虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/13(日)11:10:21 ID:y.XS5N6g なるほど… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1644718221485.jpg 22/02/13(日)11:10:21 ID:y.XS5N6g y.XS5N6g No.896714376

なるほど…

1 22/02/13(日)11:12:15 No.896714840

イラストは全体のレベル上がり過ぎてるからなあ

2 22/02/13(日)11:12:55 No.896715002

単純に枚数が多い

3 22/02/13(日)11:13:43 No.896715165

漫画って軽く見られがちだけど 作画演出脚本美術設定全部俺ってすごくない?

4 22/02/13(日)11:14:51 No.896715413

>漫画って軽く見られがちだけど 軽く見られてるかな…見られてるかも…

5 22/02/13(日)11:17:03 No.896715942

一枚絵が誰でも描けるって前提も割と狂ってる気がしないこともない

6 22/02/13(日)11:18:32 No.896716283

>漫画って軽く見られがちだけど >作画演出脚本美術設定全部俺ってすごくない? 実際は全部俺じゃないのも多いし

7 22/02/13(日)11:18:53 No.896716381

ネットが誰でも気軽にできるようになってから平均レベルが上がったのは間違いない お手本がゴロゴロしとる

8 22/02/13(日)11:19:14 No.896716471

プレーヤーが少ないかもしれないけど門も狭いじゃん!

9 22/02/13(日)11:19:47 No.896716592

絵が描けるとこがスタートラインの話だろうし…

10 22/02/13(日)11:19:58 No.896716634

上手い絵描きは勝手にどんどん増えるから相対的に上手い絵の値段はどんどん下がる 消費者にはいいことづくめである

11 22/02/13(日)11:20:17 No.896716704

>一枚絵が誰でも描けるって前提も割と狂ってる気がしないこともない 絵が書けなきゃ漫画もアニメも無理だから…

12 22/02/13(日)11:21:19 No.896716937

狭き門ほど需要が多いもんな

13 22/02/13(日)11:21:50 No.896717086

仕事にしたい人は大変だ

14 22/02/13(日)11:24:18 No.896717671

オタ系の創作はもう絵が描けるのがスタートラインでそれ使って漫画なりアニメなり講座なり作れてやっとお金にできるって印象 文字書きはまたちょっと違うけど

15 22/02/13(日)11:27:08 No.896718395

>一枚絵が誰でも描けるって前提も割と狂ってる気がしないこともない 漫画やアニメは商業ラインに乗せること前提の力を前提としてる評価な割に一枚絵はそこらへんのお絵かきが最低ラインの基準になってて違和感があるな 漫画だって枠なし台詞のみ四コマモドキは素人でも作れるしアニメも素人がカクカク繋げたgifアニメ基準にすれば誰でも描けない?

16 22/02/13(日)11:28:34 No.896718782

>上手い絵描きは勝手にどんどん増えるから相対的に上手い絵の値段はどんどん下がる >消費者にはいいことづくめである skebなんてもんが出てくるわけだ

17 22/02/13(日)11:28:34 No.896718785

絵描きスレを結構覗くけど漫画まで描く「」は少ないなあって思う 稀に自作漫画でスレ立てる人もいるけど

18 22/02/13(日)11:29:18 No.896718978

絵は見るものだけど漫画は読むものだから根本的にジャンルが違う

19 22/02/13(日)11:29:59 No.896719151

漫画は連載になると脚本演出主演以外はまぁ他の人に任せられる 脚本もアドバイザーが入る

20 22/02/13(日)11:30:16 No.896719232

漫画はプロになれば編集とかアシが付くからアマチュア時代が一番大変かもしれない

21 22/02/13(日)11:31:29 No.896719577

絵の上手さと漫画の上手さって別だしね

22 22/02/13(日)11:32:26 No.896719823

むしろ漫画家は良い編集が介入してくれるかってデカいと思う…

23 22/02/13(日)11:32:44 No.896719896

イラストは適性あってネットでノウハウの集合知を駆使すれば2~3年でど素人からでもプロなんてのは珍しくないだろうけど 漫画は食えるようになるまでその数倍は普通にかかるだろうしな…

24 22/02/13(日)11:33:21 No.896720053

ほんの15年くらい前までエロイラストのレベルめちゃくちゃ低かったよな

25 22/02/13(日)11:34:13 No.896720294

なんと漫画を描くには服のデザインもしなきゃならないんだ

26 22/02/13(日)11:34:19 No.896720324

漫画は構図のセンスがイラストの数倍必要なイメージだ

27 22/02/13(日)11:34:23 No.896720341

漫画は絵は上手いのに内容が…みたいなやつは山ほどあるからシナリオ書く方が難しそうではある

28 22/02/13(日)11:37:48 No.896721225

>一枚絵が誰でも描けるって前提も割と狂ってる気がしないこともない 商業で通用するレベルに描ける人だけで数万忍いるので 後はそこから納期や報酬や信用度や人徳などでピックアップされてくにょ 当然コミュ障で連絡先無かったり陰キャだといくら魅力的な絵を描いてても気付かれないしいつの間にか消えてる世界

