったとして二刀流なら20の力が出せるけど 両手持ちは掛け算だから100の力になるって言われたな俺は 片手にそれぞれ荷物持つより両手で持った方が何倍も重いもの持てるよって
60 22/02/14(月)17:29:10 No.897215380
>>そもそも宮本武蔵ってつよいの >知らんけどって語尾につけないの? 知らんけどの使い方間違ってますよ
61 22/02/14(月)17:29:30 No.897215476
剣道の二刀流は審判に嫌われるのとおじいさんたちに嫌われるのが最大の弱点
62 22/02/14(月)17:29:39 No.897215521
どの漫画の武蔵読めば一番詳しいの
63 22/02/14(月)17:29:48 No.897215557
まず前提として相手の両手持ちの攻撃を片手でいなせないといけないよね二刀流
64 22/02/14(月)17:29:50 No.897215569
>>>そもそも宮本武蔵ってつよいの >>知らんけどって語尾につけないの? >知らんけどの使い方間違ってますよ おっさんが無理して若者言葉使う小っ恥ずかしさを感じる…
65 22/02/14(月)17:30:02 No.897215624
格闘漫画に武器得意の超強いヤツ来てもな…
66 22/02/14(月)17:30:03 No.897215627
>自分の腕に10の力があったとして二刀流なら20の力が出せるけど >両手持ちは掛け算だから100の力になるって言われたな俺は >片手にそれぞれ荷物持つより両手で持った方が何倍も重いもの持てるよって 護邸十三隊に勤めてる?
67 22/02/14(月)17:30:23 No.897215692
>どの漫画の武蔵読めば一番詳しいの 武蔵伝ってゲームが1番詳しい
68 22/02/14(月)17:30:48 No.897215782
>自分の腕に10の力があったとして二刀流なら20の力が出せるけど >両手持ちは掛け算だから100の力になるって言われたな俺は >片手にそれぞれ荷物持つより両手で持った方が何倍も重いもの持てるよって その理屈なら片手ずつの方が重さは劣るけど多くの個数持てるから、とかいう話になるのでは? 知らんけど
69 22/02/14(月)17:30:49 No.897215793
>剣道の二刀流は審判に嫌われるのとおじいさんたちに嫌われるのが最大の弱点 あと単純に試合長引いたりするとマジで腕疲れるあれ…
70 22/02/14(月)17:31:46 No.897215992
>剣道の二刀流は審判に嫌われるのとおじいさんたちに嫌われるのが最大の弱点 男の子なのに二刀流嫌いな奴いる!?
71 22/02/14(月)17:32:27 No.897216168
攻撃と防御を同時に行えるし別方向にも対応できるから一体複数なら有利にはなるんだろうな 片方は実質的に盾持ってると考えればいい
72 22/02/14(月)17:32:36 No.897216201
二刀めっちゃ攻撃激しく攻めれそうでいいよね
73 22/02/14(月)17:33:11 No.897216335
両手持ちの強さは薩摩次元流が証明してるけど二刀流の強さを証明した話が武蔵くらいしかない
74 22/02/14(月)17:33:12 No.897216339
fu805078.jpeg
75 22/02/14(月)17:33:33 No.897216425
>攻撃と防御を同時に行えるし別方向にも対応できるから一体複数なら有利にはなるんだろうな >片方は実質的に盾持ってると考えればいい じゃあ片手には盾持った方が強いのでは…?
76 22/02/14(月)17:33:35 No.897216432
剣道は軽い竹刀をとにかく早く一発ぶち当てる競技で審判も何かしっかり入った!て感じをそれこそ明確な基準もなく感覚だけで養わないといけない中で二刀流の利点は無いに等しい
77 22/02/14(月)17:33:36 No.897216437
>剣道の二刀流は審判に嫌われるのとおじいさんたちに嫌われるのが最大の弱点 そういうじじいをなで切りにするのが早いんじゃ?
