虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/08(火)19:18:37 最初急... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/08(火)19:18:37 No.895082199

最初急激に衰退してるの笑えない

1 22/02/08(火)19:20:08 No.895082720

俺は学がないからこんな画像だけ貼られてさも常識でございと言うふうに語られてもさっぱりわがんね 馬鹿にも分かりやすくスレ立ててくんろ

2 22/02/08(火)19:20:41 No.895082915

>俺は学がないからこんな画像だけ貼られてさも常識でございと言うふうに語られてもさっぱりわがんね >馬鹿にも分かりやすくスレ立ててくんろ 世界地図精度の歴史

3 22/02/08(火)19:21:45 No.895083296

スレッドを立てた人によって削除されました おっぱい吸いたい!すいたいいいいいい

4 22/02/08(火)19:23:00 No.895083756

11世紀でなんで急にバカ地図になっちゃったの?

5 22/02/08(火)19:23:03 No.895083774

地形の変化すげー

6 22/02/08(火)19:23:36 No.895083957

>11世紀でなんで急にバカ地図になっちゃったの? 宗教

7 22/02/08(火)19:23:36 No.895083959

肉人を発見しました!

8 22/02/08(火)19:23:43 No.895084001

文字つぶれて全然読めん 名も知らぬ僧侶が描いたのとちゃんと名前の残ってる学者とかが描いたの比較するのは意味あるの?

9 22/02/08(火)19:24:50 No.895084343

「信じる」「信じない」

10 22/02/08(火)19:26:02 No.895084751

1050年ふざけすぎだろ

11 22/02/08(火)19:28:20 No.895085525

日本の古地図とか見ても街道のつながりを良くするためや 文字を収めるために歪めてるんだなって地図があるから こういうのはなんともいえねえ

12 22/02/08(火)19:29:26 No.895085880

150年に描かれたプトレマイオス図は当時としては素晴らしい精度だったが その後4世紀にキリスト教的世界観が浸透するとヨーロッパにおける世界地図の精度はかえって後退し 世界は幾何学的な構造であるという世界観が再び主流となった だそうだ

13 22/02/08(火)19:29:48 No.895086006

文明や文化圏が違うだけでは?

14 22/02/08(火)19:30:02 No.895086096

天動説も合わせ技だ!

15 22/02/08(火)19:33:12 No.895087164

興味の違いよね 1050年のやつは聖地巡礼ブームと相まって重宝されたのよ 特に西欧世界では

16 22/02/08(火)19:33:54 No.895087437

アフリカ大陸はそこそこ認知されてたのかな

17 22/02/08(火)19:34:54 No.895087760

>アフリカ大陸はそこそこ認知されてたのかな エジプトと欧州は紀元前からずっと交流してるから当然

18 22/02/08(火)19:35:15 No.895087886

>アフリカ大陸はそこそこ認知されてたのかな 大陸自体は認識されてたと思うよ ただ地中海側だけで奥地は謎状態 大西洋回っていくのもまだ無理

19 22/02/08(火)19:36:04 No.895088170

大航海時代で流石に一気に精度上がってるな

20 22/02/08(火)19:36:08 No.895088193

二番目のやつはペンダントとかタブレット用の簡易地図にみえる

21 22/02/08(火)19:36:33 No.895088358

地中海が世界の中心だったんだなぁ 中国と交流し始めたのどのくらいからでどこにあると思われてたんだろ

22 22/02/08(火)19:37:24 No.895088666

聖地や地中海を中心にした実用性の問題でしかなかろ

23 22/02/08(火)19:37:29 No.895088696

中国側も西域に派遣してたろうしどこでも西と東がお手手繋いだんだろうね

24 22/02/08(火)19:38:53 No.895089208

>中国と交流し始めたのどのくらいからでどこにあると思われてたんだろ お互いにどこにあるか知らいまま物流は繋がってそう

25 22/02/08(火)19:39:00 No.895089253

プトレマイオスの地図がいきなり精度ぶっちぎってるんだよ

26 22/02/08(火)19:40:26 No.895089772

よく見ると川や山脈が大雑把ななのに輪郭だけやたら正確とかなんかおかしぞプトレマイオスの地図

27 22/02/08(火)19:41:06 No.895090033

>よく見ると川や山脈が大雑把ななのに輪郭だけやたら正確とかなんかおかしぞプトレマイオスの地図 そりゃ港や浜辺伝いに計測したんだから当然である

28 22/02/08(火)19:41:56 No.895090324

エジプトじんすごい

29 22/02/08(火)19:42:32 No.895090536

>そりゃ港や浜辺伝いに計測したんだから当然である プトレマイオスって天文学者でしょ? どこでも星を元に緯度経度測定できたはずだよ

30 22/02/08(火)19:42:51 No.895090641

細部がめんどいから路線図っぽくデフォルメしてもいいよね?

