22/02/07(月)01:09:56 ポケモ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/07(月)01:09:56 No.894580553
ポケモン怖すぎ
1 22/02/07(月)01:10:32 ID:D3xCv0Qs D3xCv0Qs No.894580707
スレッドを立てた人によって削除されました こいつずっと小学生みたいなネタ擦ってんな
2 22/02/07(月)01:11:17 No.894580916
なそ にん
3 22/02/07(月)01:11:42 No.894581040
>こいつずっと小学生みたいなネタ擦ってんな やっぱりオーキドが悪いよな
4 22/02/07(月)01:12:51 No.894581334
アルセウスのシステムで出てきたらヤバそうなポケモン結構いるな
5 22/02/07(月)01:13:13 No.894581416
もともと怪獣図鑑のノリで始まった図鑑表記だから空想科学読本とは相性が良かった
6 22/02/07(月)01:14:32 No.894581746
波乗りのアレはどのポケモンを想定してたんだろうな…
7 22/02/07(月)01:15:45 No.894582062
これ死…
8 22/02/07(月)01:19:23 No.894582867
>波乗りのアレはどのポケモンを想定してたんだろうな… パウワウ?
9 22/02/07(月)01:20:34 No.894583125
太陽系くらいなら一瞬で蒸発しそうなエネルギーだな…
10 22/02/07(月)01:21:08 No.894583257
最強議論だとゼットンの上なんだっけ
11 22/02/07(月)01:22:33 No.894583604
最強というか特技が消費するエネルギー量ランキング ゼットン<ステカセキング<ランターンになる
12 22/02/07(月)01:23:04 No.894583739
人間サイズのカマキリって時点で怖い
13 22/02/07(月)01:23:34 No.894583856
>最強というか特技が消費するエネルギー量ランキング >ゼットン<ステカセキング<ランターンになる 一兆度の火の玉しょぼいな…
14 22/02/07(月)01:23:39 No.894583878
>最強というか特技が消費するエネルギー量ランキング ステカセキングより上なのか…
15 22/02/07(月)01:25:49 No.894584385
何の光!?
16 22/02/07(月)01:25:53 No.894584396
初期のポケモン図鑑は怪獣図鑑みたいなノリだから
17 22/02/07(月)01:26:10 No.894584449
令和最新ネタでダメだった
18 22/02/07(月)01:26:34 No.894584541
海水って思ったより光通さないんだなって思ったやつ
19 22/02/07(月)01:27:44 No.894584810
強すぎる光って身体に何らかの影響ありそう
20 22/02/07(月)01:29:04 No.894585133
周囲の水を蒸発とかさせずに地上まで届く光出してるのがすごい そのくらい強い光だったら普通に水に吸収されて熱に変換されてる
21 22/02/07(月)01:29:06 No.894585144
温度で言うと何度くらい?
22 22/02/07(月)01:29:48 No.894585305
ベータカプセルで変身したら「ハヤタが走り去った方から強い光が出てウルトラマンが現れた!怪しい!」ってならない?と疑問を呈しつつ検証したら 100万ワットの発光力が思った以上にえげつなくて近くにいた人は軒並み気絶するから身バレしないし怪獣も倒せてお得!って結末で笑った記憶
23 22/02/07(月)01:30:48 No.894585561
水深5キロにそんなにどえらい光いるって思わないじゃん…
24 22/02/07(月)01:32:16 No.894585911
全体を通してポケモン図鑑の記述ってしんじちゃだめだよね
25 22/02/07(月)01:32:40 No.894585992
5000メートル貫通する明るさなら0~5000メートルの間の海ピッカピカになるの落ち着いて考えれば分かっただろ…
26 22/02/07(月)01:32:51 No.894586031
変な盛り方してるの多いからな…
27 22/02/07(月)01:34:04 No.894586306
光量と音量は割となめられやすいんだなってランターンとステカセキングが教えてくれる
28 22/02/07(月)01:34:13 No.894586340
初代の図鑑は主人公が書き記してるらしきセリフがあるので小学生視点で書かれた観察日記みたいなもんだ だから後付けで「ユンゲラーの件はそういう人気小説の話だよ」とかされる
29 22/02/07(月)01:34:32 No.894586427
逆に厚さ5kmの水の壁があれば宇宙のどんな光も通さないってこと?
