22/02/12(土)19:19:03 お金の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/12(土)19:19:03 No.896462999
お金の作文の総裁賞作品が強すぎる… https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/concours_sakubun/2021/pdf/21saku003.pdf
1 22/02/12(土)19:21:36 No.896463951
ひと段落目でもう勝てねえ感が…
2 22/02/12(土)19:21:41 No.896463978
さすがインドって感じの大雑把な法律だ…
3 22/02/12(土)19:23:42 No.896464790
何考えてそんな法律を?
4 22/02/12(土)19:24:55 No.896465263
こんなのぶっちぎりで優勝すぎる… 実体験が強すぎる
5 22/02/12(土)19:25:09 No.896465376
>何考えてそんな法律を? 最後まで読め キャッシュレス決済を普及させるためらしい
6 22/02/12(土)19:25:14 No.896465406
>何考えてそんな法律を? >通貨偽装や汚職の防止、脱税を防ぐことでした。
7 22/02/12(土)19:25:46 No.896465593
作文というかほとんどルポルタージュだよこれ!
8 22/02/12(土)19:25:54 No.896465656
>>何考えてそんな法律を? >最後まで読め >キャッシュレス決済を普及させるためらしい 昔の絶対君主みたいなパワープレイだ
9 22/02/12(土)19:26:03 No.896465713
題がもう強すぎる
10 22/02/12(土)19:26:41 No.896465957
金持ちは絶対に許さないマン
11 22/02/12(土)19:27:07 No.896466113
困った…ちょっと勝てない…
12 22/02/12(土)19:29:36 No.896466992
4時間後!?
13 22/02/12(土)19:30:23 No.896467291
日本の助け合い精神のおかげでギリギリどうにかなった感じだな…
14 22/02/12(土)19:30:50 No.896467481
コワ~…
15 22/02/12(土)19:31:56 No.896467979
せめて旧紙幣の使用停止と新紙幣の発行は同時にやってくれんか…
16 22/02/12(土)19:31:57 No.896467989
当たり前に使っている貨幣というアセットがいかに有用な発明かを克明に伝えてくれる有用なリポート
17 22/02/12(土)19:32:05 No.896468045
4時間て
18 22/02/12(土)19:32:32 No.896468214
俺贋札対策のために急なことやったら駄目ってのわかった
19 22/02/12(土)19:34:49 No.896469094
>作文というかほとんどルポルタージュだよこれ! ここまでしっかりした取材出来てるのってマスメディア以上だと思う…
20 22/02/12(土)19:34:50 No.896469106
ハイパーノートとかがばら撒かれそうだったんだろう
21 22/02/12(土)19:35:28 No.896469386
多少の混乱は承知で決行したんだな まぁ多少じゃなかったわけだが…
22 22/02/12(土)19:35:29 No.896469389
中1の作文じゃない…
23 22/02/12(土)19:36:04 No.896469610
経済壊れちゃうううううううう
24 22/02/12(土)19:37:06 No.896470038
筆者は当時8歳か
25 22/02/12(土)19:37:20 No.896470133
こんなんだからインドはいつまでたっても次はインドインド言われ続けてインドの時代こねえんだよ
26 22/02/12(土)19:37:28 No.896470186
偽札多いしキャッシュレス化進めたい…そうだ!高額紙幣を廃止しよう!
27 22/02/12(土)19:37:54 No.896470363
SF短編のタイトルかと思った
28 22/02/12(土)19:38:09 No.896470460
>こんなんだからインドはいつまでたっても次はインドインド言われ続けてインドの時代こねえんだよ 実際これのせいで経済成長鈍化したよ
29 22/02/12(土)19:38:18 No.896470545
文章もうまい…
30 22/02/12(土)19:38:42 No.896470719
すげえちゃんとした文章だな 中一…?
31 22/02/12(土)19:39:17 No.896470924
現金でためこんでいるひとだけをこらしめるすてきな法律考えた!
32 22/02/12(土)19:39:23 No.896470964
これでたとえ電子決済に移行したとしてもそっちにも信用置けないすぎる…
33 22/02/12(土)19:40:22 No.896471431
>>こんなんだからインドはいつまでたっても次はインドインド言われ続けてインドの時代こねえんだよ >実際これのせいで経済成長鈍化したよ そりゃそうなるわすぎる…
34 22/02/12(土)19:42:08 No.896472172
俺海外にいる外国人がコミュニティ作る理由わかった!
35 22/02/12(土)19:42:46 No.896472531
普段は作文の締めを見ても綺麗事で締めたな~としか思わんけどこれは説得力ありすぎてちょっと感動した
36 22/02/12(土)19:42:58 No.896472608
タンス預金で蓄財して脱税をする富裕層を焼き殺すための政策だったんだけど 一人一日一定金額まで両替できる経過措置があったので 本物の富裕層は貧困層をアルバイトで雇って大量に両替して逃げ切ったという失策
37 22/02/12(土)19:43:00 No.896472629
>俺日本にいる外国人がコミュニティ作る理由わかった!
