虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/11(金)14:46:36 いくら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/11(金)14:46:36 No.895992051

いくら説明を読んでもカメラの原理が理解できないまま今日40の大台に乗りました なんで色付くんだよおかしいだろ

1 22/02/11(金)14:46:56 No.895992141

>なんで色付くんだよおかしいだろ そこ?

2 22/02/11(金)14:47:28 No.895992252

どの段階で色が付くのが不思議なのかがわからない

3 22/02/11(金)14:47:33 No.895992275

ジャンプラの変態漫画読んでこい

4 22/02/11(金)14:47:38 No.895992300

誕生日おめでとう

5 22/02/11(金)14:49:51 No.895992928

光の強弱が映るのがわかるなら あとは3色のフィルター通すだけだろ

6 22/02/11(金)14:51:22 No.895993353

色に関してはデジタルかアナログかで話が変わってくるな

7 22/02/11(金)14:52:34 No.895993668

書き込みをした人によって削除されました

8 22/02/11(金)14:52:42 No.895993711

白黒写真の原理は理科の資料集で見た覚えあるけど カラーは確かに一枚のフィルムでどうやってるのかしらんな

9 22/02/11(金)14:52:50 No.895993759

ゲームボーイのモノクロカメラで3色ごとのフィルター入れてカラーに復元してる動画あったな

10 22/02/11(金)14:53:49 No.895994054

>白黒写真の原理は理科の資料集で見た覚えあるけど >カラーは確かに一枚のフィルムでどうやってるのかしらんな 3層になってる fu794548.gif

11 22/02/11(金)14:55:53 No.895994636

色ならむしろディスプレイ表示の紫色が気になる

12 22/02/11(金)14:56:51 No.895994919

すげえな最初に考えた人

13 22/02/11(金)14:58:05 No.895995264

今ググっただけで色々解説出てきてなるほどなーってなったけど

14 22/02/11(金)14:58:25 No.895995361

こんな感じで前にフィルター噛ませれば特定の色だけ回収できるだろ? それをマゼンタイエローシアンで行ってるだけだよ

15 22/02/11(金)14:58:26 No.895995367

天体望遠鏡とかだと3色のフィルターをレンズにそれぞれ3回撮ってそれを合体させるみたいなのもあるよね

16 22/02/11(金)14:59:04 No.895995605

なにって…光を感光紙に焼き付けただけだが?

17 22/02/11(金)14:59:14 No.895995661

3色重ねればフルカラーになる これを応用してロシア人写真家が19世紀の風景を撮って回ったのが残ってるけど鮮明ですごいよ

18 22/02/11(金)14:59:21 No.895995709

>3層になってる >fu794548.gif これシアンだけ発色弱くなったりしない?

19 22/02/11(金)14:59:57 No.895995883

20 22/02/11(金)15:00:05 No.895995918

人間の目だって赤や緑が強調されるから同じだ

21 22/02/11(金)15:01:30 No.895996366

>色ならむしろディスプレイ表示の紫色が気になる http://nanpuudo.sakura.ne.jp/mtype/easy2018/archives/2018/05/801.html 人間は紫の光に大して青の視細胞だけでなくて赤の視細胞も少し反応するので 赤と青の光で赤と青の視細胞を同時に刺激してやると紫の光が来たなと脳が判断する

22 22/02/11(金)15:04:28 No.895997211

なんでそんな上手くレンズで反射させられるの?っていうとすげー上手く調整してるからで なんでそんな上手く色調整して出力できるの?っていうとすげー上手く調整してるからだ

23 22/02/11(金)15:04:46 No.895997302

>天体望遠鏡とかだと3色のフィルターをレンズにそれぞれ3回撮ってそれを合体させるみたいなのもあるよね めちゃくちゃ懐かしいな!3色分解と言われる撮影方法だ! 白黒フィルムに赤いフィルターで1枚、青いフィルターで1枚、緑のフィルターで1枚撮影してそれを重ね合わせてプリントするやつ!! いかんせんフィルム時代だとフィルムの平面度が必要だから吸引改造したり、感度が足りないから水素を使って水素増感したりすごく楽しかったけどめんどくさかった ちなみに赤いフィルター青いフィルター緑のフィルターはどれを使うかが撮影する人の貴重なデータで教えてくれないんだよ!

