虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/12(土)22:30:19 当時を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/12(土)22:30:19 No.896545356

当時を知らないけどアクション魔法って見てた「」的にはどうだったの

1 22/02/12(土)22:31:22 No.896545771

このスレは伸びる

2 22/02/12(土)22:32:04 No.896546064

もっと色んな種類があると思ったがだいたいいつも同じカードだった

3 22/02/12(土)22:33:02 No.896546476

作画への負担が大きいので失敗だった 作画がいい時と悪い時の差が凄まじい

4 22/02/12(土)22:33:17 No.896546578

トラップとか出てきたりモンスターに乗ったりしてておって思ってたけど >もっと色んな種類があると思ったがだいたいいつも同じカードだった

5 22/02/12(土)22:33:22 No.896546609

味方にだけアクションカード取得フェイズがある

6 22/02/12(土)22:34:03 No.896546880

序盤の方が上手く扱えてた印象

7 22/02/12(土)22:34:56 No.896547263

序盤はまだ食いしばりとか多かった 途中からもうダメ

8 22/02/12(土)22:35:54 No.896547659

必要悪って感じ モンスターに乗って拾うために動き回るのはライディングデュエル以来の驚きだった

9 22/02/12(土)22:36:54 No.896548069

ノーアクションで無効になったり取るまでもなくぶっ飛ばされたりした時はうれしかった

10 22/02/12(土)22:37:00 No.896548116

回避!

11 22/02/12(土)22:37:53 No.896548489

先行で5枚使い切って伏せ無しとか見るだけでゲンナリした 次のターン何して防御するか丸分かりだし

12 22/02/12(土)22:37:56 No.896548504

よくわかんないピンポイントメタ的なカードが減らしたかったんだろうなってのはよくわかる

13 22/02/12(土)22:38:44 No.896548829

>モンスターに乗って拾うために動き回るのはライディングデュエル以来の驚きだった 最初以外モンスターに乗ってた記憶がほぼない…

14 22/02/12(土)22:39:32 No.896549161

デュエル中に1枚までくらいがベストじゃない?

15 22/02/12(土)22:39:57 No.896549338

放送前から芳しく無かったし流石にターン1でしょみたいな感じだった

16 22/02/12(土)22:40:14 No.896549434

予め何が拾えるか開示するとか枚数制限があれば違ったのかね

17 22/02/12(土)22:41:07 No.896549823

テコ入れする気も無く失敗調整のままのライディングデュエルみたいなやつ

18 22/02/12(土)22:42:02 No.896550218

つべで配信されてた回みたらユーリがことごとくアクション禁止のアクションマジック使っててダメだった

19 22/02/12(土)22:42:03 No.896550224

一回か二回くらいならこういうデュエルも面白いと思えるけど何度もやられると流石にうんざりしてくる

20 22/02/12(土)22:42:47 No.896550490

よく練られたデュエル構成だなって思ったデュエルが1個あったかどうか

21 22/02/12(土)22:43:14 No.896550682

ご都合防御カード引いたほうがマシだったやつ

22 22/02/12(土)22:43:21 No.896550718

アクションはそれこそ大会限定だけで良かったよね基本はスタンディングで

23 22/02/12(土)22:43:45 No.896550881

ポケモンの避けろ!だからな…

24 22/02/12(土)22:43:59 No.896550981

デュエル構成考えてる側は助かる

25 22/02/12(土)22:45:07 No.896551438

アクションマジックをコストに使うとか乱入を利用してループを引き起こすとか独自のアレの活用自体は見られたんだけどそれがプラスに働いてたかっていうとうn

26 22/02/12(土)22:45:18 No.896551528

そういうものとして受け止めてた ライディングとの合わせ技はマリオカート的な感じで嫌いではなかった

27 22/02/12(土)22:46:19 No.896551985

黒咲VS素良が大人気なの見りゃわかるけど作画パワーとあまりにも比例関係すぎるんだよアクションデュエル

28 22/02/12(土)22:46:27 No.896552039

クロス・オーバーの名前は好き

29 22/02/12(土)22:47:51 No.896552606

ストームアクセスといいスピードワールド(1)といい中々この手のルールってうまくいかないなって

30 22/02/12(土)22:48:05 No.896552689

回避くらいの汎用カードはいいけどめちゃくちゃピンポイントな効果のやつはさすがにご都合感が強すぎた

31 22/02/12(土)22:49:08 No.896553099

あぶねぇ!カード拾わなきゃ!って動きが最高にダサいから駄目 かといって無限に拾ってコストにする忍者もあれはあれで駄目

32 22/02/12(土)22:49:26 No.896553217

ゼアルみたいにピンポイント創造!みたいのがいいのかもしれないけどもし二作連続でやられたら流石に…ってなるな

33 22/02/12(土)22:49:45 No.896553340

1デュエル1枚までかつ手札コストで1枚裏除外要求くらいの制限はあってもいいと思う

34 22/02/12(土)22:49:51 No.896553389

アクションマジック拾ってコストにして攻撃!を複数回やりだした時はさすがにダメだろそれは!ってなった

35 22/02/12(土)22:50:15 No.896553541

モンスターどうこうじゃなくて結局ペンデュラムがそのままだとあまりにも弱すぎて手札すぐキレるから外部から補充するしかなかったんだよな…

36 22/02/12(土)22:50:17 No.896553549

>かといって無限に拾ってコストにする忍者もあれはあれで駄目 アンチテーゼみたいなポジションで割と好きだった

37 22/02/12(土)22:51:23 No.896554001

勝鬨の妨害リアルダイレクトアタックは面白かった それだけ

38 22/02/12(土)22:52:09 No.896554330

間違いなくトドメの段階でいきなり外部から持ってきたカードで助かるってのはげんなりしたな 沢渡とかそれがなければユーゴに勝ってたし

39 22/02/12(土)22:52:15 No.896554373

例えばデュエル前に何枚何が置かれてるか開示されるとか 探すフェイズの制限を設定するとか 攻撃に移るまでの長考がデュエルに影響するとか 現実のデュエルで使わないからといって厳密にルール設定してなかったのが良くなかったと思う

40 22/02/12(土)22:52:43 No.896554576

ドラベースの秘密道具みたく枚数決めて先に何があるかだけ教えてほしかった

41 22/02/12(土)22:53:23 No.896554896

>間違いなくトドメの段階でいきなり外部から持ってきたカードで助かるってのはげんなりしたな >沢渡とかそれがなければユーゴに勝ってたし 「アクションカードはランサーズの武器」とか何だったんだろうね…

42 22/02/12(土)22:53:37 No.896554992

一期の頃の権現坂はなかなかにいい感じだった

43 22/02/12(土)22:53:51 No.896555105

何が出るかめくるまでわからないのに妨害が必要な状況になってから拾いに行くのがダメ

44 22/02/12(土)22:53:57 No.896555140

海賊や勲章のロックを乱入で有耶無耶にみたいな展開といいアークファイブ中盤くらいからブレインズまでずーっとミスが起き続けてたのとかなんかもういろいろ遊戯王のデュエル構成をするのが限界だったんだなっていうのは思う

45 22/02/12(土)22:53:57 No.896555142

アクションカードがランサーズの武器って設定がもう嫌だった ペンデュラム含めた全召喚法を使える点じゃあダメなんですか…

46 22/02/12(土)22:53:59 No.896555160

普段棒立ちのくせにピンチになると思い出したかのように急にAカード捜し始めるのが絵面的に最悪

47 22/02/12(土)22:54:22 No.896555321

Aカード抜きでも面白くないデュエルがちょくちょくあるのがきつい剣闘獣とか

48 22/02/12(土)22:54:30 No.896555376

いっそカードは創ったとか書き換えたとかの方が潔くて納得できたレベルでご都合主義的な引きしててなあ

49 22/02/12(土)22:54:43 No.896555468

>海賊や勲章のロックを乱入で有耶無耶にみたいな展開といいアークファイブ中盤くらいからブレインズまでずーっとミスが起き続けてたのとかなんかもういろいろ遊戯王のデュエル構成をするのが限界だったんだなっていうのは思う ミスなんて初代からずっとあるからそんなんはどうでもいい 面白きゃいいよ

