22/02/13(日)21:48:43 ハーバ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/13(日)21:48:43 No.896956818
ハーバーボッシュ法ぐらい革新的な技術また生まれねえかな…
1 22/02/13(日)21:50:11 No.896957534
老化を止める薬とかそろそろ作られて欲しいよね…
2 22/02/13(日)21:53:49 No.896959292
そんなことより電気代タダにしろ
3 22/02/13(日)21:54:54 No.896959785
寿命そのままで老化せずに生きれたらすごいよね 高齢化社会解決だぜ! まあそんな都合よくはいかないだろうが
4 22/02/13(日)21:55:46 No.896960178
ハーバーボッシュ法が無かったら未だに産業革命前の農奴と領主の社会のままだったのだろうか
5 22/02/13(日)21:56:16 No.896960403
どこでもドアと四次元ポケット作って アイリスオーヤマ!
6 22/02/13(日)21:57:09 No.896960819
>そんなことより電気代タダにしろ 電力会社が死ぬ…
7 22/02/13(日)21:59:04 No.896961732
無限のエネルギーってのは次のハーバーボッシュ法に変わる転換点かもしれん
8 22/02/13(日)22:00:16 No.896962288
電気代タダになったらつけっぱなしの電気製品がめちゃくちゃに増えてエネルギー消費量尋常じゃない事になりそう
9 22/02/13(日)22:00:55 No.896962596
>そんなことより電気代タダにしろ 資源は有限だから代わりに各人が使える電力量がきっちり決めないといけなくなる
10 22/02/13(日)22:01:24 No.896962820
書き込みをした人によって削除されました
11 22/02/13(日)22:01:54 No.896963039
作るか…シズマドライブ!
12 <a href="mailto:エネルギー保存則">22/02/13(日)22:01:57</a> [エネルギー保存則] No.896963068
>無限のエネルギーってのは次のハーバーボッシュ法に変わる転換点かもしれん 気軽に言ってくれるなあ…
13 22/02/13(日)22:03:17 No.896963678
人類の種族としての寿命のうちに太陽系脱出&恒星間航行ができる可能性ってゼロ?
14 22/02/13(日)22:03:35 No.896963809
タダで無限に発電出来るようになったら一気に電力消費量増えまくって 多分そこからの発熱が温暖化の第一要因になると思う
15 22/02/13(日)22:04:00 No.896964007
水素核融合は割と無限のエネルギーに近いんじゃなかったっけ
16 22/02/13(日)22:04:03 No.896964020
老化を止めたら人間はどれぐらい生きれるんだろう 人類が次のステージに進められそう
17 22/02/13(日)22:04:15 No.896964113
核融合発電ー!早く実用化してくれ!
18 22/02/13(日)22:05:33 No.896964659
そろそろエネルギー保存の法則をぶち壊してくれんかな
19 22/02/13(日)22:06:15 No.896965015
人体に放射線耐性を持たせれば原子力を身近に使える!
20 22/02/13(日)22:07:17 No.896965463
>老化を止めたら人間はどれぐらい生きれるんだろう >人類が次のステージに進められそう 100歳以上生きる哺乳類って時点でクソ長寿だからな… もちろん自然界だと捕食できずに死ぬだろう健康寿命でも70年は超える これは野生の哺乳類ではクジラやゾウに並ぶ数値
21 22/02/13(日)22:08:09 No.896965827
軟骨魚類みたいな生きてんのか死んでんのかの間で長生きしても楽しくはなさそうだな…
22 22/02/13(日)22:08:38 No.896966045
長寿はいらない コールドスリープもしくは冬眠技術くれ 夏の間だけ生きていたい
23 22/02/13(日)22:08:48 No.896966119
>人類の種族としての寿命のうちに太陽系脱出&恒星間航行ができる可能性ってゼロ? 単純に地球の資源じゃ足りない気がする
24 22/02/13(日)22:09:06 No.896966241
特定の記憶を消してほしい
25 22/02/13(日)22:09:37 No.896966478
無理だな 人類は闘争本能を無くすことは出来ないから 発展の前に破壊をしよう
26 22/02/13(日)22:09:50 No.896966558
>水素核融合は割と無限のエネルギーに近いんじゃなかったっけ 核融合させるためにまず莫大なエネルギー必要じゃね?
27 22/02/13(日)22:10:20 No.896966771
>これは野生の哺乳類ではクジラやゾウに並ぶ数値 万物の霊長で地球の所有者たるヒトがクジラやゾウ程度か…
28 22/02/13(日)22:11:15 No.896967143
マクスウェルの悪魔というか情報熱力学には期待したい
29 22/02/13(日)22:11:35 No.896967277
>>これは野生の哺乳類ではクジラやゾウに並ぶ数値 >万物の霊長で地球の所有者たるヒトがクジラやゾウ程度か… 神にでもなったつもりか?
