ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/14(月)13:29:59 No.897161732
吸血鬼ってニンニクが弱点ってどこから来たんだろ
1 22/02/14(月)13:32:18 No.897162223
殺菌力が高いから
2 22/02/14(月)13:32:25 No.897162250
疫病の擬人化が吸血鬼っていうし殺菌作用とか薬効とか?
3 22/02/14(月)13:33:55 No.897162587
ニンニクの匂いは動物が嫌がるからね なんか聖なるパワーありそうってなるのも分かる
4 22/02/14(月)13:34:59 No.897162817
吸血鬼が現れたら二郎や家系ラーメン屋に立て籠れば助かる?
5 22/02/14(月)13:35:12 No.897162881
>ニンニクの匂いは動物が嫌がるからね そうなんだ…
6 22/02/14(月)13:35:43 No.897163021
ニンニクは大抵の動物には毒だからな
7 22/02/14(月)13:36:22 No.897163162
ニンニクに群がるおじさん達は動物感あるけど…
8 22/02/14(月)13:37:28 No.897163420
毒にならない人間がおかしいんだ
9 22/02/14(月)13:37:51 No.897163513
薬効の強壮滋養が大きい あと生で食いすぎると毒になることも 吸血鬼限定の弱点じゃなくてニンニク自体がパワー持ってるので東西問わずよくないやつに効く
10 22/02/14(月)13:37:58 No.897163537
>吸血鬼が現れたら二郎や家系ラーメン屋に立て籠れば助かる? 日本の吸血鬼はニンニクとか食えそう
11 22/02/14(月)13:38:03 No.897163555
人間にとっても毒だろ
12 22/02/14(月)13:38:44 No.897163722
>吸血鬼限定の弱点じゃなくてニンニク自体がパワー持ってるので東西問わずよくないやつに効く つまりあかりちゃんは良いやつ…?
13 22/02/14(月)13:39:59 No.897164007
俺は動物じゃなかった…?
14 22/02/14(月)13:41:25 No.897164312
疫病の擬人化ってことは吸血鬼は不潔ってことか
15 22/02/14(月)13:42:26 [ニンニク] No.897164548
>人間にとっても毒だろ
16 22/02/14(月)13:43:40 No.897164824
>疫病の擬人化ってことは吸血鬼は不潔ってことか 吸血鬼は元々死体だから疫病の拡散源だ
17 22/02/14(月)13:44:15 [人間] No.897164972
>人間にとっても毒だろ うめーこの毒うめー!
18 22/02/14(月)13:45:14 [ニンニク] No.897165179
>>人間にとっても毒だろ >うめーこの毒うめー! こわー…
19 22/02/14(月)13:46:12 No.897165392
>ニンニクの匂いは動物が嫌がるからね つまりニンニク好きは動物ですらないのか
20 22/02/14(月)13:47:52 No.897165773
書き込みをした人によって削除されました
21 22/02/14(月)13:48:03 No.897165815
鼻のいい動物からしたら何倍も臭いニンニクとか完全に毒
22 22/02/14(月)13:48:32 [胃腸] No.897165923
毒だよ…
23 22/02/14(月)13:49:09 No.897166036
キリスト教以前の民間信仰でにんにくが魔除けだったからだって
24 22/02/14(月)13:49:38 No.897166150
吸血鬼ってそもそも発祥がペストとかの疫病の比喩だからニンニクという滋養によくてネズミやコウモリが避けるものには寄ってこない
25 22/02/14(月)13:50:16 No.897166289
ニンニクとニラは匂いがきつく精がつき過ぎるので仏僧は食うのを禁じられていたほどです
26 22/02/14(月)13:50:55 No.897166419
ライブ感し過ぎて死んじゃったのかな…
27 22/02/14(月)13:51:12 No.897166483
トウガラシの辛みとかも犬や猫には毒だけど人間は好んで食うからな
28 22/02/14(月)13:51:48 No.897166616
にんにくは多ければ多いほど幸せになれます
29 22/02/14(月)13:52:20 No.897166734
行者ニンニクでも効く?
