ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/12(土)19:59:59 No.896479650
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/02/12(土)20:00:20 No.896479781
エディタ戦争を終わらせるもの
2 22/02/12(土)20:01:10 No.896480195
俺はJetBrains派だから…
3 22/02/12(土)20:02:11 No.896480610
エディタをすべて蹴散らした感ある 文句もない
4 22/02/12(土)20:03:02 No.896480973
プラグインがなんでもある…
5 22/02/12(土)20:04:16 No.896481469
あとは手軽さだけがあれば… 無理だろうけど
6 22/02/12(土)20:06:08 No.896482252
>あとは手軽さだけがあれば… PWA対応したWeb版とかそういう手軽さではなく?
7 22/02/12(土)20:07:31 No.896482830
最近のWebアプリ開発はローカルに実行環境作らないのがトレンドになってきてるらしいけど追いつけてない
8 22/02/12(土)20:12:23 No.896484704
ターミナル上で使えんのか?おおん?
9 22/02/12(土)20:12:40 No.896484804
欲しい機能がなければ自分で作れば良いのもいい
10 22/02/12(土)20:13:28 No.896485092
できることが多すぎて…
11 22/02/12(土)20:13:57 No.896485281
>ターミナル上で使えんのか?おおん? オペレーターはエディタに拘りなさそうだな
12 22/02/12(土)20:21:10 No.896488337
>最近のWebアプリ開発はローカルに実行環境作らないのがトレンドになってきてるらしいけど追いつけてない Remote Containers入れれば何も考えずにできるよ ローカル環境にはDocker入れられないんですけど…とかだったら無理だけど
13 22/02/12(土)20:21:24 No.896488441
メモ書きにこいつは重過ぎる 1秒たたずに動かせるサクラが俺は一番
14 22/02/12(土)20:22:46 No.896488948
20年秀丸で書いてたがさすがに脳が弱って認知が追いつかなくなってvscodeにした…
15 22/02/12(土)20:24:25 No.896489638
基本vimだけどLSPやDAPはありがたく使わせてもらってるからスレ画もといMSには足向けられない
16 22/02/12(土)20:24:31 No.896489684
>ターミナル上で使えんのか?おおん? RemoteSSH拡張を使うとVSCode自体がエディタ機能付きターミナルになったりする
17 22/02/12(土)20:25:59 No.896490261
>メモ書きにこいつは重過ぎる >1秒たたずに動かせるサクラが俺は一番 最初これ思ってたけど そもそもvscodeは拡張機能を自分好みにした段階で起動しっぱなしになることに気付いた
18 22/02/12(土)20:27:43 No.896490960
こんないろいろ詰まったエディタとしては驚異の軽さだしメモとかは使い分けだね
19 22/02/12(土)20:28:16 No.896491205
もうこいつがいないとjson見る気になれない できれば見たくない
20 22/02/12(土)20:28:55 No.896491464
コーディングはVisualStudioだけど他のテキスト編集は今でも秀丸だわ
21 22/02/12(土)20:30:24 No.896492111
Atomが似たようなエディタだったけど拡張機能ごり押しで倒した
22 22/02/12(土)20:31:17 No.896492534
>Atomが似たようなエディタだったけど拡張機能ごり押しで倒した むしろ戦う前にAtomの方が勝手に死んでいった記憶がある
23 22/02/12(土)20:31:52 No.896492775
>Atomが似たようなエディタだったけど拡張機能ごり押しで倒した VSCode作ってるMicrosoftがAtom開発してたGithubごと買収しちゃったので……
24 22/02/12(土)20:32:29 No.896493043
Atomの人たちはZedなるものを開発するらしいが
25 22/02/12(土)20:32:58 No.896493249
それでも俺はNotepad++を使う
26 22/02/12(土)20:33:29 No.896493471
まあ一強になるのもよくないからどんどん開発してほしい
27 22/02/12(土)20:33:37 No.896493526
サクラエディタしか許可下りない…
28 22/02/12(土)20:34:07 No.896493757
5年後はこれも時代遅れになってんのかな
29 22/02/12(土)20:34:27 No.896493877
SublimeText…