30 22/02/07(月)01:34:47 No.894586476
金銀の図鑑は…
31 22/02/07(月)01:34:50 No.894586488
ポケモン世界の海は相当深いんだろ 釣竿で釣れるしダイビングでも遭遇できるが…
32 22/02/07(月)01:35:05 No.894586549
>光量と音量は割となめられやすいんだなってランターンとステカセキングが教えてくれる ステカセキングはデシベルじゃなくてホーン使ったのが悪い
33 22/02/07(月)01:35:10 No.894586567
超天元突破グレンラガンよりやばいエネルギーになっちゃうんだっけ
34 22/02/07(月)01:35:41 No.894586677
計算合ってるんだろか?
35 22/02/07(月)01:35:46 No.894586695
>逆に厚さ5kmの水の壁があれば宇宙のどんな光も通さないってこと? それ貫く光があれば天文学がめちゃくちゃ狂うって!
36 22/02/07(月)01:35:47 No.894586704
>逆に厚さ5kmの水の壁があれば宇宙のどんな光も通さないってこと? 数メートルのコンクリートで放射線すら防げるのにキロメートル単位だぞ
37 22/02/07(月)01:36:19 No.894586808
>逆に厚さ5kmの水の壁があれば宇宙のどんな光も通さないってこと? 材質に関わらず厚さ5kmの壁そのものが現実的じゃない厚さだからな
38 22/02/07(月)01:36:45 No.894586922
まさにモンスター...
39 22/02/07(月)01:36:56 No.894586958
>強すぎる光って身体に何らかの影響ありそう エネルギーの塊だしリアルで光子力ビームだから 身体どころか星どころか銀河が消し飛ぶ
40 22/02/07(月)01:37:16 No.894587023
>計算合ってるんだろか? 仮にランターンの光の色じゃなく最も光を通しやすい色でも宇宙の総エネルギーを鼻で笑うくらいの計算になってる
41 22/02/07(月)01:37:26 No.894587065
>計算合ってるんだろか? 柳田先生の計算だぞ口を慎め
42 22/02/07(月)01:37:50 No.894587148
カイリキーの2秒に1000発パンチは流石に適当すぎるだろと思ったらアルセウスの図鑑でもそう書いてあった
43 22/02/07(月)01:37:51 No.894587157
割と可視光って簡単に防げるの? 例えば照明用の強いLEDライト尻に入れたらレントゲンなしで腫瘍とか見えないかと思って 防水ライト尻に入れてみたことはあるんだけど10000ルーメンマグライトじゃ何も起きないんだよね
44 22/02/07(月)01:38:31 No.894587294
>カイリキーの2秒に1000発パンチは流石に適当すぎるだろと思ったらアルセウスの図鑑でもそう書いてあった 男塾で生身で人間がそのくらいやってなかった?
45 22/02/07(月)01:39:07 No.894587425
>割と可視光って簡単に防げるの? >例えば照明用の強いLEDライト尻に入れたらレントゲンなしで腫瘍とか見えないかと思って >防水ライト尻に入れてみたことはあるんだけど10000ルーメンマグライトじゃ何も起きないんだよね いきなり性癖暴露すんな!
46 22/02/07(月)01:39:27 No.894587496
海が青いのって光が底まで通らんから?