50 22/02/12(土)22:55:15 No.896555683

>例えばデュエル前に何枚何が置かれてるか開示されるとか >探すフェイズの制限を設定するとか >攻撃に移るまでの長考がデュエルに影響するとか 一応1分間だか放置してたらターン終わり的な事は1年目ごろに言ってたはずだが 時間なんてアニメ側の都合でいくらでも好きに出来るガバガバ要素でしか無いしな…

51 22/02/12(土)22:55:51 No.896555924

ネオニュー沢渡戦は内容よかったのに最後がアクションの運ゲーってなんだそれ…

52 22/02/12(土)22:55:52 No.896555931

>ミスなんて初代からずっとあるからそんなんはどうでもいい >面白きゃいいよ ミスが多いシリーズってことは百も承知だったけど毎デュエルでなんか起きてるのは流石に異例だったよ

53 22/02/12(土)22:55:52 No.896555935

もう零式魔導粉砕機入れてフィールド走り回ってろ

54 22/02/12(土)22:56:16 No.896556114

ゼアルは今までのご都合ドローに名前がついた程度だしなんならその場でのピンポイントメタ (後々の布石になったりはしない)だったからそこまでデュエル崩壊しなかったね

55 22/02/12(土)22:56:23 No.896556160

その反省か漫画版では予め全体の枚数決まってたな

56 22/02/12(土)22:56:43 No.896556303

デニスのトラピーズが探すの手伝ってカオスジャイアントが妨害するのはモンスターとの関係わかって好き

57 22/02/12(土)22:56:53 No.896556376

だってデュエル構成考えるのめんどっーちもん

58 22/02/12(土)22:56:57 No.896556396

伏せカードもなくターンエンドしてアクションカード頼りにするのはちょっと…

59 22/02/12(土)22:56:57 No.896556399

ルール的に動きながら集めてるほうが有利なのにたいてい攻撃されてから動いてた気がする…

60 22/02/12(土)22:56:59 No.896556412

権現坂がほぼモンだから拾わない拾えないとか忍者のコスト戦術とか活用しようとしてたのは感じるんだけどちょっとやって終わった感じ

61 22/02/12(土)22:57:02 No.896556430

最初の頃はライディングデュエルみたいに新しいアニメ始まるころにはなんでフィールド内を駆け巡らないんだ?って言われるようになるよって好意的に見ようとしている視聴者がそこそこいた みんないなくなった

62 22/02/12(土)22:57:07 No.896556459

どこからともなく生えてくるアクションマジック どこからともなく生えてくる乱入デュエリスト

63 22/02/12(土)22:57:21 No.896556553

それこそ初期手札にアクションマジックがx枚双方に入る...とかなら

64 22/02/12(土)22:57:48 No.896556727

>もう零式魔導粉砕機入れてフィールド走り回ってろ 月影が似たようなことはやってたよ

65 22/02/12(土)22:57:54 No.896556765

>もう零式魔導粉砕機入れてフィールド走り回ってろ 忍者が一回そんな感じです手札コストにするクソ戦術しなかったっけ

66 22/02/12(土)22:58:10 No.896556851

だんだん使い方もこなれてくるだろうと思ってたけど最後が一番酷かった

67 22/02/12(土)22:58:22 No.896556939

>ゼアルは今までのご都合ドローに名前がついた程度だしなんならその場でのピンポイントメタ (後々の布石になったりはしない)だったからそこまでデュエル崩壊しなかったね でも正直好きじゃないよカード創造 作品内で上手く扱ってるから作品自体は好きだけど

68 22/02/12(土)22:58:23 No.896556946

1年目までしか話考えてなかったのかなってくらい序盤は面白くて以降は残念だった

69 22/02/12(土)22:58:29 No.896556979

劇中で回避何回使ったの?

70 22/02/12(土)22:58:30 No.896556982

>最初の頃はライディングデュエルみたいに新しいアニメ始まるころにはなんでフィールド内を駆け巡らないんだ?って言われるようになるよって好意的に見ようとしている視聴者がそこそこいた >みんないなくなった 視聴者除外されちゃったかー

71 22/02/12(土)22:58:34 No.896557005

初期の十代が都合の良いタイミングでバカ強いドローソース引いてくるのめっちゃ嫌だったけどARCV観てから観直したら真っ当なデュエルしてるじゃんって受け入れられるようになった

72 22/02/12(土)22:58:46 No.896557101

漫画版もアニメ版も社長との最後の決着はアクションカードで着けたけど印象は全然違ったな…

73 22/02/12(土)22:58:59 No.896557189

オッPが飛べないせいで言うほどモンスターに乗らないしなんならOPではズァークの要素なはずのレイジングに乗ってスマワ発動してるとか結構めちゃくちゃだと思う そもそもクロスオーバーアクセルというかライディングデュエル始めるし

74 22/02/12(土)22:59:02 No.896557212

>1年目までしか話考えてなかったのかなってくらい序盤は面白くて以降は残念だった 風呂は先広げてる間は大抵の作品は面白いよ

75 22/02/12(土)22:59:29 No.896557390

好きな時に「待った!その攻撃無しでターン回して!」とか出来るんだから デュエル構成とかラクかつ崩壊状態だよ

76 22/02/12(土)22:59:45 No.896557493

>伏せカードもなくターンエンドしてアクションカード頼りにするのはちょっと… 例えばこれも 「相手のターンを凌ぐカードがないからアクションカードを何としても探さなくては!」って思考をして そこからデメリットカードを引いたり見つからなかったりその思考のせいで別のことが疎かになったり って感じで色々ドラマ作れそうなんだよな

77 22/02/12(土)22:59:45 No.896557494

沢渡さんがむちゃくちゃ良い成長してくれてたんでもうちょっと大事に扱ってほしかったわ

78 22/02/12(土)22:59:54 No.896557561

>どこからともなく生えてくるアクションマジック >どこからともなく生えてくる乱入デュエリスト 乱入は正直嫌いじゃないんだ… 1年目のオベフォ3人相手にすごい人数出てきたのは流石にどうかと思ったけど

79 22/02/12(土)22:59:56 No.896557571

>アクションカードがランサーズの武器って設定がもう嫌だった >ペンデュラム含めた全召喚法を使える点じゃあダメなんですか… それできるのって遊矢と赤馬兄弟くらいだし 黒咲とか死んでも融合使いたがらないと思う

80 22/02/12(土)23:00:09 No.896557683

全体的にデュエル構成がダメでアクションデュエルはその例の一つって感じ ちょいちょい名デュエルもあるんだが

81 22/02/12(土)23:00:12 No.896557700

スピードスペルもめちゃくちゃご都合カードではあるけどあくまで自分の手札リソースだからなあ

82 22/02/12(土)23:00:12 No.896557702

>1年目までしか話考えてなかったのかなってくらい序盤は面白くて以降は残念だった 過去テーマ使うライバルとかよかったね それ以降も全部ダメとは言わないけど...