30 22/02/13(日)22:11:46 No.896967350
>特定の記憶を消してほしい イキュラスキオラ…
31 22/02/13(日)22:11:54 No.896967415
>>これは野生の哺乳類ではクジラやゾウに並ぶ数値 >万物の霊長で地球の所有者たるヒトがクジラやゾウ程度か… サイズ比で考えたらとんでもないんだがな 哺乳類で人間サイズだと寿命はだいたい30年くらいだからな
32 22/02/13(日)22:12:35 No.896967710
所詮猿からの進化だから地球圏止まりだよ
33 22/02/13(日)22:12:58 No.896967881
>そんなことより電気代タダにしろ 太陽電池と蓄電池が破滅的に安くなったらできるかもしれん
34 22/02/13(日)22:13:24 No.896968084
>特定の記憶を消してほしい マウスを使った実験では一応成功してるらしい
35 22/02/13(日)22:13:26 No.896968106
>所詮猿からの進化だから地球圏止まりだよ レプタリアンきたな…
36 22/02/13(日)22:14:25 No.896968521
あらゆる癌が遺伝子解析で副作用が無いように治療できるようになったとして膨大な治療費を社会が負担できるとは考えられない
37 22/02/13(日)22:14:34 No.896968574
特定の記憶を狙って消すためには閲覧とか検索機能を開発しないといけないと思うが…本当にいいのか?警察で黙秘とか使えなくなるぞ
38 22/02/13(日)22:14:47 No.896968666
サルの親戚の脳ミソで動くプログラムであることが各本能はじめ色々な弊害を産んでるからまず人類の再定義を始めるべき あともう少しコンピュータの発達が進めば新たな人類が設計できる
39 22/02/13(日)22:14:59 No.896968755
10年くらい前に人工衛星で太陽光発電した電気を サテライトシステムみたいに地球に送る計画があるって ナショジオかなんかで読んだけど音沙汰ないな
40 22/02/13(日)22:16:14 No.896969307
人の脳レベルの判断とかもろもろができるソフトが全PCに入ってるくらいになれば色々変わると思う
41 22/02/13(日)22:16:29 No.896969406
>老化を止める薬とかそろそろ作られて欲しいよね… もう方法は出てた気がする 血液を薄めればいい つまり酒タバコ油物糖分塩分控えて水か麦茶いっぱい飲めばいい
42 22/02/13(日)22:16:32 No.896969444
>あともう少しコンピュータの発達が進めば新たな人類が設計できる 無理っス
43 22/02/13(日)22:17:00 No.896969646
太陽光発電衛星は技術的な難度もそうだが予算の問題も大きい
44 22/02/13(日)22:17:30 No.896969879
太陽光発電の変換効率が50%になったらハーバーボッシュ法クラスの発明だと思う 文明が大きく変わるレベル
45 22/02/13(日)22:17:41 No.896969967
>サイズ比で考えたらとんでもないんだがな >哺乳類で人間サイズだと寿命はだいたい30年くらいだからな クジラに人間並の現代医療や栄養管理実行できたら200年くらい生きそう 深海のサメなんかは400年くらい生きてる個体が見つかってるらしいし
46 22/02/13(日)22:17:42 No.896969982
>>あともう少しコンピュータの発達が進めば新たな人類が設計できる >無理っス 行けるって!シンギュラリティ来るって!
47 22/02/13(日)22:17:50 No.896970044
>太陽光発電衛星は技術的な難度もそうだが予算の問題も大きい 赤道直下はなにかとキナ臭いしな…
48 22/02/13(日)22:18:02 No.896970144
iPS細胞は画期的な発明だと思う
49 22/02/13(日)22:18:07 No.896970176
>太陽光発電の変換効率が50% 今の2.5倍かぁ
50 22/02/13(日)22:18:22 No.896970302
>iPS細胞は画期的な発明だと思う つってもその前にES細胞があったからな
51 22/02/13(日)22:19:05 No.896970625
>ハーバーボッシュ法が無かったら未だに産業革命前の農奴と領主の社会のままだったのだろうか 戦争で毒ガスが使われず、第一次世界大戦が今も続いていたかもしれない
52 22/02/13(日)22:19:14 No.896970698
>そんなことより電気代タダにしろ えっノーコストで発電する方法思い付いたんですか?!
53 22/02/13(日)22:19:35 No.896970856
肉体に依存する限り限度があるから魂の実在証明的な物にシフトしていくんじゃないか?
54 22/02/13(日)22:19:36 No.896970860
>iPS細胞は画期的な発明だと思う ほんそれ ノーベル賞も大急ぎであげたぐらいだしな
55 22/02/13(日)22:20:03 No.896971070
>>iPS細胞は画期的な発明だと思う >つってもその前にES細胞があったからな 韓国の博士が馬鹿やらかしたせいでな…
56 22/02/13(日)22:20:05 No.896971089
相転移エンジンの発明はまだ?
57 22/02/13(日)22:20:23 No.896971221
>太陽光発電の変換効率が50%になったらハーバーボッシュ法クラスの発明だと思う >文明が大きく変わるレベル 実験室レベルだと行けるけど量産がむーりー 素材がクソ高くてペイしない
58 22/02/13(日)22:20:54 No.896971448
政治家とか官僚なんて大したことしてなくて 結局世の中を良くするのは新しい技術だよね
59 22/02/13(日)22:20:57 No.896971464
エターナルサイクラーできないかな
60 22/02/13(日)22:21:07 No.896971531
ハーバーボッシュ法って何がそんなにすごかったの?