78 22/02/14(月)17:33:44 No.897216475
>どの漫画の武蔵読めば一番詳しいの 石川賢のやつ
79 22/02/14(月)17:33:53 No.897216503
>攻撃と防御を同時に行えるし別方向にも対応できるから一体複数なら有利にはなるんだろうな >片方は実質的に盾持ってると考えればいい 盾持てば良くね…
80 22/02/14(月)17:33:56 No.897216533
剣道と違ってちょっと当たっただけでダメージ入れられるからなぁ
81 22/02/14(月)17:34:12 No.897216589
>二刀めっちゃ攻撃激しく攻めれそうでいいよね これやる方もだし対峙した人にも言われるけど 攻撃よりも防御型になるよあくまで剣道での話しか出来ないが あとめんどいのかつばぜり合いでの小刀の位置ミスるとすぐ指導飛ばされたりすることあるのでやる側も結構大変…
82 22/02/14(月)17:34:12 No.897216591
>そういうじじいをなで切りにするのが早いんじゃ? 力に呑まれてるぞ
83 22/02/14(月)17:34:21 No.897216633
柳生十兵衛も軽く二刀流のイメージあるけどなんでだろう
84 22/02/14(月)17:34:29 No.897216661
>じゃあ片手には盾持った方が強いのでは…? 刀なら攻撃にも防御にも使えるし左右持ち帰る必要もなく切り替えられるから
85 22/02/14(月)17:34:35 No.897216686
拳に付けて指落とせばいいから…
86 22/02/14(月)17:34:50 No.897216745
>じゃあ片手には盾持った方が強いのでは…? 盾はあんまり攻撃に使えないけど小太刀はいざとなれば切腹にも使えるし 切腹の時間がなければ首を掻き切る事も出来る
87 22/02/14(月)17:34:51 No.897216752
>剣道は軽い竹刀をとにかく早く一発ぶち当てる競技で審判も何かしっかり入った!て感じをそれこそ明確な基準もなく感覚だけで養わないといけない中で二刀流の利点は無いに等しい つまりエフェクトと派手な音でヒットを演出すれば…
88 22/02/14(月)17:34:55 No.897216772
>>そういうじじいをなで切りにするのが早いんじゃ? >力に呑まれてるぞ みじめに死ぬのじゃ!!
89 22/02/14(月)17:34:59 No.897216783
別に片手に持つのは盾でも石でも砂でもなんでもいいんだよ 要は片手で刀を使えればいいんだ
90 <a href="mailto:宝蔵院">22/02/14(月)17:35:38</a> [宝蔵院] No.897216945
槍の方が強いよ
91 22/02/14(月)17:36:01 No.897217045
なんで剣道やってる「」居るんだよ!?
92 22/02/14(月)17:36:33 No.897217172
一本の判断てほんとに経験則でしか学べないというかぶっちゃけ雰囲気だから二刀流はどう一本とっていいか誰も知らないんだ
93 22/02/14(月)17:36:35 No.897217179
じゃあ小刀の柄同士を紐で繋いで振り回して使えば遠心力と起動の読みにくさで圧倒できる!
94 <a href="mailto:剣聖">22/02/14(月)17:36:38</a> [剣聖] No.897217191
>槍の方が強いよ そうだね
95 22/02/14(月)17:37:00 No.897217280
>なんで剣道やってる「」居るんだよ!? その位いるだろ
96 22/02/14(月)17:37:07 No.897217309
>なんで剣道やってる「」居るんだよ!? 剣道は武道の中じゃかなりメジャーなんだしおかしくないだろ
97 22/02/14(月)17:37:18 No.897217359
実際片手で使うのも手槍とかのほうが楽なのかな
98 22/02/14(月)17:37:29 No.897217409
>なんで剣道やってる「」居るんだよ!? るろうに剣心とか鬼滅やってるからな…
99 22/02/14(月)17:37:36 No.897217428
>一本の判断てほんとに経験則でしか学べないというかぶっちゃけ雰囲気だから二刀流はどう一本とっていいか誰も知らないんだ つまりやっぱり審判のジジイどもをころ…
100 22/02/14(月)17:37:36 No.897217429
戦場の主な死因が弓だったりする中で刀に拘る理由も無いしなぁ なんか二刀流自体の存在意義ってなんなんだろ
101 22/02/14(月)17:37:48 No.897217484
近代剣道最強の警察官は一刀で竹刀ごとへし折られてたな
102 22/02/14(月)17:37:49 No.897217489
何って…剣道やってるだけだが…
103 22/02/14(月)17:37:54 No.897217507
柄の下からも刃が伸びてる剣を両手持ちすれば 2本の刃と両手の強さを両立出来るじゃん
104 22/02/14(月)17:38:05 No.897217547
>なんで剣道やってる「」居るんだよ!? 誰だって最初から「」じゃないんだよ… 生まれた時は純真無垢な赤ん坊だしかつては熱血スポコン少年だった「」だっているんだ
105 22/02/14(月)17:38:07 No.897217555
>つまりやっぱり審判のジジイどもをころ… ジジイだから先に死ぬわ! まあ偏屈なオッサンがあとを埋めてくれる…
106 22/02/14(月)17:38:15 No.897217590
>何って…剣道やってるだけだが… なろう感出てて好き
107 22/02/14(月)17:38:45 No.897217705
>生まれた時は純真無垢な赤ん坊だしかつては熱血スポコン少年だった「」だっているんだ そうだよな俺だってもうちょいでセリエAだったのにな
108 22/02/14(月)17:38:56 No.897217747
二天一流は剣道みたいに振りかぶったり手首のスナップ利かせて打たずに刀くぐるように振るんじゃなかった?