31 22/02/08(火)19:43:01 No.895090719

昔は保存とか伝達手段が乏しくて不確かだから すぐ知識の連続性がなくなってしまうんね

32 22/02/08(火)19:43:33 No.895090905

山手線をまんまるに書く様なあれだな

33 22/02/08(火)19:44:33 No.895091301

・実は地図の原本は失われてる ・残っていたのは測定地点の座標 ・それを元に13世紀ごろ復元されたのが現在のプトレマイオスの地図といわれているもの ここを押さえておかないと色々誤解しちゃうぞ

34 22/02/08(火)19:45:16 No.895091552

みんな賢いなあ

35 22/02/08(火)19:45:35 No.895091687

紀元前でも全文明の地域の地図合わせたらそれなりの物になりそう

36 22/02/08(火)19:46:51 No.895092150

最初のやつが赤ちゃんに見える 気がした

37 22/02/08(火)19:47:34 No.895092408

サムネだと二番目が完全にリュックのアイコン

38 22/02/08(火)19:47:38 No.895092440

ネオアトラスやりたくなってきた

39 22/02/08(火)19:47:39 No.895092441

>「信じる」「信じない」 1050年に周航ルート作ったやつ来たな…

40 22/02/08(火)19:47:41 No.895092457

1375までは平面説?

41 22/02/08(火)19:48:09 No.895092605

>どこでも星を元に緯度経度測定できたはずだよ 時代的に陸路の計測はハードル高そう

42 22/02/08(火)19:49:37 No.895093161

>・実は地図の原本は失われてる >・残っていたのは測定地点の座標 >・それを元に13世紀ごろ復元されたのが現在のプトレマイオスの地図といわれているもの >ここを押さえておかないと色々誤解しちゃうぞ 十分すごくねえかな!

43 22/02/08(火)19:49:52 No.895093263

海上ならいいけど陸上は標高で誤差がでそう 些細なもんだろうけどそれが積もり積もって辻褄合わなくなるのが地図

44 22/02/08(火)19:50:23 No.895093448

>時代的に陸路の計測はハードル高そう 都市ごとにダイレクトに測定したので路程は問わないのだ 緯度は正確に測定できるけど問題は時差で正確な時計がないと経度がずれちゃうのだ

45 22/02/08(火)19:51:31 No.895093902

>都市ごとにダイレクトに測定したので路程は問わないのだ >緯度は正確に測定できるけど問題は時差で正確な時計がないと経度がずれちゃうのだ いや政治的な問題や移動自体の労力の問題

46 22/02/08(火)19:51:40 No.895093971

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/PtolemyWorldMap.jpg 星座の落書きがかわいい

47 22/02/08(火)19:53:16 No.895094541

>いや政治的な問題や移動自体の労力の問題 ギリシャ国内ぞ?

48 22/02/08(火)19:53:23 No.895094600

イスラム世界は精度の高い地図持ってただろうになんでヨーロッパの地図を持ってきてるんだ 文化学問の中心が移っただけじゃん

49 22/02/08(火)19:53:33 No.895094675

1番上の奴も割といい線いってる気がする

50 22/02/08(火)19:54:15 No.895094970

そのツノ笛を吹いてるやつなんなんだよ

51 22/02/08(火)19:54:25 No.895095027

1050年の地図はもはや地図に見えんしそもそもどこの地図なのかもわからん

52 22/02/08(火)19:55:51 No.895095576

1050はメトロ路線図みたいなもんだろう… みんなが使ったから残った

53 22/02/08(火)19:55:55 No.895095608

1375の地中海黒海沿岸はめっちゃ高精細なのに他適当なのちょっと面白い

54 22/02/08(火)19:56:59 No.895095994

最初の時点でアレキサンダーが端っこまで行こうとした後なんだよな

55 22/02/08(火)19:57:08 No.895096053

>>いや政治的な問題や移動自体の労力の問題 >ギリシャ国内ぞ? ローマでは

56 22/02/08(火)19:58:00 No.895096392

>1375の地中海黒海沿岸はめっちゃ高精細なのに他適当なのちょっと面白い 極東はもう島多すぎてわかんねえやって雑さになってるのが吹く

57 22/02/08(火)19:59:37 No.895097036

わからん程度が面白いとcivやってると思う

58 22/02/08(火)19:59:39 No.895097050

>イスラム世界は精度の高い地図持ってただろうになんでヨーロッパの地図を持ってきてるんだ >文化学問の中心が移っただけじゃん イスラム世界の地図は後退もしなかったけど進歩もしなかった