47 22/02/07(月)01:39:28 No.894587504
>例えば照明用の強いLEDライト尻に入れたらレントゲンなしで腫瘍とか見えないかと思って >防水ライト尻に入れてみたことはあるんだけど10000ルーメンマグライトじゃ何も起きないんだよね なるほど馬鹿なんだな
48 22/02/07(月)01:39:46 No.894587576
デシベルもデシベルで対数単位なので「20増えるとエネルギーは10倍になる」ということを知らずに 工事現場の騒音が100デシベルなのかじゃあその10倍くらいで1000デシベルかな!とか設定しちゃうと 実際は10^45倍のエネルギーになって気軽に太陽系崩壊レベルになる
49 22/02/07(月)01:39:48 No.894587588
>光合成に必要な太陽光は深海には届かず、したがって植物プランクトンは深海には存在できない。しかし水深1,000メートル程度まではわずかながら日光が届いており、深海の生物はそれを感知できる大きな眼を持つものが多い。 >赤い光は青い光より多く水分子に吸収されるため、10メートルより下では物がすべて青く見える。70メートルでは地上の0.1%の光しかなく、ヒトの目ではかなり暗くなる。200メートルではヒトでは色を感じられなくなり、灰色の世界になる。400メートルを限界にヒトの視覚では知覚できない世界になる[6]。 現実ならこんなもんらしいので5000メートルの深さから人間にも分かる光ってヤバい
50 22/02/07(月)01:40:10 No.894587656
>海が青いのって光が底まで通らんから? 他の波長が吸収されて最後に残るのが青とかそんな説明を聞いたことがある
51 22/02/07(月)01:41:23 No.894587911
熱量を一切発しない謎の光でもやべえな
52 22/02/07(月)01:41:26 No.894587917
>>逆に厚さ5kmの水の壁があれば宇宙のどんな光も通さないってこと? >材質に関わらず厚さ5kmの壁そのものが現実的じゃない厚さだからな 宇宙のスケールからしたら5kmなんて誤差みたいな距離に思えるのにそれでもどんな光も届かないんだなって
53 22/02/07(月)01:41:28 No.894587925
>他の波長が吸収されて最後に残るのが青とかそんな説明を聞いたことがある それは空が青い理由で海はその空の色が反射してるからだな
54 22/02/07(月)01:42:11 No.894588074
>カイリキーの2秒に1000発パンチは流石に適当すぎるだろと思ったらアルセウスの図鑑でもそう書いてあった ペガサス流星拳より速い
55 22/02/07(月)01:42:38 No.894588192
ガンダムXのマイクロウェーブってあるじゃん あんな感じの高密度の光を海にぶっ刺しても届かないのかな
56 22/02/07(月)01:43:32 No.894588429
アルセウスの時の主観的な観測が現代カントーまで残ってる可能性もある
57 22/02/07(月)01:43:53 No.894588507
>デシベルもデシベルで対数単位なので「20増えるとエネルギーは10倍になる」ということを知らずに >工事現場の騒音が100デシベルなのかじゃあその10倍くらいで1000デシベルかな!とか設定しちゃうと >実際は10^45倍のエネルギーになって気軽に太陽系崩壊レベルになる 温度とかもロウソクが全力出せば1400℃ 太陽表面が6000℃とかだから塩梅難しいよね
58 22/02/07(月)01:43:55 No.894588510
fu782090.png ランターンのエネルギーは宇宙が10の26乗生まれる力を持ってるぞ
59 22/02/07(月)01:44:02 No.894588540
そう言えば南極に2000mだかボーリングしてニュートリノ観測はやってるな
60 22/02/07(月)01:44:03 No.894588546
ガンマ線バーストみたいに指向性があれば必要なエネルギーはかなり減るらしいな
61 22/02/07(月)01:44:14 No.894588591
では「」の頭頂部が肌色なのも光を届かせる為に?
62 22/02/07(月)01:44:23 No.894588619
光はすごいけど物理現象である事は変わらないから 海水に全方位から妨害されたら無理なものは無理だろ
63 22/02/07(月)01:44:44 No.894588691
ゼットン好きだな
64 22/02/07(月)01:44:51 No.894588726
>>最強というか特技が消費するエネルギー量ランキング >>ゼットン<ステカセキング<ランターンになる >一兆度の火の玉しょぼいな… ゼットンの時点で半径90光年が死の世界になるんだけどステカセキングとランターンのインフレが…
65 22/02/07(月)01:44:54 No.894588739
いいよねポケモン空想科学読本 https://over-lap.co.jp/pokeku/
66 22/02/07(月)01:45:57 No.894588965
全方向に放射してる可視光だからこそって側面はあると思う
67 22/02/07(月)01:46:38 No.894589119
>ゼットン好きだな 空想科学読本だとヤバいエネルギーの代表格としてずっと居座ってたからな… まさかランターンがエネルギー最強になるとは誰も思わないだろうって
68 22/02/07(月)01:46:53 No.894589171
エネルギー抜きにしても図鑑の説明を信じた場合 このちょうちん指向性ないから何匹もいたら海面まぶしいだろ
69 22/02/07(月)01:46:54 No.894589178
ウルトラマンもそりゃ死ぬよな1000000000000℃
70 22/02/07(月)01:48:09 No.894589451
まずポケモン世界の海水の成分や物理法則が違うって可能性があるじゃん?