83 22/02/12(土)23:00:19 No.896557740

1話からしてダメだこのシステムって感想が出た

84 22/02/12(土)23:00:42 No.896557919

月影のあれはDホイールがオートモードで動いてるのと本人の身体能力で拾いに行く→Dホイールに戻るができてたのが鬼畜すぎる…

85 22/02/12(土)23:00:44 No.896557925

>1年目までしか話考えてなかったのかなってくらい序盤は面白くて以降は残念だった 寧ろシンクロ次元入る前後のインタビュー見るに融合次元入ってからの根幹の話は最初に用意してたっぽいので遊戯王シリーズじゃ異例のプロットラインだよ

86 22/02/12(土)23:01:15 No.896558167

わけわからんオリジナルデュエルは制作が楽したいだけだしな DMGXは形はまともにやってたから偉いよ

87 22/02/12(土)23:01:29 No.896558265

>スピードスペルもめちゃくちゃご都合カードではあるけどあくまで自分の手札リソースだからなあ とにかく「絵面が悪い」に尽きると思う 本当に見栄えしないというかカッコよく見せる為にはちゃんと「アクション」を描かないといけないから作画コストが高い… 実際黒咲VS素良はアクションマジック使うけど面白いし

88 22/02/12(土)23:01:52 No.896558408

>だんだん使い方もこなれてくるだろうと思ってたけど最後が一番酷かった カルタ取り大会は本当に意味が分からなかった アクションカードとアクションデュエルがアークファイブの独自要素だからそれを押し出そうって思考自体はわかるんだけど

89 22/02/12(土)23:02:19 No.896558604

朧手裏剣!!!

90 22/02/12(土)23:02:24 No.896558639

漫画版みたいにどこにどのカードがあるか最初にわかってて取り合うみたいな方が良かったと思う

91 22/02/12(土)23:02:33 No.896558710

回避! 回避無効! みたいな流れ

92 22/02/12(土)23:02:37 No.896558729

シャイニングドローは受け入れられたけどストームアクセスはなんかダメだった 自分でも明確な理由はよくわかってない

93 22/02/12(土)23:02:37 No.896558740

よく言われる回避奇跡は勿論として >《立体交差》 > 通常魔法 >①:自分のモンスターと相手モンスターが戦闘を行う場合、バトルフェイズ終了時まで、 その自分のモンスター1体と相手モンスター1体の攻撃力を入れ替える。 みたいなのだろうとサクサク拾えて何でもアリ過ぎる…

94 22/02/12(土)23:02:39 No.896558754

数年やるロングランアニメでこんな作画パワーに依存しまくるモノ扱えるわけねえだろってやる前に気付けよ

95 22/02/12(土)23:02:45 No.896558796

カード創造はそれだけなんてつまんねーだろとか言わせといてそのデュエルも創造で勝たせたのが本気で意味わかんなくてな… デュエル軽視はこの頃からあった

96 22/02/12(土)23:02:46 No.896558805

ライディングデュエルは良く出来てたんだなぁと改めて思った

97 22/02/12(土)23:02:49 No.896558823

正直最終回はもうあれ制作側も色々と駄目になってるのわかっててヤケになって全部投げ出したんじゃ…って邪推しちゃう それくらい何もかも酷い

98 22/02/12(土)23:03:10 No.896558959

主人公はいくらでも回避拾ってきて敵は拾えないし全然面白そうじゃないんだよこのシステム

99 22/02/12(土)23:03:36 No.896559179

>乱入は正直嫌いじゃないんだ… >1年目のオベフォ3人相手にすごい人数出てきたのは流石にどうかと思ったけど 団長やられたからって黒崎に私怨でリアルダイレクトアタックかけて嫌なら乱入しろよとかなんかもう最初の方から俺はいい思い出がないな…

100 22/02/12(土)23:03:57 No.896559332

>ライディングデュエルは良く出来てたんだなぁと改めて思った 作画が…作画が楽…!

101 22/02/12(土)23:04:06 No.896559385

ランサーズの力だか絆だかなんだかの象徴みたいに扱われてたけどペンデュラムカードじゃ駄目だったんですかね

102 22/02/12(土)23:04:17 No.896559482

でもランニングデュエル編も評判悪いじゃないですかやだー!

103 22/02/12(土)23:04:21 No.896559508

アクションカードにはハズレもあるっての最初の方しかやらなかったな

104 22/02/12(土)23:04:28 No.896559564

アクションカード多用してないときの方がエンタメしてることも多かったからほんとに上手いこと使えてなかったと思う

105 22/02/12(土)23:04:48 No.896559699

>アクションカードにはハズレもあるっての最初の方しかやらなかったな なんなら沢渡戦とクイズ戦しか出てない

106 22/02/12(土)23:04:48 No.896559707

>ライディングデュエルは良く出来てたんだなぁと改めて思った 絵も面白いし結構好き ただスピードスペルはなくても良かったと思う

107 22/02/12(土)23:04:52 No.896559733

>正直最終回はもうあれ制作側も色々と駄目になってるのわかっててヤケになって全部投げ出したんじゃ…って邪推しちゃう >それくらい何もかも酷い 何を考えて作ってたのかはわからないけど少なくとも尺が明らかに足りてなくて見てて意味がわかりづらいんだよな DSODみたいな(あれは演出重視のためだけど)説明の放棄をずっと説明してたはずのAVで急にやり出したみたいな

108 22/02/12(土)23:04:54 No.896559754

スピードデュエルと違って下馬評覆せなかった失敗要素としか

109 22/02/12(土)23:05:05 No.896559837

せめてターン1だろとは思う

110 22/02/12(土)23:05:05 No.896559841

ジャックvsセルゲイみたいにアクションカード絡めても話作れるはずなんだがね…

111 22/02/12(土)23:05:08 No.896559871

>主人公はいくらでも回避拾ってきて敵は拾えないし全然面白そうじゃないんだよこのシステム 平等さが全くないもんな… 勝たせたい側は幾らでも好きにAカード拾わせて 負けさせる側はAカード拾う素振りも見せず攻撃当たって終わったりして

112 22/02/12(土)23:05:18 No.896559950

マナ的なコストの概念がないゲームで自由に拾って使える手札とか駆け引きが生まれるわけがない

113 22/02/12(土)23:05:34 No.896560048

>>ライディングデュエルは良く出来てたんだなぁと改めて思った >作画が…作画が楽…! いやほんと凄い発明だったよわ フォォォォンってエンジン音流してはためかせておけばスピード感あるもん 

114 22/02/12(土)23:05:40 No.896560110

あんま好きな言い方じゃないけど 物語を回す事しか考えてなくてオリジナルキャラや過去作キャラへの扱い等も粗雑になっていって製作側の作品に対する愛情の無さの象徴みたいなシステムだなってアクション魔法を思い返すたびに思う

115 22/02/12(土)23:05:45 No.896560145

>マナ的なコストの概念がないゲームで自由に拾って使える手札とか駆け引きが生まれるわけがない だから拾わせないためにプレイヤーに直接攻撃する! まあ作画コストの都合でやりたくないんやけどなブヘヘ

116 22/02/12(土)23:05:50 No.896560189

>ライディングデュエルは良く出来てたんだなぁと改めて思った スピード・ワールド2はともかく1はなぁ

117 22/02/12(土)23:05:58 No.896560246

>マナ的なコストの概念がないゲームで自由に拾って使える手札とか駆け引きが生まれるわけがない 忍者がやってた無限手裏剣バーンで勝てるからな

118 22/02/12(土)23:06:03 No.896560288

手札調整とかライフ調整のために導入したんだろうけど同じ目的のスピードワールドはすげえ説得力あるにアクションデュエルは全然ない

119 22/02/12(土)23:06:19 No.896560419

途中まで尺めっちゃ余ってんのか…?ってぐらい無駄にモタモタ尺稼ぎしてたのに畳み方は明らかに尺足りてない感じの足運びなのが本当に理解できない

120 22/02/12(土)23:06:24 No.896560451

>アクションカードにはハズレもあるっての最初の方しかやらなかったな 自分たちの武器として扱う以上暴発して自分が傷つくような物は使いたくないし… というかハズレ維持したら相手がハズレばっかり引いて乱入だらけが乱入とハズレでロック解除になるだけだと思う

121 22/02/12(土)23:06:38 No.896560546

>正直最終回はもうあれ制作側も色々と駄目になってるのわかっててヤケになって全部投げ出したんじゃ…って邪推しちゃう >それくらい何もかも酷い 別作品でも似た傾向あるんだけどネットミーム気にして悪ノリしちゃうタイプだからな…上手くいった時はほんといいんだけど