29 22/02/13(日)11:37:51 No.896721238

エロのレベル上がりすぎ

30 22/02/13(日)11:39:28 No.896721638

>絵の上手さと漫画の上手さって別だしね 漫画はすげーけどカラー絵は下手とかもあるし 人によっては着色だけ上手い人に任せてる人とかもいるよね

31 22/02/13(日)11:39:36 No.896721677

絵は写真 漫画は映像という考え

32 22/02/13(日)11:39:42 No.896721712

漫画は適当な絵でも良いからそんなに難しいとは思わんけどなあ…カイジとかワンパンマンとか王様ランキングとか下手くそでも認められる世界だけど一枚絵はそうはいかねえ ってスレ画も言ってたわ 何でもっと漫画とかアニメを描かねえんだろうなあ

33 22/02/13(日)11:39:51 No.896721746

デジタルの力なのだろうか?

34 22/02/13(日)11:40:16 No.896721886

仕事の需要がどれだけあるかってのが抜けてる気がする アニメの絵の仕事って劇場か30分の原画と動画だけだけど 一枚絵の仕事って昔はそれこそラノベの挿絵くらいだったけどデジタル絵とソシャゲの普及で今はかなり仕事が貰えるよね

35 22/02/13(日)11:40:36 No.896721963

>漫画は適当な絵でも良いからそんなに難しいとは思わんけどなあ…カイジとかワンパンマンとか王様ランキングとか下手くそでも認められる世界だけど一枚絵はそうはいかねえ >ってスレ画も言ってたわ >何でもっと漫画とかアニメを描かねえんだろうなあ そんだけ話を作るのは難しいんだろう

36 22/02/13(日)11:40:40 No.896721986

>商業で通用するレベルに描ける人だけで数万忍いるので 忍者ってすげえんだな

37 22/02/13(日)11:41:04 No.896722077

>絵の上手さと漫画の上手さって別だしね 純イラストレーターが描いた漫画ってまず視線誘導がめちゃくちゃだったりするんだよな

38 22/02/13(日)11:41:15 No.896722135

お金を稼げるお話を作る難しさ

39 22/02/13(日)11:41:16 No.896722137

挿し絵画家は絶滅したんじゃなかったのか

40 22/02/13(日)11:41:47 No.896722260

>漫画って軽く見られがちだけど >作画演出脚本美術設定全部俺ってすごくない? まあ編集とか原作ついてなくて資料集めやら取材その他何でも自分でやってるならまあ

41 22/02/13(日)11:41:47 No.896722261

週刊連載させるなら新人でもアシ1人は付けるべきだと思う

42 22/02/13(日)11:41:48 No.896722270

>漫画は適当な絵でも良いからそんなに難しいとは思わんけどなあ…カイジとかワンパンマンとか王様ランキングとか下手くそでも認められる世界だけど一枚絵はそうはいかねえ >ってスレ画も言ってたわ >何でもっと漫画とかアニメを描かねえんだろうなあ 絵が下手でも読んでもらえるほどの面白い話を考えるほうが難しいからですかね…

43 22/02/13(日)11:42:13 No.896722389

カイジとかワンパンマンレベルのシナリオ書ける人間は単純に絵が上手い作家より少ないのは見りゃ分かる

44 22/02/13(日)11:42:23 No.896722442

漫画のネーム技術って目には見えないのに一番カネを産む技術だから困る

45 22/02/13(日)11:42:25 No.896722449

>漫画は適当な絵でも良いからそんなに難しいとは思わんけどなあ…カイジとかワンパンマンとか王様ランキングとか下手くそでも認められる世界だけど一枚絵はそうはいかねえ >ってスレ画も言ってたわ >何でもっと漫画とかアニメを描かねえんだろうなあ それこそ絵のうまさ以外の技術じゃねえかな 絵が下手な漫画として挙げられているそれらは話で魅せてる面でかいし