24 22/02/11(金)15:05:20 No.895997463

>これシアンだけ発色弱くなったりしない? デジタルだけど実際三層構造のFoveonは下層の方がノイジー フィルムに関してはたぶんそれを織り込んで発色調整してあるんだろう

25 22/02/11(金)15:05:58 No.895997631

あいつ

26 22/02/11(金)15:09:11 No.895998477

>人間は紫の光に大して青の視細胞だけでなくて赤の視細胞も少し反応するので >赤と青の光で赤と青の視細胞を同時に刺激してやると紫の光が来たなと脳が判断する ストレートに紫の波長の光と赤の波長の光+青の波長の光って 人間は完全に区別できないんだろうか

27 22/02/11(金)15:09:33 No.895998573

>3色重ねればフルカラーになる >これを応用してロシア人写真家が19世紀の風景を撮って回ったのが残ってるけど鮮明ですごいよ 検索してみてみたけどすごいな!!

28 22/02/11(金)15:10:57 No.895998941

初期のカラー写真の3色に塗ったデンプンの粒を…ってのがかえってよく分らない

29 22/02/11(金)15:12:13 No.895999253

>ストレートに紫の波長の光と赤の波長の光+青の波長の光って >人間は完全に区別できないんだろうか 紫に限らず黄色の波長の光と赤+緑の光も区別できてないしそんなもんじゃね その光を照明として使ってなにかの物体に当てたときにどう見えるかの演色性の話になってくるとまた違ってくるんだけど

30 22/02/11(金)15:15:44 No.896000273

カメラすんげぇ~!

31 22/02/11(金)15:17:42 No.896000887

普通に勉強になる

32 22/02/11(金)15:25:08 No.896003057

この手の話題だと高校の頃「電子殻の励起によって反射光が定まるなら"透明"ってどういう状態だ…?」って分からなくなって学校で聞いても分かんねって言われたから2chに聞きに行って教えてもらったな…

33 22/02/11(金)15:26:00 No.896003317

どうして人間は特定の波長の電磁波を青とか赤の光だと解釈するようになったのかって質問は子供にされてすごく困った

34 22/02/11(金)15:26:11 No.896003361

>この手の話題だと高校の頃「電子殻の励起によって反射光が定まるなら"透明"ってどういう状態だ…?」って分からなくなって学校で聞いても分かんねって言われたから2chに聞きに行って教えてもらったな… 答えは…?

35 22/02/11(金)15:26:22 No.896003434

どのようにしてそうなるかは頭のいい人が片付けてくれる けれども何故と訪ねたときの答えは大抵決めつけるだけ

36 22/02/11(金)15:26:40 No.896003539

透明は可視光が透過するだけじゃないの ガラスは赤外線とか反社しやすいし

37 22/02/11(金)15:27:31 No.896003791

透明に見える空気とか水も実は光を減衰させてるとかそういう説明から入るといいんだろうか

38 22/02/11(金)15:28:05 No.896003955

色の三原色はプリントゴッコで初めて実践したが使いこなせなかった

39 22/02/11(金)15:29:29 No.896004426

>その光を照明として使ってなにかの物体に当てたときにどう見えるかの演色性の話になってくるとまた違ってくるんだけど 光の三原色にエネルギーを集中して省電力化してる蛍光灯やLED電球がまさにその課題を抱えてるんだよね

40 22/02/11(金)15:30:09 No.896004642

>どうして人間は特定の波長の電磁波を青とか赤の光だと解釈するようになったのかって質問は子供にされてすごく困った くおりあ…

41 22/02/11(金)15:30:27 No.896004736

>透明は可視光が透過するだけじゃないの >ガラスは赤外線とか反社しやすいし そうそう、教科書の説明だと「吸収されなかった波長の色が見える」で終わっちゃうから 「そもそも吸収できる対応するエネルギー準位が無くて素通しした場合透明になる」っていうのがピンと来てなかった 言われてみれば直感的にもそりゃそうだなってなったけど

42 22/02/11(金)15:30:43 No.896004857

>透明は可視光が透過するだけじゃないの >ガラスは赤外線とか反社しやすいし マジかよ最低だなガラス

43 22/02/11(金)15:31:49 No.896005171

波長で考えると紫って単一の波長なのに赤と青の二つの受容体を発火させるのって不思議と思わない? まあ波長が倍だから赤の受容体も発火してるだけだったはずだが

44 22/02/11(金)15:32:17 No.896005319

まず太陽から地球に届く波長が最大なのが丁度可視光域なのと 大気の窓が可視光と一部の赤外線を弾いてしまうから生物の進化的に可視光域を利用するのが最も効率が良かったから…