122 22/02/12(土)23:06:39 No.896560563

スピード・ワールドもまあルール的には滅茶苦茶なとこもあるけど絵面がいいからそれだけで許されるとこある

123 22/02/12(土)23:06:48 No.896560629

スピードワールド2もどうせ魔法引かないから意味ないよ

124 22/02/12(土)23:06:55 No.896560677

アクションカード自体が作中でも拾わないほうが正々堂々してるよね…みたいな扱い何度もされたのもよくわからない

125 22/02/12(土)23:06:57 No.896560690

俺OPの切り札めっちゃ好きなんだけど最初に見た時の衝撃は忘れられなかったよ そっかまだライディングデュエルやる気なんだって

126 22/02/12(土)23:07:14 No.896560834

>負けさせる側はAカード拾う素振りも見せず攻撃当たって終わったりして Aカードに向かったけどダメでしたみたいな一瞬の描写すらしないからな…

127 22/02/12(土)23:07:15 No.896560837

当時は「今までのご都合効果カードと変わらんだろ」って意見もあった気がする

128 22/02/12(土)23:07:29 No.896560954

>>アクションカードにはハズレもあるっての最初の方しかやらなかったな >なんなら沢渡戦とクイズ戦しか出てない あとはミエルの時もあったような覚えだけど 沢渡戦:そもそもハズレしか無いフィールドっぽい クイズ:みんなAクイズかつ難易度表記もされてる親切設計 ミエル:占いキャラ故の… だからハズレフィールドが特例なのかと

129 22/02/12(土)23:07:35 No.896560991

デュエル展開として取り敢えず十代に強欲な壺とバブルマンさせるのは良くないよねって反省から生まれた(であろう)エンジェルバトン

130 22/02/12(土)23:07:47 No.896561073

>手札調整とかライフ調整のために導入したんだろうけど同じ目的のスピードワールドはすげえ説得力あるにアクションデュエルは全然ない スピードカウンターの調整がうまかったしやっぱりスピード魔法は予めデッキに入ってるカードだからご都合感薄かった まぁご都合カードが一切無かったわけではないけどそれはまた別の話

131 22/02/12(土)23:07:49 No.896561088

劣化和睦は劣化和睦である必要性があったからなぁ

132 22/02/12(土)23:07:52 No.896561106

>ジャックvsセルゲイみたいにアクションカード絡めても話作れるはずなんだがね… デュエル後を除けばあれは名デュエルだったな

133 22/02/12(土)23:08:03 No.896561199

エンジェルバトンは一応スピードカウンターって概念あるから許すよ

134 22/02/12(土)23:08:19 No.896561317

チーム太陽のロックバーン好きだよ…

135 22/02/12(土)23:08:21 No.896561331

キャプテン・ソロで思い出したように2年ぶりに登場したよアクショントラップは

136 22/02/12(土)23:08:36 No.896561414

劣化和睦で死なない程度に自分のライフを削ることでホープの効果を使うでござるよ

137 22/02/12(土)23:08:53 No.896561555

>デュエル展開として取り敢えず十代に強欲な壺とバブルマンさせるのは良くないよねって反省から生まれた(であろう)エンジェルバトン まあでもGXはOCGだと禁止になった頃にもみんな強欲使ってたからな

138 22/02/12(土)23:08:57 No.896561578

>ゼアルは今までのご都合ドローに名前がついた程度だしなんならその場でのピンポイントメタ (後々の布石になったりはしない)だったからそこまでデュエル崩壊しなかったね その場のピンポイントメタカードを創造って正直最悪だと思う… 何でもありすぎて最終的にはこのデュエルに勝利する効果のカード創造すればよくね?って感じで

139 22/02/12(土)23:09:12 No.896561679

>アクションカード自体が作中でも拾わないほうが正々堂々してるよね…みたいな扱い何度もされたのもよくわからない 難点は自覚しててそれを描写したんだけどアンサーが出ずにそれ以上踏み込めなかった感じ

140 22/02/12(土)23:09:16 No.896561707

>当時は「今までのご都合効果カードと変わらんだろ」って意見もあった気がする いくらご都合でも流石に無から突然生えては来なかったわ

141 22/02/12(土)23:09:19 No.896561735

アクションカード本当に何枚あるとか明言されず拾う枚数に制限もないから月影スタイルが一番理に適ってるんだよな

142 22/02/12(土)23:09:25 No.896561797

>団長やられたからって黒崎に私怨でリアルダイレクトアタックかけて嫌なら乱入しろよとかなんかもう最初の方から俺はいい思い出がないな… どこだ…って思ってたけどあれか大会の分けわからん騎士団コスプレの奴らか あれはまあ…うん…

143 22/02/12(土)23:09:29 No.896561829

効果が少ない上に簡潔的過ぎて面白味がねえ!って見てた

144 22/02/12(土)23:09:45 No.896561959

アクションカードを取りに行くけど攻撃宣言したら勝てる遊矢 でもエンタメデュエルなので相手が拾うまで場を繋ぐ! っていうのはエンタメデュエルの表現として楽だとは思うけど舐めプ言われるか まあ舐めプで負けるのもいいだろう

145 22/02/12(土)23:10:13 No.896562180

粗を誤魔化せるぐらい面白ければ良かったと思うけど別に面白くもなかったのが余計風当たりを強くしたと思う

146 22/02/12(土)23:10:19 No.896562229

別にご都合なのもカード創造してるのもいいけど 絵面が悪いんだよ!あとその試合の切り札になる一手みたいな演出じゃなくて「取り敢えず回避で」みたいな感じになるのが駄目

147 22/02/12(土)23:10:21 No.896562243

>その場のピンポイントメタカードを創造って正直最悪だと思う… >何でもありすぎて最終的にはこのデュエルに勝利する効果のカード創造すればよくね?って感じで でも逆にその場のピンポイントメタしか創造しないせいで負けるみたいなエピソード入れたから俺の中ではセーフ

148 22/02/12(土)23:10:35 No.896562363

>キャプテン・ソロで思い出したように2年ぶりに登場したよアクショントラップは そういやいたなそんな奴…

149 22/02/12(土)23:10:46 No.896562446

スピードスペルはお互いに共通してマナコスト的システムが有る形で一応の平等感はあったと思う 「これ引けば勝ちだから引かせてもらえないな…」はまああったけどデュエルってそんなもんだし…と言えなくも無いから…

150 22/02/12(土)23:10:49 No.896562472

アクションマジック回避! 回避は無効にされた! じゃあもう一枚拾う!アクションマジック奇跡! みたいな展開があった気がする

151 22/02/12(土)23:10:50 No.896562478

>チーム太陽のロックバーン好きだよ… 太陽は遅延ズシンって分かった途端観客が味方に引き寄せたり面白かったな ユニコーンのデッキデス狙いも嫌いじゃない

152 22/02/12(土)23:10:55 No.896562522

黒咲vs素良とか2回目のエド戦後半みたいながんがん動く作画を3年も保てとか言われても無理だからな…

153 22/02/12(土)23:11:22 No.896562753

>スピードスペルはお互いに共通してマナコスト的システムが有る形で一応の平等感はあったと思う >「これ引けば勝ちだから引かせてもらえないな…」はまああったけどデュエルってそんなもんだし…と言えなくも無いから… バーン効果だけは完全に調整ミスったと思う 強すぎだろ!