30 22/02/12(土)20:34:30 No.896493900
Microsoftなのに軽い!?ってなったやつ
31 22/02/12(土)20:35:03 No.896494143
emacsのキーバインドができれば何でもいい しかし悲しいことに完全に再現できるのはemacsだけという
32 22/02/12(土)20:35:20 No.896494291
クソ長いテキストいじる時は秀丸だな 他のエディタはどれも開き直すと毎回テキストの先頭に戻されるからめんどくさくて困る
33 22/02/12(土)20:35:21 No.896494297
絶対MS製だから避けてるって人いるよね 私でした
34 22/02/12(土)20:35:25 No.896494323
MSにロックインされるのは嫌だ!って宗教の人たちがVSCodeからフォークしてGitHub上でEclipse Theia作ってるのはなんのジョークなんでしょうか…
35 22/02/12(土)20:35:52 No.896494529
brackets…
36 22/02/12(土)20:35:59 No.896494576
>>Atomが似たようなエディタだったけど拡張機能ごり押しで倒した >VSCode作ってるMicrosoftがAtom開発してたGithubごと買収しちゃったので…… 別のゴリ押しすぎる…
37 22/02/12(土)20:36:35 No.896494861
>brackets… ABC御三家とか言おうとしたら死に体だったやつ
38 22/02/12(土)20:36:41 No.896494901
MS製だからというかCodeが付かない方のVSのイメージがあったので避けてた
39 22/02/12(土)20:38:16 No.896495542
サイドパネルにアウトライン持ってこれるようになったの嬉しい
40 22/02/12(土)20:39:07 No.896495884
Atom重いしやっぱElectron製アプリはクソ! って風潮を叩き潰したスレ画
41 22/02/12(土)20:39:57 No.896496250
本当の奥義は敵と友達になることってそういう…
42 22/02/12(土)20:40:25 No.896496427
>MSにロックインされるのは嫌だ!って宗教の人たちがVSCodeからフォークしてGitHub上でEclipse Theia作ってるのはなんのジョークなんでしょうか… 優秀なプログラマーは頭も優秀というわけではないことを教えてくれる好例
43 22/02/12(土)20:41:21 No.896496795
クソザコノートだとこれ動かすだけで重くなるからきらい
44 22/02/12(土)20:42:11 No.896497146
>クソザコノートだとこれ動かすだけで重くなるからきらい どこの現場から逃げてきたんだ? 早く秀丸エディタでの開発仕事に戻るんだ
45 22/02/12(土)20:42:11 No.896497152
色々と強すぎる 金の力ってやっぱすごい
46 22/02/12(土)20:42:18 No.896497202
仕事でもなんでもなく何となくプログラム勉強しているものだけど便利で助かる 便利すぎる...やりたいこと何でもやれそうだけど おかげで何もできない
47 22/02/12(土)20:42:19 No.896497205
糞重い…デザイナー開かない…
48 22/02/12(土)20:42:30 No.896497302
これが重くなるのはもうPCが悪いよ…
49 22/02/12(土)20:42:50 No.896497438
むしろ来れなかった時代どうやって開発してたのか知らない
50 22/02/12(土)20:42:53 No.896497464
これで簡易タスクリストを共有したりとかってできる?
51 22/02/12(土)20:42:56 No.896497474
会社のPC RAM4GBしか無いからこれ無理
52 22/02/12(土)20:43:22 No.896497672
>むしろ来れなかった時代どうやって開発してたのか知らない eclipseというものがあってのお… 起動に5分ぐらいマジでかかっておったのじゃ…
53 22/02/12(土)20:43:32 No.896497729
とりあえずこれでやっとけばいいという安定感はありがたい
54 22/02/12(土)20:43:50 No.896497869
>他のエディタはどれも開き直すと毎回テキストの先頭に戻されるからめんどくさくて困る スレ画も前回のカーソル位置記憶してるぞ
55 22/02/12(土)20:45:21 No.896498488
>eclipseというものがあってのお… 過去形なのか… 会社のPCには大帝3〜4個は入ってるのだが…
56 22/02/12(土)20:45:44 No.896498644
>これで簡易タスクリストを共有したりとかってできる? LiveShare拡張使えばテキストファイルの共同編集みたいなことできるけど社内ネットワークだったりすると設定がちょっと面倒なことがある
57 22/02/12(土)20:47:06 No.896499227
Javaは今でもEclipseじゃない?