30 22/02/14(月)13:53:51 No.897167081
腸内細菌がいっぱい死ぬので ニンゲンでも体調ぐらい崩すことはある…
31 22/02/14(月)13:56:06 No.897167545
腸内環境を整備したい時生にんにく食いまくって腸内細菌を皆殺しにしてからやるって実際どうなんだろう 体壊した上に元より酷いことになりそうだけど
32 22/02/14(月)13:57:48 No.897167882
匂いがキツいものを家やら何やらにこすりつけとけば吸血鬼がよってこないと信じられていたのでウンコ塗りたくってるとこもあった だから殺菌効果とかは後付と思われる
33 22/02/14(月)13:58:53 No.897168099
>腸内環境を整備したい時生にんにく食いまくって腸内細菌を皆殺しにしてからやるって実際どうなんだろう >体壊した上に元より酷いことになりそうだけど 生にんにく食いすぎて病院送りになった人いるからちゃんと管理された医療行為として行うほうがいいかな…
34 22/02/14(月)14:00:16 No.897168377
昔は病気は匂いによって伝染すると考えられていて 医者は長いマスクにいい匂いのする花とか詰めて患者を見て回ったりしてた 強烈な匂いがして美味いニンニクは肉の臭みとか消してくれるので邪悪な力を払うと思われたのも当然と思われる
35 22/02/14(月)14:00:56 No.897168528
ニンニク食いまくってこいつは!って思うやつにはーってやってみ 嫌がったらそいつは吸血鬼だ
36 22/02/14(月)14:01:27 No.897168628
>匂いがキツいものを家やら何やらにこすりつけとけば吸血鬼がよってこないと信じられていたのでウンコ塗りたくってるとこもあった 塗糞にも歴史ありか…
37 22/02/14(月)14:01:54 No.897168707
>ニンニクは当時民間療法の香草が疫病=吸血鬼対策になったもののうちで映画で用意しやすく見た目わかりやすいから頻繁に使われ定着よ >日光弱点は紀元前~中世まで伝承では皆無で >情報インフラ整い出した中世以降からの吸血鬼は昼間目撃されない=夜間活動と広まりだして >20世紀ホラー映画ブームでより発展した日光で消える=明るい場面でのホラー効果減少を逆手にした弱点に設定され定着ね >十字架と聖水などはキリスト教霊感商法時代の名残で免罪符販売時期が祖と言われていて >情報行き渡った20世紀後半からの悪魔払いにしか効果確認されたこと無いわよ >ちなみに吸血鬼や悪魔のアイコンとして現代定着しているコウモリはアメリカ新大陸発見以降からの追加要素なので >コウモリ要素ある吸血鬼は伝承無関係のほぼ100%創作系になるわね
38 22/02/14(月)14:04:09 No.897169182
急に来たわね
39 22/02/14(月)14:06:03 No.897169610
ソースを出さないものは真に受けない方がいいわよ
40 22/02/14(月)14:07:32 No.897169901
ドラキュラさんが嫌いだっただけでは?
41 22/02/14(月)14:07:57 No.897169981
疫病説もそれっぽいだけであんまりソース出てこないんだよなあ…
42 22/02/14(月)14:08:13 No.897170041
塩砂糖とかかアルコールもかけまくると食べ物が腐らなくなるから神のパワーってなったんだろうか
43 22/02/14(月)14:11:13 No.897170715
塩漬け砂糖漬けって浸透圧で水分が出ていくから腐らなくなるって解釈でいいのかしら?