154 22/02/12(土)23:11:26 No.896562790

攻撃されて主人公がピンチになると走るカードを拾う回避がワンセットでそれを繰り返すからワンパターンに感じるんだよ…

155 22/02/12(土)23:11:45 No.896562950

スピードワールドは遊星がセーフティライン切ってから一切sp引けなかったハラルドを思い出す

156 22/02/12(土)23:11:46 No.896562957

>>当時は「今までのご都合効果カードと変わらんだろ」って意見もあった気がする >いくらご都合でも流石に無から突然生えては来なかったわ 歴代でAカードと比較になるのはもうキースのリストバンドとかそう言う類だと思う…

157 22/02/12(土)23:12:04 No.896563092

創造系だとストームアクセスはあくまでスキルの一つだからルール的にはバランス取れていたな

158 22/02/12(土)23:12:04 No.896563098

ご都合カードってそんなカードなんでデッキに入れてた?ってなるけど知らないカードで新鮮味はあったからな 回避はずっと回避じゃねえか!

159 22/02/12(土)23:12:29 No.896563310

アクションマジックが無かったら無かったで紅鎖の獣闘機勲章とか剣闘獣の強襲砦みたいなとんでも効果のカードでデュエル構成するだけだっただろうし難しいね

160 22/02/12(土)23:12:39 No.896563383

シャイニングドローもストームアクセスもまあインチキ臭いけど演出としては要するに「主人公の必殺技」じゃん アクションマジック!回避!をそれらと同列に見るのは厳しかった…

161 22/02/12(土)23:12:50 No.896563472

>創造系だとストームアクセスはあくまでスキルの一つだからルール的にはバランス取れていたな スキル全般があんまりだったなぁ俺は リンクスとの連携考えてるのはわかるんだけど

162 22/02/12(土)23:12:56 No.896563517

過去のカード創造はほぼそのカードでデュエル終わる切り札級だらけだからうおおお!って興奮の勢いでなんか誤魔化されてもいいかなって思えた 奇跡!回避!は頻発する上に結構その場しのぎ的な状況が多くて…

163 22/02/12(土)23:13:03 No.896563565

デュエルに緊張感なくしたから嫌いだけど好きだよ

164 22/02/12(土)23:13:08 No.896563591

シャイニングドローはいくら連打しようとなんのペナルティもないのが悪い もうそれデッキ全部白紙でも勝てるじゃねえかってなる

165 22/02/12(土)23:13:09 No.896563596

作画が頑張ってモンスターもキャラも動かしまくれば面白い それができなくて棒立ちから急に拾いに行くからダサくなる

166 22/02/12(土)23:13:22 No.896563706

>アクションマジックが無かったら無かったで紅鎖の獣闘機勲章とか剣闘獣の強襲砦みたいなとんでも効果のカードでデュエル構成するだけだっただろうし難しいね デュエル構成が簡単な物では無いとは思ってるけど 極端と極端を見て難しい言われても…ってなるぞその例

167 22/02/12(土)23:13:35 No.896563798

忍者はそれやったらもう最強すぎるだろってなっちゃうからな…

168 22/02/12(土)23:13:47 No.896563890

キャプテンソロは柚子さらわれるためにセレナ戻ってきてまたどっかいくついでにしょぼいロックすら突破できずにソラが乱入して攻略するとかいう悪い意味で滅茶苦茶記憶に残る回だから覚えてる

169 22/02/12(土)23:13:47 No.896563891

柚子vsエンジョイみたいな一方がアクションマジック拾いまくりだと見栄えが悪すぎてなぁ

170 22/02/12(土)23:13:56 No.896563951

都合のいいカードなんだからもっと都合のいい効果盛っても良かったんじゃないかなとは思う

171 22/02/12(土)23:13:56 No.896563958

>創造系だとストームアクセスはあくまでスキルの一つだからルール的にはバランス取れていたな 実質チートどころか遊作だけスキルなしみたいなもんだからな…

172 22/02/12(土)23:13:57 No.896563966

>シャイニングドローもストームアクセスもまあインチキ臭いけど演出としては要するに「主人公の必殺技」じゃん >アクションマジック!回避!をそれらと同列に見るのは厳しかった… 遊矢の必殺技にあたゆのは多彩な召喚法だと思うが…

173 22/02/12(土)23:13:58 No.896563972

デッキ外からカード持ってくる底辺同士でバトルするのやめてくれ

174 22/02/12(土)23:14:01 No.896563993

ネオストームアクセスのもう1つの効果!はさすがにちょっとあれだったと思う

175 22/02/12(土)23:14:03 No.896564004

>作画が頑張ってモンスターもキャラも動かしまくれば面白い >それができなくて棒立ちから急に拾いに行くからダサくなる 基本バイク乗ってりゃいいライディングとは違って毎回モンスター乗るとか無理だからな…

176 22/02/12(土)23:14:08 No.896564042

Aカードはご都合カードうんぬん以上に無限リソースとして使えるのが一番おかしかった 相手のリソース切れるまで都合よく落ちてるAカード拾ってればいいんだもん シャイニングドローと一番違うのはそこ

177 22/02/12(土)23:14:12 No.896564073

超カバーカーニバルからのカタストロフドローとかそういう普通にデュエルで心理描写やるのがもっとほしかった

178 22/02/12(土)23:14:14 No.896564096

ライディングデュエルは速い方が取れるって感じでバイクであることの意味が生まれたって当時はちょっと嬉しかった

179 22/02/12(土)23:14:19 No.896564129

>創造系だとストームアクセスはあくまでスキルの一つだからルール的にはバランス取れていたな EXだとほぼ元から入ってるのと変わらんしな…

180 22/02/12(土)23:14:22 No.896564152

ズァークの力が目覚めて由来のドラゴン出るのは分かるんだけど 調律の魔術師貰って急に出てきたエンライトメントパラディンだけはすげーご都合主義で嫌い

181 22/02/12(土)23:14:27 No.896564192

>歴代でAカードと比較になるのはもうキースのリストバンドとかそう言う類だと思う… 原作は似たようなイカサマ多かったけどどういうイカサマの説明とかあったり謎解きをするってギャンブル作品に近い構造になってる

182 22/02/12(土)23:14:29 No.896564212

リストバンドとか乱入とか歴代ならキースやディアブロみたいに悪役がやるような手法を味方側がやってるんだよな…

183 22/02/12(土)23:14:59 No.896564429

>ネオストームアクセスのもう1つの効果!はさすがにちょっとあれだったと思う あそこだけは本当に急になんだよ!!だったな…もうちょっと匂わせといてくれよ!

184 22/02/12(土)23:15:10 No.896564502

>原作は似たようなイカサマ多かったけどどういうイカサマの説明とかあったり謎解きをするってギャンブル作品に近い構造になってる イカサマ仕掛けてくる相手をどう叩き潰すかみたいな見せ場もあるよね原作は

185 22/02/12(土)23:15:11 No.896564515

シャイニングドローはうーn…だったけど敵も使った時に好きになった相手にして改めてチートだなって

186 22/02/12(土)23:15:26 No.896564636

Aカードと言うかAデュエルの話だけど 勝鬨の「デュエル中に相手ボコって痛め付ける」が平和な世界の競技でも合法判定だと それもうデュエルする意味ないんじゃねえかな…って思いました

187 22/02/12(土)23:15:27 No.896564642

>>創造系だとストームアクセスはあくまでスキルの一つだからルール的にはバランス取れていたな >実質チートどころか遊作だけスキルなしみたいなもんだからな… テーマに合わせてスキル使えたほうが強いのはリンクスやってれば分かるからな

188 22/02/12(土)23:15:32 No.896564671

>遊矢の必殺技にあたゆのは多彩な召喚法だと思うが… だからそっちをウリにするべきだったんだよ ぶっちゃけアクションマジック要らなかったんだよ

189 22/02/12(土)23:15:35 No.896564705

>遊矢の必殺技にあたゆのは多彩な召喚法だと思うが… でも視聴者の印象に一番残ってるのは回避奇跡じゃないかな…

190 22/02/12(土)23:15:42 No.896564747

>シャイニングドローはうーn…だったけど敵も使った時に好きになった相手にして改めてチートだなって いいよねシャイニングドローだけしてたせいで意外性に対応できずに死ぬの