46 22/02/13(日)11:42:43 No.896722529

ワンパンマンや王様ランキングが下手とか俺は絶対言えねぇ…

47 22/02/13(日)11:42:53 No.896722574

>週刊連載させるなら新人でもアシ1人は付けるべきだと思う 基本的に付いてるもんじゃねえかな…だから週刊連載作家は最初の方借金するし…

48 22/02/13(日)11:44:06 No.896722891

まずスマホが描画アプリあって上手い人はそれで勝手に上達してくからね… 四六時中描ける死ね

49 22/02/13(日)11:44:10 No.896722926

適当な絵でもいいっつってもその上げられてる漫画は圧倒的に読みやすくて理解しやすいのがある 下手な絵でも売れてるタイプはいわゆる作画だけじゃない別種の技術がちゃんと効いてるんだよ

50 22/02/13(日)11:45:17 No.896723202

ONEはシナリオだけじゃなくて演出力構図力に関しちゃ喉から手が出るほど欲しい奴死ぬほどいるだろうと思う

51 22/02/13(日)11:45:22 No.896723214

漫画の上手い下手は情報量の調節とかもあるから素人目には何も言えない アドバイス罪で死刑だ

52 22/02/13(日)11:45:24 No.896723223

>ワンパンマンや王様ランキングが下手とか俺は絶対言えねぇ… まず絵が下手な人はコマの中で何が起きてるのか全く分からねえってレベルだからね… 最低限伝わる絵が描ける必要はある

53 22/02/13(日)11:45:38 No.896723278

ワンパンマンとかモブサイコの原作のひとは らくがきみたいな絵でもちゃんと人を楽しませてたから 今上手い作画とか付いてアニメになったりしてるもんな

54 22/02/13(日)11:45:42 No.896723295

>漫画の上手い下手は情報量の調節とかもあるから素人目には何も言えない >アドバイス罪で死刑だ 自分で自分を裁いてる人初めて見た

55 22/02/13(日)11:45:59 No.896723368

漫画家も食えるパイの割に人多すぎだと思う

56 22/02/13(日)11:46:08 No.896723401

漫画以前にモノクロになっただけでもちょっとしょんぼりしちゃう絵も多い

57 22/02/13(日)11:46:20 No.896723447

>基本的に付いてるもんじゃねえかな…だから週刊連載作家は最初の方借金するし… 借金するのがおかしくね?出版社が負担すべきじゃね?って話

58 22/02/13(日)11:46:25 No.896723470

まあ別に一枚絵でも漫画でもいいけど ぐだぐだ創作論ばっかりブチ上げて作品作らなくなったらもう終わりだな…とは思う クリエイターとしてはね

59 22/02/13(日)11:47:09 No.896723670

>デジタルの力なのだろうか? 神のほうが簡単だよ

60 22/02/13(日)11:47:20 No.896723724

>漫画以前にモノクロになっただけでもちょっとしょんぼりしちゃう絵も多い モノクロでしょんぼりになるイラストレーターとカラーでしょんぼりになる漫画家いいよね…

61 22/02/13(日)11:47:34 No.896723783

落書きみたいな絵でも頭抜けたネームぢからでバカ売れしてる好例のひとつ fu800597.jpg

62 22/02/13(日)11:47:47 No.896723849

知らん作家がエッセイ漫画でバカ売れしてたりする

63 22/02/13(日)11:47:57 No.896723909

絵画で食うの一番大変そう 油絵とか需要あるのか

64 22/02/13(日)11:48:15 No.896723995

やはり神の力か…

65 22/02/13(日)11:48:20 No.896724018

>>漫画以前にモノクロになっただけでもちょっとしょんぼりしちゃう絵も多い >モノクロでしょんぼりになるイラストレーターとカラーでしょんぼりになる漫画家いいよね… コミックの表紙のカラー絵は下手なのに漫画うめえ!!とかあるけど逆は普通にしょんぼりする

66 22/02/13(日)11:48:35 No.896724068

>落書きみたいな絵でも頭抜けたネームぢからでバカ売れしてる好例のひとつ >fu800597.jpg BASARA描いた作者だぞ どっちかっていうとハンターハンターみたいなもんだ

67 22/02/13(日)11:48:43 No.896724113

>知らん作家がエッセイ漫画でバカ売れしてたりする バカ売れっても結局は普通のストマンに比べたらやっぱ天井はだいぶ低いよ

68 22/02/13(日)11:48:49 No.896724141

>漫画以前にモノクロになっただけでもちょっとしょんぼりしちゃう絵も多い 逆に言えば塗りの力があるということなのでそういう強みの活かし方ってのも大切なんだろうね

69 22/02/13(日)11:50:00 No.896724467

表現力の違いで言うんなら絵の巧さは同等で言うべきじゃないのか0

70 22/02/13(日)11:50:01 No.896724474

絵が下手なよりコマ割り下手な方が100倍読み辛いからな

71 22/02/13(日)11:50:32 No.896724618

>絵画で食うの一番大変そう >油絵とか需要あるのか 似顔絵描けるようになろう! それも本物より美しくな! …というのが画家になりたいといった息子に送った洋画家のお父さんの言葉 ほらパリの路上でよく見かけたあんな感じの…