44 22/02/14(月)14:13:05 No.897171139
存在しないものに対する妄想の対策だからちゃんとした理由ある方が珍しいんだよね
45 22/02/14(月)14:13:49 No.897171325
口裂け女に対するポマードみたいなものよね
46 22/02/14(月)14:14:00 No.897171363
腐らないのは聖なるものって発想は色んなとこにあるわよね ミイラもそうじゃないかしら
47 22/02/14(月)14:14:25 No.897171444
>存在しないものに対する妄想の対策だからちゃんとした理由ある方が珍しいんだよね いわれてみればそうである
48 22/02/14(月)14:16:08 No.897171850
銀食器でにんにく食べたら吸血鬼なんてもう赤子よ
49 22/02/14(月)14:16:40 No.897171964
臭くて鼻が曲がるから
50 22/02/14(月)14:17:25 No.897172117
西欧圏の近代化に乗れなかった没落貴族が古城で引きこもってるのがモデルだから 美味しんぼみたいに過度に毛嫌いする奴がいたんだろうな
51 22/02/14(月)14:17:58 No.897172233
疫病獣盗人悪徳貴族あたりの要素がまぜまぜされてる上に知名度が上がるにつれて古い土着の妖怪どももまとめて吸血鬼に統合されたから能力も弱点もさがせばなんでもあるらしいな
52 22/02/14(月)14:18:17 No.897172306
>塩漬け砂糖漬けって浸透圧で水分が出ていくから腐らなくなるって解釈でいいのかしら? うn なめくじに塩ぶっかけるのと一緒 あと食材から水分を奪うというのは雑菌の細胞膜やら細胞壁やらを ぶっ壊して水分奪うのも同じくできるので水分を奪い続けること自体が殺菌パワーとして働いてる 茹で置いた茹で豚は1週間持たずに変な臭いになるけど 塩分濃度の高いタレにつけとくと水分奪われるというほどでもなくなかなか腐りもしない
53 22/02/14(月)14:19:06 No.897172508
ドラキュリアって映画だとドラキュラがキリスト関係の物苦手なのも 銀や縄目が弱点なのもイエスを銀貨で売って最期吊られたユダだからとかそれっぽかった
54 22/02/14(月)14:19:23 No.897172586
>疫病獣盗人悪徳貴族あたりの要素がまぜまぜされてる上に知名度が上がるにつれて古い土着の妖怪どももまとめて吸血鬼に統合されたから能力も弱点もさがせばなんでもあるらしいな 弱点ばっか挙げられるけど能力の方取り出されたら誰も勝てないんだよね お話にならないからやらないけど
55 22/02/14(月)14:20:19 No.897172833
>あと食材から水分を奪うというのは雑菌の細胞膜やら細胞壁やらを >ぶっ壊して水分奪うのも同じくできるので水分を奪い続けること自体が殺菌パワーとして働いてる >茹で置いた茹で豚は1週間持たずに変な臭いになるけど >塩分濃度の高いタレにつけとくと水分奪われるというほどでもなくなかなか腐りもしない ヅケが長持ちする理由ってそうだったのね ひとつ賢くなれたわ
56 22/02/14(月)14:20:39 No.897172920
流れる水は渡れないけど故郷の土詰めた棺桶に入ってれば船便オッケーなのも なんかよその土地から病気持ち込まれた経緯みたいでそれっぽい
57 22/02/14(月)14:21:36 No.897173158
>流れる水は渡れないけど故郷の土詰めた棺桶に入ってれば船便オッケーなのも 水渡れないはともかく故郷の土の方は完全創作じゃなかったかな?
58 22/02/14(月)14:23:00 No.897173483
それはそれとしてスレ画はなんなの
59 22/02/14(月)14:23:55 No.897173710
>水渡れないはともかく故郷の土の方は完全創作じゃなかったかな? 元になった要素こそ多々あれ一番知名度高いドラキュラ部分が完全創作だからそのへんの区別は難しそう
60 22/02/14(月)14:24:53 No.897173941
>それはそれとしてスレ画はなんなの ア
61 22/02/14(月)14:25:32 No.897174099
ヒ
62 22/02/14(月)14:25:40 No.897174130
>それはそれとしてスレ画はなんなの にんにくのアヒョーウォ
63 22/02/14(月)14:26:25 No.897174297
ブラムストーカーのドラキュラ原作にあって後の創作でほぼオミットされた要素 口がすげえ臭い
64 22/02/14(月)14:26:57 No.897174429
>ドラキュリアって映画だとドラキュラがキリスト関係の物苦手なのも >銀や縄目が弱点なのもイエスを銀貨で売って最期吊られたユダだからとかそれっぽかった 元ネタのヴラド公がキリスト教の信心篤かったってへんから引っ張ったんじゃねえかな
