22/02/12(土)16:32:12 誰だよ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/12(土)16:32:12 No.896397623
誰だよ余計なdo追加したやつ
1 22/02/12(土)16:32:54 No.896397849
seya ne
2 22/02/12(土)16:34:10 No.896398248
15世紀は素直でいいね
3 22/02/12(土)16:35:02 No.896398520
ほんとになんでdoなんかが追加されたんだろう?
4 22/02/12(土)16:35:09 No.896398559
なんで動詞が増えるんですか?
5 22/02/12(土)16:36:13 No.896398851
>ほんとになんでdoなんかが追加されたんだろう? 主語の直後に動詞が来ると気持ちよかったという説がある
6 22/02/12(土)16:37:31 No.896399268
say yung na
7 22/02/12(土)16:38:25 No.896399553
>ほんとになんでdoなんかが追加されたんだろう? アイルランド語やスコティッシュゲール語なんかが属するゲール語と混じってdo-supportが導入されたって説をどこかで聞いた ソースは忘れた
8 22/02/12(土)16:38:54 No.896399746
Iいらなくね?
9 22/02/12(土)16:38:58 No.896399766
>主語の直後に動詞が来ると気持ちよかったという説がある I say notでいいじゃん…
10 22/02/12(土)16:39:35 No.896399981
neってなんね
11 22/02/12(土)16:39:36 No.896399987
100年やそこらでそんなひっくり返るか
12 22/02/12(土)16:40:07 No.896400136
こんな100年単位でコロコロ変わったのにここ300年くらいはずっと変わってないんだな
13 22/02/12(土)16:41:42 No.896400676
>こんな100年単位でコロコロ変わったのにここ300年くらいはずっと変わってないんだな 本とかが一般的により普及したり体系化進んで整理された文章に触れる機会多くなったからとか?
14 22/02/12(土)16:42:00 No.896400778
>こんな100年単位でコロコロ変わったのにここ300年くらいはずっと変わってないんだな 近代国家による教育という制度の力は思っているより大きい あとは新聞みたいな活字メディアの普及もね 実際にはアーサー王伝説が中英語で記された16世紀ごろなんて基本的な単語のスペリングすら統一されてるかどうかってレベルだよ
15 22/02/12(土)16:42:56 No.896401078
>Iいらなくね? 11世紀頃は本当に要らなかった seċġeの時点で一人称単数の動詞だから(原型だとsecgan)それだけで主語は一人称単数とわかる
16 22/02/12(土)16:43:05 No.896401122
大母音推移とかもいいよねよくない
17 22/02/12(土)16:43:22 No.896401230
こうやって喋る方が気持ちいいなあと 文献見たら全然違うじゃん昔に戻さなきゃ…を延々繰り返すのがヨーロッパ
18 22/02/12(土)16:44:04 No.896401463
英語に限らず昔の神話とかスペルミスによる呼び方のバラつき多いよね
19 22/02/12(土)16:45:21 No.896401873
言葉って流行語が定着して変化していくんかな
20 22/02/12(土)16:46:20 No.896402184
方言と方言が混ざりやすい環境が一番言語が変化しやすいらしい
21 22/02/12(土)16:46:54 No.896402394
活版印刷の前はスペルなんてその時の気分レベルで変わってたからね
22 22/02/12(土)16:47:01 No.896402428
動詞に主格を含むと覚えるのめんどくさいぞ
23 22/02/12(土)16:47:22 No.896402546
>文献見たら全然違うじゃん昔に戻さなきゃ…を延々繰り返すのがヨーロッパ 古いのだっせえ!も同時にやるやつらだ…
24 22/02/12(土)16:48:27 No.896402925
日本の戦国時代あたりの文書も学のある貴族や僧侶じゃなく 地方の小大名あたりだと当時の口語方言が文意不明なまま活字に起こされててな
25 22/02/12(土)16:49:46 No.896403431
>文献見たら全然違うじゃん昔に戻さなきゃ…を延々繰り返すのがヨーロッパ ilandって多分islandが昔の形だよな…こっちが正しい形ということにしよう 全然違った!