61 22/02/13(日)22:21:08 No.896971537
>>iPS細胞は画期的な発明だと思う >つってもその前にES細胞があったからな 日本だとiPS細胞が話題だけど世界だとES細胞が主流になってんの本当に悲しい 日本は1000億円ぐらい投資しときゃよかったのに
62 22/02/13(日)22:21:20 No.896971616
>ハーバーボッシュ法って何がそんなにすごかったの? だって空気からアンモニア作るんだぞ
63 22/02/13(日)22:21:31 No.896971696
>ハーバーボッシュ法って何がそんなにすごかったの? 空気で肥料作る
64 22/02/13(日)22:21:41 No.896971772
ハーバーボッシュ法てなんぞ?ってなって調べてみたら触媒探すのに2万種類も試してたとか出てきてその人の根気すげえなと こういう偉大な発明は頭いい人がスマートに生み出してたと思ってたけど結構マンパワーも必要なんだな…
65 22/02/13(日)22:22:08 No.896971969
>エターナルサイクラーできないかな まず山野博士が必要だからな…
66 22/02/13(日)22:22:10 No.896971998
人間の脳はその殆どが何やってるか分かってないよ 電極取り付けてキャッキャするのをここ60年ほどやってる
67 22/02/13(日)22:22:25 No.896972104
空気から火薬が作れるとか人類がどれほど夢見た技術か
68 22/02/13(日)22:22:26 No.896972106
ハーバーボッシュ法は高校で学ぶけど 文系は確かやらないはず
69 22/02/13(日)22:22:42 No.896972219
>政治家とか官僚なんて大したことしてなくて >結局世の中を良くするのは新しい技術だよね 官僚はともかく政治家は東日本大震災の時に役に立った 当時野党だった自民党の方だけど
70 22/02/13(日)22:22:49 No.896972272
書き込みをした人によって削除されました
71 22/02/13(日)22:23:04 No.896972385
急にまさはるに持ってくのやめてくんない?
72 22/02/13(日)22:23:32 No.896972579
>>エターナルサイクラーできないかな >まず山野博士が必要だからな… LBXは要らないかな…
73 22/02/13(日)22:23:34 No.896972588
画期的な発明やアイデアは幾らもあるけど 福祉国家制度と合わさると全てのリソースが長寿命化した高齢者に吸い取られるので(現在の国家予算の7割近くは社会保障給付費でその8割が高齢者向け) 医療・介護の自動化を達成しないと全部福祉に吸い込まれる
74 22/02/13(日)22:23:34 No.896972590
肥料がないと畑で野菜作ったら別の土地に移って畑作るしかないんだ ちなみにブラジルはまだそんな事やってる
75 22/02/13(日)22:23:47 No.896972680
>日本は1000億円ぐらい投資しときゃよかったのに 当時の政治家が山中博士に洗濯機を贈りましょうとかぬかしてやがったな
76 22/02/13(日)22:24:15 No.896972887
太陽が膨張して地球を飲み込むって教わったけど今の学説だと重力の拘束が弱まって地球が押し出されるらしいから 生きる気力が湧いてきた
77 22/02/13(日)22:24:25 No.896972972
技術を革新させるために民間だけじゃすぐ利益出せる研究しかしづらいから政治家が研究予算出せるようにしてくれないと困る
78 22/02/13(日)22:24:28 No.896972997
スマホの技術の結晶と言えるけど人類の進歩感がない
79 22/02/13(日)22:24:47 No.896973157
ハーバーボッシュはガチすぎて同じレベルの革新なんてそうそうないのでは
80 22/02/13(日)22:24:49 No.896973165
割と半導体方面では革新的な技術産まれてんだけどな EUVとかマジでやるとは思わなかったぞ
81 22/02/13(日)22:24:52 No.896973190
>太陽が膨張して地球を飲み込むって教わったけど今の学説だと重力の拘束が弱まって地球が押し出されるらしいから >生きる気力が湧いてきた いずれにしてもお前が生きてるうちには八割方起こらねえよ!
