虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 色んな... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/02/13(日)05:09:00 No.896657069

    色んな場面で情報を残すのにテキストファイルを使ってるんだけど マークダウンを使えればもっといい感じになる気がする でも以前ちょっと調べた感じだとそこまで手軽で便利って感じじゃなくてな……

    1 22/02/13(日)05:10:30 No.896657168

    特殊なフォーマットよりテキストのほうがシンプルでいいぞ

    2 22/02/13(日)05:12:43 No.896657312

    メモするときの記法いろいろ工夫しようと思うけど結局書きっぱなしになっちゃうな

    3 22/02/13(日)05:13:18 No.896657355

    何したいかによるとしか言えねえ

    4 22/02/13(日)05:28:44 No.896658350

    あんまり知らないけどよくLaTeXと引き合いに出されるやつ

    5 22/02/13(日)05:30:14 No.896658431

    方言が多過ぎる

    6 22/02/13(日)05:34:42 No.896658670

    見出しとかリストとか引用あたりの記法は目視でも分かりやすいから普段のメモでもよく使ってる

    7 22/02/13(日)05:36:08 No.896658762

    これで仕様書を書こうとしていつも挫折する

    8 22/02/13(日)05:44:23 No.896659197

    使いやすいエディタにいまだに巡り会えない 結局VScodeに戻る

    9 22/02/13(日)05:44:43 No.896659214

    なんか別な用途に変換かけないなら■とかの全角記号で見出し付けた方が見やすい…

    10 22/02/13(日)05:44:48 No.896659219

    notionいいよ markdownで書けてwikiみたいな運用や trelloみたいなタスクボードとしての運用やいろんなことできる 会社で導入したけど結構使われてる

    11 22/02/13(日)05:49:30 No.896659442

    >notionいいよ ありがてえ あとで触ってみる

    12 22/02/13(日)05:50:15 No.896659479

    markdownで書いてると勝手にフォーマットしてくるの辛い

    13 22/02/13(日)05:50:52 No.896659507

    Markdownは最初はエディタでガンガン補完しながら使って 慣れたらいつの間にか適切にお綺麗なフォーマットでテキスト作れてるってものだから とりあえずベタ書きするにしても拡張子は.mdにして慣れるんだ githubのreadmeだってMarkdownなんだし書けて損ないよ

    14 22/02/13(日)05:51:46 No.896659552

    markdownって方言あるけど主な違いってtable対応してるかどうかくらいじゃね?

    15 22/02/13(日)05:53:41 No.896659637

    あとは==のhighlightとか…? リンクなんかはたまにpukiwiki形式だっけ?あのタイプもあるね

    16 22/02/13(日)05:55:14 No.896659720

    ドキュメントに残してくれれば何でもいいよ… エクセル方眼紙は殺すけど…

    17 22/02/13(日)05:56:31 No.896659778

    Obsidianで人生変わったな Notionみたいに複数人で共有して使うようなものではないけど

    18 22/02/13(日)05:56:59 No.896659793

    notionはあの絵文字をアイコンにしてるのきらい

    19 22/02/13(日)05:58:50 No.896659897

    >あんまり知らないけどよくLaTeXと引き合いに出されるやつ TeXはめちゃくちゃちゃんとした組版システムだし htmlのほうが近い

    とかより#のほうが楽じゃねっていう糖衣構文やね はてな記法や上に出てるpukiwiki記法に近い

    20 22/02/13(日)05:58:56 No.896659901

    結局プレーンテキストが最強

    21 22/02/13(日)05:59:06 No.896659909

    backlog記法とか言う邪悪

    22 22/02/13(日)06:00:17 No.896659976

    >Obsidianで人生変わったな おおこれも良さそう 「」はものしりだな

    23 22/02/13(日)06:03:57 No.896660169

    Note界隈はNotionが300億円調達したり海外で湧き上がってるんだよな ObsidianもいいしMilanoteみたいなのもある

    24 22/02/13(日)06:06:21 No.896660292

    >>Obsidianで人生変わったな >おおこれも良さそう ハードル上げる意図はないんだけどつるしで使うものでは無くて 自分好みの環境を作りあげていくのが好きな人向けだからMarkdownに触れるの初めてならNotionの方がいいかも もしvim使ってたりするなら普通にObsidianはおすすめ Typoraの無料バージョンなんかもメモ帳代わりにはシンプルでいいよ

    25 22/02/13(日)07:02:59 No.896663289

    ライブレンダリング無いと使う気おきないよね… と思ってたらスプリットビュー派が多くて困惑する

    26 22/02/13(日)07:04:36 No.896663377

    >markdownって方言あるけど主な違いってtable対応してるかどうかくらいじゃね? ほぼCommonMarkとGitHub Flavored CommonMarkの2択なので実質1種と言っても過言ではないな

    27 22/02/13(日)07:21:46 No.896664531

    ちょっといじればtex形式の数式もかけるのか 人からmdもらって面食らったことがあるが自分で環境整えて使うには良さそう

    28 22/02/13(日)07:27:21 No.896664886

    テフ使うのなんてだいたい研究室とか論文関係だろうけど もうそういう用途でも仕上げ以外はMarkdown+MathJaxやらの拡張で書いちゃうな

    29 22/02/13(日)07:29:14 No.896665027

    卒論くらいだとvivliostyleで仕上げまでやっちゃう人もちらほら見かけるようになってきたしな…

    30 22/02/13(日)07:40:12 No.896665992

    >vivliostyle こんなのあるんだね…まだちゃんと調べてないけどpandocと組み合わせたらLaTeXの使用機会更に減るかもなあ…

    31 22/02/13(日)08:01:54 No.896668280

    スレ「」ですがObsidian軽く触っただけでめたくそ便利ですごい テキストと勝手が違うからどうやって管理するか考えないと…

    32 22/02/13(日)08:09:16 No.896668979

    結局テキストを書いた後どう使うかって話でもある

    33 22/02/13(日)08:21:41 No.896670321

    >スレ「」ですがObsidian軽く触っただけでめたくそ便利ですごい >テキストと勝手が違うからどうやって管理するか考えないと… それは良かった Vaultの保存先をGoogleDriveなんかにすると複数端末で同期とれるよ 個人的にはSyncthingを使って同期するのが安定してるしスマホでもシームレスにObsidian使えておすすめ 図でメモしたいならExcalidrawというプラグインがいい 新規ノート作った時にはじめから色々な情報が入力してあるようにしたいならTemplater これら以外にも色々プラグインで拡張できるし最近は日本語情報も充実してきたので 運用の方法含めて1回調べてみるといいかも

    34 22/02/13(日)08:35:06 No.896672291

    表を作るのしんどいのと画像の大きさ表示を調整できないのなんとかならないかな

    35 22/02/13(日)08:51:14 No.896676541

    Obsidianのことなら表はAdvanced Tablesってプラグインいれると楽になるよ 画像の大きさは![[aaa.png|300x300]]みたいにするとサイズ調整できる ![[aaa.png|300]]でも大丈夫 一律にサイズ調整したいならStyle SettingsというプラグインでCSSを調整するといいんじゃないかな