22/02/12(土)22:24:46 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/12(土)22:24:46 No.896543011
なんか強いおじさん
1 22/02/12(土)22:27:13 No.896544078
このおじさんの業績はマジで全部マジなのかな
2 22/02/12(土)22:28:24 No.896544539
正儀にも贈位してくれや
3 22/02/12(土)22:30:35 No.896545436
与太話だと思って調べるほどにマジな話の裏付けが出てきて株が上がり続けるおじさん
4 22/02/12(土)22:32:08 No.896546100
この頃の武将の話いかれてるのばっかりで好き 顕家君に至っては時代が時代というのはあるけれども公卿だし
5 22/02/12(土)22:33:40 No.896546730
スレ画の息子だって公卿だぞ >正儀
6 22/02/12(土)22:36:28 No.896547885
水戸光圀がスレ画の大ファンすぎる
7 22/02/12(土)22:36:44 No.896547992
強い麿はどこら辺の時代までいたんだろうか
8 22/02/12(土)22:42:57 No.896550567
主上筆頭に南北朝はキャラが濃すぎる
9 22/02/12(土)22:43:41 No.896550845
>正儀 wiki読んでるけど面白いな
10 22/02/12(土)22:44:15 No.896551075
楠木ってまだ続いているの?
11 22/02/12(土)22:45:21 No.896551553
楠公飯の人
12 22/02/12(土)22:45:27 No.896551595
皇居の近くに像が立ってるくらいだからそうとうなモンなんだろうな
13 22/02/12(土)22:45:49 No.896551750
>楠木ってまだ続いているの? 明治期に子孫探してきて叙勲したみたいだけど現代だとどうかな
14 22/02/12(土)22:47:42 No.896552532
あんなにゲリラ戦上手くて死を偽装してまで戦い続けたんだから 湊川の戦いでもうまく逃げて南朝のために戦い続けてほしかった・・・
15 22/02/12(土)22:47:45 No.896552554
まさのりは足利最強の義満を相手にしなきゃいけなかったのが可哀想すぎる
16 22/02/12(土)22:50:12 No.896553521
義満というか細川頼之の調整力がね…
17 22/02/12(土)22:51:10 No.896553903
>>楠木ってまだ続いているの? >明治期に子孫探してきて叙勲したみたいだけど現代だとどうかな 明治辺りだと断絶していてもおかしくないなあ 続いていれば浪漫有るけれど
18 22/02/12(土)22:51:12 No.896553919
剣舞の題材にもなってるよね大楠公
19 22/02/12(土)22:52:17 No.896554393
軍神
20 22/02/12(土)22:54:43 No.896555467
この世界の片隅にで楠公飯っていうのがでてきたけど戦前はなんか楠木正成ブームだったのかな
21 22/02/12(土)22:55:24 No.896555739
>この世界の片隅にで楠公飯っていうのがでてきたけど戦前はなんか楠木正成ブームだったのかな 戦前にタイムスリップしてそんなこと言ったら憲兵にぶん殴られるぞ
22 22/02/12(土)22:56:00 No.896555985
少なくとも何者なんだかすらよくわからない身で鎌倉の大兵を引きつけて時代を動かしたのは事実
23 22/02/12(土)22:56:58 No.896556402
>まさのりは足利最強の義満を相手にしなきゃいけなかったのが可哀想すぎる 尊氏が褒められると嬉しくなっちゃって 何でもかんでも高価な物ほいほいあげちゃうおじさんだったのに 孫が世界的お宝コレクターになるの凄いよね 牧谿に汝窯に曜変天目に徽宗に刀の数々にってなんなんだよもう
24 22/02/12(土)22:57:43 No.896556691
>この世界の片隅にで楠公飯っていうのがでてきたけど戦前はなんか楠木正成ブームだったのかな 明治になって戦後まで南朝至上主義だったからな…
25 22/02/12(土)22:58:57 No.896557179
楠木正成自体に特に危ない要素はないのにその頃の持ち上げられすぎの反動でタブー扱いみたいになってしまった
26 22/02/12(土)22:59:15 No.896557293
