虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 風の力... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/02/10(木)23:36:36 No.895822087

    風の力を信じるんじゃ!

    1 22/02/10(木)23:38:50 No.895822855

    結局一番費用対効果が高いのは空冷な気がする 静音化が重要なら水冷もありだけど

    2 22/02/10(木)23:39:36 No.895823116

    でもここまでパソコンも進化したのに未だに風でフーフーしてるの何か恥ずかしいし…

    3 22/02/10(木)23:45:19 No.895824961

    KAZE!

    4 22/02/10(木)23:46:36 No.895825411

    今の流行りは水の力なのかい?

    5 22/02/10(木)23:47:14 No.895825634

    >でもここまでパソコンも進化したのに未だに風でフーフーしてるの何か恥ずかしいし… その気持ちわからなくもない

    6 22/02/10(木)23:48:09 No.895825954

    基盤ごと冷媒に漬けておこう

    7 22/02/10(木)23:48:58 No.895826220

    進化してるって感じはしないな…パワーアップしてるだけで基本的構造はずっと変わってない気がする

    8 22/02/10(木)23:49:29 No.895826407

    >基盤ごと冷媒に漬けておこう ASCIIが大学とやってるけど水没PCはあんまりうまく行ってないからなあ

    9 22/02/10(木)23:50:15 No.895826674

    未だに風の力が信じられるんだから変えるつもりもない

    10 22/02/10(木)23:51:17 No.895826985

    気体は熱容量小さいけど少しの力で熱ごとどっかにいってくれるからな

    11 22/02/10(木)23:51:40 No.895827084

    熱が出ないようにはできんのか

    12 22/02/10(木)23:51:48 No.895827133

    >ASCIIが大学とやってるけど水没PCはあんまりうまく行ってないからなあ 格安ワンボード組み合わせたどこかのスパコンもそれだった記憶がある

    13 22/02/10(木)23:52:25 No.895827307

    タービンといいこういう形のやつに頼りすぎだよな…

    14 22/02/10(木)23:52:42 No.895827393

    アルミブロックにアホほどベイパーチャンバー引いたら200Wぐらいファンレスにならんだろうか

    15 22/02/10(木)23:52:50 No.895827433

    ガス冷PCって普段使いしてる人いるのかな

    16 22/02/10(木)23:53:11 No.895827538

    ピストン運動で風を起こして冷却するやつ動画で最近見た

    17 22/02/10(木)23:53:22 No.895827611

    液没系は対流せんところがアチアチになるから形状制限されると聞く

    18 22/02/10(木)23:53:32 No.895827678

    >熱が出ないようにはできんのか プロセスが細くなってるので基本的に同じ処理速度での熱の発生量は減っている だけどプロセスを細くすると計算をもっと高速化できるので熱を抑えるよりも計算速度を稼ぐ方に流れてしまう 結果いつまで経っても熱いままになっている

    19 22/02/10(木)23:54:00 No.895827803

    スターリング冷却器とか搭載できたら面白そう

    20 22/02/10(木)23:54:09 No.895827846

    空気は腐ったりなくなったり漏れたりしないから優秀だよな…

    21 22/02/10(木)23:54:31 No.895827939

    結局どこかに熱を捨てるしかないわけで そうすると空気以外ない

    22 22/02/10(木)23:54:41 No.895827981

    ペルチェ!

    23 22/02/10(木)23:55:37 No.895828211

    水冷も水をフーフーしてるのには変わらないよね?

    24 22/02/10(木)23:55:56 No.895828315

    >空気は腐ったりなくなったり漏れたりしないから優秀だよな… これが全てよな

    25 22/02/10(木)23:56:22 No.895828436

    >ペルチェ! お前素子自体の消費電力がばかにならないんだよ!!

