虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/13(日)07:57:21 平均と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/13(日)07:57:21 No.896667819

平均と中央値の差がすごい…

1 <a href="mailto:sage">22/02/13(日)07:59:02</a> [sage] No.896668004

削除依頼によって隔離されました この手のスレは政治の話にシフトしやすいからdel

2 22/02/13(日)08:01:35 No.896668245

60歳からどうなってんの

3 22/02/13(日)08:05:16 No.896668609

平均と中央に差があるってことは 一部がスンゲェ持ってるってこと?

4 22/02/13(日)08:08:34 No.896668915

中央値と平均値の違いは校長で学んだろ

5 22/02/13(日)08:09:07 No.896668959

校長のおかげで平均と中央値の違いは学んだ

6 22/02/13(日)08:09:38 No.896669021

校長は「」のIQの上昇に貢献した偉人

7 22/02/13(日)08:09:53 No.896669045

流石校長だ

8 22/02/13(日)08:11:26 No.896669202

じゃあ平均値ってあんまり意味ない指数なの?

9 22/02/13(日)08:17:47 No.896669848

ったりめぇよ! 「」と藤井聡太足して2で割る くらいの暴論だぜ平均値!!

10 22/02/13(日)08:18:12 No.896669898

>じゃあ平均値ってあんまり意味ない指数なの? 平均値の意味を失わせる奴のレス

11 22/02/13(日)08:18:59 No.896670002

100人集めて99人が年収0円でも1人年収100億いれば平均年収1億だからね これは極端な例ではあるけど一部が突出してる場合の平均値はあんま意味ない

12 22/02/13(日)08:21:16 No.896670279

>「」と藤井聡太足して2で割る 酷過ぎてダメだった

13 22/02/13(日)08:23:33 No.896670538

何で30代で中央値上がってるの?

14 22/02/13(日)08:28:09 No.896671069

>何で30代で中央値上がってるの? 30代でクビ切られるやつが多くなるから

15 22/02/13(日)08:29:19 No.896671200

むしろ20代の中央値5万ってマジかよ?!ってなるんだが

16 22/02/13(日)08:30:04 No.896671303

>何で30代で中央値上がってるの? 推測でしかないけど40代で下がってるんじゃない? 貯金できない人は結婚もできないから下は変わらないけど ある程度貯金できる稼ぎがあれば大抵結婚するでしょ? 30代で子供こさえると40代で子供が金かかる年齢になってくる=貯金を切り崩してる あとは今の40代っていわゆる就職氷河期世代だから純粋に金がないとかも可能性としてはある気がするけど… 50代中央値もほぼ変わらないから個人的には子供に金かかってるんじゃないかと思う

17 22/02/13(日)08:36:37 No.896672738

不動産も含まないんでしょう

18 22/02/13(日)08:37:38 No.896672996

俺20代の時貯金0だったよ

19 22/02/13(日)08:38:51 No.896673273

貯蓄額の統計に外れ値は存在しえないから 正確だが残酷なデータだ

20 22/02/13(日)08:39:08 No.896673364

>何で30代で中央値上がってるの? 30第までは結婚考えて貯金するけど 40代になると諦めて散財し始める

21 22/02/13(日)08:40:50 No.896673800

平均すると人類は一人につき一つのキンタマを持っている事になる

22 22/02/13(日)08:41:53 No.896674050

いくらなんでも中央値低すぎでは

23 22/02/13(日)08:43:37 No.896674507

>俺20代の時貯金0だったよ 貯金0がいるのは分かるけど中央値だと20代の半分が5万の余裕も無いって事だよね? やっぱマジかよ?!って感想しか出ないギリギリの生活してる奴が多過ぎる

24 22/02/13(日)08:44:05 No.896674700

平均でさえこの程度なのか… 日本人ロックすぎでは?