191 22/02/12(土)23:15:49 No.896564812

というかストームアクセスは作劇的に元から入ってるカード出すために一人だけスキル潰されてるようなもんだし…

192 22/02/12(土)23:15:56 No.896564860

無限コストとかその場で相手のカード効果確認とかやればいいじゃんとか言われそうなのを実際やって その後誰もやらないとかそんなのばっかりだった

193 22/02/12(土)23:16:07 No.896564944

シャイニングドローは使われる側になるからあれは構成が上手い

194 22/02/12(土)23:16:10 No.896564969

序盤:これいる? 中盤:これいる? 終盤:これいる? 最終回:いらない

195 22/02/12(土)23:16:31 No.896565133

>ズァークの力が目覚めて由来のドラゴン出るのは分かるんだけど >調律の魔術師貰って急に出てきたエンライトメントパラディンだけはすげーご都合主義で嫌い 魔術師系やズァークの力についてはもっと掘り下げてほしかった OCG側の責任もあるのかもしれないけどアストログラフが時星両方の分離前ならクロノグラフはなんなんだろうみたいなのが残ったし

196 22/02/12(土)23:16:31 No.896565134

>>ネオストームアクセスのもう1つの効果!はさすがにちょっとあれだったと思う >あそこだけは本当に急になんだよ!!だったな…もうちょっと匂わせといてくれよ! 鬼塚とのデュエルが完璧だっただけに汚点すぎる

197 22/02/12(土)23:16:43 No.896565217

>>遊矢の必殺技にあたゆのは多彩な召喚法だと思うが… >でも視聴者の印象に一番残ってるのは回避奇跡じゃないかな… この発表されたばかりの紙のカードを見れば答えは分かるよね…

198 22/02/12(土)23:16:48 No.896565256

>序盤:これいる? >中盤:これいる? >終盤:これいる? >最終回:いらない 中盤くらいで既にいらなかった

199 22/02/12(土)23:16:50 No.896565279

デュエル構成面倒なんだなって思った それでリンク召喚発表されたときこんな出しやすい方法絶対あそこであれ出せばよかったって話になってデュエル構成考えるの地獄だろって思った

200 22/02/12(土)23:17:06 No.896565402

>というかストームアクセスは作劇的に元から入ってるカード出すために一人だけスキル潰されてるようなもんだし… ボーマンみたく実質無限エクストラみたいに使うならともかく遊作のは最初から入ってるのと変わらないからな…

201 22/02/12(土)23:17:20 No.896565490

公式アクションデュエル大会でもやればいいと思う

202 22/02/12(土)23:17:27 No.896565543

>それでリンク召喚発表されたときこんな出しやすい方法絶対あそこであれ出せばよかったって話になってデュエル構成考えるの地獄だろって思った まあそれはシンクロどころか融合の頃からあったし…

203 22/02/12(土)23:17:40 No.896565643

>>序盤:これいる? >>中盤:これいる? >>終盤:これいる? >>最終回:いらない >中盤くらいで既にいらなかった 序盤ですらいらなかった

204 22/02/12(土)23:17:42 No.896565655

>スピードワールドは遊星がセーフティライン切ってから一切sp引けなかったハラルドを思い出す spのバーン効果もっと活かせただろって思う BFDで防ぐ展開あるのかと思ったら全くなかっ無かった

205 22/02/12(土)23:17:45 No.896565684

というか本当に今までのアニメと違って全ての召喚方法使いまくるのを売りにしとけばよかったのにしれっと全召喚使いこなすのがなんか…何?

206 22/02/12(土)23:17:45 No.896565687

>調律の魔術師貰って急に出てきたエンライトメントパラディンだけはすげーご都合主義で嫌い 世界5分前仮説の世界なのと魔術師が黒幕っぽい事を考えるなら 幼少ジャックに降ってきた調律の魔術師の存在すんごい怪しくない?

207 22/02/12(土)23:17:53 No.896565744

ZEXALはちょっと気に入らないところあっても絵やCGでのごり押しで楽しめたよ

208 22/02/12(土)23:18:00 No.896565802

いいよね時戒神を消し飛ばすジャンクアーチャー

209 22/02/12(土)23:18:04 No.896565826

遊矢は結局融合モンスターばっか増やしてくし

210 22/02/12(土)23:18:09 No.896565854

>公式アクションデュエル大会でもやればいいと思う 絶対カード痛める自信あるわ…

211 22/02/12(土)23:18:10 No.896565860

ターンの制限時間とか拾う枚数制限とかしっかり縛って構成考えるの無理だったんだろうけど そこハッキリさせとかないとマジで展開がその場の気分すぎる

212 22/02/12(土)23:18:13 No.896565883

シャイニングドローはまだいいけどカードの書き換えだけはやっちゃいけなかったと思う

213 22/02/12(土)23:18:17 No.896565909

>>>序盤:これいる? >>>中盤:これいる? >>>終盤:これいる? >>>最終回:いらない >>中盤くらいで既にいらなかった >序盤ですらいらなかった 序盤は期待値高かったし黒咲VS素良って名デュエルがあるから…

214 22/02/12(土)23:18:17 No.896565916

クロスオーバーが別のカードで出ちゃったからアクションフィールドはスマイルアクションがあるからいいでしょって感じなのか

215 22/02/12(土)23:18:35 No.896566034

>絶対腰痛める自信あるわ…

216 22/02/12(土)23:18:40 No.896566066

ベンケイガードとか急に変なAカード出てくるし結局ピンポイントじゃねえかってなった

217 22/02/12(土)23:19:02 No.896566247

>ZEXALはちょっと気に入らないところあっても絵やCGでのごり押しで楽しめたよ 全シリーズでデュエルっていうのは能力バトルや殴り合いのメタファーであって極端な話エモさがあれば何でもいいんだけど結局アクションマジックはエモさをうまく描けなかった

218 22/02/12(土)23:19:04 No.896566261

>いいよね時戒神を消し飛ばすジャンクアーチャー ただ遊星のデータは大体持ってるはずのZ-ONEがジャンクアーチャー程度で完封されるとも思えないんだよな

219 22/02/12(土)23:19:08 No.896566289

>それでリンク召喚発表されたときこんな出しやすい方法絶対あそこであれ出せばよかったって話になってデュエル構成考えるの地獄だろって思った そこらへんしっかり描写するためにデュエル構成ガチガチにしたんだろうけどそのせいで長い長い

220 22/02/12(土)23:19:17 No.896566358

>序盤は期待値高かったし黒咲VS素良って名デュエルがあるから… Aカードのおかげで名デュエルになったわけではないだろ…

221 22/02/12(土)23:19:19 No.896566374

このスレは伸びる君ってモンスター捕獲できる時も捕獲できるよって言うの?

222 22/02/12(土)23:19:24 No.896566418

まあ5D'sの頃からセイヴァースター創造があったし シャイニングドローもそう言う流れの物かなって… AVは開始1話目でカード書き換え始めてびっくりしました

223 22/02/12(土)23:19:28 No.896566451

>ターンの制限時間とか拾う枚数制限とかしっかり縛って構成考えるの無理だったんだろうけど 制限時間は1分以内に行動しないとダメみたいなのがあった気がする

224 22/02/12(土)23:19:32 No.896566477

モンスターによってアクションカードを探しやすくなったりする設定はどこへ消えたんだか

225 22/02/12(土)23:19:52 No.896566608

デッキトップ書き換えないと出せない設定にしたせいでセイヴァーあんまり出番無いのが残念だった

226 22/02/12(土)23:20:01 No.896566669

デッキ外から持ってくるのはどの作品もだいたいやってるしなあ ドーマ編セイヴァーシャイニングAカードストームアクセス 超融合はあれ融合モンスター創造してんのかな

227 22/02/12(土)23:20:09 No.896566742

>Aカードのおかげで名デュエルになったわけではないだろ… 少なくともあのデュエルに限ってはアクション作画がめっちゃかっこよかったのが確実に面白さの大半だから アクションデュエルのおかげで面白かったんだ

228 22/02/12(土)23:20:13 No.896566772

シンクロ次元行ったのにえっまだやんのこれ…って感想しかでなかったな エンジョイさんのときは使ってなかった気がするけど

229 22/02/12(土)23:20:14 No.896566782

シャイニングドローはディスティニードローの演出化みたいなもんだからすんなり受け入れられた リコントラクトユニバースは1回しか使ってないとはいえまあ…うん

230 22/02/12(土)23:20:15 No.896566787

>そこらへんしっかり描写するためにデュエル構成ガチガチにしたんだろうけどそのせいで長い長い アローヘッド確認!