72 22/02/13(日)11:50:39 No.896724657

最悪たまのカラー絵は外注出来るけど逆は難しい

73 22/02/13(日)11:50:44 No.896724676

言うても仮にも一度でも原稿料発生した事あるプロの漫画家人口って 試算すると6000人はいるそうだし まあネット絵描きなんてその何十倍はいるだろうけど

74 22/02/13(日)11:51:17 No.896724820

田村由美83年から描いてんだもんなあ

75 22/02/13(日)11:51:29 No.896724878

ハンターとかネームの落書き状態で載ってても面白さにはほぼ遜色はなかったから やっぱネームが漫画の大半を左右するんだろうなって

76 22/02/13(日)11:51:55 No.896724984

>借金するのがおかしくね?出版社が負担すべきじゃね?って話 別にやりたくないならやらなくてもええんやぞ週刊連載

77 22/02/13(日)11:52:07 No.896725026

>言うても仮にも一度でも原稿料発生した事あるプロの漫画家人口って >試算すると6000人はいるそうだし 思ったより大分少ないな…

78 22/02/13(日)11:52:09 No.896725034

絵は並以下でも漫画が面白いって人は 才能あるんだなあってのがすぐ分かっていい

79 22/02/13(日)11:52:18 No.896725081

>絵が下手なよりコマ割り下手な方が100倍読み辛いからな まずコマ割りが下手すぎると読むのが苦痛すぎて途中で読むの止めちゃうから 絵が上手い下手だったり話が面白いつまらないって評価される以前の問題なんだよな…

80 22/02/13(日)11:52:34 No.896725146

印刷媒体になるとうーん…ってケースも多い

81 22/02/13(日)11:52:37 No.896725152

もしかしてjun文学まで行かないまでも一枚絵にセリフ足さないんじゃなくて足せない人のほうが多かったりする?

82 22/02/13(日)11:53:26 No.896725356

ラノベの挿絵もカラーの表紙と口絵はいいけど中身のモノクロ挿絵は微妙パターン多かったな…

83 22/02/13(日)11:54:33 No.896725659

ガビ山先生カラー絵描けないんだよな…

84 22/02/13(日)11:54:50 No.896725753

一枚絵は素人から評価を受けるにはひたすら画面の上方密度を上げていくほうが無難 漫画は数をこなす中で動きやつながりで見せる必要が高いので必然的に絵の密度をある程度簡略化し強調やら省略を駆使することになる

85 22/02/13(日)11:54:53 No.896725762

厳密には漫画じゃないけど 誤字脱字たくさんあるエロCG集が売れてるとわりとチョロそうな業界だなってちょっと思っちゃうときはある でも実際は誤字脱字のデメリットをリビドーで上回ってたりするからバランスは取れてる

86 22/02/13(日)11:55:07 No.896725821

富樫も大概カラーしょんぼり系だったな…

87 22/02/13(日)11:55:39 No.896725958

ノウハウいくらでも出るネット以前はマジでどうしてたんだろうと思う

88 22/02/13(日)11:55:54 No.896726029

ONEとかケモ夫人の人みたいに絵は上手くないのに ネーム描く力がっちりある作家って何かバグってると思う 淫獄団地の人も漫画歴無いのにいきなりネーム描けてるし

89 22/02/13(日)11:56:09 No.896726096

大暮すらちゃんと漫画の表紙はデザイナー付いてるからな

90 22/02/13(日)11:56:22 No.896726152

>ノウハウいくらでも出るネット以前はマジでどうしてたんだろうと思う 見て盗む

91 22/02/13(日)11:56:39 No.896726217

>ノウハウいくらでも出るネット以前はマジでどうしてたんだろうと思う 真似るしかない

92 22/02/13(日)11:56:51 No.896726261

skebはいい感じだなって人の絵をみると かなりの高額が多くでビビる まあ単発一回こっきり個人間の依頼だと高くなるよな

93 22/02/13(日)11:56:54 No.896726276

>淫獄団地の人も漫画歴無いのにいきなりネーム描けてるし 元々志望してた時期あったとかそんなじゃない?