38 22/02/12(土)19:43:33 No.896472839
>タンス預金で蓄財して脱税をする富裕層を焼き殺すための政策だったんだけど >一人一日一定金額まで両替できる経過措置があったので >本物の富裕層は貧困層をアルバイトで雇って大量に両替して逃げ切ったという失策 アホじゃねーか
39 22/02/12(土)19:43:37 No.896472855
せめて新紙幣交換が円滑に進むぶん製造終わってからやれや!!
40 22/02/12(土)19:43:51 No.896472964
金関係は一度やらかすと信用戻るのほぼ無理だからな…
41 22/02/12(土)19:44:07 No.896473047
偽札って本当に経済ぶっ壊すんだな
42 22/02/12(土)19:45:07 No.896473454
大失敗だったのに支持率は落ちないという
43 22/02/12(土)19:45:48 No.896473735
なんで!?支持率いじってるとか対抗馬はすぐ消えるとかそういうあれ?
44 22/02/12(土)19:46:09 No.896473853
>すげえちゃんとした文章だな >中一…? こういうのは賞に送る前に国語教師が添削という名の書き直しするからね
45 22/02/12(土)19:46:10 No.896473863
金のせいで親がギスギスしてるのを目の当たりにするのは正直本当にキツかっただろうな 強く生きてほしい
46 22/02/12(土)19:46:20 No.896473939
>現金も電子マネーも「お金」は人が決めた道具です。 弱冠中一にしてこの気づきに自分でたどり着けたのは得がたい経験だな 絶対得たくない経験だけど
47 22/02/12(土)19:46:24 No.896473962
この人講演か何かしてもいいんじゃない って思ったら中一なのかよ…すごすぎる
48 22/02/12(土)19:46:41 No.896474057
まあ日本で円無効になるような状況になったらまず俺が生きていられないとは思う
49 22/02/12(土)19:46:47 No.896474087
エピソードも強いしまとめ方も完璧だ
50 22/02/12(土)19:47:21 No.896474331
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2017/RCT201701_001.html 時系列での詳細レポート 最初は政府側が強気に締め付けてるんだけど混乱が波及するたびに押し切られて制限が緩くなっていく 一度制限が緩くなると今の制限を誰も信用しなくなってゴリ押しが強くなる 信用が崩壊していく様がありありと感じられる
51 22/02/12(土)19:47:30 No.896474400
金の切れ目が縁の切れ目と言うが新たに生まれる縁もあるよな…
52 22/02/12(土)19:47:32 No.896474421
色んな意味で価値観ぶっ壊されてる…
53 22/02/12(土)19:47:32 No.896474423
インド経済壊れちゃうッ!
54 22/02/12(土)19:48:46 No.896474936
>一度制限が緩くなると今の制限を誰も信用しなくなってゴリ押しが強くなる ゴネれば通ると味を占めたら…ってのは何にでもあるよな…
55 22/02/12(土)19:48:52 No.896474973
>https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2017/RCT201701_001.html >時系列での詳細レポート >最初は政府側が強気に締め付けてるんだけど混乱が波及するたびに押し切られて制限が緩くなっていく >一度制限が緩くなると今の制限を誰も信用しなくなってゴリ押しが強くなる >信用が崩壊していく様がありありと感じられる 無茶を通すんなら何人死のうと貫き通すべきなのか…
56 22/02/12(土)19:48:58 No.896475006
こんな暴挙に乗り出さないといけないほど不正な資金の流通や贋金の問題が深刻だったという背景がある あとインドはそれまで極端な現金社会で社会保障とかも届ける途中で中抜きされる有様だったので この件で社会のキャッシュレス化が進みそういう心配が減ったというのもあって支持率は下がらなかった
57 22/02/12(土)19:49:04 No.896475049
当時かなり幼いにも関わらず様々な出来事をきちんと記述しているのは この作文を書いたにあたって再度調べ直したんだろう そういう取り組みの真面目さにおいてもそりゃ金賞だな…
58 22/02/12(土)19:49:05 No.896475052
> インド準備銀行(中央銀行)が発表した報告書によれば、紙幣廃止で金融機関に持ち込まれた旧紙幣は15兆2800億ルピー(約26兆3千億円)に達したが、これは流通量の99.8%に相当するそうである。少なくとも3兆ルピーが表に出ることなく破棄されると見込まれていただけに、不正資金の撲滅とはほど遠い結果となったとされている。(2018年8月の朝日新聞より)。 ううn
59 22/02/12(土)19:49:06 No.896475062
全てにおいてぐだぐだすぎる…
60 22/02/12(土)19:49:51 No.896475421
>> インド準備銀行(中央銀行)が発表した報告書によれば、紙幣廃止で金融機関に持ち込まれた旧紙幣は15兆2800億ルピー(約26兆3千億円)に達したが、これは流通量の99.8%に相当するそうである。少なくとも3兆ルピーが表に出ることなく破棄されると見込まれていただけに、不正資金の撲滅とはほど遠い結果となったとされている。(2018年8月の朝日新聞より)。 >ううn てんで駄目じゃん!