231 22/02/12(土)23:20:15 No.896566791

ゲームとで再現されてたライディングデュエルと違ってアクションデュエルは再現出来ねえもん 販促カードゲームで3年間オリジナルルールやるんじゃねえ

232 22/02/12(土)23:20:26 No.896566881

朧手裏剣!はみんな考えるけどやっちゃいけないやつ

233 22/02/12(土)23:20:54 No.896567078

黒咲VS素良 一戦目がアクションデュエルでやりたかったことだとは思うんだけどね 一番動きまくってたし

234 22/02/12(土)23:20:55 No.896567083

>シャイニングドローはまだいいけどカードの書き換えだけはやっちゃいけなかったと思う あれ台詞よく聞くとなんでも書き換えられる訳じゃなくてベクターがバリアンパワーで邪悪なカード作ってたのリセットしただけみたいだけどね

235 22/02/12(土)23:21:17 No.896567232

>超融合はあれ融合モンスター創造してんのかな 原作の融合に近い感じはあれだけはあるな

236 22/02/12(土)23:21:31 No.896567333

リ・コントラクトユニバースに関してはまぁ言いたい事はあるのは分かる ベクターが蟲野郎みたいなことを長期間かけてやってたからひっくり返すにはあれぐらいしないと駄目ってのも分かる 難しいな

237 22/02/12(土)23:21:35 No.896567353

乱入ペナルティって最初舞網大会オリジナルルールだと思ってたら全世界共通だった

238 22/02/12(土)23:21:36 No.896567361

>アローヘッド確認! 再びアローヘッド確認!

239 22/02/12(土)23:21:38 No.896567366

>モンスターによってアクションカードを探しやすくなったりする設定はどこへ消えたんだか クソみてェなローラースケートの犠牲になったのだ…

240 22/02/12(土)23:21:40 No.896567372

>朧手裏剣!はみんな考えるけどやっちゃいけないやつ ニンジャの運動神経も相まって凶悪すぎる…

241 22/02/12(土)23:21:42 No.896567389

書き換えだとリミテッドバリアンズフォースがヌメロンフォースになるみたいなのは上手く設定とか心理描写が盛り込まれてて成功例だったと思う 星時のペンデュラム化も長い時間かけて回収したけど異様さを表す伏線としては嫌いじゃない

242 22/02/12(土)23:21:46 No.896567416

>朧手裏剣!はみんな考えるけどやっちゃいけないやつ しかも最後回避だか奇跡拾ったけど地下行きたいから発動しないで負けだからな月影 シンジは最初から最後までピエロだった

243 22/02/12(土)23:21:51 No.896567453

放送中の自分はゼアルは特にホープレイが気に入らなかった 結局相手の攻撃0にして4000ダメ叩き込むからそれまでのライフ遷移なんだったのみたいに感じたしレイ使うために大体決着が毎回同じだったから リ・コントラクトは一回だけだから個人的にはいいかなって気はする というかベクターに騙された絶望も含めてあの話は結構好き

244 22/02/12(土)23:21:56 No.896567500

書き換えるの結構好きです…

245 22/02/12(土)23:21:58 No.896567517

>ゲームとで再現されてたライディングデュエルと違ってアクションデュエルは再現出来ねえもん ゲームで再現もクソもゲームが出ねえ! TFSPで色んな作品次元やったのはTF7でAVの4次元やる練習じゃなかったのかよ!

246 22/02/12(土)23:22:13 No.896567634

まあだから演出として良くないんだ シューティング・クェーサーとかも完全にカード創造してるけど展開がかっこいいし

247 22/02/12(土)23:22:14 No.896567646

>超融合はあれ融合モンスター創造してんのかな 超融合抜きにしてもレインボーネオスとかその場で創造したことにしないと説明付かないやつばっかりだ

248 22/02/12(土)23:22:17 No.896567669

>朧手裏剣!はみんな考えるけどやっちゃいけないやつ むしろあんな感じにルール前提での動きしてくれたほうが好きになれたよ 問題はだいだいのアクションカードはそのまま使ったほうが明らかに強いことだ

249 22/02/12(土)23:22:23 No.896567715

>シンクロ次元行ったのにえっまだやんのこれ…って感想しかでなかったな >エンジョイさんのときは使ってなかった気がするけど もう記憶がおぼろげだけどエンジョイ戦は楽しかった記憶がある

250 22/02/12(土)23:22:37 No.896567812

書き換えはそもそもベクターが事前に相手デッキに積み込みっていう卑怯な手使ったから違和感なかった

251 22/02/12(土)23:22:38 No.896567815

手のひら返す前提で「アクションマジック要る?」ってしてた 最後まで手のひら返せなかった…

252 22/02/12(土)23:22:47 No.896567883

妖仙獣沢対遊矢のアクション魔法は好きだった

253 22/02/12(土)23:22:53 No.896567919

リコントラクトユニバースに思うところ出る気持ちは分かるけど まああの試合はベクターが先にサルガッソやら有利俺ルール仕掛けてきたのも有るし あの試合1回だけならいいかなって…

254 22/02/12(土)23:23:06 No.896568019

Aカードの話になると毎回言ってるけど 裏切ってエンタメ捨てた瞬間Aカード拾えなくなったデニスって流れは凄い好きだった

255 22/02/12(土)23:23:13 No.896568086

>デッキトップ書き換えないと出せない設定にしたせいでセイヴァーあんまり出番無いのが残念だった というかセイヴァー使えたらワイゼルマシニクル辺り普通に倒せちゃうんでターボと同じように使えても話の邪魔というか…

256 22/02/12(土)23:23:18 No.896568140

またホープレイかみたいなの感じてた もうちょっと早くRUMか他のエースがいればよかった

257 22/02/12(土)23:23:21 No.896568155

先にベクターが説明無しで特殊ルールでデュエル開始してるから自業自得ではある

258 22/02/12(土)23:23:28 No.896568208

>>エンジョイさんのときは使ってなかった気がするけど >もう記憶がおぼろげだけどエンジョイ戦は楽しかった記憶がある エンジョイ戦はここでも高評価だったよ 内容覚えてないけど

259 22/02/12(土)23:23:28 No.896568210

まあ書き換えもあれ1回だけだし相手が散々番外戦術使ってきたベクターだしな…とはなる

260 22/02/12(土)23:23:31 No.896568232

いらないとは言わないけど途中でなくしてもよかったとは思う

261 22/02/12(土)23:23:33 No.896568248

エクストラデッキのカードが生えるのはいいんだけどメインデッキのカードが生えたり書き換わったりするのはうーんってなる デッキ構築の楽しさを軽視してる気がして

262 22/02/12(土)23:23:48 No.896568358

>書き換えはそもそもベクターが事前に相手デッキに積み込みっていう卑怯な手使ったから違和感なかった あそこはお話込みというかようするに面白ければ細かいことは気にしない