    26 22/02/10(木)23:56:35 No.895828500

    新しいプロセッサとかプロセスが出るたびに同じ性能なら何%省電力! とか言ってるけどChrome立ち上げてふたば見るだけでももっと高性能に動くから相殺されてまあその

    27 22/02/10(木)23:57:08 No.895828683

    >水冷も水をフーフーしてるのには変わらないよね? 液体フーフーするプロセスがあるからそうだね

    28 22/02/10(木)23:57:24 No.895828758

    総合的に見ると風最強なんだもの

    29 22/02/10(木)23:58:02 No.895828946

    いい加減ダイとヒートシンクの平面でしか冷却できんのどうにかならんのか サーバーみたいに筐体ごと突風当てるのはご家庭では無理だし

    30 22/02/10(木)23:58:54 No.895829170

    高クロックでぶん回せるならぶん回したほうがいいって判断になりがちだからね…

    31 22/02/11(金)00:00:16 ID:DQKmhGDo DQKmhGDo No.895829564

    馬鹿でかい空冷ファンと馬鹿でかいCPUファンをつけるすると部屋の中があったかくなる

    32 22/02/11(金)00:00:17 No.895829575

    熱でお湯を沸かしてタービンを回転させて発電してPCの電力としよう

    33 22/02/11(金)00:01:57 No.895830045

    >アルミブロックにアホほどベイパーチャンバー引いたら200Wぐらいファンレスにならんだろうか 熱を移動させるにも熱量・時間・距離の限界があるので実用的なものにはならない 調理器具とかは逆にその特性があるから手で持つことができる

    34 22/02/11(金)00:02:50 No.895830259

    地上に常にあるもの使うのは理にかなってるしな…

    35 22/02/11(金)00:05:54 No.895831135

    水冷だってファンで冷やすじゃないn

    36 22/02/11(金)00:06:38 No.895831352

    基盤丸ごとシリコンに沈めたやつあったよね

    37 22/02/11(金)00:07:05 No.895831493

    >とか言ってるけどChrome立ち上げてふたば見るだけでももっと高性能に動くから相殺されてまあその んな訳ないだろ低負荷時にはそれに応じてクロック落としてるわい

    38 22/02/11(金)00:09:27 No.895832267

    水道管直結水冷!

    39 22/02/11(金)00:10:13 No.895832497

    サイドパネル開けてサーキュレーター!

    40 22/02/11(金)00:13:04 No.895833391

    >水道管直結水冷! どんだけ水使えば気が済むんだ

    41 22/02/11(金)00:15:34 No.895834209

    そうか凍結防止帯として…

    42 22/02/11(金)00:16:58 No.895834635

    ダイアモンドの放熱板ならファンレスで行けないかな

    43 22/02/11(金)00:20:30 No.895835682

    門外漢だからアホかって思ってくれていいんだけど小さい冷蔵庫をPCケースにするような発想ってのは無茶なの?

    44 22/02/11(金)00:21:30 No.895836008

    虎徹がイマイチになった今 簡易水冷一択だと思うわ

    45 22/02/11(金)00:21:57 No.895836127

    冷蔵庫は中身のモノが発熱しないことを前提に作られてるので 単純に冷却能力がエアコンよりかなり弱い

    46 22/02/11(金)00:22:47 No.895836396

    スレッドを立てた人によって削除されました インテルゥ~~~~~~

    47 22/02/11(金)00:22:58 No.895836443

    絶縁油とかあるよね

    48 22/02/11(金)00:23:07 No.895836501

    (おっ…来たな…)

    49 22/02/11(金)00:23:18 No.895836563

    >熱が出ないようにはできんのか 冷却ファンを破壊されたら死って弱点すぎるからメイン基が発熱しないができたらそれが一番なんだけどなぁ

    50 22/02/11(金)00:24:07 No.895836842

    正直CPU冷やす部品だけで軽めのノートパソコンより重いってのはおかしいと思うんですよ

    51 22/02/11(金)00:24:20 No.895836901

    >虎徹がイマイチになった今 >簡易水冷一択だと思うわ ジェネリック虎徹があるからなあ

    52 22/02/11(金)00:24:42 No.895836995

    >門外漢だからアホかって思ってくれていいんだけど小さい冷蔵庫をPCケースにするような発想ってのは無茶なの? 冷蔵庫に熱い食いもんなんて普通入れないだろ?