61 22/02/12(土)19:49:58 No.896475470
グレシャムとルークならどう悪用するとかあの漫画のキャラで考えてしまう
62 22/02/12(土)19:50:07 No.896475537
>この件で社会のキャッシュレス化が進みそういう心配が減ったというのもあって支持率は下がらなかった 大雑把な政策をする国は国民も大雑把だな…
63 22/02/12(土)19:50:38 No.896475765
>政府は500ルピー紙幣、1000ルピー紙幣の強制通用力を11月9日より失効させる >銀行は11月9日は臨時休業。 >ATM等の機械は11月9日、10日は休止。 ここフフってなった いや笑い事じゃないんだけどこれヤバいだろ…
64 22/02/12(土)19:50:43 No.896475793
何人ぐらい死んだんだろう
65 22/02/12(土)19:51:18 No.896476036
結局キャッシュレスのアプリとかは普及したけど新紙幣に移行して普通に現金決済してるから 当初目的は全然果たされずに経済にダメージがっつり与えただけって総評になってて酷い
66 22/02/12(土)19:51:21 No.896476059
だってインドだぜ?って言われたらまぁ納得しちゃうけどさ…
67 22/02/12(土)19:51:33 No.896476147
タイトルの時点でもう誰も勝てねぇ…
68 22/02/12(土)19:51:36 No.896476167
>無茶を通すんなら何人死のうと貫き通すべきなのか… 実際中国とかそうだろ?
69 22/02/12(土)19:51:58 No.896476302
これには黒田総裁もニッコリ
70 22/02/12(土)19:52:00 No.896476315
大学生でもこの文章書くのは難しいと思うわ…
71 22/02/12(土)19:52:00 No.896476317
銀行で古いの預金して新しい紙幣で出すってことはできるから資産が全部無くなった訳じゃないんだな まあその新紙幣引き出しの制限量が馬鹿すぎるけど…
72 22/02/12(土)19:52:21 No.896476466
インドって未だに信じられない殺人事件のニュース流れてくるような国だしな...
73 22/02/12(土)19:52:28 No.896476512
人の心はあったんやな
74 22/02/12(土)19:52:39 No.896476578
他の作品はどんな感じなの
75 22/02/12(土)19:52:50 No.896476669
俺も学生の頃作文が新聞に載ったけど校正させられたからそのまんまではないと思うよ それはそれとしてしっかりしてる子だしちゃんとした文章書ける子だと思うけど
76 22/02/12(土)19:52:51 No.896476671
ゴルゴでもあったな ジンバブエドルかなんかで毎日凄いインフレする中でアメリカドルが用意できずその紙幣でゴルゴに依頼するの
77 22/02/12(土)19:53:08 No.896476779
昨日もみた
78 22/02/12(土)19:53:22 No.896476860
中1ですごい体験してる…
79 22/02/12(土)19:53:40 No.896477008
不正資金を扱ってるような連中ならドル建てで持ってるだろうし そもそも事前に情報得てるだろうからな…
80 22/02/12(土)19:54:00 No.896477151
でもよお こんなことやってもあくどい奴って現物資産とか外貨に替えてリスク分散してるからあんまり効かないんじゃないか?
81 22/02/12(土)19:54:15 No.896477272
>他の作品はどんな感じなの ここで見れます https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/concours_sakubun/2021/
82 22/02/12(土)19:55:04 No.896477578
こんなことして国民は嫌気さしたりしないの?
83 22/02/12(土)19:55:09 No.896477607
悪いやつと金持ちにはあんまりダメージ行かず一般市民が一番被害被ってるのが酷い
84 22/02/12(土)19:55:24 No.896477698
>実際これのせいで経済成長鈍化したよ なんで!?
85 22/02/12(土)19:55:28 No.896477727
余計な思想や国の背景とかは簡素な事実だけでじゃあどうなったんだ?ってとこをきっちりと書いてるのですごく読みやすいな
86 22/02/12(土)19:55:39 No.896477798
賞取った作文って当たり前だけど読み応えあるよね クトゥルフの読書感想文とか
87 22/02/12(土)19:55:51 No.896477884
>こんなことして国民は嫌気さしたりしないの? この政策のあとの選挙でも勝ってるからな…
88 22/02/12(土)19:55:56 No.896477910
サムネでタイトルだけ見えて 「賞取りそうな感じの煽りタイトルだな」って思ったら事実かつ実体験だった
89 22/02/12(土)19:56:49 No.896478272
貨幣制度ってこんなに脆かったんだな…
90 22/02/12(土)19:57:30 No.896478573
有効なクレジットカードが一枚しか無くて両親どちらが持つかで喧嘩になるのが嫌すぎる…
91 22/02/12(土)19:57:39 No.896478630
強い人になりたいですまで読んだ
92 22/02/12(土)19:57:42 No.896478658
>なんで!? 富裕層を狙った政策のくせに 現金決済が必須なスーパーみたいな小売を直撃して買い物ができなくなったから 庶民は食料が買いたいのに支払いを断られて 小売は商品が売れなくて次の仕入れの現金を回収できなくて 経済の回転が止まった
93 22/02/12(土)19:57:45 No.896478679
外国のトンでも政策を一身に体験してしまった邦人児童の実体験レポってだけでも凄い価値ある作文だよねコレ ナマの感想なんてそうそうでないんだし
94 22/02/12(土)19:57:49 No.896478705
>貨幣制度ってこんなに脆かったんだな… やっぱ金本位制だよな
95 22/02/12(土)19:58:07 No.896478790
>なんで!? 物の売り買いに滅茶苦茶制限掛かる時点で当たり前じゃろ
96 22/02/12(土)19:58:13 No.896478858
>結局キャッシュレスのアプリとかは普及したけど新紙幣に移行して普通に現金決済してるから 普通紙幣の発行停止しない!?そこまでやるんなら
97 22/02/12(土)19:58:20 No.896478917
これハイパーインフレーションで見れなかった奴だ!