45 22/02/11(金)15:33:12 No.896005577

そこでクオリアに行くのは一足飛びになってて 赤の波長が(ほとんどの人間には)赤に見えるのは進化の過程でたまたまそうなったとしか言いようがない

46 22/02/11(金)15:33:58 No.896005791

自分が見ている赤と他の人の赤が同じか気になって仕方がない だからカラーコードが手放せない…

47 22/02/11(金)15:34:06 No.896005826

>光の三原色にエネルギーを集中して省電力化してる蛍光灯やLED電球がまさにその課題を抱えてるんだよね 初期の照明用LEDは演色性が酷かったよね 最近のは良くなったけど

48 22/02/11(金)15:34:41 No.896005981

>自分が見ている赤と他の人の赤が同じか気になって仕方がない >だからカラーコードが手放せない… 俺は弱い色盲だからカラーコードは手放せないよ…

49 22/02/11(金)15:34:49 No.896006018

>波長で考えると紫って単一の波長なのに赤と青の二つの受容体を発火させるのって不思議と思わない? >まあ波長が倍だから赤の受容体も発火してるだけだったはずだが でもこのおかげで色環という概念が形成される そうじゃなかったら色感覚の理論が今と全然異なったものになったはず

50 22/02/11(金)15:35:11 No.896006119

昔のテレビカメラは映像管ってデバイスが使われてたを最近知ったよ

51 22/02/11(金)15:35:13 No.896006129

カメラ・オブスクラ!

52 22/02/11(金)15:35:13 No.896006133

赤+青=ピンク 青+黄=オレンジ 赤+黄=グリーン だっけ

53 22/02/11(金)15:35:58 No.896006388

♯FFFFFF良い…

54 22/02/11(金)15:36:38 No.896006588

昔のLEDはインテリアとして難があったのに加えて栽培ライトなんかで使うと成長に必要な波長が足りなくてちゃんと草が育たないのよ… 今でもちゃんとしたやつはすげー高い

55 22/02/11(金)15:36:57 No.896006666

黄色を感じる視細胞をもった人類もいるらしい クオリアが違いそうだがそれを確かめるすべは今はない…

56 22/02/11(金)15:37:51 No.896006927

>カメラ・オブスクラ! ケプラーの法則のおじさんが命名したやつか 日本だとまだ関ヶ原で殴り合いしてた時代だ

57 22/02/11(金)15:37:54 No.896006942

fu794643.jpg デジカメのセンサーの仕組みも面白いぞ 右が一般的な方式で人間の目は緑の識別能力が強いので特別扱いしてる 左は小さなセンサーで右の3倍高精細に取れるけど光の強さが必要だから暗所撮影に弱い

58 22/02/11(金)15:38:11 No.896007033

天文ファンの人ってなんか大抵カメラの事もむちゃくちゃ詳しいよね

59 22/02/11(金)15:38:23 No.896007091

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1250745.html 今はレンズ設計するスマホアプリがある

60 22/02/11(金)15:40:33 No.896007737

>デジカメのセンサーの仕組みも面白いぞ >右が一般的な方式で人間の目は緑の識別能力が強いので特別扱いしてる >左は小さなセンサーで右の3倍高精細に取れるけど光の強さが必要だから暗所撮影に弱い デジカメやブラウザで不思議に思うんだけどなんで未だに素子が四角形のを使ってるんだろう… 六角形のほうが感度よくなりそうなのに

61 22/02/11(金)15:44:43 No.896009107

>デジカメやブラウザで不思議に思うんだけどなんで未だに素子が四角形のを使ってるんだろう… 信号線が格子状になってて素子はその交点に配置されているからだと思う 六角形だとどんな信号線配置にしたらいいだろうか

62 22/02/11(金)15:45:43 No.896009407

>六角形だとどんな信号線配置にしたらいいだろうか 左右の列を0.5ずらす

63 22/02/11(金)15:45:45 No.896009413

>六角形のほうが感度よくなりそうなのに スーパーCCDハニカム! いや形状的には八角形らしいけど

64 22/02/11(金)15:48:48 No.896010289

>スーパーCCDハニカム! 他のハードウェアやソフトウェアの進化でメリット失われたからなぁ あとハニカムとかは集積面やコストでめっちゃ不利

65 22/02/11(金)15:50:40 No.896010863

>青+黄=オレンジ >赤+黄=グリーン >だっけ オレンジとグリーンが逆になってる…

66 22/02/11(金)15:52:41 No.896011496

Foveonの積層特許が切れるからそのうち他メーカーからも積層センサー出るかもしれないんだってね

↑Top