22/02/14(月)10:34:57 実は大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/14(月)10:34:57 No.897120721
実は大して歴史ないらしいなこれ
1 22/02/14(月)10:37:53 No.897121184
実はって言うほど歴史ある食品だと思われてなくない?
2 22/02/14(月)10:38:17 No.897121259
パスタにスクランブルエッグとベーコン入れて食ってるぜ!あめりかじんはばかだな… 俺達もやってみよう!
3 22/02/14(月)10:38:29 No.897121298
食べ物の歴史なんてどうでもよくない?
4 22/02/14(月)10:38:53 No.897121365
カルボナーラ?
5 22/02/14(月)10:40:07 No.897121587
寿司だって今の形になったの江戸時代からだし
6 22/02/14(月)10:40:52 No.897121714
50年で食の歴史変わりすぎ問題
7 22/02/14(月)10:41:36 No.897121844
近代以前の価値観では高級品の塊だし
8 22/02/14(月)10:41:51 No.897121885
醤油が和食を全て塗り替えてしまった
9 22/02/14(月)10:43:07 No.897122123
パスタの起源は中国
10 22/02/14(月)10:43:35 No.897122223
第二次世界大戦後にイタリアに進駐してきた米軍が食糧支援で卵大量に持ってきたせいで 市場に卵は飽和して大量消費しなきゃ勿体ない!ってことで考案された料理だからね まぁそれでも78年も経ってれば十分歴史じゃない?
11 22/02/14(月)10:43:56 No.897122284
実は歴史ないのでびっくりしたのはティラミス
12 22/02/14(月)10:46:57 No.897122834
>パスタの起源は中国 これが本当で最初驚愕した 麺なんて概念は世界で同時多発的に生まれたもんだと思ってたから
13 22/02/14(月)10:49:13 No.897123247
パスタでも流石にペンネみたいなのは昔からあってろう
14 22/02/14(月)10:50:11 No.897123418
何をもってパスタとするか
15 22/02/14(月)10:55:08 No.897124301
>何をもってパスタとするか 広義の意味では粉もん
16 22/02/14(月)10:56:22 No.897124508
パスタの話?カルボナーラの話?
17 22/02/14(月)10:57:09 No.897124671
パスタはそれなりに歴史はあるだろ カルボナーラは新参だけど
18 22/02/14(月)10:57:53 No.897124819
Pastaは英語で言えばPaste ペースト状の練り物はすべてパスタ
19 22/02/14(月)10:58:36 No.897124936
>パスタの起源は中国 これ争ってなかったっけ?ギリシャかローマか忘れたけど
20 22/02/14(月)10:58:55 No.897124988
>パスタでも流石にペンネみたいなのは昔からあってろう うn スパゲッティ系やフィットチーネみたいな麺類パスタの概念がシルクロード経由で欧州に来た
21 22/02/14(月)10:59:19 No.897125059
>>パスタの起源は中国 >これが本当で最初驚愕した 結論出てたっけ? まだ蹇々囂々とやってる最中じゃない麺論争?
22 22/02/14(月)10:59:52 No.897125147
>Pastaは英語で言えばPaste >ペースト状の練り物はすべてパスタ 洗顔パスタが出てきたときよく話題になってるの見た
23 22/02/14(月)11:00:31 No.897125254
イタリアの家庭料理だと今でもペンネみたいな形が主食の主流なイメージある
24 22/02/14(月)11:00:32 No.897125258
>寿司だって今の形になったの江戸時代からだし 房総のどっかに江戸時代の寿司食わせてくれる所があって サイズがほぼおにぎりだった
25 22/02/14(月)11:01:09 No.897125364
それまで焼いたりしてた麺を茹でるようになったのが中国由来と言われるとなんか説得力ある
26 22/02/14(月)11:01:26 No.897125419
食物の歴史変え過ぎ問題は中南米産の連中だと思う 芋とか唐辛子とかとうもろこしとかあいつら強すぎん…?
27 22/02/14(月)11:02:50 No.897125664
>芋とか唐辛子とかとうもろこしとかあいつら強すぎん…? 多分トマトが最強
28 22/02/14(月)11:03:10 No.897125735
>それまで焼いたりしてた麺を茹でるようになったのが中国由来と言われるとなんか説得力ある 麦はそもそも粥にして食べられていたものだから別にどこで煮る調理法になっても不思議ではない気がするが
29 22/02/14(月)11:03:28 No.897125793
>多分トマトが最強 じゃがいもじゃね?