65 22/02/14(月)14:26:59 No.897174435
>元になった要素こそ多々あれ一番知名度高いドラキュラ部分が完全創作だからそのへんの区別は難しそう 伝承由来部分は吸血鬼は疫病由来じゃないかって考察に使えるけど後世の創作部分はそれとは全く別の話になるしなあ…
66 22/02/14(月)14:28:29 No.897174810
苦手といっても料理のレパートリー減るし少しは食べるでしょ
67 22/02/14(月)14:28:30 No.897174813
>>水渡れないはともかく故郷の土の方は完全創作じゃなかったかな? >元になった要素こそ多々あれ一番知名度高いドラキュラ部分が完全創作だからそのへんの区別は難しそう 納得しかけたけどそもそもが迷信だしなあ 吸血鬼の創作はポリドリあたりだろうか
68 22/02/14(月)14:29:08 No.897174959
>元になった要素こそ多々あれ一番知名度高いドラキュラ部分が完全創作だからそのへんの区別は難しそう 吸血鬼になりかけたミナハーカーがドラキュラとの精神リンクを利用して逆探知するとかはかなり新しい発想だと思う 更にそれを利用してドラキュラが騙し討ちするとか
69 22/02/14(月)14:30:01 No.897175207
バンパイアって単語自体18世紀くらいの新しいことばだとか
70 22/02/14(月)14:30:07 No.897175229
>ブラムストーカーのドラキュラ原作にあって後の創作でほぼオミットされた要素 >口がすげえ臭い うじゃじゃけた傷もほとんどないな 狼的に喉食い破るみたいな感じではと思ったが
71 22/02/14(月)14:30:23 [犬] No.897175286
マムシに噛まれた程度で死ぬとか…
72 22/02/14(月)14:32:18 No.897175764
吸血鬼がトマトジュース飲むってのは誰が最初なんだろう
73 22/02/14(月)14:33:09 No.897175961
>>口がすげえ臭い >うじゃじゃけた傷もほとんどないな 弁護士呼んで法律の勉強して合法的にアジトゲットとかそういうクレバーなのもそんなないな ヘルシング教授が不法侵入になるからアジトに踏み込めないぜとか面白かった
74 22/02/14(月)14:33:31 No.897176038
>吸血鬼ってニンニクが弱点ってどこから来たんだろ 死体が口を開いていると吸血鬼になる恐れがあるため石をつめたりニンニク詰めたりするところかな… なぜにんにくを詰めるのかは今はちょっとわかんないけど
75 22/02/14(月)14:33:33 No.897176045
ニンニクだけのアヒーウョはちょっと…
76 22/02/14(月)14:34:00 No.897176151
吸血鬼はすぐ死ぬ
77 22/02/14(月)14:34:10 No.897176198
>ブラムストーカーのドラキュラ原作にあって後の創作でほぼオミットされた要素 >口がすげえ臭い 元々死体だからね 吸血鬼
78 22/02/14(月)14:35:15 No.897176430
>薬効の強壮滋養が大きい >あと生で食いすぎると毒になることも >吸血鬼限定の弱点じゃなくてニンニク自体がパワー持ってるので東西問わずよくないやつに効く ニンニクパワーで化け物が強化されるって発想にはならんのかね
79 22/02/14(月)14:35:19 No.897176451
ドラキュラ伯爵が美形なのも舞台演劇からだしなあ
80 22/02/14(月)14:35:34 No.897176516
死体にとりついた菌の一種と考えると殺菌が弱点も納得できちゃうなー
81 22/02/14(月)14:36:36 No.897176781
>犬 >マムシに噛まれた程度で死ぬとか… うちの犬やない…(笑)
82 22/02/14(月)14:37:14 No.897176912
>ブラムストーカーのドラキュラ原作にあって後の創作でほぼオミットされた要素 料理上手
83 22/02/14(月)14:37:18 No.897176931
>ニンニクだけのアヒーウョはちょっと… じゃあこっちで fu804708.jpg
84 22/02/14(月)14:37:44 No.897177034
竜の騎士の子が吸血鬼の代名詞になるとかストーカーさんはひどいな
85 22/02/14(月)14:37:56 No.897177087
>ドラキュラ伯爵が美形なのも舞台演劇からだしなあ フォークロアの吸血鬼は大体その村で問題を起こしてたり嫌われ者だった小汚いおっさんがほとんどだしな… そいつらが村の寡婦やら女の元を訪れてセックスを迫るとかそんなん 「」みたいなもんだな
86 22/02/14(月)14:39:11 No.897177366