26 22/02/12(土)16:51:09 No.896403892
日本語も明治に言文一致や平仮名表記の統一による変体仮名の排除を敢行しなかったら死ぬほど読みづらい言語になってたと思うけどね ハ行転呼音?まあ自然言語にはそういうこともあるさ……
27 22/02/12(土)16:53:08 No.896404568
フランスは俺らの言語は不変で中世から変わってないと自慢をしてたりするけど 実際は近代から中世から古フランス語で文法が変わって似てたラテン語から結構離れていっている
28 22/02/12(土)16:53:25 No.896404672
ハを濁音にしたら何でバになるんだ
29 22/02/12(土)16:54:46 No.896405145
文字が!!発音しない文字が含まれている!!
30 22/02/12(土)16:55:18 No.896405349
ラテン語直接派生のイタリア語とスペイン語とフランス語でもそれぞれ違うからどう変化するかは偶然の要素が大きんだろうな
31 22/02/12(土)16:55:24 No.896405369
>フランスは俺らの言語は不変で中世から変わってないと自慢をしてたりする 表記変わってないせいで死ぬほど読みづらいけどね……スペリングで読みが決定可能なのにあそこまで読みづらいのも珍しい
32 22/02/12(土)16:55:24 No.896405373
まあ入り口でちょっとまごつくけど入っちゃえば簡単だし…
33 22/02/12(土)16:55:26 No.896405382
日本も標準語制定の混乱の中で非標準の野良な言い回しが民間からぽこぽこ生まれて生活や活字の中で使われてたんだ それが淘汰されて残ったのが今の標準語
34 22/02/12(土)16:56:02 No.896405639
>文字が!!発音しない文字が含まれている!! e! gh! k! 我ら!
35 22/02/12(土)16:56:05 No.896405655
500年後には日本語もない言わになるのか?
36 22/02/12(土)16:56:12 No.896405703
15世紀と16世紀でややこしくなったからdo付ける妥協案を採用したんじゃなかろうか
37 22/02/12(土)16:56:49 No.896405906
わたしスペイン語好き!
38 22/02/12(土)16:57:03 No.896406005
フランスでは最初のHは声出さないらしい
39 22/02/12(土)16:57:26 No.896406154
Thou shalt commit adultery
40 22/02/12(土)16:58:12 No.896406466
ゴート語復活させようぜ!
41 22/02/12(土)16:58:42 No.896406674
>わたしスペイン語好き! ビックリするくらい日本語に似てるからスペイン語で記録されたインカ皇帝の発音が言い訳できないくらいにmancoなのいいよね…
42 22/02/12(土)16:59:23 No.896406910
ラテン語直系のイタリア語スペイン語はまんまローマ字読み出来るからな…
43 22/02/12(土)17:00:40 No.896407355
イタリア語はいいぞローマ字というだけあってほぼほぼアルファベットどおりに発音していけばそれでOKだからね 母音の種類も少ないので18世紀ヴェネツィア方言あたりに手を出さなければ英語既習者の第二外国語として一番とっつきやすいと思う
44 22/02/12(土)17:00:52 No.896407425
>フランスは俺らの言語は不変で中世から変わってないと自慢をしてたりする フランス語もスレ画みたいに jeo ne dis → je ne dis pas( → je dis pas) と変化してる 他の言語でもこの否定文の変化の流れは似ててイエスペレセンサイクルと呼ばれてたりする
45 22/02/12(土)17:01:19 No.896407583
まず英語既習者になるのがハードルが高いんだよ
46 22/02/12(土)17:01:30 No.896407642
>フランスでは最初のHは声出さないらしい 読まない(有音)
47 22/02/12(土)17:03:24 No.896408273
学術用途にラテン語使うのは単純に方言がなくて誰にでも通じるって利点が有るからなのかね
48 22/02/12(土)17:05:37 No.896409054
あと近代イタリア語は13世紀トスカーナ方言を参照する形で制定されたので覚えてすぐダンテの神曲にだって挑戦できる このスレの話題に戻るけど英語は文法の関係で今の言葉が分かったとしても古典を読むにはもう一段ハードルを超えなきゃいけない
49 22/02/12(土)17:05:45 No.896409104
?と反転した?で挟むの何語だっけ
50 22/02/12(土)17:05:48 No.896409122
>学術用途にラテン語使うのは単純に方言がなくて誰にでも通じるって利点が有るからなのかね 欧州世界の共通語だからね もっと言えばかつてのローマ帝国領域なら近世までは学問の世界では大体通じた イスラム世界でもラテン語の書物が流通してたから
51 22/02/12(土)17:06:21 No.896409304
>?と反転した?で挟むの何語だっけ スペイン語かな
52 22/02/12(土)17:06:25 No.896409331
>学術用途にラテン語使うのは単純に方言がなくて誰にでも通じるって利点が有るからなのかね もう母国語話者が基本的にいないから特定の国と結びつきにくい
53 22/02/12(土)17:06:51 No.896409505
使おう!エスペラント!