98 22/02/12(土)19:58:35 No.896479028
口座持ってない人に口座作らせるのも目的だったのでそっちは一応成功したんじゃないかな ダメージがでかすぎるが…
99 22/02/12(土)19:58:37 No.896479039
これをやる時点で国内外での信用も失うし…
100 22/02/12(土)19:58:41 No.896479060
>小売は商品が売れなくて次の仕入れの現金を回収できなくて 生鮮扱ってるとこなんてもう文字通り死ぬしかないじゃん…
101 22/02/12(土)19:58:42 No.896479068
冷静に考えたら庶民の方が現金への依存度高いよな…
102 22/02/12(土)19:59:01 No.896479206
なんだかすごいレアなものを読んだ気がする
103 22/02/12(土)19:59:07 No.896479242
>>こんなことして国民は嫌気さしたりしないの? >この政策のあとの選挙でも勝ってるからな… ええ…
104 22/02/12(土)19:59:09 No.896479253
日本も1万円札と5千円札を無効化してみよう
105 22/02/12(土)19:59:14 No.896479290
>ここで見れます タイトルがスレ画だけ異質だ…
106 22/02/12(土)19:59:14 No.896479296
>物の売り買いに滅茶苦茶制限掛かる時点で当たり前じゃろ その為のキャッシュレスでは
107 22/02/12(土)19:59:17 No.896479317
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/concours_sakubun/2021/pdf/21saku001.pdf 金融担当大臣賞は割と普通の作文でホッとした
108 22/02/12(土)19:59:25 No.896479381
お金の信用価値ってすんげ~~~~~~!!!
109 22/02/12(土)19:59:36 No.896479456
すげー強行したけどまあ電子マネーの景気づけにはなったな!!
110 22/02/12(土)19:59:37 No.896479480
>悪いやつと金持ちにはあんまりダメージ行かず一般市民が一番被害被ってるのが酷い ソシャゲでもたまに見る現象
111 22/02/12(土)19:59:47 No.896479557
>https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/concours_sakubun/2021/ どれも中一が書く国語力に見えねえ…
112 22/02/12(土)19:59:51 No.896479583
>>小売は商品が売れなくて次の仕入れの現金を回収できなくて >生鮮扱ってるとこなんてもう文字通り死ぬしかないじゃん… なので >ガソリンスタンドや八百屋では旧高額紙幣がしばらく使えることもわかってきました。 ってなる
113 22/02/12(土)20:00:08 No.896479690
作文の内容よりインドやべぇわってなった
114 22/02/12(土)20:00:11 No.896479718
>https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2017/RCT201701_001.html >時系列での詳細レポート >最初は政府側が強気に締め付けてるんだけど混乱が波及するたびに押し切られて制限が緩くなっていく >一度制限が緩くなると今の制限を誰も信用しなくなってゴリ押しが強くなる >信用が崩壊していく様がありありと感じられる コロナの第二派第三派辺りの自粛ムードなんか馬鹿らしいもういいやってあの頃の風潮を思い出す
115 22/02/12(土)20:00:16 No.896479743
わかりやすく言うと 電子決算してない商店はこれどうやって商売しろと? あと手渡しで給料渡してるところ給料どう払えと?
116 22/02/12(土)20:00:17 No.896479750
インドすげえな…
117 22/02/12(土)20:00:17 No.896479759
インドってすんげぇ…
118 22/02/12(土)20:00:31 No.896479873
インドって自由だよな…
119 22/02/12(土)20:00:32 No.896479882
結婚式の支払いに限り25万ルピーまで両替を認める とか泥縄にも程がある命令が出たりして面白い 親族全部集めてやる結婚式に失敗すると死人がでるんだろうなぁとか感慨深い
120 22/02/12(土)20:00:40 No.896479950
俺が悪い金持ちだったらマネーロンダリングチャンス! ってなってアルバイト大量に雇って偽札を交換しまくると思う
121 22/02/12(土)20:00:41 No.896479952
思い切って即日でやれるのはすげえってなるけど やるだけやって後は何も考えてないのもすげえ
122 22/02/12(土)20:00:49 No.896480017
>その為のキャッシュレスでは 対応してない小売どうするの? デポジット式ならどうやって入金するの? 等沢山の問題が
123 22/02/12(土)20:01:05 No.896480146
>電子決算してない商店はこれどうやって商売しろと? >あと手渡しで給料渡してるところ給料どう払えと? 潰れたら?
124 22/02/12(土)20:01:08 No.896480174
日本も円安政策のお陰でゼロではないにしろ ごっそり国民資産減らされたよ
125 22/02/12(土)20:01:16 No.896480244
>ってなる 理屈が明確だな…
126 22/02/12(土)20:01:24 No.896480308
締めの文章に説得力しかない…
127 22/02/12(土)20:01:30 No.896480352
電子決済一時的にすごい普及したけど新札出まわったら現金決済に回帰したよ
128 22/02/12(土)20:01:48 No.896480471
>電子決算してない商店はこれどうやって商売しろと? >あと手渡しで給料渡してるところ給料どう払えと? 速やかに従業員全員の口座を作って口座振込に移行してね! 4時間以内で!!