82 22/02/13(日)22:24:57 No.896973229
っていうか大学で寝泊まりして論文書いてimg見る暇もない俺の給料上げろ
83 22/02/13(日)22:25:00 No.896973250
なんで日本は研究者を冷遇するんだろうね なんかの意図があるのかな
84 22/02/13(日)22:25:14 No.896973342
あと偉大な発明した人を優遇することもな 青色発光ダイオードの開発者の裁判は今後活かされてほしい
85 22/02/13(日)22:25:19 No.896973375
>ハーバーボッシュ法てなんぞ?ってなって調べてみたら触媒探すのに2万種類も試してたとか出てきてその人の根気すげえなと >こういう偉大な発明は頭いい人がスマートに生み出してたと思ってたけど結構マンパワーも必要なんだな… 実験は99.9%が失敗したあるいは微妙な結果の実験だ でも無駄じゃないからやり続ける
86 22/02/13(日)22:25:32 No.896973477
>ハーバーボッシュはガチすぎて同じレベルの革新なんてそうそうないのでは あるとしたらテラフォーミングかなぁ
87 22/02/13(日)22:25:38 No.896973529
>なんで日本は研究者を冷遇するんだろうね >なんかの意図があるのかな 日本学術会議とかいうクソ組織
88 22/02/13(日)22:25:43 No.896973560
>っていうか大学で寝泊まりして論文書いてimg見る暇もない俺の給料上げろ お待ちなさい
89 22/02/13(日)22:25:47 No.896973606
>生きる気力が湧いてきた 何千万年生きる気だ
90 22/02/13(日)22:26:10 No.896973776
>割と半導体方面では革新的な技術産まれてんだけどな >EUVとかマジでやるとは思わなかったぞ 一昔前にはデカい箱だったものが今や手のひらサイズの薄い板って所に 何故か人間は革新を感じてない
91 22/02/13(日)22:26:15 No.896973823
>ハーバーボッシュはガチすぎて同じレベルの革新なんてそうそうないのでは 青色発光ダイオード おまえらがスマホ持てるのも薄型テレビを見れるのもそのおかげだぞ
92 22/02/13(日)22:26:18 No.896973839
>人間の脳はその殆どが何やってるか分かってないよ >電極取り付けてキャッキャするのをここ60年ほどやってる 別に現行人類の仕組みが未解明でも構わないんだ というかマネしないほうがいい 新たに生物学的制約を超越した人工理性を一から創造できればそれが人類でいいんだ
93 22/02/13(日)22:26:22 No.896973869
単純に化学分野に頭のいい人が集まらなくなっただけだよ 頭のいい奴が集まるIT関連は数年ごとにイノベーション起こしまくってるでしょ
94 22/02/13(日)22:26:24 No.896973878
>なんで日本は研究者を冷遇するんだろうね >なんかの意図があるのかな 老人に未来の発展は不要だから
95 22/02/13(日)22:26:27 No.896973922
>割と半導体方面では革新的な技術産まれてんだけどな >EUVとかマジでやるとは思わなかったぞ 一般には畑の違う人からは既にあるものの進歩系はそんな革新的に見えない
96 22/02/13(日)22:26:31 No.896973960
>なんで日本は研究者を冷遇するんだろうね >なんかの意図があるのかな 日本の予算は福祉分野だけが膨張してて他は全部減らされているので 特段研究者が冷遇されているわけではない
97 22/02/13(日)22:26:54 No.896974132
カルダシェフスケール2まではいきたいよね 霊長類としては
98 22/02/13(日)22:27:01 No.896974193
>一般には畑の違う人からは既にあるものの進歩系はそんな革新的に見えない 一般の話するならハーバーボッシュも革新的に見えないと思う…
99 22/02/13(日)22:27:02 No.896974201
>>太陽が膨張して地球を飲み込むって教わったけど今の学説だと重力の拘束が弱まって地球が押し出されるらしいから >>生きる気力が湧いてきた >いずれにしてもお前が生きてるうちには八割方起こらねえよ! 二割も可能性あるの!?
100 22/02/13(日)22:27:28 No.896974384
>青色発光ダイオード 流石に人類がどんな場所でも生活できる環境を作ったハーバーボッシュ法に比べると弱い
101 22/02/13(日)22:27:31 No.896974404
次の技術革新が起こるとしたらバッテリーかな
102 22/02/13(日)22:27:49 No.896974545
>一般の話するならハーバーボッシュも革新的に見えないと思う… 人口増加のグラフがちょっと圧倒的すぎる…
103 22/02/13(日)22:27:57 No.896974590
>老人に未来の発展は不要だから まあ言われてみれば確かに上手くいくかもわからん研究で上手くいっても分からんものが出来るくらいなら俺に金よこせって思って投票するわ
104 22/02/13(日)22:27:57 No.896974594
今のITは一部SF小説の領域に入った
105 22/02/13(日)22:28:04 No.896974649
>>いずれにしてもお前が生きてるうちには八割方起こらねえよ! >二割も可能性あるの!? 「」の20%は何某かの長命種だからな…
106 22/02/13(日)22:28:13 No.896974727
パンプキンシザーズのカウプラン特許とかドクストの千空がやってる急激な技術革新は人類にとっていいことなのか悪いことなのか分からんな
107 22/02/13(日)22:28:16 No.896974739
>今のITは一部SF小説の領域に入った 順列都市はクラウドやってるしな
108 22/02/13(日)22:28:16 No.896974743
>次の技術革新が起こるとしたらバッテリーかな 全固体電池ってやつか? 不可能かもしれないが成功して欲しいな