71 22/02/07(月)01:48:27 No.894589518
光圧凄そう
72 22/02/07(月)01:50:31 No.894589912
一兆度は字面からして凄そうだけど100万ホーンの音とか海底5000mから届く光とか言われてもピンとこないよね
73 22/02/07(月)01:51:47 No.894590193
>いいよねポケモン空想科学読本 >https://over-lap.co.jp/pokeku/ 一巻が2016年で表紙にニンフィア居てそんなに前だったか…?ってなってしまった
74 22/02/07(月)01:53:43 No.894590597
こういう計算とか抜きでも単純に水中で5km届く光って水中で目立ち過ぎだよな
75 22/02/07(月)01:55:36 No.894590995
普通に考えたら陸上でも5km先に光届けるのしんどくない?
76 22/02/07(月)01:57:36 No.894591403
>こういう計算とか抜きでも単純に水中で5km届く光って水中で目立ち過ぎだよな 敵も全部感覚器官ぶっ壊れそうだし平気さ
77 22/02/07(月)01:57:59 No.894591479
ゴーストやエスパーな光ならどうとでも言えるけど 電気水タイプの光だからあの世界の物理が多少違えど莫大なエネルギーになる事には変わりない
78 22/02/07(月)01:58:31 No.894591578
これだけの光を放って更にそれに耐え抜くランターンの体ヤバくない?
79 22/02/07(月)01:59:28 No.894591765
これ自分の光でランターンも死なない?
80 22/02/07(月)01:59:29 No.894591772
>これだけの光を放って更にそれに耐え抜くランターンの体ヤバくない? いいだろ?深海だぜ?
81 22/02/07(月)02:00:26 No.894591982
>これ自分の光でランターンも死なない? 宇宙が27ケタ分生まれるから生死云々じゃない
82 22/02/07(月)02:00:52 No.894592061
>これ自分の光でランターンも死なない? うむ ではランターンが自分の光では死なない理由も考えてみよう
83 22/02/07(月)02:00:59 No.894592087
ていうかエネルギーどうなってるんだろうな核融合でも足りなくない?
84 22/02/07(月)02:02:04 No.894592310
>ていうかエネルギーどうなってるんだろうな核融合でも足りなくない? というか最初の試算では宇宙ですら足りないってなってる…
85 22/02/07(月)02:02:30 No.894592417
5000m水中で届く光ってことは水面近くなら直径10kmピカピカってことか…
86 22/02/07(月)02:02:53 No.894592492
いかにもヤバいエピソードではなく一見平和なエピソードが恐ろしい結論になるのいいよね
87 22/02/07(月)02:03:23 No.894592591
>人間サイズのカマキリって時点で怖い しかも人間を見かけたら襲ってくる!