94 22/02/13(日)11:57:50 No.896726542

整っててああ綺麗なイラストだなってなる絵と エロでもあるけど整ってる訳じゃないのにうおすげえってなる迫力のある絵がある 構図とかなんかそういうやつだろうか

95 22/02/13(日)11:58:05 No.896726604

>ノウハウいくらでも出るネット以前はマジでどうしてたんだろうと思う そりゃ試行錯誤だよ 個人でね 完成した作品は無数にあるんだからそこから何かしら自分で学んで実践するしかなかろう

96 22/02/13(日)11:58:10 No.896726629

ネームや作劇にもちゃんとノウハウはあるんだけどそれで頭抜けた人ってあんま出てこないあたり 絵以上にセンスに左右される能力なのかもしれない

97 22/02/13(日)11:58:22 No.896726688

チョロそう俺もやってみようの精神は実際大事

98 22/02/13(日)11:58:27 No.896726719

あれはわざとらしいけどナウシカの漫画とかめちゃくちゃ読みにくい

99 22/02/13(日)11:58:45 No.896726805

当たり前すぎることを今更…

100 22/02/13(日)11:58:47 No.896726809

>整っててああ綺麗なイラストだなってなる絵と >エロでもあるけど整ってる訳じゃないのにうおすげえってなる迫力のある絵がある >構図とかなんかそういうやつだろうか 一番大事なのはリビドー マジで

101 22/02/13(日)11:59:07 No.896726903

羽海野チカは漫画上手いけどオベロンはド下手くそだと思った

102 22/02/13(日)11:59:25 No.896726994

このくらい俺だってできるの精神はチャレンジにおいて必須 出来ないとわかって初めて知るすごさとかあるしね…

103 22/02/13(日)11:59:39 No.896727077

いいなーと思ったマンガのコマ割りを真似るだけですよ? って感じなのかなあ

104 22/02/13(日)11:59:44 No.896727108

漫画アニメの方が仕事のニーズが多いってのは疑問が出るんだが

105 22/02/13(日)11:59:49 No.896727126

エロはほんとリビドー

106 22/02/13(日)11:59:54 No.896727140

イラストは自己プロデュース的な面でハードルがまた上がったと思う

107 22/02/13(日)12:00:27 No.896727312

>チョロそう俺もやってみようの精神は実際大事 だが今はハードルが高すぎて自分に酔えなかったり始める前から打ちのめされてしまうことも多い…

108 22/02/13(日)12:00:30 No.896727321

同じ絵を描くでも畑ごとにステ振り変わるから畑変わると微妙はまぁいくらでもあるだろう

109 22/02/13(日)12:00:39 No.896727360

ハコヅメの人もスマホで調べて漫画の描き方覚えたって言ってたな

110 22/02/13(日)12:00:39 No.896727363

>一番大事なのはリビドー >マジで エロはマジで顕著だよなあ 凄い上手なカラーイラストがいまいちシコれないことあるあの現象なんなんだろうな

111 22/02/13(日)12:01:06 No.896727506

エロだと理屈抜きにちんちんが反応するかどうかっていうこの上なく分かりやすい評価基準があるからなあ

112 22/02/13(日)12:01:14 No.896727544

>イラストは自己プロデュース的な面でハードルがまた上がったと思う もうダブルソード構えたり金粉塗る以上の事やらないと 目立てないしな

113 22/02/13(日)12:01:26 No.896727618

字が書けるからラノベが書けるみたいな

114 22/02/13(日)12:01:58 No.896727788

エロ絵は綺麗過ぎると逆に抜けないまである

115 22/02/13(日)12:02:41 No.896727998

ゴリゴリの画力とネーム力の一体化できてる人っていうとやっぱ鳥山明と高橋和希だろうか

116 22/02/13(日)12:02:52 No.896728068

>もうダブルソード構えたり金粉塗る以上の事やらないと >目立てないしな トレンド的にはVの体を得るが最低ラインになりつつあるの修羅の道すぎる…

117 22/02/13(日)12:03:13 No.896728186

今の時代は絵が上手くてシコれる作家いくらでもいるから 絵が上手いから抜けないんじゃなくてその人がエロの見せ方下手くそなだけだと思う

118 22/02/13(日)12:03:14 No.896728190

>羽海野チカは漫画上手いけどオベロンはド下手くそだと思った 純粋に気になるんだけどどこについてそう思ったのか聞いても?