109 22/02/14(月)17:38:58 No.897217757
>柄の下からも刃が伸びてる剣を両手持ちすれば >2本の刃と両手の強さを両立出来るじゃん 扱うのゲロめんどそーう
110 22/02/14(月)17:39:00 No.897217766
漫研か帰宅部以外の陽キャはimgに来るなということだ
111 22/02/14(月)17:39:17 No.897217824
八相に構えて奇声あげながら突進して袈裟斬りするんでしょ
112 22/02/14(月)17:39:20 No.897217834
>そうだよな俺だってもうちょいでセリエAだったのにな ぎゃはは!すげぇ転落人生だな!
113 22/02/14(月)17:39:30 No.897217879
両手の打ち込みを片手で受け止めてそのま反撃で殺せるパワーがあれば無敵! 武蔵以外できるやついなさそう
114 22/02/14(月)17:39:30 No.897217882
>そうだよな俺だってもうちょいでセリエAだったのにな これが触れづらいボケってやつなんだな…
115 22/02/14(月)17:40:09 No.897218043
そもそも登場してる格闘家がみんな現実の人間より遥かに強いのにリアリティ求めるような剣術理論意味ないよ
116 22/02/14(月)17:40:10 No.897218046
>漫研か帰宅部以外の陽キャはimgに来るなということだ 実際の「」は陰キャの代名詞たる卓球部が多いと思う
117 22/02/14(月)17:40:12 No.897218062
剣道部はわりとオタク多い
118 22/02/14(月)17:40:31 No.897218135
>剣道部はわりとオタク多い 臭いしな
119 22/02/14(月)17:40:41 No.897218178
刀を剣道と同じ感覚で手首使って振ると手首に猛烈なヒールエフェクトかかるから…
120 22/02/14(月)17:40:43 No.897218189
でも薙刀は強すぎるから使ったら卑怯者ってことで…
121 22/02/14(月)17:41:07 No.897218276
>そもそも登場してる格闘家がみんな現実の人間より遥かに強いのにリアリティ求めるような剣術理論意味ないよ 逆にこんだけ強くても刀で切られると異世界転生するんだなって感動ある
122 22/02/14(月)17:41:08 No.897218283
小手と上背ある相手の面をくらうのが大嫌いだった
123 22/02/14(月)17:41:27 No.897218371
二天一流は別に二刀流特化の流派でもないので…
124 22/02/14(月)17:42:09 No.897218525
>剣道部はわりとオタク多い 個人競技は大概紛れ込む
125 22/02/14(月)17:42:15 No.897218549
マジかよすげぇ転落人生だな
126 22/02/14(月)17:42:17 No.897218559
>二天一流は別に二刀流特化の流派でもないので… 名前が悪いよー
127 22/02/14(月)17:42:19 No.897218566
型稽古以外で刀がっちり受け止めろって教える流派のが珍しいと思う
128 22/02/14(月)17:42:28 No.897218591
>小手と上背ある相手の面をくらうのが大嫌いだった へたくそなクセに逆胴外しまくる相手が嫌いだった 足使えなくする戦法でもしてんのかこいつって感じだった
129 22/02/14(月)17:42:32 No.897218621
利き手じゃない方も利き手くらい動かせないと困るよくらいの話だってきいたことあるけど
130 22/02/14(月)17:43:12 No.897218778
アメフト部でもバリバリのアニオタいるしな
131 22/02/14(月)17:43:56 No.897218980
>利き手じゃない方も利き手くらい動かせないと困るよくらいの話だってきいたことあるけど 片手で使えたほうがいいよねじゃあ普段から稽古しとこうねぐらい
132 22/02/14(月)17:44:12 No.897219052
>そうだよな俺だってもうちょいでセリエAだったのにな マジかよすげえ転落人生だな
133 22/02/14(月)17:44:34 No.897219154
>利き手じゃない方も利き手くらい動かせないと困るよくらいの話だってきいたことあるけど 片手で刀振ることもあるので二刀流で鍛錬するみたいな話はある それはそれとしてちゃん型としてあるから二刀流実戦で使ってたのは間違いないっぽいけど
134 22/02/14(月)17:45:54 No.897219461
人間の腕力でできるんかな これができるくらい無茶苦茶な筋力してたから武蔵鬼つええ!だったのでは
135 22/02/14(月)17:46:34 No.897219617