25 22/02/13(日)08:45:21 No.896675016

成績とかは偏差値をすごい気にしていたのに

26 22/02/13(日)08:46:07 No.896675187

宵越しの金は持たねえ江戸っ子が平均を下げている

27 22/02/13(日)08:46:51 No.896675325

>宵越しの金は持たねえ江戸っ子が平均を下げている 江戸っ子大虐殺はやはり嘘…

28 22/02/13(日)08:52:23 No.896676807

若いうちはお金使ったほうがいいんじゃない?

29 22/02/13(日)08:53:07 No.896676944

50歳代が本当に中央値54万だったらこの国終わってるだろ

30 22/02/13(日)08:54:37 No.896677350

金融資産って普通預金含むの?

31 22/02/13(日)08:56:19 No.896677789

20歳代は親元にいる大学生とかでも含んでるのか?と思ったけど単身世帯の調査だから違うよな…

32 22/02/13(日)08:58:25 No.896678235

ボーナスに手つけないだけで1年100万は貯まるだろ…

33 22/02/13(日)08:59:52 No.896678576

ボーナス…?

34 22/02/13(日)09:02:18 No.896679258

ボーナス……!?

35 22/02/13(日)09:02:45 No.896679392

ボーナス………

36 22/02/13(日)09:04:04 No.896679788

ほらあれだよ 年二回貰える奴

37 22/02/13(日)09:04:28 No.896679886

>一部がスンゲェ持ってるってこと? 一部がスンゲェ持ってないのかもな

38 22/02/13(日)09:04:38 No.896679928

今の20代そんなライブ感で生きてんの?

39 22/02/13(日)09:04:49 No.896679977

風、炎、水、大地…四つのナスが揃うとき…ボーナスが訪れる

40 22/02/13(日)09:05:12 No.896680075

>20歳代は親元にいる大学生とかでも含んでるのか?と思ったけど単身世帯の調査だから違うよな… 下宿の学生とかは該当する筈だけどほとんどが住民票移さないみたいだしなあ

41 22/02/13(日)09:05:20 No.896680111

>今の20代そんなライブ感で生きてんの? そもそも金貰えねえもん 貯蓄したくても元がなけりゃ…

42 22/02/13(日)09:06:37 No.896680468

>中央値と平均値の違いは校長で学んだろ 真面目に統計取るなら校長の値は外れるのは学んだないようだな

43 22/02/13(日)09:06:38 No.896680474

>>一部がスンゲェ持ってるってこと? >一部がスンゲェ持ってないのかもな 両方かもしれない

44 22/02/13(日)09:07:17 No.896680689

>金融資産って普通預金含むの? 含まなかったはず

45 22/02/13(日)09:07:34 No.896680780

20代は奨学金が借金扱いでマイナスにされてるとか?

46 22/02/13(日)09:08:09 No.896680937

0の世帯は本当に0というより把握していないのも紛れ込んでる気もする お小遣い制の夫とか家庭の金融資産がいくらあるとか把握していないだろうし

47 22/02/13(日)09:08:27 No.896681048

単身世帯というのが普通ではないということかもしれない

48 22/02/13(日)09:08:58 No.896681209

>今の20代そんなライブ感で生きてんの? 将来普通に稼げる層は20代だと多くが学生だからじゃないかな 高卒とかで働いてる人たちの稼ぎはまぁ…そういうことなんだろう

49 22/02/13(日)09:09:00 No.896681218

20代は学生も多いだろうし仕方ないかな

50 22/02/13(日)09:09:40 No.896681389

借金持ちはどういう扱いなん?