109 22/02/13(日)22:28:31 No.896974840
次のエネルギー要素は実用化されているけど 既得権益の為に封印されている位がいいや
110 22/02/13(日)22:28:38 No.896974890
>次の技術革新が起こるとしたらバッテリーかな 1リットルで一般家庭の電気数日分充電できたら最高なのにな
111 22/02/13(日)22:28:53 No.896975005
モノポール検出とか
112 22/02/13(日)22:29:10 No.896975129
>>次の技術革新が起こるとしたらバッテリーかな >全固体電池ってやつか? >不可能かもしれないが成功して欲しいな 全固体電池はもう実用化も視野に入ってるけど 容量はどーしてもな
113 22/02/13(日)22:29:14 No.896975149
>>次の技術革新が起こるとしたらバッテリーかな >全固体電池ってやつか? >不可能かもしれないが成功して欲しいな あのう もう全固体電池は出荷されてます……というか結構昔からあります
114 22/02/13(日)22:29:31 No.896975278
>パンプキンシザーズのカウプラン特許とかドクストの千空がやってる急激な技術革新は人類にとっていいことなのか悪いことなのか分からんな 技術も知識もどうしたって諸刃の剣の枠からは離れられない 良い面もあれば悪い面もあるさ
115 22/02/13(日)22:29:56 No.896975466
電気ってまた蒸気でタービンを回すんだろ
116 22/02/13(日)22:31:21 No.896976108
全固体電池はペースメーカーの電池としてもう40年ぐらい前に実用化されてるよ 体内で液が漏れるとヤバイから全固体電池が必要だったんだ
117 22/02/13(日)22:31:22 No.896976115
やはり核融合発電…
118 22/02/13(日)22:31:36 No.896976229
新しい法則みたいなのって発見されてるのかね
119 22/02/13(日)22:31:55 No.896976380
シンギュラリティで不老長寿を実現してくれ 死ぬの怖すぎ
120 22/02/13(日)22:31:56 No.896976385
>電気ってまた蒸気でタービンを回すんだろ 今はそれだと効率悪いからガスタービンや燃料電池を併用したりしてる 今の火力発電は熱効率60%超えてる
121 22/02/13(日)22:31:59 No.896976408
こないだアンモニアをめちゃ効率よく作る方法出来た!とかニュースになってなかつた?
122 22/02/13(日)22:32:10 No.896976486
>電気ってまた蒸気でタービンを回すんだろ 水が便利なアイテム過ぎる… 人間に都合の良い温度帯で液体化してるのが特に
123 22/02/13(日)22:32:20 No.896976557
発電所で発生する熱で蒸気タービン回すだけじゃなくて ゼーベック効果でさらに電気を作り出すとかできないの?
124 22/02/13(日)22:32:45 No.896976778
人権思想と福祉制度が合わさって全てのリソースが高齢者のお世話に吸い込まれていくので 現在の制度を維持する限り介護の自動化以外の発明は介護奴隷を増やすだけに終わる
125 22/02/13(日)22:33:04 No.896976952
水の沸騰曲線が1930年代に日本で発見されたけど使われるのは原子力発電まで待たないといけなかったからな
126 22/02/13(日)22:33:10 No.896976988
今求められてるのは効率的にメタンハイドレートを吸い上げる機械
127 22/02/13(日)22:33:20 No.896977073
最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ
128 22/02/13(日)22:33:38 No.896977200
>水が便利なアイテム過ぎる… >人間に都合の良い温度帯で液体化してるのが特に 分子が極性持ってるしな
129 22/02/13(日)22:33:41 No.896977220
それよりスレ画のメスガキの詳細を…
130 22/02/13(日)22:33:42 No.896977227
日本は冷遇されてるんじゃないよ 研究者がお金のお勉強出来てないんだ
131 22/02/13(日)22:33:53 No.896977296
質量保存の法則を突破できねえかな
132 22/02/13(日)22:33:57 No.896977314
>最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ でもそれ、農家なら昔から知ってるテクニックなんだよな 俺もおじいちゃんから教わった
133 22/02/13(日)22:34:01 No.896977343
機械とか見ても未だに単純な機構の組み合わせでしかない様に見えてソフトウェアとの発展度合いの差が目についちゃう様に思う
134 22/02/13(日)22:34:17 No.896977444
老いを止める薬は今開発中だけどもし老いを克服しても別の理由で人体の回復力的なのが加齢とともに落ちて 結局120~150年で寿命が来るらしい 回復力の低下の方をどうにかしないと
135 22/02/13(日)22:34:29 No.896977507
>水が便利なアイテム過ぎる… >人間に都合の良い温度帯で液体化してるのが特に 人間が水に合わせてつくられてるだけでは…
136 22/02/13(日)22:35:08 No.896977756
>シンギュラリティで不老長寿を実現してくれ >死ぬの怖すぎ 次世代の人類はデジタル上で創出されるので事実上不老不死になる 肉体を持つ現行人類はおとなしく寿命分だけ生きて次世代に世界を譲り渡すことになる
137 22/02/13(日)22:35:12 No.896977780
>>最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ >でもそれ、農家なら昔から知ってるテクニックなんだよな >俺もおじいちゃんから教わった こういうの見ると現代でも技術の共有されてない その界隈では常識だと思ってたみたいなのってあるんだろうな