58 22/02/12(土)20:47:30 No.896499405
MSなのにやたらと気が利いてるアプリ
59 22/02/12(土)20:47:37 No.896499469
Remote development便利すぎねえか マジでこれ無しの時代に戻れんわ
60 22/02/12(土)20:48:06 No.896499696
jetbrainsじゃないの? eclipseもないこたないだろうけど
61 22/02/12(土)20:48:24 No.896499839
>Javaは今でもEclipseじゃない? 既存のプロジェクトはともかく新規だとスレ画使ったりすることもあるね
62 22/02/12(土)20:48:33 No.896499902
>会社のPC RAM4GBしか無いからこれ無理 ん?こいつは4GBでも余裕だろ?
63 22/02/12(土)20:48:39 No.896499938
たとえメモ書き程度でもこれの起動が遅いって感じるならそれはもうマシンが駄目だと思う
64 22/02/12(土)20:49:03 No.896500088
元々atomをベースにしてるので
65 22/02/12(土)20:49:04 No.896500094
軽いし便利だしで本当にMS製なんだろうか
66 22/02/12(土)20:49:04 No.896500096
これ以上手軽になるか?っていうところまで行った感じがある
67 22/02/12(土)20:49:21 No.896500216
俺も食わず嫌いせずそろそろ乗り換えようかなあ
68 22/02/12(土)20:49:32 No.896500304
スレ画もGitHubも全部MSなんだよな 気がついたら主要ツールを席巻してた
69 22/02/12(土)20:49:37 No.896500339
>LiveShare拡張使えばテキストファイルの共同編集みたいなことできるけど社内ネットワークだったりすると設定がちょっと面倒なことがある やっぱその辺りは色々しなきゃいけなかったりするかあ… 社内標準のタスク管理ツールががっつりしすぎてて肌に合わないから簡易なの欲しいんだけど悩ましいなあ
70 22/02/12(土)20:49:41 No.896500364
グーグルなんちゃらですよグーグルなんちゃら
71 22/02/12(土)20:49:52 No.896500444
4GBだとブラウザ起動して限界になりそうだ
72 22/02/12(土)20:50:15 No.896500592
今じゃ宗教上の理由でもなければ何で使ってないのって感じ
73 22/02/12(土)20:50:28 No.896500714
社用の8GBだとちょっと重い 立ち上げ時だけしか気にならんけど
74 22/02/12(土)20:50:31 No.896500745
まあWinデフォのメモ帳やらVimやらみたいな起動レスポンス期待してるならわからないでもない メモ書き程度ならNotionかTyporaがおすすめだけど
75 22/02/12(土)20:50:41 No.896500822
>これで簡易タスクリストを共有したりとかってできる? そういうのはGoogle Docsとかクラウド系ツールのほうが良い気がする
76 22/02/12(土)20:50:42 No.896500824
atomは基本性能がゴミだったから負けた
77 22/02/12(土)20:50:45 No.896500855
大手の力ってのは怖いのぅ…
78 22/02/12(土)20:50:47 No.896500868
メモ取るだけでも便利すぎるし
79 22/02/12(土)20:51:25 No.896501141
ずっとvimだったけどこれにvimの拡張入れたらそれで済んでしまった
80 22/02/12(土)20:51:26 No.896501151
そのうち金取るんだろうな
81 22/02/12(土)20:51:52 No.896501341
dockerとかWSLとかとの相性がいいのが便利
82 22/02/12(土)20:51:53 No.896501347
>今じゃ宗教上の理由でもなければ何で使ってないのって感じ その宗教上の理由で使わないやつが多すぎる
83 22/02/12(土)20:51:59 No.896501409
これが普及してくれたお陰でメモ書きはマークダウンで渡せるようになって助かる
84 22/02/12(土)20:52:23 No.896501579
>軽いし便利だしで本当にMS製なんだろうか コイツ弄ってるうちに「Electronこれ以上軽くならねえからChromium直接弄るか」ってChromium Edgeに転換を決意させるくらいには本気だから… なおElectronのままだとマジでこれ以上は無理なのでEdgeWebView2に移行する模様
85 22/02/12(土)20:52:51 No.896501806