51 22/02/13(日)09:09:41 No.896681395

https://news.yahoo.co.jp/byline/yokohanawa/20210318-00227769

52 22/02/13(日)09:09:41 No.896681396

収入じゃ平均に届かないのにこっちじゃダブルスコアだ

53 22/02/13(日)09:09:50 No.896681427

>お小遣い制の夫とか家庭の金融資産がいくらあるとか把握していないだろうし そんなわけないだろ…

54 22/02/13(日)09:10:07 No.896681497

>金融資産って普通預金含むの? 現金も含めてシンプルなお金も含むよ

55 22/02/13(日)09:11:19 No.896681758

>>お小遣い制の夫とか家庭の金融資産がいくらあるとか把握していないだろうし >そんなわけないだろ… と思いますよね…

56 22/02/13(日)09:11:22 No.896681774

>借金持ちはどういう扱いなん? 借金は資産じゃなくて負債だから別カウントだろう

57 22/02/13(日)09:12:36 No.896682068

>と思いますよね… 把握してるか把握してないかはどちらも妄想でしか語れないから水掛け論になるだけだよ

58 22/02/13(日)09:13:43 No.896682373

家族いると金要るよなって思ったけど単身かあ…

59 22/02/13(日)09:14:03 No.896682441

>むしろ20代の中央値5万ってマジかよ?!ってなるんだが 自分の20代を思い出すと性欲魔人で激安風俗週3で通って月末最終週は残金3千円で過ごしてた

60 22/02/13(日)09:15:21 No.896682754

貯金を作れない浪費家とか作る才覚のない低所得者がちゃんと異性に選ばれずに単身者になってるって事なんだろうか

61 22/02/13(日)09:15:45 No.896682859

>>借金持ちはどういう扱いなん? >借金は資産じゃなくて負債だから別カウントだろう まあそうか ローンとかもあるしな

62 22/02/13(日)09:16:55 No.896683142

給料は全然上がらないしボーナスだって同じでそのくせ要求される清潔感は昔の比じゃなく高くて物価も税金も上がる一方 そりゃ自活で金貯まる方がおかしいんですわ

63 22/02/13(日)09:17:53 No.896683470

スレ画の(金融資産を保有していない世帯を含む)の意味が分からないから誰か教えて…

64 22/02/13(日)09:18:36 No.896683701

子育てで大変とかは分かるが独身で何にそんな金使うんだ…

65 22/02/13(日)09:18:52 No.896683778

>貯金を作れない浪費家とか作る才覚のない低所得者がちゃんと異性に選ばれずに単身者になってるって事なんだろうか 今はネットに触れて皆リテラシーの平均上がってるし不景気で苦しむ親の姿も見てるから若い子はしたたかよ

66 22/02/13(日)09:19:03 No.896683840

大事なのは平均値が悪い中央値が良いじゃなくて統計量って言うのは多角的な値から見るべきって話だぞ スレ画も平均値と中央値が両方あることで全体の傾向がかなり掴みやすいだろう

67 22/02/13(日)09:20:09 No.896684169

書き込みをした人によって削除されました

68 22/02/13(日)09:20:45 No.896684312

>スレ画の(金融資産を保有していない世帯を含む)の意味が分からないから誰か教えて… 借金してて貯蓄なんて無いよって人とかも含めてるよって意味では

69 22/02/13(日)09:21:05 No.896684392

>スレ画の(金融資産を保有していない世帯を含む)の意味が分からないから誰か教えて… 持ってる資産のうち使う予定のない金が幾らか把握してないやつは0円にしてますって意味

70 22/02/13(日)09:21:49 No.896684585

>持ってる資産のうち使う予定のない金が幾らか把握してないやつは0円にしてますって意味 ???

71 22/02/13(日)09:21:54 No.896684608

これ普通の稼ぎしてたら普通は結婚するから 結婚しないのは一部の超金持ちと大多数のろくな稼ぎもない奴ってことなのか

72 22/02/13(日)09:21:54 No.896684611

分からないけど20代は奨学金とかもあるから低いんじゃやいかな...

73 22/02/13(日)09:21:55 No.896684617

真っ当に働いても満足に金貰えないってんで進んで半グレのシノギやら転売や瀬取りみたいな虚業に手を出す若者が増えてるらしいな

74 22/02/13(日)09:22:17 No.896684686

>スレ画の(金融資産を保有していない世帯を含む)の意味が分からないから誰か教えて… 金融資産0円の世帯も集計対象に含む こういう統計では0円世帯を除くものもあるから明記してる