119 22/02/13(日)12:03:18 No.896728203

>ゴリゴリの画力とネーム力の一体化できてる人っていうとやっぱ鳥山明と高橋和希だろうか 荒川弘とか

120 22/02/13(日)12:03:24 No.896728235

2000年頃から流行ってる各要素を分解してパズルみたいに組み合わせてキャラクターを作る方法が広まってから正直つまんねえ作り方してんなーとはずっと思ってる 工業生産品の手法だ

121 22/02/13(日)12:03:37 No.896728310

ひたすら同じ絵を量産してリビドーを表現する人もいるからなあ… リビドーを持ち合わせながら伝えようとしてくれると抜ける

122 22/02/13(日)12:03:51 No.896728381

上手い絵ってのがまず思い切り個人の認識差あるからなんとも

123 22/02/13(日)12:04:20 No.896728518

ハコヅメのネームって画面構成としてはあんまり上手くないと思う キャラは立ってるし会話メインだから読んでて楽しいけどこれ誰の台詞だ?って読み返すことが結構ある

124 22/02/13(日)12:04:25 No.896728541

鈴木央もかなりうまい印象ある

125 22/02/13(日)12:04:26 No.896728548

顔だけある程度描けてりゃ上手いみたいなとこもあるしな

126 22/02/13(日)12:04:44 No.896728634

美味いけどシコれないエロ絵は多分当人がシコッた後に書いている

127 22/02/13(日)12:04:46 No.896728642

エロは画力絶対に高くないけどめっちゃえっちでシコれる!ってなる時があるから何か知らないパラメータがあるんだろうな

128 22/02/13(日)12:04:50 No.896728663

>凄い上手なカラーイラストがいまいちシコれないことあるあの現象なんなんだろうな 美とエロティシズムは時として相反するから たぶん使ってる脳みその部分が違う 数学と同じで

129 22/02/13(日)12:04:54 No.896728676

イラストレーターはディスガイア先生とかCHOCOとかに対抗できないと食べていけない

130 22/02/13(日)12:05:06 No.896728751

>2000年頃から流行ってる各要素を分解してパズルみたいに組み合わせてキャラクターを作る方法が広まってから正直つまんねえ作り方してんなーとはずっと思ってる >工業生産品の手法だ 理解分解再構築は創作の基本だろ!?

131 22/02/13(日)12:05:07 No.896728759

呪術は演出はいいけど視線誘導弱いなって最初読んだ時は思った

132 22/02/13(日)12:05:24 No.896728847

アニメ見た後原作の絵はちょっと…みたいなの山ほど見るしなんだろうね 整い度?

133 22/02/13(日)12:05:28 No.896728870

逆に顔さえどうにかすればなぁって人もいるからいろいろだな

134 22/02/13(日)12:05:32 No.896728892

>上手い絵ってのがまず思い切り個人の認識差あるからなんとも 動きを表現してるアニメーターの作画とか下手と言われがち

135 22/02/13(日)12:06:04 No.896729055

絵が上手くて抜ける人いるしな 胃之上みたいに怨念があるのが重要かもしれない

136 22/02/13(日)12:06:06 No.896729061

>漫画アニメの方が仕事のニーズが多いってのは疑問が出るんだが そんだけ書き手が少ねえってこと

137 22/02/13(日)12:06:08 No.896729084

>エロは画力絶対に高くないけどめっちゃえっちでシコれる!ってなる時があるから何か知らないパラメータがあるんだろうな シコリティには読者側のパラメーターを参照する部分もある