59 22/02/08(火)20:00:13 No.895097271

>・実は地図の原本は失われてる >・残っていたのは測定地点の座標 >・それを元に13世紀ごろ復元されたのが現在のプトレマイオスの地図といわれているもの 座標情報元に作ってんなら別にオリジナルと大差ないんじゃねえの?

60 22/02/08(火)20:00:25 No.895097354

>1050はメトロ路線図みたいなもんだろう… >みんなが使ったから残った 山手線が実際は丸じゃないけど便宜上丸にしてるような感じか

61 22/02/08(火)20:00:47 No.895097497

>最初の時点でアレキサンダーが端っこまで行こうとした後なんだよな 実際マレー半島まで書いてある気がする 真ん中の半島と島はインドとセイロン島では

62 22/02/08(火)20:01:53 No.895097937

>1375の地中海黒海沿岸はめっちゃ高精細なのに他適当なのちょっと面白い だってグーグルマップでも全く知らない場所の地図なんか見たことないじゃん?

63 22/02/08(火)20:03:57 No.895098729

>山手線が実際は丸じゃないけど便宜上丸にしてるような感じか 巡礼の旅のために次はどこの都かみたいなつながり情報の方が重要だった模様 だから今の路線図みたいな幾何学的な地図の方が使いやすかった

64 22/02/08(火)20:04:10 No.895098796

>座標情報元に作ってんなら別にオリジナルと大差ないんじゃねえの? 金沢と輪島…おまけで七尾の緯度経度の記録があったとして それをもとに能登半島が正確に描かれてたら気持ちわるいでしょう?

65 22/02/08(火)20:05:26 No.895099258

プトレマイオスの地図見た後に6世紀頃の修道士が描いた地図見るとズッコケそうになる

66 22/02/08(火)20:08:14 No.895100419

>イスラム世界の地図は後退もしなかったけど進歩もしなかった 12世紀にはかなり広範な地図を持ってたような その頃にはもうインドネシア交易してるからだけど https://muslimheritage.com/maps/

67 22/02/08(火)20:08:30 No.895100542

ためになるなぁ

68 22/02/08(火)20:09:35 No.895100982

二番目はちょうどイスラム圏で知の最盛期だった時期なのか

69 22/02/08(火)20:09:48 No.895101079

ネオアトラスで見た

70 22/02/08(火)20:10:46 No.895101480

>だから今の路線図みたいな幾何学的な地図の方が使いやすかった 後とても描きうつしやすい 印刷技術がないときはとても重要

71 22/02/08(火)20:12:20 No.895102180

>後とても描きうつしやすい >印刷技術がないときはとても重要 誤植があっても確認のとりようがないしな… だったら簡単にしたほうがいい

72 22/02/08(火)20:12:24 No.895102209

>後とても描きうつしやすい >印刷技術がないときはとても重要 そうか 確かに数が必要であることも考えるとそういう事情も汲まないと分からんくなるな

73 22/02/08(火)20:13:36 No.895102676

やっぱ大陸は動いてるんだな

74 22/02/08(火)20:14:34 No.895103062

カスピ海なんかでかくねと思ったけど もしかしてアラル海みたく昔はもっと大きかった時期があったりするのか

75 22/02/08(火)20:14:59 No.895103238

つうか海図とかが超重要なのは当然にしても それにしたって正確性ヤバいな…

76 22/02/08(火)20:16:03 No.895103665

亀は?

77 22/02/08(火)20:16:09 No.895103713

>つうか海図とかが超重要なのは当然にしても >それにしたって正確性ヤバいな… 航海ならその間暇も暇の極みだろうし…

78 22/02/08(火)20:16:45 No.895103946

地図は重要な軍事情報でもあるので11世紀だとフランク分裂から100年ちょっとってところで 神聖でもなければローマでもない国ができたりノルマン人がバリバリ侵入してきてるヨーロッパでは 精細な地形図は仮に持ってたとしてもどこでも秘匿されてると思う

↑Top