うちの小学校は二宮金次郎じゃなくて楠木正成像だった
27 22/02/12(土)22:59:37 No.896557445
>あんなにゲリラ戦上手くて死を偽装してまで戦い続けたんだから >湊川の戦いでもうまく逃げて南朝のために戦い続けてほしかった・・・ 尊氏の楠木だけは絶対殺すムーブには勝てなかった…
28 22/02/12(土)23:00:40 No.896557909
スレ画に比べて新田くんはさあ
29 22/02/12(土)23:02:14 No.896558562
>スレ画に比べて新田くんはさあ 湊川に関しては新田が正しいよぉ…
30 22/02/12(土)23:02:51 No.896558840
息子はイベントの多さと質と思想的に大河ドラマの主役狙える逸材
31 22/02/12(土)23:02:55 No.896558856
地元が正成ゆかりの地だったけどそこにいたおじいさんが子供の頃の戦時中にドイツの軍人が楠木正成にあやかりにきたとか言ってたけど 本当かどうかは分からない
32 22/02/12(土)23:03:03 No.896558919
>スレ画に比べて新田くんはさあ 戦前はめっちゃ盛られてかんな
33 22/02/12(土)23:04:23 No.896559524
新田くんは妾と離れがたくて湊川遅刻するのほんとバカ
34 22/02/12(土)23:05:37 No.896560078
スレ画息子二人でちょうど南北朝始まりから終わりまでやれるから大河やらないかな… 無理か…
35 22/02/12(土)23:07:04 No.896560750
>新田くんは妾と離れがたくて湊川遅刻するのほんとバカ それは流石に太平記だけだから 実際は越前で無駄に兵隊死なせまくったのと赤松円心に翻弄されたのと湊川で陽動にまんまと引っかかったのがバカなくらい
36 22/02/12(土)23:07:17 No.896560856
>楠木正成自体に特に危ない要素はないのにその頃の持ち上げられすぎの反動でタブー扱いみたいになってしまった どうしてもGODAIGOが絡むからな…
37 22/02/12(土)23:07:20 No.896560879
>スレ画息子二人でちょうど南北朝始まりから終わりまでやれるから大河やらないかな… 見たいか見たくないかでめっちゃ見たいけど正行の出番が少ない
38 22/02/12(土)23:08:00 No.896561176
>実際は越前で無駄に兵隊死なせまくったのと赤松円心に翻弄されたのと湊川で陽動にまんまと引っかかったのがバカなくらい 赤松も赤松でなんなんだよあのおっさん
39 22/02/12(土)23:09:47 No.896561981
江戸時代に流行ったらしいけどどういう流行り方したんだろ
40 22/02/12(土)23:09:59 No.896562085
鎌倉室町あたりってまだまだ創作のネタの宝庫だよね
41 22/02/12(土)23:10:11 No.896562169
>実際は越前で無駄に兵隊死なせまくったのと赤松円心に翻弄されたのと湊川で陽動にまんまと引っかかったのがバカなくらい 九州に敗走していく尊氏の追撃を止めたのは?
42 22/02/12(土)23:10:29 No.896562295
>それは流石に太平記だけだから >実際は越前で無駄に兵隊死なせまくったのと赤松円心に翻弄されたのと湊川で陽動にまんまと引っかかったのがバカなくらい 湊川は本当に陽動に引っかかったのかな? 単に尊氏の軍勢見て勝てないってなって撤退しただけに見える
43 22/02/12(土)23:10:44 No.896562435
赤松は単独で六波羅探題に抗する強さが謎 子孫たちも室町の殺伐とした時代にあってなおやたら暴力的だし
44 22/02/12(土)23:11:41 No.896562914
バンデットってどこら辺で打ち切られちゃったっけ? 題材は凄いよかったんだけどなあ
45 22/02/12(土)23:11:44 No.896562938
>江戸時代に流行ったらしいけどどういう流行り方したんだろ 逆に流行らない理由あるか?
46 22/02/12(土)23:11:45 No.896562946
なんか煮えたぎった油とウンコをぶっ掛けてくるイメージ
47 22/02/12(土)23:12:05 No.896563100
赤松くんちは嘉吉の乱で没落したのに謎ムーブかましてしれっと守護職復帰してるのが凄い
48 22/02/12(土)23:12:31 No.896563329
大楠公鬼つええ!! 朝敵共をぶっ殺してやろうぜ!!