138 22/02/13(日)12:06:13 No.896729115

あのイラストレーターが漫画を!? ウウン…ってなるのもあるのが難しいよな

139 22/02/13(日)12:06:22 No.896729156

>上手い絵ってのがまず思い切り個人の認識差あるからなんとも ある程度のラインはあるだろう

140 22/02/13(日)12:06:26 No.896729170

美味くてエロい人がskebやってる! 8万円かあ…

141 22/02/13(日)12:06:39 No.896729238

SDとかシンプルな絵を下手と見る風潮とくに一般層にあると思います…

142 22/02/13(日)12:07:15 No.896729397

下手というかちょちょいと描けるでしょ?みたいに言われがちな気はする

143 22/02/13(日)12:07:39 No.896729519

面白い漫画でもコマ単位で見直すと顔のアップばっかだな…ってなること結構あるからセリフ含めてのネーム大事なんだろうな

144 22/02/13(日)12:07:45 No.896729544

>SDとかシンプルな絵を下手と見る風潮とくに一般層にあると思います… 荒い線や水彩なんかの淡い手塗りなんかもそんな風に思われがち

145 22/02/13(日)12:07:50 No.896729578

一般に行った後にエロに戻ってきたら全然シコれなくなった作家とかもいるから 一般向けのスキルを獲得したのが逆にエロに置いてはマイナスになったりもするんだろうな…

146 22/02/13(日)12:07:53 No.896729597

表紙絵ええやん!と思ったら漫画にすると極端に画力下がるから面白いよね…なろう系でよく見かける

147 22/02/13(日)12:08:18 No.896729743

逆に原作の絵が上手すぎるとアニメになると情報量減るだけになっちゃったりするよね

148 22/02/13(日)12:08:19 No.896729747

でもまぁSD上手い人がリアル頭身描くと 思ったより上手いね…レベルだとは思う めっちゃ上手くない!?って人はやっぱいない

149 22/02/13(日)12:08:22 No.896729763

ダン飯は絵上手いし面白く読んでるけどいつも読みづらいな…と思ってる あと動きのある絵はお世辞にも上手いとは思わない

150 22/02/13(日)12:08:31 No.896729820

昔の画像見ると意外と線細かくて多かったりするよねSDガンダム

151 22/02/13(日)12:08:49 No.896729912

>エロはマジで顕著だよなあ >凄い上手なカラーイラストがいまいちシコれないことあるあの現象なんなんだろうな 写真でも抜かせる構図や表情になってるかどうかで全然印象が違う

152 22/02/13(日)12:08:58 No.896729957

アニメ用に線がまとめられた絵は上手いと言われる反面 カラー絵として見るとアニメ塗りが下に見られがちなねじれがあるのが面白い

153 22/02/13(日)12:09:10 No.896730023

安彦良和とか貞本義行 とか見るとイラストと漫画は別物だよなと思う

154 22/02/13(日)12:09:22 No.896730094

>トレンド的にはVの体を得るが最低ラインになりつつあるの修羅の道すぎる… ただまあ絵描き的にはそれ用意するの簡単ではあると思う

155 22/02/13(日)12:09:39 No.896730166

アニメと漫画は全体バランスで評価というか一部分だけ抜き出して判定してもしょうがないとは思う

156 22/02/13(日)12:09:43 No.896730187

「」が思う絵が上手い人って誰?

157 22/02/13(日)12:09:43 No.896730192

>逆に原作の絵が上手すぎるとアニメになると情報量減るだけになっちゃったりするよね 皆川漫画とか絶対そうなる…

158 22/02/13(日)12:10:04 No.896730306

でもなんか上手いだけじゃダメなんだなと売れ筋見てるとわかる荒削りでも自分の色ハッキリしてる方が漫画は絶対人気出るね

159 22/02/13(日)12:10:09 No.896730328

キャラデザメカデザは素晴らしいけど あきまんには漫画をナメるな!としか言いようがなかった

160 22/02/13(日)12:10:31 No.896730444

貞本義行は漫画も結構上手いと思ったけどなあ

161 22/02/13(日)12:10:33 No.896730461

マキバオーとか画力の塊なのキャラデザ見ただけだと判別できないと思う

162 22/02/13(日)12:10:42 No.896730495

正直遊戯王は漫画としては読みにくかったな当時の俺 下手だからじゃなくてむしろ上手すぎ懲りすぎって感じで

163 22/02/13(日)12:10:51 No.896730533

アニメーターはオリジナリティ発揮できないけど仕事は継続的だもんな イラストレーターは人気のときは依頼殺到だろうけど絵柄の流行すぐ変わるし生涯の仕事にするのは難しそう

164 22/02/13(日)12:10:55 No.896730549

>アニメと漫画は全体バランスで評価というか一部分だけ抜き出して判定してもしょうがないとは思う こういうのちゃんとした批評家が出てきてどこを見るのか評価するのか広めてくれたいいんだけどな

165 22/02/13(日)12:11:35 No.896730765

施川ユウキとかいうセンスのみで20年戦ってる猛者もいるのが漫画界の良いところだわ

166 22/02/13(日)12:11:44 No.896730826

スレ画の言ってるの漫画アニメはプロが前提でイラストはアマチュア込みみたいな変な基準じゃない? ネットにアマチュアの漫画アニメいっぱいあるのに

167 22/02/13(日)12:11:52 No.896730870

移籍前のジョジョは正直読みづらくて敬遠しがちだったんだけど アニメするにあたってセリフも演出も洗練されたからかだいぶ取っ付きやすくなったと思う

168 22/02/13(日)12:11:59 No.896730901

>表紙絵ええやん!と思ったら漫画にすると極端に画力下がるから面白いよね…なろう系でよく見かける 表紙はそれ一枚に精魂傾ければいいけど漫画の中じゃ一枚は一コマだからな そんな労力一コマ一コマにかけてられない

169 22/02/13(日)12:12:26 No.896731029

>「」が思う絵が上手い人って誰? つまらない解答になってしまうけど村田雄介とか

170 22/02/13(日)12:13:01 No.896731216

>スレ画の言ってるの漫画アニメはプロが前提でイラストはアマチュア込みみたいな変な基準じゃない? >ネットにアマチュアの漫画アニメいっぱいあるのに いやアマチュアのイラストのみの人口に比べると アマチュアの漫画アニメ最後まで製作できるやつの絶対数はやっぱ少ないよ