多分必要とあらば直ちに投げ槍みたいに片方投げ放ってたと思う
136 22/02/14(月)17:46:51 No.897219680
>人間の腕力でできるんかな >これができるくらい無茶苦茶な筋力してたから武蔵鬼つええ!だったのでは 武蔵の弟子とか言うほどガタイ大きくないのも居たし現代でやってる人も殊更腕力凄いみたい人ばっかでもないから鍛えたら出来るくらいのやつ
137 22/02/14(月)17:47:04 No.897219744
人間の耐久力は変わらないのだから火力足りるなら攻撃判定増やした方か強い気はするけどどうなんだろうな
138 22/02/14(月)17:47:57 No.897219949
二刀流が使えるかとか実践的かとは数十年どーたらこーたら言われていたけど SNSが発達してちゃんと結論が動画などで見れるので問題が収束した… かと思ったら知ったかぶりが後から後から追加されて未だに解決しねえ
139 22/02/14(月)17:48:14 No.897220030
いざとなりゃ投げれるし一本折れても継戦できるし
140 22/02/14(月)17:48:34 No.897220114
剣道は刀投げたり足斬ったりしないしな…
141 22/02/14(月)17:48:52 No.897220208
一刀流に関しては地理的条件で広まりやすいというのもあったっぽいからな やっぱ江戸に道場があると強い
142 22/02/14(月)17:48:53 No.897220212
当時の食事情で現代のアスリートより良い身体だったとは思えんなぁ
143 22/02/14(月)17:49:09 No.897220295
チンパンジーにやらせたら二刀のが強い可能性
144 22/02/14(月)17:49:28 No.897220367
単純に扱える刃渡りが広いんだから一刀より劣ってるわけはないんだが それはそれとして少し剣道やってる程度じゃ 片手で相手の両手持ち受けるの無理だなこれってなるなった
145 22/02/14(月)17:49:31 No.897220378
重さが問題ならライトセーバーが開発されれば二刀流も実践的になるか
146 22/02/14(月)17:49:40 No.897220405
>SNSが発達してちゃんと結論が動画などで見れるので問題が収束した… それはとしあきの脳内の勝手な結論でしかないだろう…
147 22/02/14(月)17:49:59 No.897220476
まあ日本刀自体極端に重いというわけでもないので重心とか片手用にすれば二刀流は出来るはず
148 22/02/14(月)17:50:00 No.897220490
>いざとなりゃ投げれるし一本折れても継戦できるし 集団戦なら武器も盾もそこら中に有るさ
149 22/02/14(月)17:50:07 No.897220513
でも剣道は脚への攻撃禁止してるし
150 22/02/14(月)17:50:07 No.897220519
としあき…?
151 22/02/14(月)17:50:10 No.897220532
マジかよとしあき最低だな
152 22/02/14(月)17:50:25 No.897220586
道場剣術相手に何でもありの実戦剣術で暴れてたのが武蔵だし
153 22/02/14(月)17:50:45 No.897220681
>重さが問題ならライトセーバーが開発されれば二刀流も実践的になるか ライトだけにな
154 22/02/14(月)17:51:10 No.897220764
>単純に扱える刃渡りが広いんだから一刀より劣ってるわけはないんだが >それはそれとして少し剣道やってる程度じゃ >片手で相手の両手持ち受けるの無理だなこれってなるなった 剣術だと拍子を外して上手いこと受けるらしいな そもそも片手で受けられない一撃だと両手だろうが基本無理だし
155 22/02/14(月)17:51:13 No.897220776
まず二本になるのて肉体だけでなく脳の負担からして増えるし簡単に強くなれる方法ではないよ
156 22/02/14(月)17:51:25 No.897220811
>まあ日本刀自体極端に重いというわけでもないので重心とか片手用にすれば二刀流は出来るはず 古刀だと手だまりのいい重心のが多いけど現代刀だとトップヘビーのクソ重心の刀多いよね
157 22/02/14(月)17:52:19 No.897221009
ぶっちゃけ今の研究された剣豪史界隈で武蔵は弱いとかふかし野郎なんて言ったらそれこそ嘲笑物だぞ 2010年代から今までの武蔵像がひっくり返るレベルの実績のあった資料とか見つかってるし
158 22/02/14(月)17:52:40 No.897221084
>道場剣術相手に何でもありの実戦剣術で暴れてたのが武蔵だし あのまだまだ戦国時代の気風が残ってる時期に道場剣術と実戦剣術の差なんてあるのか? 道場剣術になっていくのは江戸時代中期以降じゃない?