138 22/02/13(日)22:35:15 No.896977798
>機械とか見ても未だに単純な機構の組み合わせでしかない様に見えてソフトウェアとの発展度合いの差が目についちゃう様に思う プログラマやってるけどこの15年間でもう訳わからん事になった 昔と違って根本から全体把握する事不可能だろってレベル
139 22/02/13(日)22:35:16 No.896977806
>>最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ >でもそれ、農家なら昔から知ってるテクニックなんだよな >俺もおじいちゃんから教わった 業界内の裏技が公になってしまった感じか
140 22/02/13(日)22:35:22 No.896977841
なんかソフトウェアの方面ばっか金集まって進化してる気がするんだよな~
141 22/02/13(日)22:35:26 No.896977865
デキッコナイス
142 22/02/13(日)22:35:28 No.896977876
>最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ 菌が散るから新しいところに根を張るよねって話ではないのかな
143 22/02/13(日)22:36:03 No.896978115
生き物は進化の果てに寿命というものを手に入れて結果強くなった そしてそれに合わせて人類の社会と文明と価値観が発達したんだ 安易になくすととんでもないことになるぞ
144 22/02/13(日)22:36:07 No.896978163
こんなポンコツ脳味噌で長生きしても意味ないし アホの底上げ出来るもの作ってくれよ…
145 22/02/13(日)22:36:08 No.896978171
>なんかソフトウェアの方面ばっか金集まって進化してる気がするんだよな~ スポンサーが欲しがる分野に研究費が集まるからな
146 22/02/13(日)22:36:28 No.896978310
>老いを止める薬は今開発中だけどもし老いを克服しても別の理由で人体の回復力的なのが加齢とともに落ちて >結局120~150年で寿命が来るらしい >回復力の低下の方をどうにかしないと 高齢化対策に必要なのは技術の進歩ではなく 80まで生きたらそれ以降はいつ死んでも寿命と見做すとかそういう心構えでは…
147 22/02/13(日)22:36:50 No.896978460
>こないだアンモニアをめちゃ効率よく作る方法出来た!とかニュースになってなかつた? そういうのは数年に一度あるけど今更設備交換してこれやるか? と言われるとやらない程度の改良でしかない ただ常圧で製造する方法発見出来たらマジのイノベーションだと思う 高温は良いけど高圧はマジでめんどいからここがボトルネックになってる
148 22/02/13(日)22:36:55 No.896978488
>なんかソフトウェアの方面ばっか金集まって進化してる気がするんだよな~ ホットな分野が移ろうのはこの世の常よ
149 22/02/13(日)22:37:07 No.896978579
脳の代替手段を確立しないと寿命は伸ばせない
150 22/02/13(日)22:37:16 No.896978642
>今の火力発電は熱効率60%超えてる どこまで効率が上がろうとも炭酸ガス出す以上はエコの面からいずれは排斥されるべき…かな…
151 22/02/13(日)22:37:43 No.896978808
>なんかソフトウェアの方面ばっか金集まって進化してる気がするんだよな~ そりゃそうよ 機械や繊維はもう落ちこぼれしかこねえ
152 22/02/13(日)22:37:53 No.896978861
>>>最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ >>でもそれ、農家なら昔から知ってるテクニックなんだよな >>俺もおじいちゃんから教わった >業界内の裏技が公になってしまった感じか 「雷でキノコの量が増える」みたいな話は前からあって そこから検証が進んでデータ集めて「原木を10回叩けばいいよ」って固まった感じ
153 22/02/13(日)22:37:54 No.896978873
>80まで生きたらそれ以降はいつ死んでも寿命と見做すとかそういう心構えでは… そんな覚悟誰も持てねえんだ 若いころに持ってるって言っても年食ったら変わるんだ
154 22/02/13(日)22:38:06 No.896978947
>脳の代替手段を確立しないと寿命は伸ばせない 「洗礼」っていう漫画で読んだことあるよ
155 22/02/13(日)22:38:14 No.896978995
強いAIが開発されてコモンディティ化しねえかなあ ジーコのノリで暴行用性処理ロリAIとか売られるくらいに
156 22/02/13(日)22:38:16 No.896979009
>80まで生きたらそれ以降はいつ死んでも寿命と見做すとかそういう心構えでは… 関係ねえ長生きしてえ
157 22/02/13(日)22:38:26 No.896979075
>スポンサーが欲しがる分野に研究費が集まるからな 何だかんだで不老不死にはお金が集まってたりするのかな・・・
158 22/02/13(日)22:38:44 No.896979196
細胞分裂するとテロメアが減る 生殖細胞はテロメアを復活させるテロメラーゼという酵素が仕事をする このテロメラーゼを抽出するのに成功した会社があったな ついに不老不死の誕生!と発表されたけど 実際は怪我などで自滅しなきゃいけない細胞まで生き永らえさせちゃってとうてい不老不死は無理になったとか
159 22/02/13(日)22:38:51 No.896979255
>昔と違って根本から全体把握する事不可能だろってレベル お出しする製品の全体像を一人で把握することは人間にはもう無理だよな 例えばcss1つだけでも仕様が複雑すぎてすべてを把握してる人間はこの世に一人もいないらしい
160 22/02/13(日)22:39:10 No.896979364