    53 22/02/11(金)00:24:55 No.895837063

    ファンレスPCってのもあるけど当然無茶な処理は出来なくなる

    54 22/02/11(金)00:25:25 No.895837177

    >総合的に見ると風最強なんだもの 人類が空気中で生きる生物なせいで…

    55 22/02/11(金)00:25:56 No.895837309

    スマホはファンレス小型PCのきわみ

    56 22/02/11(金)00:26:09 No.895837382

    PC動かす電気も湯気がタービンふーふーして作ってるし人類はふーふーに頼るしかないのだ…

    57 22/02/11(金)00:26:50 No.895837578

    >門外漢だからアホかって思ってくれていいんだけど小さい冷蔵庫をPCケースにするような発想ってのは無茶なの? 冷蔵庫は凍らせないためにある

    58 22/02/11(金)00:27:18 No.895837714

    パワレポで真冬の北海道の野外なら無敵じゃね?とやってたが寒くて起動しないというオチであった パソコンは暑さに弱いが寒さにも弱い…

    59 22/02/11(金)00:27:24 No.895837741

    最近はTDPっていう指標がもはやあてにならない気がするが 冷蔵庫の消費電力とCPUのTDP比べたらミドルクラスのCPU単体相手でもう標準的な冷蔵庫は負けるぞ

    60 22/02/11(金)00:27:43 No.895837835

    いつかラグの無い安い回線が無線でも実現したら本体は買わずにリモートが出来るだろう そうしたら稼働施設側が排熱で発電するなりなんかやると思う

    61 22/02/11(金)00:27:51 No.895837869

    冷蔵庫は冷えたのを維持するもので冷却能力自体はそれほどでもないと「」が言ってた

    62 22/02/11(金)00:28:07 No.895837942

    超電導が使える気温の星に人類が生まれていれば発熱しないPCをつくれたはず

    63 22/02/11(金)00:28:45 No.895838131

    >冷蔵庫の消費電力とCPUのTDP比べたらミドルクラスのCPU単体相手でもう標準的な冷蔵庫は負けるぞ 冷媒と保温性の高い筐体の進化があるから

    64 22/02/11(金)00:28:58 No.895838200

    水冷でも油冷でも最終的に風で冷やすところは変わらないから…

    65 22/02/11(金)00:29:16 No.895838263

    カーボンナノチューブがお手頃素材として実用化したらヒートシンクだけでかなりの熱が逃げるかもしれない

    66 22/02/11(金)00:29:39 No.895838359

    KAZE FLEX!

    67 22/02/11(金)00:29:53 No.895838439

    熱問題解決出来たら一気に小型化進むと思う

    68 22/02/11(金)00:30:16 No.895838528

    昔冷蔵庫が壊れた時に調べたけど冷蔵庫って冷凍庫の冷気を回してるだけらしいな

    69 22/02/11(金)00:30:27 No.895838583

    本格水冷は憧れるけど常時PCの面倒看れる人じゃないと無理っぽいからなぁ

    70 22/02/11(金)00:30:48 No.895838679

    >門外漢だからアホかって思ってくれていいんだけど小さい冷蔵庫をPCケースにするような発想ってのは無茶なの? 君のような純粋な人の為にアスキー編集部は実際に試してくれてるぞ! 読んでみよう! https://ascii.jp/elem/000/004/010/4010963/

    71 22/02/11(金)00:30:50 No.895838697

    水冷はポンプ音追加されるから静音環境だとむしろうるさくなる時もあるしな DIYならポンプだけ静かなのに変えれば良いけどAIOだと全部とっかえになるし

    72 22/02/11(金)00:30:50 No.895838700

    ヒートシンクの性能いくら上がったって風で空気に熱を逃がしたいのは変わらんのだよなぁ…

    73 22/02/11(金)00:30:57 No.895838725

    簡易水冷はなんかこうソフトリョナみたいな半端モンって感じで何となく好きになれない

    74 22/02/11(金)00:31:22 No.895838842

    ファンの数増やすとかファンを巨大化するんじゃなくて送風を冷たくするってアプローチはあるのかな エアコンみたいに室外機とかないと無理?