>そのうち金取るんだろうな こいつ アホ
86 22/02/12(土)20:52:51 No.896501809
>ターミナル上で使えんのか?おおん? ターミナルはvi使ってればいいから……
87 22/02/12(土)20:52:53 No.896501821
エンジニアしか使わないツールだし 低スペPCをサポートしつづけて機能おろそかになるくらいなら4GBメモリとかはサポート切ってもいいでしょ メモリくらい安いんだから積め
88 22/02/12(土)20:53:09 No.896501942
>ずっとvimだったけどこれにvimの拡張入れたらそれで済んでしまった vim拡張とneovim拡張があるけど後者の方が軽かったりする
89 22/02/12(土)20:53:14 No.896501988
サブライムから移ってきたけど便利だね
90 22/02/12(土)20:53:25 No.896502066
エディタを核にした環境作りソフトって感じ テキスト作成主体の環境にもできるしデバッグ環境備えた開発環境にもできるし
91 22/02/12(土)20:53:45 No.896502265
>ずっとvimだったけどこれにvimの拡張入れたらそれで済んでしまった neovim裏で動かすやつはvimrc持ってこれるし使ってて気持ち悪さすら感じる
92 22/02/12(土)20:53:58 No.896502372
Dockerにリモート接続できるの強すぎる 開発においては一切の隙なしじゃん
93 22/02/12(土)20:54:09 No.896502454
ターミナルで使えなくてもこいつで乗り込んでリモートのファイルもこいつでいじれるし…
94 22/02/12(土)20:54:39 No.896502719
SublimeはUTF-8以外まともに扱えないのがな
95 22/02/12(土)20:55:14 No.896502983
Sublimeも去年4出たけどね…やっぱお高い…
96 22/02/12(土)20:55:23 No.896503048
MeryとVScodeの二刀流だわ くそどうでもいいvimとemacsの宗教戦争終わらせてくれてありがとう
97 22/02/12(土)20:55:24 No.896503054
Sublimeには本当にお世話になった さすがにスレ画に乗り換えたけどキーバインドは今もSublimeにしてる
98 22/02/12(土)20:55:53 No.896503261
>低スペPCをサポートしつづけて機能おろそかになるくらいなら4GBメモリとかはサポート切ってもいいでしょ コア部分は無駄に重くしなくていいよ 使う人が必要に応じて盛ればいい
99 22/02/12(土)20:56:17 No.896503421
VSCode自体強いのに公式で出してる拡張もまた強すぎる
100 22/02/12(土)20:56:57 No.896503733
remote接続のやつが便利すぎる
101 22/02/12(土)20:57:07 No.896503809
Microsoftの人たちはこれ作る前はエディタ何使ってたんだろう
102 22/02/12(土)20:57:11 No.896503838
>くそどうでもいいvimとemacsの宗教戦争終わらせてくれてありがとう あれはエディタ宗派同士の争いというよりはエディタはエディタであるべき教vsエディタは環境であるべき教の闘いなので 形を変えて続いてるような気もする…
103 22/02/12(土)20:57:31 No.896503982
こいつのスニペットの構築と管理はmassCodeがいいぞ
104 22/02/12(土)20:57:50 No.896504155
これが無料だって言うのに秀丸君はさあ
105 22/02/12(土)20:57:55 No.896504198
インラインに線引いてくれる機能地味に便利すぎる
106 22/02/12(土)20:58:15 No.896504361
>これが無料だって言うのに秀丸君はさあ いやそれを言うのは酷だよ
107 22/02/12(土)20:58:18 No.896504382
Jupyterもこれで実行できるようになって本当にありがたい…
108 22/02/12(土)20:58:19 No.896504387
>元々atomをベースにしてるので 知らなかった… どうして差がついてしまったのか
109 22/02/12(土)20:58:26 No.896504444
>MeryとVScodeの二刀流だわ Meryいいエディタだし好きだけどvsc使うなら要る?
110 22/02/12(土)20:58:57 No.896504698
>これが無料だって言うのに秀丸君はさあ hidemaru=4000yen
111 22/02/12(土)20:58:57 No.896504699
ラズパイで使うのにもいいから結構軽いよねこれ