54 22/02/12(土)17:08:53 No.896410245
実際は19世紀20世紀でもどんどん変化してるよね 西部開拓時代のセリフの再現度が高いってんでRDRが人気だし まあネイティブじゃないから字幕見てもわからんが
55 22/02/12(土)17:09:09 No.896410343
ghoti!
56 22/02/12(土)17:09:09 No.896410347
英語圏の人は母語がめちゃ強いしヨーロッパ系の他言語習得のハードル低そうだしいいよね
57 22/02/12(土)17:09:38 No.896410532
15世紀だと言わなかったのかnotと言ったのかわからんから16世紀がいい
58 22/02/12(土)17:09:46 No.896410588
Þの代わりにYeが代用されてたのがそのままYeとして定着したり活版印刷の影響がデカい
59 22/02/12(土)17:09:54 No.896410631
>使おう!エスペラント! ネイティブと第二言語の間で格差が起きてる欠陥言語来たな
60 22/02/12(土)17:10:04 No.896410696
文字に起こした場合に変化大きくても会話はなんとかなったりするんだろうか
61 22/02/12(土)17:11:57 No.896411420
>15世紀だと言わなかったのかnotと言ったのかわからんから16世紀がいい まあ実際喋ってて一番気になるところの一つはそれが否定文なのか肯定文なのかってところだからnotが頭に出てくるってのは分かりやすい構造なのよね 日本語は一番最後に来ること多いから日本語母語話者はあんまり気にしないこと多いかもしれないし自分もそんなに気にはしないけど
62 22/02/12(土)17:12:07 No.896411485
ラテン語じゃなくギリシア語でいいじゃん 国際共通語なら
63 22/02/12(土)17:12:16 No.896411548
書き込みをした人によって削除されました
64 22/02/12(土)17:12:24 No.896411605
Just not behold at the int'rnet Readeth shakespeare
65 22/02/12(土)17:12:26 No.896411623
400年前くらいのシェイクスピアですら原語だとちんぷんかんぷんだ 横のページが丸々現代英語訳になってたから何とか読めたけど
66 22/02/12(土)17:12:34 No.896411676
>文字に起こした場合に変化大きくても会話はなんとかなったりするんだろうか なんとかなるよ 日本語だって万葉仮名→歴史的仮名遣い→現代仮名遣いと大変化起こしたけど その節目でも会話には支障なかったでしょ
67 22/02/12(土)17:13:10 No.896411876
>使おう!ロジバン!
68 22/02/12(土)17:13:36 No.896412036
エスペラントは欺瞞の塊すぎる…
69 22/02/12(土)17:14:07 No.896412196
>ラテン語じゃなくギリシア語でいいじゃん >国際共通語なら 実際のところどの国の言葉でもないからって理由よりは中世~近代入口にかけて >欧州世界の共通語だからね >もっと言えばかつてのローマ帝国領域なら近世までは学問の世界では大体通じた って歴史があったからという理由の方が大きいのかと
70 22/02/12(土)17:14:19 No.896412290
英語出来るなら同じゲルマン系のドイツ語が一番学びやすそうに見えて実はフランス語の方が習得しやすいとかある
71 22/02/12(土)17:15:30 No.896412694
>英語出来るなら同じゲルマン系のドイツ語が一番学びやすそうに見えて実はフランス語の方が習得しやすいとかある 語彙がね……
72 22/02/12(土)17:15:37 No.896412733
フランス語は単語の綴りキモくて苦手意識あるんだけど簡単なのかい ドイツ語が名詞にいちいち男女振り分けててやかましいのはわかる
73 22/02/12(土)17:15:40 No.896412756
>英語出来るなら同じゲルマン系のドイツ語が一番学びやすそうに見えて実はフランス語の方が習得しやすいとかある 実は現代英語の語彙の30%はフランス語由来 もう30%がラテン語由来なので実質6割ラテン系言語由来
74 22/02/12(土)17:17:10 No.896413346
>フランス語は単語の綴りキモくて苦手意識あるんだけど簡単なのかい >ドイツ語が名詞にいちいち男女振り分けててやかましいのはわかる フランス語にも名詞の性はあるけど言語勉強する上で一番ネックになる語彙が英語に似ている……というより >実は現代英語の語彙の30%はフランス語由来 >もう30%がラテン語由来なので実質6割ラテン系言語由来 なので文法覚えたら適当に単語当てはめても通じる可能性が高い
75 22/02/12(土)17:17:29 No.896413445
>フランス語は単語の綴りキモくて苦手意識あるんだけど簡単なのかい >ドイツ語が名詞にいちいち男女振り分けててやかましいのはわかる 音の刻みがアクセントの強弱じゃなくて音節ごとなので読み書きはともかく口頭でのコミュニケーションに関しては日本人には難易度低いと思う あと英語ほどには変化とかの規則がぐちゃぐちゃじゃない
76 22/02/12(土)17:18:30 No.896413804
スペイン語簡単って言うけど 語形変化みんな覚えられるの?すごくない?