263 22/02/12(土)23:23:53 No.896568403

カード創造は運命的だったり偶発的なものだったらよし シューティングスターとかセイヴァーとかペンデュラムとか 自分の意思で好きなカードやるのはダメだろ

264 22/02/12(土)23:23:54 No.896568408

>TFSPで色んな作品次元やったのはTF7でAVの4次元やる練習じゃなかったのかよ! タッグフォース続いてたら作品評価ガラリと変わっていたんだろうなー コナミくんとデュエルし満足しながら消滅するズァークとか

265 22/02/12(土)23:23:55 No.896568415

>まああの試合はベクターが先にサルガッソやら有利俺ルール仕掛けてきたのも有るし そもそもデッキ破壊とバーンのために友情利用して対戦相手のデッキにカード仕込んできたのは相手だからな…

266 22/02/12(土)23:24:10 No.896568532

相手がエクシーズしたと同時にサルガッソの説明始めるベクターが姑息

267 22/02/12(土)23:24:13 No.896568550

バリアンの力が本人の覚醒によってヌメロンコードになるって描写としては完璧だと思うよあれ

268 22/02/12(土)23:24:26 No.896568638

月影の一番頭がおかしい部分はあの身体能力が自前なことだからな… まあ遊矢もスカーライトのトドメでバイクから落ちて地面跳ねたりダイナマイトガイの相討ち爆発で建物の残骸にぶつかって埋まったりしていてて…で済んでる辺りおかしいけど

269 22/02/12(土)23:24:32 No.896568670

書き換えは直前にデッキトップにバリアンズフォースだと判明させる入念さとか実際にそれを引く描写さえなければまだ飲み込めた

270 22/02/12(土)23:24:33 No.896568675

カード創造は毎ターンしてないしボス戦でしかしないし創造するカードがカッコいいし通常のドローでアニオリカードが出てくるのも実質同じだし全く気にならなかったというかむしろカッコいい

271 22/02/12(土)23:24:38 No.896568721

リ・コントラクトユニバース自体の是非はともかくあの辺のZEXAL自体はめっちゃ面白いからな…

272 22/02/12(土)23:24:40 No.896568743

>相手がエクシーズしたと同時にサルガッソの説明始めるベクターが姑息 ドンサウザンドも急に発動していたとかいって後出しフィールド魔法してきたしバリアンってやっぱクソだわ

273 22/02/12(土)23:24:59 No.896568883

書き換えとは違うんだけどシャークとカイトの初デュエルでアシッド・ゴーレムをパクったから負けたの納得いってない というかなんであのタイミングでカイトはアシッド・ゴーレム出すんだよ出す意味ないだろ

274 22/02/12(土)23:25:18 No.896569017

エンジョイ長次郎のカード公式化したから使えるんだな

275 22/02/12(土)23:25:19 No.896569019

>エンジョイ戦はここでも高評価だったよ >内容覚えてないけど 確か珍しくPゾーンにオッPが置かれて活躍した回だった アクションデュエルでは無かったけどな

276 22/02/12(土)23:25:24 No.896569058

セイヴァーは赤き竜さんが空気を読んでトップにおいてくれるだけだし…

277 22/02/12(土)23:25:28 No.896569091

>書き換えは直前にデッキトップにバリアンズフォースだと判明させる入念さとか実際にそれを引く描写さえなければまだ飲み込めた それ全部が書き換えへの前フリなのでは

278 22/02/12(土)23:25:29 No.896569104

>リコントラクトユニバースに思うところ出る気持ちは分かるけど >まああの試合はベクターが先にサルガッソやら有利俺ルール仕掛けてきたのも有るし >あの試合1回だけならいいかなって… そもそもサルガッソがなかったら書き換える必要もなかった

279 22/02/12(土)23:25:39 No.896569166

>書き換えとは違うんだけどシャークとカイトの初デュエルでアシッド・ゴーレムをパクったから負けたの納得いってない >というかなんであのタイミングでカイトはアシッド・ゴーレム出すんだよ出す意味ないだろ デメリット抜きにしてもランク3で打点3000はあの時代じゃ強い

280 22/02/12(土)23:25:43 No.896569188

>まあだから演出として良くないんだ >シューティング・クェーサーとかも完全にカード創造してるけど展開がかっこいいし 序盤から終始絆推ししてブルーノちゃんのデルタアクセルシンクロは倒せずに終わって 過去の自分を知り尽くしてるZONE相手に仲間の絆でデルタを超えてリミットオーバーする流れが良すぎる ZONE世界の遊星はダークシグナーと戦えどチームファイブディーズ居ないっぽいし この世界だから使えた技だしそのために過去介入した未来組の努力も無駄じゃなかったってのが良いんだ

281 22/02/12(土)23:25:46 No.896569203

けっきょくはストーリーが良ければ多少のアラは気にならないんだよな…

282 22/02/12(土)23:26:17 No.896569481

>月影の一番頭がおかしい部分はあの身体能力が自前なことだからな… 梁山泊塾を見てもわかる アクションデュエルは身体能力が高い奴が強い

283 22/02/12(土)23:26:25 No.896569510

>よくわかんないピンポイントメタ的なカードが減らしたかったんだろうなってのはよくわかる Aカードはピンポイントメタが出るのを減らすために~みたいな言説はたまに出るけど 別にOCG化しなけりゃ良いだけじゃね?って気持ちになる 例えば黒咲の使ったテーマ関係無いこの罠とかどうせOCG化されてないんだし fu799382.jpg

284 22/02/12(土)23:26:29 No.896569531

ホープレイは出たら大体新ZWも出てくるから毎度似た展開とはあんま思わなかったな どっちかと言うなら放送当時よく言われてた初手ホープの餓鬼になったかな

285 22/02/12(土)23:26:37 No.896569579

そもそもサルガッソで蓄積したダメージなければ書き換えるまでもなく勝ちだったはず

286 22/02/12(土)23:26:37 No.896569585

>けっきょくはストーリーが良ければ多少のアラは気にならないんだよな… 長編アニメだから多少粗いのは仕方ない

287 22/02/12(土)23:26:59 No.896569732

>けっきょくはストーリーが良ければ多少のアラは気にならないんだよな… ストーリーっていうかちゃんとバトル展開のキーとして出してくれればいい それこそ捨ててしまったああああも頭おかしいのかこのトマトってなったけど心理描写や勝ちに拘るためのトリガーって意味じゃ正しい

288 22/02/12(土)23:27:00 No.896569739

ベクターのネタばらしはいつ見ても迫真で面白い 視聴者にはバレバレだったけど声優の名演と気合いの入った作画で絶望感がすんごい

289 22/02/12(土)23:27:26 No.896569942

>視聴者にはバレバレだったけど声優の名演と気合いの入った作画で絶望感がすんごい 俺はバレバレすぎて逆にのパターンかと思ってたよ こいつ…!

290 22/02/12(土)23:27:49 No.896570116

ピンポイントメタで言うとレディネスとか上手いことRRの個性のひとつとしてOCG化してるからな

291 22/02/12(土)23:27:55 No.896570162

黒咲と素良戦の何がいいってアクションマジックお互い同じやつ使ってるんだよな そのおかげでギミック感が増した

292 22/02/12(土)23:27:58 No.896570191

>視聴者にはバレバレだったけど ところでこの視聴者にはバレバレだったソウルバーナーなんだけど…

293 22/02/12(土)23:28:02 No.896570227

あの時点でヌメロンに書き換える力があるってのはアストラルから視聴者にも教えられてたはずだしヌメロンの末端の力を借りたってストーリー的にも繋がってて好きなんだけどなあれ

294 22/02/12(土)23:28:46 No.896570526

まあバリアンだとは思ってたけどバリアン警察はまんまと信じて騙された俺はちょろい奴だよ

295 22/02/12(土)23:29:12 No.896570689

>まあバリアンだとは思ってたけどバリアン警察はまんまと信じて騙された俺はちょろい奴だよ わかるよ…

296 22/02/12(土)23:29:44 No.896570938

遊戯王なら良くある二重人格の可能性もあったからなベクター

↑Top