129 22/02/12(土)20:01:56 No.896480514
>>電子決算してない商店はこれどうやって商売しろと? >>あと手渡しで給料渡してるところ給料どう払えと? >潰れたら? 経済成長鈍化した!
130 22/02/12(土)20:02:02 No.896480554
アニメのサブタイトルみたいで好き
131 22/02/12(土)20:02:04 No.896480562
インドの政策って基本的に俺の国だけ富ませろよっての前面に出してるから 海外企業相手は外から金持ちこんでくださいね でもここで得たもの持ち出すの禁止なって感じ
132 22/02/12(土)20:02:09 No.896480593
>すげー強行したけどまあ電子マネーの景気づけにはなったな!! まあそれもちょっと回帰し始めてるけどな!
133 22/02/12(土)20:02:46 No.896480864
締めくくりが大作小説読んだような気持ちにさせられた
134 22/02/12(土)20:03:02 No.896480975
>>電子決算してない商店はこれどうやって商売しろと? >>あと手渡しで給料渡してるところ給料どう払えと? >速やかに従業員全員の口座を作って口座振込に移行してね! >4時間以内で!! 絶対銀行はパンクして頼りにならないから仮想通貨支払いしてえわ…
135 22/02/12(土)20:03:13 No.896481051
インドの首相はアホなの?
136 22/02/12(土)20:03:30 No.896481176
人同士の絆の大切さで締めるのが爽やかでいいよね
137 22/02/12(土)20:03:34 No.896481199
最近は次はインドとも言われなくなってきた
138 22/02/12(土)20:04:06 No.896481381
>>すげー強行したけどまあ電子マネーの景気づけにはなったな!! >まあそれもちょっと回帰し始めてるけどな! そうなの!?
139 22/02/12(土)20:04:15 No.896481459
政治ってすんげぇ~
140 22/02/12(土)20:04:18 No.896481481
4時間を40年後に変更しても通んねだろ…
141 22/02/12(土)20:04:41 No.896481683
ここまでやって革命とか起こされないの?
142 22/02/12(土)20:04:48 No.896481726
>最近は次はインドとも言われなくなってきた 人の数とか基礎学力の高さとかカタログスペックだけは高いけど 文化があまりにも伝統的すぎる
143 22/02/12(土)20:05:01 No.896481820
人の絆が大事とかそれだけ聞いたら綺麗にまとめやがってってなるけど この体験した上の気づきだし説得力しかない
144 22/02/12(土)20:05:01 No.896481821
>インドの首相はアホなの? モディは破壊されたモスク跡地に建てられたヒンドゥー寺院で ヒンドゥー原理主義団体とにっこり握手するタイプだよ
145 22/02/12(土)20:05:39 No.896482068
>ここまでやって革命とか起こされないの? むしろ革命を起こすための政策だろ
146 22/02/12(土)20:05:41 No.896482083
>>インドの首相はアホなの? >モディは破壊されたモスク跡地に建てられたヒンドゥー寺院で >ヒンドゥー原理主義団体とにっこり握手するタイプだよ あらら
147 22/02/12(土)20:06:17 No.896482314
絶望のあまり自殺してしまった村民がおつらあい…
148 22/02/12(土)20:06:21 No.896482332
正直インドは文化大革命レベルのことが起きないと 成長しないかもしれん
149 22/02/12(土)20:06:33 No.896482413
BRICsとかももう…
150 22/02/12(土)20:06:53 No.896482543
インドはそもそも賢いやつは出てくからな…
151 22/02/12(土)20:06:58 No.896482581
既に高額紙幣が拒否されていたのでシャンプーが買えませんでした から徐々に町中の混乱が見えてきて人々が力を合わせだすというフィクションのような展開
152 22/02/12(土)20:07:00 No.896482598
>正直インドは文化大革命レベルのことが起きないと >成長しないかもしれん 今の与党の支持母体がヒンドゥ原理主義団体だから無理っす
153 22/02/12(土)20:07:07 No.896482656
カースト制がね……
154 22/02/12(土)20:07:10 No.896482678
中学一年生でこれだけしっかりした文章書けるのがすごい
155 22/02/12(土)20:07:14 No.896482707
>最近は次はインドとも言われなくなってきた ASEANだのBRICSだのは現状中国の一人勝ちだけど高齢化やら水資源の争奪戦やらで2030年頃には中国の凋落が始まるっていうしどこが来るんだか
156 22/02/12(土)20:07:17 No.896482731
偽造対策で定期的に更新するのは大事なんだな…
157 22/02/12(土)20:07:22 No.896482767
この高額紙幣失効政策と同時に電子決済普及率目標も立てたんだけど達成できなかった 時は流れて2020年にコロナがやってきて電子決済が爆発的に普及した …インド人は現金を不潔なものと思ってる節がある
158 22/02/12(土)20:07:29 No.896482817
人の数が多くて才能ある人も山ほどいるんだろうけど 中国以上にキツい社会格差が埋まらなそう
159 22/02/12(土)20:07:29 No.896482822
4時間後に紙くずになりますってスピード感がスゴイ
160 22/02/12(土)20:07:33 No.896482849
短いとはいえ最後まで一気に読ませられてしまった
161 22/02/12(土)20:07:36 No.896482870
新興国とか中進国って言われてた国の殆どがそのまま先進国にならずそのまんまな気がする 中国は成功パターンだけどなんか怪しくなってきた
162 22/02/12(土)20:08:30 No.896483263
まずカースト無くそ?