88 22/02/07(月)02:04:29 No.894592807
一桁間違えただけだろ って解釈しても尚ヤバい
89 22/02/07(月)02:05:10 No.894592950
虫ポケモン全体に言えるが人間くらいの大きさになると超怖い
90 22/02/07(月)02:05:28 No.894593001
普通に考えたら深海の星どころじゃねえだろ
91 22/02/07(月)02:06:12 No.894593138
>まさかランターンがエネルギー最強になるとは誰も思わないだろうって しかもただ深海を照らすために光を放つだけで技すら使っていない
92 22/02/07(月)02:06:21 No.894593169
この盛り盛りな設定嫌いじゃないぜ
93 22/02/07(月)02:07:31 No.894593386
>触手に 棲む バクテリアが ランターンの 体液を 吸うとき 強い 発光現象が 起こる これってすごいのはバクテリアなのでは? あの世界の不思議不思議な生き物はポケモンに限らねえな…
94 22/02/07(月)02:07:36 No.894593400
>ではランターンが自分の光では死なない理由も考えてみよう 20センチ先に宇宙26乗個生まれてるのに生き残るのは概念か宇宙法則くらいでは
95 22/02/07(月)02:07:59 No.894593478
>一桁間違えただけだろ >って解釈しても尚ヤバい 一番マイルドにする解釈は5000mと海底からの光をイコールにしないで浅瀬ですよってする事かな まあそれでも5000mと浅瀬行き来出来るランターンなんなの?って話になるが
96 22/02/07(月)02:08:11 No.894593519
>>触手に 棲む バクテリアが ランターンの 体液を 吸うとき 強い 発光現象が 起こる >これってすごいのはバクテリアなのでは? >あの世界の不思議不思議な生き物はポケモンに限らねえな… 多分未発見のポケモンの一種だとしてもおかしくない
97 22/02/07(月)02:08:26 No.894593567
ポケモン制作にも科学考証をつける時代がくるのかな
98 22/02/07(月)02:08:49 No.894593624
>まあそれでも5000mと浅瀬行き来出来るランターンなんなの?って話になるが そこら辺はポケモン全般に言えるぜ 怪獣みたいな神ポケモンとか余裕で耐える
99 22/02/07(月)02:09:29 No.894593748
>20センチ先に宇宙26乗個生まれてるのに生き残るのは概念か宇宙法則くらいでは あるいはまったくそれらを意に介さない物質、あるいは構造に覆われているということだろう
100 22/02/07(月)02:10:37 No.894593928
ランターンの何がすごいって別に伝説のポケモンでもなんでもなくて割とそこらにいるポケモンってことだ
101 22/02/07(月)02:10:47 No.894593965
ゲッターエンペラーと戦える?
102 22/02/07(月)02:11:00 No.894593999
えっでもランターン第二位って…
103 22/02/07(月)02:11:22 No.894594062
少なくともすごい釣り竿で釣れる深さまで上がってくることは有るからな
104 22/02/07(月)02:11:29 No.894594077
>いかにもヤバいエピソードではなく一見平和なエピソードが恐ろしい結論になるのいいよね パッと想像するとすごい幻想的っぽいランターンの群れに下から照らされる船って構図が エネルギー的にはとんでもなく恐ろしい事になる恐怖
105 22/02/07(月)02:11:39 No.894594108
>まあそれでも5000mと浅瀬行き来出来るランターンなんなの?って話になるが 5000mはさすがに難しいけど深海と浅瀬を行き来する動物は現実にも割といる マッコウクジラも3000mまで潜った記録がある
106 22/02/07(月)02:11:50 No.894594134
>えっでもランターン第二位って… ・・・第一位はどんなポケモンだ?
107 22/02/07(月)02:12:01 No.894594163
>あるいはまったくそれらを意に介さない物質、あるいは構造に覆われているということだろう いかなる物質もそれだけのエネルギーを受けたら原子崩壊するとおもう いかなる物質も崩壊するのでいかなる構造も意味をなさない
108 22/02/07(月)02:12:16 No.894594212
>デシベルもデシベルで対数単位なので「20増えるとエネルギーは10倍になる」ということを知らずに >工事現場の騒音が100デシベルなのかじゃあその10倍くらいで1000デシベルかな!とか設定しちゃうと >実際は10^45倍のエネルギーになって気軽に太陽系崩壊レベルになる 図書館40デジベルで電車内80デジベルだけど このたった40の差で1000倍も違うんだよね 電車内は図書館の静けさの1000倍うるさい
109 22/02/07(月)02:12:54 No.894594314
ポケモン世界だし海中で光るからと言って地上でも同じような光り方するかわからんしな… 逆に海中でそんだけ光っても大きな影響ない光り方してる訳だし
110 22/02/07(月)02:12:55 No.894594320
でもポケモンの世界の深海って浅そう
111 22/02/07(月)02:13:19 No.894594391
宇宙産み出さなくても 巨大なエネルギーで大爆発起こせば 水も吹き飛んで光届くようになるのでは?