30 22/02/14(月)11:03:46 No.897125838
そばはうどんを真似して生まれたとかもびっくりするよね
31 22/02/14(月)11:04:08 No.897125911
>>多分トマトが最強 >じゃがいもじゃね? 両方強い
32 22/02/14(月)11:04:11 No.897125918
>Pastaは英語で言えばPaste >ペースト状の練り物はすべてパスタ つまりはんぺんとかもパスタなのか
33 22/02/14(月)11:04:36 No.897125985
生産量からして最強はトウモロコシ
34 22/02/14(月)11:04:38 No.897125996
>そばはうどんを真似して生まれたとかもびっくりするよね うどんも元々は中国由来だしね
35 22/02/14(月)11:04:55 No.897126052
>そばはうどんを真似して生まれたとかもびっくりするよね 麺になってからもしばらくは茹でずに蒸してたからな 味はまあそのうん
36 22/02/14(月)11:05:11 No.897126095
歴史歴史言うのは日本ではきょうとじんだけだぞ
37 22/02/14(月)11:06:07 No.897126259
>歴史歴史言うのは日本ではきょうとじんだけだぞ 歴史のない国の人ですか?
38 22/02/14(月)11:06:37 No.897126353
パスタで歴史あるのってなによ
39 22/02/14(月)11:07:18 No.897126468
麺状という概念か… 粉捏ねて塊を焼いて食うとかはそらどこにでもあったろうが
40 22/02/14(月)11:08:05 No.897126618
>生産量からして最強はトウモロコシ 連作しやすいしな…
41 22/02/14(月)11:09:09 No.897126800
>粉捏ねて塊を焼いて食うとかはそらどこにでもあったろうが アイスマンの胃の中から出てくるぐらいには昔からある
42 22/02/14(月)11:09:36 No.897126876
>>生産量からして最強はトウモロコシ >連作しやすいしな… これ最強じゃん!ってトウモロコシだけ積んで帰ったコンキスタドールが栄養失調で死ぬのがひどい
43 22/02/14(月)11:10:19 No.897127025
>パスタで歴史あるのってなによ カチョエペペ
44 22/02/14(月)11:10:37 No.897127078
>これ最強じゃん!ってトウモロコシだけ積んで帰ったコンキスタドールが栄養失調で死ぬのがひどい トウモロコシってアルカリ処理しないと炭水化物として吸収できないんだっけ?
45 22/02/14(月)11:10:41 No.897127092
>歴史のない国の人どすか?
46 22/02/14(月)11:10:56 No.897127142
>>>多分トマトが最強 >>じゃがいもじゃね? >両方強い ナス科強すぎ問題
47 22/02/14(月)11:11:50 No.897127316
>パスタで歴史あるのってなによ コンキリエとかは指で作れるしそこそこ昔からありそう
48 22/02/14(月)11:12:36 No.897127455
>カチョエペペ 去年あたり「」が話題にしてて作り始めたけど素朴な味で好き
49 22/02/14(月)11:12:56 No.897127511
いや玉ねぎだろマジで
50 22/02/14(月)11:15:02 No.897127919
イタリアはあんだけ猫も杓子もトマトに染まってるのにトマトはアメリカ伝来だからな 伝統とは
51 22/02/14(月)11:16:14 No.897128150
>いや玉ねぎだろマジで あれ中央アジア原産じゃなかったっけ
52 22/02/14(月)11:18:01 No.897128487
イタリアで初めてトマト食い始めたのが300年前だからな しかもベラドンナの仲間で猛毒だと思われてたから観葉植物として育てられてて 飢饉になった時にもう死んでもいいからこれ食うわ!ってなったのが切っ掛けとか面白すぎる
53 22/02/14(月)11:18:35 No.897128596
>ナス科強すぎ問題 唐辛子もナス科だな…
54 22/02/14(月)11:19:24 No.897128758
トマトと唐辛子を抜いたらアジアの伝統食も大打撃を受けるから…
55 22/02/14(月)11:20:58 No.897129044