    75 22/02/11(金)00:32:22 No.895839109

    >君のような純粋な人の為にアスキー編集部は実際に試してくれてるぞ! 冷蔵庫に突っ込むとかCPUで卵とかベーコン焼くのは何年かに一度定期的にやるよな

    76 22/02/11(金)00:32:54 No.895839251

    >ファンの数増やすとかファンを巨大化するんじゃなくて送風を冷たくするってアプローチはあるのかな >エアコンみたいに室外機とかないと無理? ホイ結露

    77 22/02/11(金)00:32:59 No.895839264

    >ファンの数増やすとかファンを巨大化するんじゃなくて送風を冷たくするってアプローチはあるのかな >エアコンみたいに室外機とかないと無理? それこそエアコン付ければいい話 PCだけ冷やしたら結露するよ

    78 22/02/11(金)00:33:38 No.895839472

    未だに風の力に頼ってるのかよと思いつつ新しいケースファン買ってはつけてる私だ

    79 22/02/11(金)00:34:03 No.895839576

    >ファンの数増やすとかファンを巨大化するんじゃなくて送風を冷たくするってアプローチはあるのかな >エアコンみたいに室外機とかないと無理? 今の時期の北海道だとちょっと窓全開にするだけでCPUの自動OCでの限界が100Mhz~200MHz位伸びる開けてる時間延ばせばさらに行くと思う その代わり人の方が辛くなってくるが

    80 22/02/11(金)00:34:19 No.895839645

    基本的に常温以下の空気当てたら結露するから…

    81 22/02/11(金)00:34:27 No.895839677

    冷やすという言葉に惑わされているが実際には常温に戻すなんだ 空気中に熱を放出するそれ以外はないんだ

    82 22/02/11(金)00:34:30 No.895839686

    最近のIntelマザーはペルチェで冷やすクライオモードが追加されてるけど大して冷えないのが問題だ…

    83 22/02/11(金)00:34:52 No.895839795

    本格水冷で1台組んでみたけど冷却液の処分めんどくせぇよこれ!

    84 22/02/11(金)00:34:55 No.895839809

    やはり液体窒素…液体窒素はすべてを解決する…

    85 22/02/11(金)00:35:26 No.895839962

    >ファンの数増やすとかファンを巨大化するんじゃなくて送風を冷たくするってアプローチはあるのかな >エアコンみたいに室外機とかないと無理? 上手いこと空気の流れを管理すれば冷媒側が結露するだけで済みそうだけど…

    86 22/02/11(金)00:35:29 No.895839977

    ついこの間室温以下に冷やせる簡易水冷出てたな センサーで検知して結露を未然に防ぐって機能ついてた 検証してるGAIJINによるとそれでも結露おきてた

    87 22/02/11(金)00:35:31 No.895839988

    >熱問題解決出来たら一気に小型化進むと思う あの糞デカいPS5の体積半分以上がヒートシンクなの思い出した

    88 22/02/11(金)00:35:32 No.895839995

    PCも外に置いておく室外機みたいなのつければいいと思う

    89 22/02/11(金)00:35:57 No.895840113

    結露を防ぐにためにPC内を真空にするか!