159 22/02/14(月)17:52:53 No.897221143
武蔵は散眼を使えたから二刀で鬼強かったんだよ
160 22/02/14(月)17:53:15 No.897221226
アニメとかで二刀流みても一刀流にはない強みって何?ってなる
161 22/02/14(月)17:53:24 No.897221268
例えばバットが片手で保持しにくいのも先端重心だからだしな
162 22/02/14(月)17:53:41 No.897221341
>そもそも片手で受けられない一撃だと両手だろうが基本無理だし 示現流のことを言ってると思うんだけど よほどの一太刀でもなければ普通は両手持ちを両手持ちで受けるのでは
163 22/02/14(月)17:53:59 No.897221413
あっ武蔵だ!石投げようぜ!
164 22/02/14(月)17:54:19 No.897221501
そもそも武蔵が合戦で使った武器って資料に残ってるの見ても薙刀とか大木を引っこ抜いて太刀にした奴とか 長物しか使ってねーぞこいつ!
165 22/02/14(月)17:55:31 No.897221795
剣聖からして上州一本槍の異名持ってるし…
166 22/02/14(月)17:55:49 No.897221862
>アニメとかで二刀流みても一刀流にはない強みって何?ってなる 間合いとかは広くなるのは強いよ 両手持ちだと当然可動域に制限があるわけだから
167 22/02/14(月)17:56:13 No.897221969
やってた居合いの型だと直接受け止めるような動きて一切なかったし理想を言えば日本刀の一撃て受け止めるようなものではないんだろうなとは思った
168 22/02/14(月)17:56:21 No.897222001
でも中国じんは片手持ちもできる刀を両手持ちで自在に扱う剣術怖いって言ってるし…
169 22/02/14(月)17:56:45 No.897222112
>アニメとかで二刀流みても一刀流にはない強みって何?ってなる 現実の二刀対一刀の試合見ようか
170 22/02/14(月)17:56:49 No.897222133
>示現流のことを言ってると思うんだけど >よほどの一太刀でもなければ普通は両手持ちを両手持ちで受けるのでは というより片手でも受けの方法はあるしそれで止められないくらいの全力攻撃は打たれた時点で両手でも終わるみたいな話
171 22/02/14(月)17:57:06 No.897222212
呼ばれてるぞとしあき! おいどこにいるとしあき!であえであえ!
172 22/02/14(月)17:57:32 No.897222336
両手で振らなくても良いなら片手の方が絶対強いとかじゃね? 後一つ疑問なんだけどなんで剣術って盾使ったらだめなんだろうか?
173 22/02/14(月)17:57:52 No.897222427
>やってた居合いの型だと直接受け止めるような動きて一切なかったし理想を言えば日本刀の一撃て受け止めるようなものではないんだろうなとは思った 漫画アニメゲームみたいに刃を十字にして受けたりとかは殆どないよね 弾いたりいなしたり巻き上げたりで…もちろん片手はそれもキツいわけだが
174 22/02/14(月)17:57:54 No.897222435
>やってた居合いの型だと直接受け止めるような動きて一切なかったし理想を言えば日本刀の一撃て受け止めるようなものではないんだろうなとは思った 居合やってたらむしろ片手で受け流す型を最初に教わらないか? というかそれって全剣連でも大剣連でも共通の基礎中の基礎だろ
175 22/02/14(月)17:57:55 No.897222439
>でも中国じんは片手持ちもできる刀を両手持ちで自在に扱う剣術怖いって言ってるし… あっちの刀剣は基本めちゃ軽いので片手でいいんよ
176 22/02/14(月)17:58:01 No.897222468
ええいこのような所にとしあきが居るわけがない!出合え!出合えーー!
177 22/02/14(月)17:58:44 No.897222653
両手持ちの方が一本あたりの刀自体を柔軟に扱えるからな…
178 22/02/14(月)17:59:20 No.897222809
>後一つ疑問なんだけどなんで剣術って盾使ったらだめなんだろうか? 邪魔なんだよ 馬上でも市中でも
179 22/02/14(月)17:59:35 No.897222885
受け流すことはあってもがっつり受け止める事はなかったろう
180 22/02/14(月)17:59:45 No.897222933
>>でも中国じんは片手持ちもできる刀を両手持ちで自在に扱う剣術怖いって言ってるし… >あっちの刀剣は基本めちゃ軽いので片手でいいんよ 両手で一刀を扱う日本式の剣術怖いって話でしょ