カルボナーラはカルボナリ党が広めたとか昔聞いた
56 22/02/14(月)11:22:12 No.897129274
ジャガイモとか悪魔の食い物だったしな…
57 22/02/14(月)11:23:00 No.897129436
まあそれ言ったらペペロンチーノとかお店で出すようなものじゃないしな… 原点通りに作ったらびっくりするほどうまあじが足りない
58 22/02/14(月)11:23:43 No.897129564
正直この画像がカルボナーラか自信ない
59 22/02/14(月)11:24:42 No.897129748
ナス本人は美味しいこと以外あんまり価値のない野菜なのにな…
60 22/02/14(月)11:24:54 No.897129783
ちょっと想像つかんよね唐辛子がなかった頃のイタリア料理とか中華料理
61 22/02/14(月)11:25:15 No.897129834
>まあそれ言ったらペペロンチーノとかお店で出すようなものじゃないしな… >原点通りに作ったらびっくりするほどうまあじが足りない あれは塩すらろくに買えないカラブリアの貧民のパスタだから当たり前だ
62 22/02/14(月)11:25:44 No.897129920
>食べ物の歴史なんてどうでもよくない? 情報を食うのが主食な人には一番肝心なフレーバーなんだ
63 22/02/14(月)11:25:45 No.897129922
>ちょっと想像つかんよね唐辛子がなかった頃のイタリア料理とか中華料理 中華は裾野広すぎて唐辛子使わないものもたくさんあるから想像はつくかな…
64 22/02/14(月)11:26:26 No.897130047
むしろ醤油使わない和食とは
65 22/02/14(月)11:27:23 No.897130255
トマトもジャガイモも食べれるように品種改良したのは現地人じゃねえよ… 小学校で習っただろ
66 22/02/14(月)11:27:42 No.897130315
古の炭火焼き職人が昼飯にぱぱっと作ったのが元祖じゃなかったのか…
67 22/02/14(月)11:27:44 No.897130327
>むしろ醤油使わない和食とは 味噌汁
68 22/02/14(月)11:28:27 No.897130456
>トマトもジャガイモも食べれるように品種改良したのは現地人じゃねえよ… >小学校で習っただろ 小学校で習ったかな…?
69 22/02/14(月)11:28:45 No.897130521
>むしろ醤油使わない和食とは 醤油はちょっと極端に捉えられがちなんだよね… 現代知られている醤油が普及したのが江戸時代以降というだけで それ以前にもたまり醤油や魚醤は存在するんだから あと江戸時代に大きく変わったのはむしろ砂糖の普及だと思うの
70 22/02/14(月)11:29:07 No.897130583
美味しい!
71 22/02/14(月)11:29:35 No.897130673
>小学校で習ったかな…? ルーサー・バーバンク知らない?
72 22/02/14(月)11:30:25 No.897130844
>あと江戸時代に大きく変わったのはむしろ砂糖の普及だと思うの 中国とポルトガル経由で大量に輸入するようになって 江戸時代中期には町民でも甘味が食べられるようになった事に平和を感じる それ以前は貴族や大名や有力な武士専用なんだもんズルいよ
73 22/02/14(月)11:30:44 No.897130913
>>小学校で習ったかな…? >ルーサー・バーバンク知らない? その字面聞く限り絶対やってねえわ もしかして道徳の時間とかの話してる?
74 22/02/14(月)11:31:09 No.897130997
>トマトもジャガイモも食べれるように品種改良したのは現地人じゃねえよ… ジャガイモはインカの主食で冬季は凍らせたりしてたのだが… どこの小学校出身?
75 22/02/14(月)11:31:10 No.897131006
>あと江戸時代に大きく変わったのはむしろ砂糖の普及だと思うの 現代の和食には砂糖たっぷり使うよなあ
76 22/02/14(月)11:31:10 No.897131007
基本は手づかみの文化圏によく根付いたもんだ
77 22/02/14(月)11:31:36 No.897131101
>その字面聞く限り絶対やってねえわ >もしかして道徳の時間とかの話してる? いや 普通に小学校で習ったが?