>>最近しいたけの原木を十回叩くと収穫量が二倍になるバグ技見つかったよ >でもそれ、農家なら昔から知ってるテクニックなんだよな >俺もおじいちゃんから教わった そのニュースはそういう話ではなく 昔から原木に刺激を与えるとしいたけの収穫量が増えるのは知られていたが どの程度の刺激を与えると丁度いいのか定量的に実験して一応の結果が出たという話
161 22/02/13(日)22:39:16 No.896979396
>どこまで効率が上がろうとも炭酸ガス出す以上はエコの面からいずれは排斥されるべき…かな… CO2から燃料つくれるよ
162 22/02/13(日)22:39:18 No.896979414
>そりゃそうよ >機械や繊維はもう落ちこぼれしかこねえ IT系の天下もあと20年後にどうなってるかはわからんのが怖いところ
163 22/02/13(日)22:39:25 No.896979456
室温常圧超伝導は実現するのかなぁ…
164 22/02/13(日)22:39:27 No.896979469
>高齢化対策に必要なのは技術の進歩ではなく >80まで生きたらそれ以降はいつ死んでも寿命と見做すとかそういう心構えでは… 俺だけは除くって側に回りたい人ばかりだから無理 というかそんな寿命ですらそれが出来るなら技術革新とか期待しなくてもみんな足るを知るで豊かに生きられるわ
165 22/02/13(日)22:39:29 No.896979485
ソフトウェアの進化は凄いよな k8sでオーケストレーションとかあれマジでシンギュラリティだと思う
166 22/02/13(日)22:39:30 No.896979491
スレ画のセリフがとても良いと思ったのだけど 何の漫画かよければ教えてほしい
167 22/02/13(日)22:39:32 No.896979505
>どこまで効率が上がろうとも炭酸ガス出す以上はエコの面からいずれは排斥されるべき…かな… なので世界中がこぞって太陽光発電の研究よ
168 22/02/13(日)22:39:45 No.896979595
>>80まで生きたらそれ以降はいつ死んでも寿命と見做すとかそういう心構えでは… >関係ねえ長生きしてえ 俺もひいおばあちゃんが亡くなった子供の時に本当に恐怖を感じたから気持ちはわかる 長生きしたいよね
169 22/02/13(日)22:40:03 No.896979730
これだけ科学分野が発展した今でも人の脳は原始時代の人の脳となんら変わらないんだっ
170 22/02/13(日)22:40:19 No.896979849
>CO2から燃料つくれるよ ちょい昔に地球さんがやっといてくれたんだよな
171 22/02/13(日)22:40:21 No.896979856
単純にホットな分野以外はいくら先進的な話がでても話題にならないだけだったりする
172 22/02/13(日)22:40:26 No.896979892
>ソフトウェアの進化は凄いよな 巨人の肩がでかすぎる フロントエンドの人とかすごいと思うわ react定着するまでほんと地獄だったよな
173 22/02/13(日)22:40:29 No.896979911
学生は声優を目指すからな
174 22/02/13(日)22:40:31 No.896979932
>これだけ科学分野が発展した今でも人の脳は原始時代の人の脳となんら変わらないんだっ 脳の大きさは変わってるよ
175 22/02/13(日)22:40:44 No.896980026
>これだけ科学分野が発展した今でも人の脳は原始時代の人の脳となんら変わらないんだっ 大脳新皮質「えっ」
176 22/02/13(日)22:40:50 No.896980074
>それよりスレ画のメスガキの詳細を… UQホルダーの雪広みぞれ ネギまの雪広あやかの孫
177 22/02/13(日)22:41:17 No.896980268
蚕さん頑張ってなんか凄いシルク作ってくれませんかね
178 22/02/13(日)22:41:27 No.896980334
脳変わってるんだ…
179 22/02/13(日)22:41:33 No.896980371
ねずみ鋳鉄のイノベーションとか聞いたことないしな…
180 22/02/13(日)22:42:02 No.896980576
空中元素固定法だからキューティーハニーだな
181 22/02/13(日)22:42:07 No.896980619
>学生は声優を目指すからな 声優に限らんが役者稼業は目指しても大多数は贅沢な生活出来ねえだろ…
182 22/02/13(日)22:42:09 No.896980635
>>80まで生きたらそれ以降はいつ死んでも寿命と見做すとかそういう心構えでは… >関係ねえ長生きしてえ 年寄りになったら気持ちが変わるというが それで社会保険料が爆発的に上がって現役世代の生活が破壊されてるのも事実なので 「知らねえ寿命だ」と言っていくしかないと思う
183 22/02/13(日)22:42:10 No.896980637
>巨人の肩がでかすぎる >フロントエンドの人とかすごいと思うわ >react定着するまでほんと地獄だったよな でもそのreact理解するのがまた超手間でな…
184 22/02/13(日)22:42:15 No.896980673
とはいえ多少のテクノロジーの発展が人間全体を救うとは思えんのよね 金持ちがもっと富むだけだろ…
185 22/02/13(日)22:42:20 No.896980715
「脳細胞が生え変わる」カナリアの脳の解明とかどうだ? カナリアは歌を忘れてまた新しい歌を覚えるってのはそのせい
186 22/02/13(日)22:42:23 No.896980729
>スレ画のセリフがとても良いと思ったのだけど >何の漫画かよければ教えてほしい 赤松の絵柄だしたぶんUQホルダーかと
187 22/02/13(日)22:42:24 No.896980735
>脳変わってるんだ… 栄養状態でだいぶ差が出る
188 22/02/13(日)22:42:31 No.896980778
>ねずみ鋳鉄のイノベーションとか聞いたことないしな… ダクタイルになったとかではなくねずみ鋳鉄そのものの改良ってこと…?