>フォークロアの吸血鬼は大体その村で問題を起こしてたり嫌われ者だった小汚いおっさんがほとんどだしな… >そいつらが村の寡婦やら女の元を訪れてセックスを迫るとかそんなん >「」みたいなもんだな 「」がそんな行動力あるわけないだろ
87 22/02/14(月)14:41:01 No.897177776
>>ブラムストーカーのドラキュラ原作にあって後の創作でほぼオミットされた要素 >料理上手 スパイダーマンみたいに壁上る
88 22/02/14(月)14:41:34 No.897177910
調べたら日本にもニンニクの魔除けについての伝承あるんだな…
89 22/02/14(月)14:43:37 No.897178366
日本の鰯の頭だってくっせぇから悪をはねのけるからな
90 22/02/14(月)14:44:25 No.897178568
>竜の騎士の子が吸血鬼の代名詞になるとかストーカーさんはひどいな ドラクル自体に悪魔的な意味も含まれてるので完全な褒め言葉ではないと聞いたな なので悪魔の子とも読めるっちゃ読める
91 22/02/14(月)14:44:31 No.897178596
https://twitter.com/420gose_on/status/1016837708574937088 朝、あまりの腹の痛さに救急車で運ばれました。原因は、にんにくの過剰摂取です。 胃の壁が破壊され、腸内細菌が死滅致しました。
92 22/02/14(月)14:44:46 No.897178656
ニンニク食べ過ぎてうんこ移植するハメになった人はいたはず
93 22/02/14(月)14:44:46 No.897178658
まあ元々吸血鬼発祥の地スラヴ地方だと人狼伝説と分かちがたく結びついてたり夢魔とか疫病の擬人化・死の乙女なんかと同一視されたりもしていたので色々な要素が混ざり合っている
94 22/02/14(月)14:45:14 No.897178765
>「」がそんな行動力あるわけないだろ ソープ好きだしノリは近いのでは
95 22/02/14(月)14:45:36 No.897178832
ニンニク食えないのに口が臭いってかわいそ…
96 22/02/14(月)14:45:50 No.897178884
ホントなんでこんだけバラバラなものがひとまとめの概念になったのか…
97 22/02/14(月)14:46:58 No.897179121
ニンニクだの銀だの流れる水だのは全部消毒に関係するしな まあ映画で投網投げると目を数えずにいられない吸血鬼でてこられても困るが
98 22/02/14(月)14:47:49 No.897179313
>ホントなんでこんだけバラバラなものがひとまとめの概念になったのか… ブラムストーカーの功績かな… まあそれ以前にも吸血鬼文学はあったにせよ
99 22/02/14(月)14:48:25 No.897179459
>>ブラムストーカーのドラキュラ原作にあって後の創作でほぼオミットされた要素 >>口がすげえ臭い >うじゃじゃけた傷もほとんどないな >狼的に喉食い破るみたいな感じではと思ったが うじゃじゃけた傷は魔界都市のセンセイがよく使ってたの思い出した
100 22/02/14(月)14:48:33 No.897179489
>まあ映画で投網投げると目を数えずにいられない吸血鬼でてこられても困るが 印を切るのも鬼が目を数えてしまうからその間に逃げると聞いた
101 22/02/14(月)14:48:42 No.897179518
というか吸血鬼って言葉自体が訳語で中国由来だしヴァンパイアって言葉の中に血を吸うって意味がないかもしれんし
102 22/02/14(月)14:49:46 No.897179721
なお日本人は「ニンニク」と言われれば球根を思い出すだろうが ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』で使われているのは摩り下ろされたニンニクの花だったりする
103 22/02/14(月)14:51:39 No.897180128
>うじゃじゃけた傷は魔界都市のセンセイがよく使ってたの思い出した 菊地秀行は自分でブラムストーカーの翻訳も小児向けだけどだしたしDのあとがきでずっとマイナーなドラキュラ映画挙げてるし平井呈一訳が好きなのもそらそうだろだな
104 22/02/14(月)14:51:39 No.897180129
馴染みある食材の加工を馴染みのない部位でやるんだな
105 22/02/14(月)14:52:54 No.897180403
>ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』で使われているのは摩り下ろされたニンニクの花だったりする そういやリーの56年のドラキュラも花束みたいの出してたな