78 22/02/14(月)11:31:38 No.897131105
江戸時代に普及したものというと胡椒を思い起こす 当時は蕎麦に唐辛子じゃなくて胡椒かけて食べてたっていうのがすごいというか
79 22/02/14(月)11:32:08 No.897131219
古い料理なんて塩ふって食うだけだしな せいぜい香辛料かけるかくらいだ
80 22/02/14(月)11:32:10 No.897131226
>>小学校で習ったかな…? >ルーサー・バーバンク知らない? 横からだけど初めて聞いた
81 22/02/14(月)11:32:34 No.897131295
ローソンにおすみ付きカルボナーラって商品で出てたけど そりゃカルボナーラはすみ付いてるよなって思った
82 22/02/14(月)11:32:38 No.897131309
別に和食でも何でもないのに焼き魚があると日本の食卓って感じがする
83 22/02/14(月)11:33:37 No.897131483
>普通に小学校で習ったが? とりあえず指導要領にはないと思うわ 小学校時代の先生が教育熱心な人だったんだな
84 22/02/14(月)11:33:43 No.897131500
>普通に小学校で習ったが? 一般教養ではないかな
85 22/02/14(月)11:34:26 No.897131646
俺が小学校で習ったのはポテトとトマト合体させたポマトくらいだ
86 22/02/14(月)11:34:27 No.897131653
学生時代の指導内容って教師によってブレるってのだけ覚えて帰って欲しい
87 22/02/14(月)11:34:37 No.897131677
おじさん記憶が曖昧になっていつ習ったかわからないんだ…
88 22/02/14(月)11:35:03 No.897131759
社会の教科書に乗ってたよ…
89 22/02/14(月)11:35:15 No.897131797
小学校の頃に味噌汁の作り方習うけどあんな手間のかかる方法教えなくていい だしの素を買おう
90 22/02/14(月)11:35:41 No.897131876
>社会の教科書に乗ってたよ… 何年くらいの教科書だろ
91 22/02/14(月)11:36:00 No.897131936
社会じゃ無くて国語の教科書だな
92 22/02/14(月)11:36:27 No.897132018
>小学校の頃に味噌汁の作り方習うけどあんな手間のかかる方法教えなくていい >だしの素を買おう むしろ最近だしの素使わなくなったな 出汁とったほうが遥かにうまいし今は便利なだしパックがある
93 22/02/14(月)11:36:35 No.897132044
ポマトが未来の食べ物みたいに聞かされたけどポマトお店で見たことない…
94 22/02/14(月)11:37:59 No.897132315
>古い料理なんて塩ふって食うだけだしな >せいぜい香辛料かけるかくらいだ 後は酢かな
95 22/02/14(月)11:38:09 No.897132344
中華料理が今日みたいに成立したのが明代だからね…
96 22/02/14(月)11:38:33 No.897132415
>小学校の頃に味噌汁の作り方習うけどあんな手間のかかる方法教えなくていい >フリーズドライのやつにお湯をかけよう
97 22/02/14(月)11:39:50 No.897132671
S48年度の卒業生の同窓会で国語の教科書の話題が出てるらしいから…ね?
98 22/02/14(月)11:40:11 No.897132744
ちなみに韓国料理も元々赤くも何ともなかったというか… そもそもトウガラシが日本から伝わったものだし
99 22/02/14(月)11:41:06 No.897132934
>S48年度の卒業生の同窓会で国語の教科書の話題が出てるらしいから…ね? 流石にそこまで爺じゃねえよ! おっさんなのはおっさんだが…
100 22/02/14(月)11:41:23 No.897132991
お爺さん世代の話だったか…
101 22/02/14(月)11:41:33 No.897133025
>古い料理なんて塩ふって食うだけだしな >せいぜい香辛料かけるかくらいだ 信長のシェフで戦国時代までは調理は煮る蒸す燻すくらいしかない!みたいなセリフあったな…
102 22/02/14(月)11:43:00 No.897133319
つまり異世界で焼き料理を出せば無双できる
103 22/02/14(月)11:43:45 No.897133467
時代が選べるなら砂糖と胡椒持ってけば金持ちになれるぞ
104 <a href="mailto:インド">22/02/14(月)11:44:21</a> [インド] No.897133590
>時代が選べるなら砂糖と胡椒持ってけば金持ちになれるぞ そんなものは腐るほどある
105 22/02/14(月)11:44:27 No.897133610
>信長のシェフで戦国時代までは調理は煮る蒸す燻すくらいしかない!みたいなセリフあったな… まあ煮るにも蒸すにも色々あるから十分といえば十分だろう 煮浸しと煮付けと煮物じゃ全然違うし
106 22/02/14(月)11:44:31 No.897133623
>ちなみに韓国料理も元々赤くも何ともなかったというか… 唐辛子抜きのニンニクと魚介ダシで味付けした原初のキムチってのも食べてみたいな
107 22/02/14(月)11:44:45 No.897133666
>ポマトが未来の食べ物みたいに聞かされたけどポマトお店で見たことない… そりゃまあ栄養が根と実に分散されるからな…
108 22/02/14(月)11:45:05 No.897133742
>時代が選べるなら砂糖と胡椒持ってけば金持ちになれるぞ 現代に戻ってくる前提だとキツイな 主に換金が
109 22/02/14(月)11:45:20 No.897133792
書き込みをした人によって削除されました
110 22/02/14(月)11:46:00 No.897133938
>そんなものは腐るほどある 流石インドだぜ…
111 22/02/14(月)11:46:29 No.897134028
>お爺さん世代の話だったか… 28でおじいいさんとか酷い…
112 22/02/14(月)11:46:48 No.897134104
>唐… 唐黍とか唐芋とかとりあえず外国から入ってきたら唐を付けとけばよかろう精神
113 22/02/14(月)11:48:44 No.897134489
釜の火力の発達で茹で置きから乾麺にシフトってのも面白い
114 22/02/14(月)11:49:01 No.897134555
四川料理はどうなんねんおっさん!