75 22/02/13(日)09:23:04 No.896684916

>持ってる資産のうち使う予定のない金が幾らか把握してないやつは0円にしてますって意味 取った情報を勝手に恣意的に書き換えてどうすんだよ…頭大丈夫か…

76 22/02/13(日)09:23:23 No.896685027

むしろこれは中央値を疑うよ…

77 22/02/13(日)09:23:48 No.896685228

>結婚しないのは一部の超金持ちと大多数のろくな稼ぎもない奴ってことなのか まぁそういう感じだよね…

78 22/02/13(日)09:24:05 No.896685312

>分からないけど20代は奨学金とかもあるから低いんじゃやいかな... 奨学金の残高分がマイナスされるわけではないし 返済自体は30代まで続くから

79 22/02/13(日)09:24:16 No.896685363

>真っ当に働いても満足に金貰えないってんで進んで半グレのシノギやら転売や瀬取りみたいな虚業に手を出す若者が増えてるらしいな 古物商が今熱いと聞いたことはある

80 22/02/13(日)09:25:30 No.896685668

>分からないけど20代は奨学金とかもあるから低いんじゃやいかな... 奨学金の取り立てを闇金の取り立てと同等に考えてそう

81 22/02/13(日)09:26:21 No.896685901

>>持ってる資産のうち使う予定のない金が幾らか把握してないやつは0円にしてますって意味 >??? この統計の金融資産は生活費や支払いのためにすぐ使う予定のない金の事だから 貯金沢山しててもそこがいくらか把握できてなければ金融資産無しになる

82 22/02/13(日)09:26:38 No.896685999

投資してないと頭がおかしくなるみたいなやつなら中央値の数字は納得行くんだけど大半はそうじゃないなら普通にヤバイだろこれ

83 22/02/13(日)09:27:34 No.896686242

>この統計の金融資産は生活費や支払いのためにすぐ使う予定のない金の事だから >貯金沢山しててもそこがいくらか把握できてなければ金融資産無しになる というような説明がどこかに書いてあったの?

84 22/02/13(日)09:28:11 No.896686428

>というような説明がどこかに書いてあったの? 上の元記事のURLに

85 22/02/13(日)09:28:49 No.896686604

あぁ貯蓄じゃなくて金融資産なのか

86 22/02/13(日)09:29:07 No.896686679

ちゃんとしてる「」が多くて素直にすごいと思う 中央値にすら届いてないぜー!!

87 22/02/13(日)09:29:48 No.896686826

>中央値にすら届いてないぜー!! こいつ やばい

88 22/02/13(日)09:29:52 No.896686845

ソースかな? https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2020/pdf/per12001.xlsx

89 22/02/13(日)09:29:53 No.896686849

>あぁ貯蓄じゃなくて金融資産なのか 貯蓄も金融資産に含まれるからね ってこの辺の勘違いを訂正して取れてる統計なのかねえ…

90 22/02/13(日)09:29:53 No.896686850

>あぁ貯蓄じゃなくて金融資産なのか 金融資産は貯蓄も含むので

91 22/02/13(日)09:29:59 No.896686874

>>分からないけど20代は奨学金とかもあるから低いんじゃやいかな... >奨学金の取り立てを闇金の取り立てと同等に考えてそう ごめん詳しくなくて...定期的に一定額支払うからその分貯金に回しづらいんじゃないかと思ったの

92 22/02/13(日)09:30:33 No.896687017

>上の元記事のURLに そこ見てるけど書いてないんだけど

93 22/02/13(日)09:31:30 No.896687250

単身だし死ぬとき残ってたらもったいないからそんなになくいてもいい

94 22/02/13(日)09:31:53 No.896687342

年取ってから使う金より20代で使う金のほうが遥かに価値があるから若い時は貯金なんて気にしなくていいと思うよ 30代以降でないのはヤバイだろうけど

95 22/02/13(日)09:32:59 No.896687570

>年取ってから使う金より20代で使う金のほうが遥かに価値があるから若い時は貯金なんて気にしなくていいと思うよ >30代以降でないのはヤバイだろうけど 20代の頃はインドアオタク生活してたから逆に金使わなかったな今思えば 漫画アニメゲームのコスパのいいこと

↑Top