163 22/02/12(土)20:08:39 No.896483333
中国が霞むレベルで歪な成長してるとか聞いた
164 22/02/12(土)20:08:52 No.896483429
>新興国とか中進国って言われてた国の殆どがそのまま先進国にならずそのまんまな気がする 発展途上というかその状態が完成形だったなこれ…って感じの国ばかりすぎる…
165 22/02/12(土)20:08:56 No.896483460
普通に暮らしていても不便なインドで駄目だった
166 22/02/12(土)20:09:01 No.896483498
>>まずカースト無くそ? >今の与党の支持母体がヒンドゥ原理主義団体だから無理っす
167 22/02/12(土)20:09:12 No.896483571
インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし 無理矢理インド押し込んだ地方もあるので やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる
168 22/02/12(土)20:09:14 No.896483587
>中学一年生でこれだけしっかりした文章書けるのがすごい 高校生くらいかな?って思ってたら中学一年生…一年生!?LO出れる年齢じゃねえか!ってなるよね
169 22/02/12(土)20:09:28 No.896483677
おソースはないけど カースト影響しないから能力があればヨシ!なIT関連も 最近はカーストに組み込まれてしまって上位層しかなれなくなってきて鈍化してるらしいな らしいな
170 22/02/12(土)20:09:35 No.896483725
>電子決算してない商店はこれどうやって商売しろと? >あと手渡しで給料渡してるところ給料どう払えと? IT先進国なのに存在してたのそんな旧来の会社
171 22/02/12(土)20:09:36 No.896483729
中1でこんな経験してそれを文章化にも出来るとは…
172 22/02/12(土)20:09:38 No.896483747
経済的には失敗したけど政治的には成功したのでイーブンとか言い訳かましてた気がする
173 22/02/12(土)20:09:44 No.896483779
インドは外国と戦う前にまず内ゲバがとんでもなく酷い
174 22/02/12(土)20:09:52 No.896483835
>高校生くらいかな?って思ってたら中学一年生…一年生!? うn >LO出れる年齢じゃねえか!ってなるよね ゲス野郎!
175 22/02/12(土)20:09:53 No.896483841
>新興国とか中進国って言われてた国の殆どがそのまま先進国にならずそのまんまな気がする >中国は成功パターンだけどなんか怪しくなってきた 中国が怪しいなら他は滅びるぞ
176 22/02/12(土)20:09:56 No.896483864
>経済的には失敗したけど政治的には成功したのでイーブンとか言い訳かましてた気がする 大幅に損しかない気がするが…
177 22/02/12(土)20:10:00 No.896483884
>LO出れる年齢じゃねえか!ってなるよね 発想が下衆!
178 22/02/12(土)20:10:04 No.896483909
>新興国とか中進国って言われてた国の殆どがそのまま先進国にならずそのまんまな気がする >中国は成功パターンだけどなんか怪しくなってきた ブラジルなんかは現地民に言わせると先進国にはなったがその後衰退したって感じらしい BRICsで言うとロシアもそうね
179 22/02/12(土)20:10:19 No.896483983
構成力高いなぁ…中1!?
180 22/02/12(土)20:10:19 No.896483985
>普通に暮らしていてもとても不便なことが多いインドで 切れ味が鋭い
181 22/02/12(土)20:10:20 No.896483998
>高校生くらいかな?って思ってたら中学一年生…一年生!?LO出れる年齢じゃねえか!ってなるよね お前の年齢判定基準おかしいよ
182 22/02/12(土)20:10:26 No.896484046
>>最近は次はインドとも言われなくなってきた >ASEANだのBRICSだのは現状中国の一人勝ちだけど高齢化やら水資源の争奪戦やらで2030年頃には中国の凋落が始まるっていうしどこが来るんだか 思うに流通通貨の価値を希釈せず先進国のような効率的な価値を創出できそうな国かな シンガポールベトナムとかか? 適当言ってるけど
183 22/02/12(土)20:10:52 No.896484200
>ブラジルなんかは現地民に言わせると先進国にはなったがその後衰退したって感じらしい どうして…
184 22/02/12(土)20:10:56 No.896484221
>高校生くらいかな?って思ってたら中学一年生…一年生!? うn >LO出れる年齢じゃねえか!ってなるよね こいつ最低なんだ!
185 22/02/12(土)20:10:59 No.896484245
100%の現金準備率なんて聞いたことないワードがスイと出てくる...
186 22/02/12(土)20:11:08 No.896484295
>インドはそもそも賢いやつは出てくからな… カースト制度自体何をどう屁理屈付けようがなんの価値もないゴミが、運がいいだけで他人に言うこと聞かせられるとか言う最低なものだし…
187 22/02/12(土)20:11:19 No.896484355
まあ先生に寄る添削があったとして そもそも題材や着眼点が素晴らしい作品をブラッシュアップすることは問題じゃないしな
188 22/02/12(土)20:11:39 No.896484454
>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ!