115 22/02/14(月)11:49:29 No.897134667
>唐黍とか唐芋とかとりあえず外国から入ってきたら唐を付けとけばよかろう精神 昔から日本人は流行の最先端を追うライブ感を大切にする精神が根付いてるよね…
116 22/02/14(月)11:50:26 No.897134871
>四川料理はどうなんねんおっさん! 大航海時代にスペインが南米で唐辛子発見して世界に普及する前は山椒と胡椒がメインの辛味だったよ
117 22/02/14(月)11:51:19 No.897135048
東インド会社意外と儲からなかったらしいね
118 22/02/14(月)11:52:06 No.897135226
日本人は素材や料理法には敏感だが味付けは日本人好みにする ドイツ人は料理法や味付けはどんどん入れるが素材はジャガイモ豚キャベツばっかりってネタあったが他国はどうなんだろ
119 22/02/14(月)11:52:27 No.897135287
>四川料理はどうなんねんおっさん! 昔からスパイスを使った料理が特徴だったよ でももちろん唐辛子は16~17世紀までなかった
120 22/02/14(月)11:52:52 No.897135399
中華料理のカバー範囲マジすごい
121 22/02/14(月)11:53:25 No.897135520
日本料理とされてるのもほとんどこの100年以内のものだしなぁ
122 22/02/14(月)11:53:39 No.897135558
>東インド会社意外と儲からなかったらしいね 商売は隠れ蓑だから…
123 22/02/14(月)11:53:46 No.897135582
というか今の伝統的な四川料理って1980年代に出来たものだぜ
124 22/02/14(月)11:54:15 No.897135697
>中華料理のカバー範囲マジすごい 適当にアレンジすると新料理が出来上がるからな… 今でも毎日100以上のレシピが生まれてんじゃね?
125 22/02/14(月)11:54:16 No.897135704
>というか今の伝統的な四川料理って1980年代に出来たものだぜ それ陳建民のマーボーの話だろ
126 22/02/14(月)11:54:22 No.897135733
日本人の場合塩気と旨味を重視する反面鮮烈な香りやハッと息を呑むような酸味は穏やかにされがちとは聞いた 甘味が好きなのは万国共通
127 22/02/14(月)11:54:27 No.897135751
歴史ある食べ物が食べたいなら縄文クッキーをおすすめする 美味くねえ!
128 22/02/14(月)11:55:08 No.897135918
>>というか今の伝統的な四川料理って1980年代に出来たものだぜ >それ陳建民のマーボーの話だろ 違う むしろ陳建民の麻婆豆腐はもっと前の時代
129 22/02/14(月)11:55:49 No.897136072
豚骨スープってどれくらいの歴史があるんだろうか
130 22/02/14(月)11:56:08 No.897136145
>日本人の場合塩気と旨味を重視する反面鮮烈な香りやハッと息を呑むような酸味は穏やかにされがちとは聞いた >甘味が好きなのは万国共通 調味料としてわさびとか唐辛子とか和がらしあるけど 食べるときにかけるもので調理する段階でぶち込むのはあんまり少ないな
131 22/02/14(月)11:56:17 No.897136186
中国4000年の料理って木の実を茹でてアク抜きを始めた頃からのカウントになるっていうし
132 22/02/14(月)11:56:38 No.897136276
歴史 四川料理の形式が形成されたのは秦の始皇帝の時期から三国時代にかけてといわれている[1]。三国時代には、食材の選択や切り方、調味料の使用、調理時間、調理方法などがほぼ出来上がった[1]。唐代には宮廷にも知られるようになり中華料理の中で重要なものになっていったといわれている[1]。 ただし、四川に唐辛子が伝来するのは明朝末期から清朝の初頭にかけてで、それまで四川料理は辛みを特徴とする料理ではなかった[1]。もともと四川はサトウキビ栽培をはじめとする砂糖生産が盛んで、特に唐から宋の時代にかけて四川では甘いものが好まれたといわれている[1]。さらに元から明の時代にかけて四川南部の自貢で製塩が盛んになり次第に濃い味付けに変化したといわれている[1]。