49 22/02/12(土)23:13:55 No.896563945
>大楠公鬼つええ!! >朝敵共をぶっ殺してやろうぜ!! 顕家くん来たな…
50 22/02/12(土)23:14:28 No.896564203
南北朝時代はもっと人気あってもいいのに大多数は戦国時代の方が好きだという
51 22/02/12(土)23:15:01 No.896564444
新田は乗ってるときの威勢の良さといい微妙に時流に乗り切れないところといい謎のオリキャラヒロインあてがわれるところといい遠い親戚の木曽義仲を思わせるところがある
52 22/02/12(土)23:15:34 No.896564690
息子が実は何百年振りに橘氏になったんだよな…
53 22/02/12(土)23:15:37 No.896564716
>あんなにゲリラ戦上手くて死を偽装してまで戦い続けたんだから >湊川の戦いでもうまく逃げて南朝のために戦い続けてほしかった・・・ 幕府方の記録の梅松論だと京都放棄案蹴られて もうそれなら死ねって命じてくれよって怒ってたから…
54 22/02/12(土)23:16:32 No.896565139
漫画だと逃げ上手の若君でそろそろ出てくるか
55 22/02/12(土)23:16:34 No.896565161
東西朝敵番付表にのってたの誰だったっけ
56 22/02/12(土)23:16:59 No.896565347
>幕府方の記録の梅松論だと京都放棄案蹴られて >もうそれなら死ねって命じてくれよって怒ってたから… あんだけ仲悪い新田と一緒にマジギレしてる…
57 22/02/12(土)23:17:59 No.896565791
新田くんは小部隊率いるとそこそこ行けると聞いた
58 22/02/12(土)23:18:54 No.896566182
水戸学から始まる皇国史観では尊氏は逆賊だが 楠公は尊氏の実力も器量も認めててこれと戦争しちゃいかんって立場だったんだよな 足利を目の仇にしてる新田は処してもよい
59 22/02/12(土)23:19:13 No.896566326
ひ孫の代くらいで幕府に頭下げて上野に帰ったんだな新田
60 22/02/12(土)23:19:41 No.896566532
>新田くんは小部隊率いるとそこそこ行けると聞いた てか南北朝トップ層がキチガイ過ぎるだけで強さは十本の指に入る位には強い
61 22/02/12(土)23:20:22 No.896566854
新田くんには決断力がない
62 22/02/12(土)23:20:39 No.896566971
神皇正統記→水戸学→皇国史観と辿ると後醍醐と後醍醐に端を発する思想が鎌倉幕府と江戸幕府と大日本帝国を滅ぼしたことになるんだよね
63 22/02/12(土)23:21:14 No.896567209
新田は血統的には足利の子孫の岩松さんが新田の宗家扱いとされたのがかわいそうというかなんというか
64 22/02/12(土)23:21:30 No.896567322
>水戸学から始まる皇国史観では尊氏は逆賊だが >楠公は尊氏の実力も器量も認めててこれと戦争しちゃいかんって立場だったんだよな >足利を目の仇にしてる新田は処してもよい は?徳川家の御先祖様であらせられるぞ?
65 22/02/12(土)23:21:31 No.896567335
新田は本来仁木とかあの辺くらいの格なのに中央の闘争に引っ張り出されてるのがおかしいよ
66 22/02/12(土)23:22:08 No.896567593
>神皇正統記→水戸学→皇国史観と辿ると後醍醐と後醍醐に端を発する思想が鎌倉幕府と江戸幕府と大日本帝国を滅ぼしたことになるんだよね 負けた奴の行動原理を理想にしたらそりゃそうなる
67 22/02/12(土)23:23:03 No.896567996
書き込みをした人によって削除されました
68 22/02/12(土)23:23:31 No.896568233
新田の人生は ものの間違いで難関校に受かった凡人が苦労して疲弊していく様に似ている
69 22/02/12(土)23:23:31 No.896568234
>バンデットってどこら辺で打ち切られちゃったっけ? >題材は凄いよかったんだけどなあ 六波羅陥落で終わり
70 22/02/12(土)23:23:46 No.896568336
一応岩松はどっかで義貞の孫の子が惣領になってるはずだから…