189 22/02/12(土)20:11:48 No.896484510
カースト的に海外の人間をどう扱うかってのだ3派閥くらいあって結構めんどくさいのよね
190 22/02/12(土)20:11:50 No.896484521
ブラジルはコロナでまたどん底に落ち込んでなんなのこいつ…ってなる
191 22/02/12(土)20:11:52 No.896484529
こういうのは結構校正入ったりはそりゃする でもまぁ大元の文章が良くないと賞は取れないのもそう
192 22/02/12(土)20:12:14 No.896484652
中1って何年ぐらいインドにいたんだろうか
193 22/02/12(土)20:12:20 No.896484680
インド勤めってことは結構なエリート家族だろうから余計に不便だろうな
194 22/02/12(土)20:12:21 No.896484683
インドで優れたIT技術者が誕生してるのは どんなカーストでも身を立てられるかららしいな
195 22/02/12(土)20:12:33 No.896484760
カースト制度自体は憲法で禁じてる筈なんだけどね 民間に染み込みまくったそれを未だに除去できていない
196 22/02/12(土)20:12:41 No.896484816
>>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >>無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >>やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる >そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ! それについては漢民族が強固な支配行ってるから…
197 22/02/12(土)20:12:53 No.896484885
>>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >>無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >>やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる >そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ! だから強権でやれる中国の方が強いと言う事よ
198 22/02/12(土)20:12:59 No.896484916
>インドで優れたIT技術者が誕生してるのは >どんなカーストでも身を立てられるかららしいな 最近はカーストごとに固まって仕事してるなんて話も
199 22/02/12(土)20:13:10 No.896484978
だけど両替バイトのひとにはお金がちょっとは渡ったんだよね!
200 22/02/12(土)20:13:13 No.896485010
インドは神話からして気軽に滅びをもたらしすぎる…
201 22/02/12(土)20:13:14 No.896485017
中国はちゃんと支配民族が交代する際には徹底的にぎゃ…弾圧してるから
202 22/02/12(土)20:13:15 No.896485019
>カースト制度自体は憲法で禁じてる筈なんだけどね >民間に染み込みまくったそれを未だに除去できていない 世界史詳しくないけどイギリス占領時代でなんか変わったりしなかったの
203 22/02/12(土)20:13:32 No.896485114
>インドで優れたIT技術者が誕生してるのは >どんなカーストでも身を立てられるかららしいな ただ上流階級でも制限されてない職業なのでIT業界内でカーストによるパワーハラスメントが横行してるのがアメリカで問題になってる
204 22/02/12(土)20:13:34 No.896485125
>>>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >>>無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >>>やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる >>そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ! >だから強権でやれる中国の方が強いと言う事よ よく反抗しないよな中国人 ある程度出来る奴なら外出て行っちゃうんだろうか
205 22/02/12(土)20:13:38 No.896485148
日本でいう恥の文化みたいなものでカーストが染みついてるんだろうな 未だに武家社会
206 22/02/12(土)20:13:38 No.896485149
偽造通貨対策はまあ分かるとして汚職は止められなくない?
207 22/02/12(土)20:13:42 No.896485174
>>>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >>>無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >>>やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる >>そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ! >だから強権でやれる中国の方が強いと言う事よ 4時間で紙幣ゴミにできる国のほうが絶対強権だろ!
208 22/02/12(土)20:13:52 No.896485245
>インドで優れたIT技術者が誕生してるのは >どんなカーストでも身を立てられるかららしいな 結局技術者が増えるとカースト高い層が偉くなるから元通りらしいよ
209 22/02/12(土)20:14:07 No.896485363
カードをどちらか持つかで夫婦喧嘩は大変だな…
210 22/02/12(土)20:14:10 No.896485387
自殺した村人かわいそ…
211 22/02/12(土)20:14:10 No.896485392
家庭内不和とか身近な視点から徐々に社会全体を俯瞰した視点にトラックバックしていって 最後はまた身近な人と人の繋がりに視点が戻ってくる流れが気持ちいいな…
212 22/02/12(土)20:14:14 No.896485427
インド出てもカーストは付きまとうから低カーストだと自力ではどうしようもない
213 22/02/12(土)20:14:19 No.896485469
中国はまだ言っても行動原理ある程度理解できるからな
214 22/02/12(土)20:14:23 No.896485499
人との繋がり不要で生きられるって贅沢なのかもしれんね 俺は人と会話するにも定形欲しい人間だから享受するけど
215 22/02/12(土)20:14:24 No.896485501
この話自体は実は半年前から政府が言ってたんだけど みんなやるわけねえよって言ってて マジでやったから大混乱したというオチがある
216 22/02/12(土)20:14:39 No.896485597
>こういうのは結構校正入ったりはそりゃする >でもまぁ大元の文章が良くないと賞は取れないのもそう 校正っていっても先生の文章能力が生徒より高い保証はどこにもないし…
217 22/02/12(土)20:14:52 No.896485681
前半の内容から後半の感想のところで読んでて頭バグるわ これ政治ルポじゃなかった…
218 22/02/12(土)20:14:53 No.896485687
>偽造通貨対策はまあ分かるとして汚職は止められなくない? 汚い金は貯金しにくいからタンス預金になりがちなのでそこら辺を殺すつもりだった 失敗した
219 22/02/12(土)20:14:58 No.896485731
>>>>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >>>>無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >>>>やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる >>>そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ! >>だから強権でやれる中国の方が強いと言う事よ >4時間で紙幣ゴミにできる国のほうが絶対強権だろ! 中国は株式会社立てたら株の半分を政府に渡すのでめちゃくちゃえげつないぞ
220 22/02/12(土)20:15:02 No.896485747
>この話自体は実は半年前から政府が言ってたんだけど >みんなやるわけねえよって言ってて >マジでやったから大混乱したというオチがある これは仕方ない面あってインドは政府広報で実際にやる確率が2割ぐらいしかねえんだ
221 22/02/12(土)20:15:23 No.896485890
>これは仕方ない面あってインドは政府広報で実際にやる確率が2割ぐらいしかねえんだ 何だこの国…
222 22/02/12(土)20:15:41 No.896486015
読ませる文章だ…さすが家族ごと途上国へ引っ越すインテリ層といったところ
223 22/02/12(土)20:15:42 No.896486020
日本でも4日後に1万円札と5千円札を使えなくしようぜ!