133 22/02/14(月)11:56:52 No.897136330
文化大革命でまともな店がことごとく破壊されて ちゃんとした四川料理って何だっけ!?ってなった そこで登場したのが中国名採譜という素晴らしい資料 それを元にあーだこーだやって再びこういうのだろう!と完成したのが今の伝統四川料理
134 22/02/14(月)11:58:09 No.897136635
>中国4000年の料理って木の実を茹でてアク抜きを始めた頃からのカウントになるっていうし 精神的な問題で考えたらこの上なく料理ではある
135 22/02/14(月)11:58:52 No.897136796
>豚骨スープってどれくらいの歴史があるんだろうか むしろ透き通ったスープより歴史は古いんじゃないか
136 22/02/14(月)11:59:37 No.897136944
>>豚骨スープってどれくらいの歴史があるんだろうか >むしろ透き通ったスープより歴史は古いんじゃないか どうなんだろう日本の豚骨スープは失敗から生まれた比較的新しいスープだし…
137 22/02/14(月)12:01:06 No.897137294
>文化大革命でまともな店がことごとく破壊されて 文化大革命を目の敵にする「」いるけど異民族に中華統一された時の方が文化ぶっ壊れてるよ
138 22/02/14(月)12:01:40 No.897137420
カルボナーラは作り方も材料も幅が広いのが面白いよね コーンスープの素使うアレンジレシピはまんまコーンスープ味でダメだった
139 22/02/14(月)12:02:13 No.897137569
>>文化大革命でまともな店がことごとく破壊されて >文化大革命を目の敵にする「」いるけど異民族に中華統一された時の方が文化ぶっ壊れてるよ 文化の継承がされないという結果は原因がなんであれ悲しいことだしクソだよ…
140 22/02/14(月)12:02:16 No.897137584
カルボナーラ実は味噌合うんだぜ
141 22/02/14(月)12:02:37 No.897137676
骨だけ煮出すのは歴史あんまり無いんじゃないかな 基本骨付き肉を煮込むのが主流でしょ
142 22/02/14(月)12:02:58 No.897137762
実は百年の歴史がある fu804298.jpg
143 22/02/14(月)12:03:31 No.897137883
>>文化大革命でまともな店がことごとく破壊されて >文化大革命を目の敵にする「」いるけど異民族に中華統一された時の方が文化ぶっ壊れてるよ 異民族に中華統一されたときってかなり昔だから 中華料理が完成に近づいたと起き以降異民族にぶっ壊されたことはないはず それはそれとしても文化大革命で高級料理店がぶっ壊されたのは事実だぞ
144 22/02/14(月)12:03:36 No.897137904
>カルボナーラ実は味噌合うんだぜ 嘘だー!
145 22/02/14(月)12:04:28 No.897138132
豚骨スープってめちゃくちゃ煮出すのに時間かかるんじゃなかったっけ? 近代以前だと燃料費が嵩むからおいそれと作れるようなもんじゃないと思う
146 22/02/14(月)12:07:06 No.897138816
>異民族に中華統一されたときってかなり昔だから >中華料理が完成に近づいたと起き以降異民族にぶっ壊されたことはないはず >それはそれとしても文化大革命で高級料理店がぶっ壊されたのは事実だぞ じゃあ料理の話で中国四千年の歴史を引き合いにするのは…?
147 22/02/14(月)12:07:24 No.897138902
>じゃあ料理の話で中国四千年の歴史を引き合いにするのは…? …何の話?
148 22/02/14(月)12:09:37 No.897139446
>>カルボナーラ実は味噌合うんだぜ >嘘だー! マジだ ベーコンとニンニクを炒める過程で黒胡椒と小さじ1の味噌を一緒に入れて炒めるんだ
149 22/02/14(月)12:14:01 No.897140576
>文化大革命でまともな店がことごとく破壊されて >ちゃんとした四川料理って何だっけ!?ってなった >そこで登場したのが中国名採譜という素晴らしい資料 >それを元にあーだこーだやって再びこういうのだろう!と完成したのが今の伝統四川料理 それくらいは伝統で認めてもいいのでは… 和食でも資料ベースはありそうだし