    90 22/02/11(金)00:36:10 No.895840178

    >本格水冷で1台組んでみたけど冷却液の処分めんどくせぇよこれ! 関係ねぇ 水道に流してぇ

    91 22/02/11(金)00:36:13 No.895840190

    >やはり液体窒素…液体窒素はすべてを解決する… やはりブタメンか…

    92 22/02/11(金)00:36:35 No.895840301

    >結露を防ぐにためにPC内を真空にするか! 冷却のほとんどは対流が担ってるからだめよ

    93 22/02/11(金)00:36:41 No.895840331

    >熱問題解決出来たら一気に小型化進むと思う それが現実化したものが今のスマホ あれは昔からしたら信じられないくらいのSF性能だよ

    94 22/02/11(金)00:36:47 No.895840351

    SSDとPCIeが7W→15W→30Wとかアホみたいな倍々ゲーム想定してるからむしろこの先どんどん厳しくなると思う

    95 22/02/11(金)00:36:49 No.895840365

    >PCも外に置いておく室外機みたいなのつければいいと思う 実際それが許される家の作りならそれが良いと思うよ

    96 22/02/11(金)00:36:53 No.895840382

    >結露を防ぐにためにPC内を真空にするか! 真空にしなくても不活性ガス充填すればいいと思う

    97 22/02/11(金)00:36:58 No.895840417

    ファン2つ3つありゃ大抵のPCで問題ないのはすごいことなのかもしれないぞ

    98 22/02/11(金)00:37:00 No.895840425

    俺FF14とふたばしかしないからリテールだけだわ

    99 22/02/11(金)00:37:03 No.895840437

    電気使って風冷やして送ると当然冷やす機械は発熱するんで 部屋が無限に熱くなっても耐える根性がないと室外機は居る

    100 22/02/11(金)00:37:23 No.895840534

    油没も時間たつと一部の部品がだめになるとか

    101 22/02/11(金)00:37:51 No.895840685

    じゃあ流水式で とか思いついたけどググったらもうやってくれてたんだなアスキーさん

    102 22/02/11(金)00:37:53 No.895840691

    風の力はもっとも信頼出来ると長年言われておる…

    103 22/02/11(金)00:38:07 No.895840755

    液体金属冷却

    104 22/02/11(金)00:38:10 No.895840767

    なっげー放熱フィンを室外まで伸ばすとかでなんとかならんかな

    105 22/02/11(金)00:38:27 No.895840838

    PCケース買ったら前面2つにしかファンついてなかったから 最小構成だとこれくらいで十分なのかもしれない

    106 22/02/11(金)00:38:34 No.895840866

    埃掃除めんどい

    107 22/02/11(金)00:38:45 No.895840915

    エアコン用の穴を改造してなんとかできないかな

    108 22/02/11(金)00:39:01 No.895840982

    人類が100億人に増えたとき増えた人数だけ一人一人が発熱PC使ってたらやばい!

    109 22/02/11(金)00:39:23 No.895841101

    >油没も時間たつと一部の部品がだめになるとか 殆どの部品は油没した状態での気密なんて考えてないからな…

    110 22/02/11(金)00:39:28 No.895841117

    ケースのおケツに効果出る長さの煙突装備したりとか思いつかれるものは大抵記事あるの面白い

    111 22/02/11(金)00:39:34 No.895841142

    >なっげー放熱フィンを室外まで伸ばすとかでなんとかならんかな アルミサッシみたいに冬は室内側が結露するよ

    112 22/02/11(金)00:40:11 No.895841306

    こないだHDDをSSDに換装しようとHDDラック外した時にそんなところにもファンあったの!?ってなった 当然埃がこんもりしていた

    113 22/02/11(金)00:40:14 No.895841312

    >アルミサッシみたいに冬は室内側が結露するよ 水冷もできるってことじゃん!

    114 22/02/11(金)00:40:19 No.895841334

    CPUを変えた時に虎徹つけてみたけどめっちゃ静かなのに冷えてこれは…

    115 22/02/11(金)00:40:23 No.895841363

    昔から色んな冷却アプローチされて今の冷却方式が標準的になってるから…