224 22/02/12(土)20:15:48 No.896486053
総選挙になると大型のトラックが大音量で候補者の演説を流しながら 荷台から小額紙幣を直接紙吹雪みたいに山ほど投げて 人がたくさん集まった方が選挙勝ちみたいなのを平気でやってる 世界観が違う
225 22/02/12(土)20:15:53 No.896486080
中学生でこんな体験すればレポートみたいな作文書けるわ
226 22/02/12(土)20:15:55 No.896486095
インドは自国内の貨幣が信用されてないから即外資に変えるのが常識になっていると聞いたな 不安定な国家は2重貨幣が当たり前だな
227 22/02/12(土)20:16:04 No.896486151
>>>>インドってひとくちにいうけどこの辺元々一つの国じゃなかったし >>>>無理矢理インド押し込んだ地方もあるので >>>>やっぱその辺が中華に後れを取る理由になってる >>>そんなこと言ったら中国のほうがよっぽど元はバラバラ国家だろ! >>だから強権でやれる中国の方が強いと言う事よ >よく反抗しないよな中国人 >ある程度出来る奴なら外出て行っちゃうんだろうか ちゃんと経済成長して豊かになってるし文句言う理由がねえ
228 22/02/12(土)20:16:17 No.896486235
>何だこの国… 国としてはやったつもりでも下っ端までその話きてなかったりする 今回は軍隊使ってやらせたんで完璧に統率取れた
229 22/02/12(土)20:16:23 No.896486280
まとめサイトへの転載禁止
230 22/02/12(土)20:16:32 No.896486337
>>これは仕方ない面あってインドは政府広報で実際にやる確率が2割ぐらいしかねえんだ >何だこの国… こんかいのこれについても やっぱ猶予期間を…あ…やっぱ上限を変更…うん…もう少し猶予を… って順部不足を露呈したので
231 22/02/12(土)20:16:48 No.896486465
1銀行のATM止まっただけでも結構な騒ぎだけどその日じゃないもんな
232 22/02/12(土)20:16:57 No.896486534
>総選挙になると大型のトラックが大音量で候補者の演説を流しながら まあそれはうちも一緒だし… >荷台から小額紙幣を直接紙吹雪みたいに山ほど投げて うちもやってほしい!
233 22/02/12(土)20:16:59 No.896486545
馬鹿なんじゃないの ホント馬鹿なんじゃないの!?
234 22/02/12(土)20:17:18 No.896486679
>校正っていっても先生の文章能力が生徒より高い保証はどこにもないし… 内容変えるってほどじゃなく文章のルール上での誤りを直すとかそういう感じじゃない?
235 22/02/12(土)20:17:20 No.896486687
云十年も途上国やってる国は格が違う
236 22/02/12(土)20:17:31 No.896486757
>やっぱ猶予期間を…あ…やっぱ上限を変更…うん…もう少し猶予を… >って順部不足を露呈したので 物理的な紙幣不足で待たされるからそうなるわな
237 22/02/12(土)20:17:46 No.896486867
ちょっと面白すぎる
238 22/02/12(土)20:18:06 No.896487034
>ちょっと面白すぎる 笑えないがな!
239 22/02/12(土)20:18:10 No.896487069
その経験を生かして産み出されたのがハイパーインフレーションです
240 22/02/12(土)20:18:12 No.896487080
世界情勢に詳しい「」多いな…インテリか?
241 22/02/12(土)20:18:37 No.896487233
よくわかってないけど法的根拠を失ったお札はそのあと新紙幣とちゃんと全部交換してもらえるの?
242 22/02/12(土)20:18:45 No.896487295
そもそもインド人は政府の言葉なんて信用しない どうせやんねぇだろうと思ってるしグダグダになると思ってる
243 22/02/12(土)20:18:55 No.896487358
>世界情勢に詳しい「」多いな…インテリか? 成人ならその…