77 22/02/12(土)17:20:37 No.896414680
>スペイン語簡単って言うけど >語形変化みんな覚えられるの?すごくない? スペイン語イタリア語ポルトガル語あたりの動詞活用はぶっちゃけ慣れなので音で覚えた方が早いケースもある あと観光レベルなら条件法を間違えたところで怒られることもそうそう無いのでもっと気軽に勉強したらいい
78 22/02/12(土)17:21:21 No.896414945
ロシア語とかは語形変化がすごいけど一度覚えたら楽なのかなあれ
79 22/02/12(土)17:21:28 No.896414998
イタリア語は音が好き 真面目じゃないから全然身につかなかったけど
80 22/02/12(土)17:22:53 No.896415535
ギリシャ語ロシア語韓国語ははまず文字からしてウワッてなる 多分他の国から見たら日本語も同じように思われてる
81 22/02/12(土)17:24:00 No.896415911
イタリアスペイン辺りは比較的発音が平易でとっつきやすそうなのがいいよね フランス語とか単語見ただけで諦める
82 22/02/12(土)17:25:05 No.896416319
イタリア語とかスペイン語は日本人的には割とそのまま読んだだけでも発音褒められやすくていい
83 22/02/12(土)17:25:43 No.896416582
まずいちばん発音が奇怪なことになっている英語が入口になるのが人類のために良くない
84 22/02/12(土)17:25:46 No.896416614
どうして書いた通りに発音しないんですか?
85 22/02/12(土)17:26:05 No.896416778
アルファベットからちょい変わった程度のキリル文字すら億劫だから 漢字ひらがなカタカナはダルすぎるな…
86 22/02/12(土)17:26:53 No.896417131
>まずいちばん発音が奇怪なことになっている英語が入口になるのが人類のために良くない 仮に世界中の人が日本語を勉強しなきゃいけない世界だったら世界中で大量に文句言われてると思う
87 22/02/12(土)17:26:54 No.896417139
言ってしまえば島国言語の発音ルールなんてどこも…
88 22/02/12(土)17:27:25 No.896417342
>どうして書いた通りに発音しないんですか? それは日本語もそういうところが無いわけでは無いのでお互い様かと……
89 22/02/12(土)17:27:58 No.896417539
>それは日本語もそういうところが無いわけでは無いのでお互い様かと…… 「ん」の発音何通りあるんだっけ
90 22/02/12(土)17:28:13 No.896417646
>どうして書いた通りに発音しないんですか? 人間には発音と書字の完全な対応は無理だから
91 22/02/12(土)17:29:24 No.896418093
全員喉にソフトーク仕込んで会話するか
92 22/02/12(土)17:29:28 No.896418121
とりあえず文字数が多い言語は初学者殺しだよね
93 22/02/12(土)17:29:47 No.896418237
>「ん」の発音何通りあるんだっけ インドネシア語っぽく書くとnとmとng 「あんぱん」を正確に発音するのは実は難しい
94 22/02/12(土)17:29:48 No.896418239
>学術用途にラテン語使うのは単純に方言がなくて誰にでも通じるって利点が有るからなのかね 造語ルールが分かりやすいのもあるよ
95 22/02/12(土)17:30:08 No.896418345
>「ん」の発音何通りあるんだっけ 日本人が言われて認識できるのが3種くらいで 音韻論的に厳密に分けると6種くらいだったと思う
96 22/02/12(土)17:31:36 No.896418924
文法は好きだけど暗記は嫌い
97 22/02/12(土)17:31:50 No.896419003
んとかより「は」を「わ」って読んだり「を」が「お」だったりするのがよっぽどひどいと思う