171 22/02/13(日)12:13:04 No.896731235

>ネットにアマチュアの漫画アニメいっぱいあるのに アマチュアのイラストはその何十倍か何百倍はあると思う

172 22/02/13(日)12:13:12 No.896731264

>ネットにアマチュアの漫画アニメいっぱいあるのに 一枚絵と比較するとかなり少ないだろアマチュアも

173 22/02/13(日)12:13:16 No.896731283

>SDとかシンプルな絵を下手と見る風潮とくに一般層にあると思います… 久米田とかデザインセンスずば抜けてると思うんだけど評価されないのか

174 22/02/13(日)12:13:44 No.896731422

>「」が思う絵が上手い人って誰? ダンジョン飯の人がなんでもサラッと風に完璧に描けててすげえなと思う

175 22/02/13(日)12:14:50 No.896731761

遊戯王は何かそういう演出の一枚絵みたいなクオリティで仕上げてくるから勉強になる真似はできない

176 22/02/13(日)12:14:52 No.896731773

何でも一人でやれねえよ…

177 22/02/13(日)12:15:02 No.896731822

>「」が思う絵が上手い人って誰? 井上俊之

178 22/02/13(日)12:15:29 No.896731973

>ダンジョン飯の人がなんでもサラッと風に完璧に描けててすげえなと思う 美大出身だから骨とか筋肉とか質感とか基礎がめっちゃしっかりしてる

179 22/02/13(日)12:15:49 No.896732106

SD・デフォルメあたりはいまだとナガノが一番わかりやすいうまさ ちいかわ達の構成パーツは少ないけど要求される表情パターンや動作が豊かだから素人がパロ漫画描くと驚くほど似ないしつまらなくなる

180 22/02/13(日)12:16:14 No.896732232

>施川ユウキとかいうセンスのみで20年戦ってる猛者もいるのが漫画界の良いところだわ あの人は相当考えて受けるネタとライン捏ねくってる方では 鬱ごはんの後書きとか読んでもとてもセンス頼りには思えない

181 22/02/13(日)12:16:32 No.896732334

>大出身だから骨とか筋肉とか質感とか基礎がめっちゃしっかりしてる 美大出身のパンツマンはスマブラが上手いぞ

182 22/02/13(日)12:16:38 No.896732371

長谷川裕一良いよね…

183 22/02/13(日)12:16:59 No.896732472

ゲーミングお嬢様みたいな例もなくはないけど特例すぎるか

184 22/02/13(日)12:18:01 No.896732757

>美大出身のパンツマンはスマブラが上手いぞ 才能だけでなんとかしちゃって技術育ってない系の人はちょっと…

185 22/02/13(日)12:18:18 No.896732853

>「」が思う絵が上手い人って誰? 漫画なら伊藤勢

186 22/02/13(日)12:18:35 No.896732942

美大出なのにこんなにヘタなの!?って人がたまにいる 凄い不思議だ

187 22/02/13(日)12:18:41 No.896732972

やっぱりアカデミックに絵を学んでる人はモチーフを絵に落とし込む時に使える手数が全然違うなって思う 手癖で描けない時でも検索せずにさらっと技法使ったりする

188 22/02/13(日)12:18:43 No.896732983

パンツマンは色の使い方が凄いだろうよ!

189 22/02/13(日)12:18:56 No.896733059

定義化が難しいんやな

190 22/02/13(日)12:19:09 No.896733126

パンツマンは漫画だけ読んで美大出身だと分かる人誰もいないだろうな…

191 22/02/13(日)12:19:18 No.896733185

美大言ってもいろんなジャンルの人がいるから…

192 22/02/13(日)12:19:44 No.896733343

>美大出なのにこんなにヘタなの!?って人がたまにいる >凄い不思議だ 美大といってもやること様々だからなあ 建築学科に上手いイラスト求めてもな…

193 22/02/13(日)12:20:34 No.896733599

猿先生は美大どころか専門教育も受けてないのにあの画力だぜ

194 22/02/13(日)12:20:44 No.896733660

漫画絵って抽象化してパターン化した絵だから背景ならともかくキャラ絵って具象絵が上手くてもどうしようもなかったりする

195 22/02/13(日)12:21:37 No.896733933

美大だからどうこうじゃなく学科で語るべきだよね

196 22/02/13(日)12:21:50 No.896734001

あずまきよひこは独特の進化だったな

↑Top