189 22/02/13(日)22:42:41 No.896980838
>ねずみ鋳鉄のイノベーションとか聞いたことないしな… 球状黒鉛鋳鉄とか?
190 22/02/13(日)22:42:48 No.896980877
シェールガス革命って結局どうなったの?
191 22/02/13(日)22:42:49 No.896980891
>とはいえ多少のテクノロジーの発展が人間全体を救うとは思えんのよね >金持ちがもっと富むだけだろ… 人類全体が不老不死になれば資源を必要としなくなるから平和になる
192 22/02/13(日)22:42:51 No.896980911
>UQホルダーの雪広みぞれ >ネギまの雪広あやかの孫 お礼 三 行
193 22/02/13(日)22:43:00 No.896980976
>蚕さん頑張ってなんか凄いシルク作ってくれませんかね 蚕さんはいろいろ発見はされてるんだけど 産業化する発見って程にならないのが…
194 22/02/13(日)22:43:41 No.896981248
>シェールガス革命って結局どうなったの? シェールオイルの方は世界一の産油国がサウジアラビアではなくアメリカになった
195 22/02/13(日)22:43:49 No.896981310
>人類全体が不老不死になれば資源を必要としなくなるから平和になる 増え続ける人類が無限の生を生きるための退屈しのぎが必須になってえらい事になる
196 22/02/13(日)22:43:57 No.896981374
>>スレ画のセリフがとても良いと思ったのだけど >>何の漫画かよければ教えてほしい >赤松の絵柄だしたぶんUQホルダーかと ありがおつ
197 22/02/13(日)22:44:06 No.896981436
>こんなポンコツ脳味噌で長生きしても意味ないし >アホの底上げ出来るもの作ってくれよ… 早く機械と融合したい
198 22/02/13(日)22:44:10 No.896981467
>>人類全体が不老不死になれば資源を必要としなくなるから平和になる >増え続ける人類が無限の生を生きるための退屈しのぎが必須になってえらい事になる civ4でも与えてれば大丈夫だろう
199 22/02/13(日)22:44:26 No.896981588
脳細胞の修正はして欲しいが その前に動脈硬化の特効薬の開発だな
200 22/02/13(日)22:44:34 No.896981648
>早く機械と融合したい 生身の方が長持ちするよ
201 22/02/13(日)22:45:17 No.896981944
>早く機械と融合したい 銀河鉄道のパスを手に入れないと
202 22/02/13(日)22:45:18 No.896981952
老化防止とかコールドスリープ始めたら人口さらに増えるし生産的な人間しかいらないって排除が始まるんじゃない
203 22/02/13(日)22:45:18 No.896981955
人類はEDを何とかしたからな
204 22/02/13(日)22:45:21 No.896981974
5つ目の力が見つかれば…
205 22/02/13(日)22:45:33 No.896982057
>生身の方が長持ちするよ よく脳みそ水槽に浮かべる図があるが 素直に身体使ったほうが効率いいんだよな
206 22/02/13(日)22:45:41 No.896982115
>老化防止とかコールドスリープ始めたら人口さらに増えるし生産的な人間しかいらないって排除が始まるんじゃない 戦争すっか!
207 22/02/13(日)22:45:49 No.896982172
>老化を止める薬とかそろそろ作られて欲しいよね… これわりと進んでるけど 完成したらどうなるんだろって思う
208 22/02/13(日)22:45:54 No.896982212
人工臓器の開発だな IPS細胞でもまだ無理みたいだし
209 22/02/13(日)22:46:12 No.896982339
>とはいえ多少のテクノロジーの発展が人間全体を救うとは思えんのよね >金持ちがもっと富むだけだろ… むしろ全く逆で人類の幸福度を高めるものはテクノロジーの進歩しかない 政治も宗教も思想もそれ単独では何も人類の幸福に寄与しなかった
210 22/02/13(日)22:46:37 No.896982515
無限に人が増えて不老不死になるなら人力が無限のエネルギーって事になるな
211 22/02/13(日)22:47:10 No.896982738
>>老化を止める薬とかそろそろ作られて欲しいよね… >これわりと進んでるけど >完成したらどうなるんだろって思う 世代交代が無くなると端的に人類の進化が停止するので絶滅しやすくなる
212 22/02/13(日)22:47:17 No.896982787
テクノロジーの進歩は豊さに掛け算するから底の方も僅かには上向くわけだな
213 22/02/13(日)22:47:27 No.896982850
脳だけは増えないし萎縮していくから交換するしか無いんだっけ 別人じゃん
214 22/02/13(日)22:47:39 No.896982957
早く熱効率100%超えろ