112 22/02/07(月)02:13:29 No.894594418
>ゲッターエンペラーと戦える? 現状だとアルセウスとかいう畜生は概念レベルだから自己顕示欲の発露としてゲッペラーをアルセウス デザインに無理やり改造した上でゲッペラーを他世界に追放できかねん感じある それはそれとしてランターンのエネルギー量はヤバイ
113 22/02/07(月)02:14:13 No.894594550
ちなみに雪が降る音は20デジベル
114 22/02/07(月)02:14:29 No.894594597
>でもポケモンの世界の深海って浅そう 技使えば潜れるレベルではあるがあの世界の人間がちょっと丈夫すぎるからなあ 溺死はする
115 22/02/07(月)02:15:11 No.894594709
ポケモントレーナーマッハで飛ぶ生物見て指示できるしな…
116 22/02/07(月)02:15:40 No.894594786
アルセウスは火力が足りなすぎるから別に
117 22/02/07(月)02:15:54 No.894594816
>図書館40デジベルで電車内80デジベルだけど >このたった40の差で1000倍も違うんだよね >電車内は図書館の静けさの1000倍うるさい あ違ったごめん 100倍だわ
118 22/02/07(月)02:16:06 No.894594854
呼びだされたら呼びだした奴即ぶっ殺すようなやつもいるからなあ
119 22/02/07(月)02:16:47 No.894594949
>fu782090.png >ランターンのエネルギーは宇宙が10の26乗生まれる力を持ってるぞ やっぱり文章の勢いがずるいわ
120 22/02/07(月)02:17:48 No.894595120
ランターンを差し置いてデンリュウが灯台に使われてるのはなんなん…?
121 22/02/07(月)02:18:15 No.894595206
>ランターンを差し置いてデンリュウが灯台に使われてるのはなんなん…? 危なすぎるから使われてないだけだろ
122 22/02/07(月)02:18:20 No.894595224
>ランターンを差し置いてデンリュウが灯台に使われてるのはなんなん…? ランターン使ったら船乗りの目が潰れるから
123 22/02/07(月)02:18:53 No.894595315
>アルセウスは火力が足りなすぎるから別に 火力とかの問題ではないしあいつ・・・ 現代と過去を平気で並行して観察してるやつだからなあ ゲッペラーみたいになってやっと火の鳥やこいつぶん殴れる領域に着くとかそういうやつ
124 22/02/07(月)02:19:55 No.894595461
ポケモンの設定インフレはもしかしてアルセウスが一番なん?
125 22/02/07(月)02:21:10 No.894595646
深海は光が届かないから深海なのよ
126 22/02/07(月)02:21:32 No.894595702
宇宙を創造したというのが真実なら この宇宙に適用されてるあらゆる法則とかも全部アルセウスの手中なんだろう おそらく
127 22/02/07(月)02:21:42 No.894595737
現実的に考えたらそうなるってだけでポケモン世界だと何か不思議パワーで光が海水を貫通してる感じになるんだろうか
128 22/02/07(月)02:23:02 No.894595968
>この宇宙に適用されてるあらゆる法則とかも全部アルセウスの手中なんだろう 神よフェザーボールの射程もうちょっと長くできませんか
129 22/02/07(月)02:24:35 No.894596198
まあポケモン世界の海水がこっちの世界の海水とは別物な可能性もあるから…
130 22/02/07(月)02:26:01 No.894596403
>ポケモンの設定インフレはもしかしてアルセウスが一番なん? 現状ポケモンの枠を超えた上位存在扱いなので文字通りインフレトップ
131 22/02/07(月)02:32:23 No.894597269
オーキドが盛りに盛ってほざいた与太話という事で…
132 22/02/07(月)02:34:03 No.894597475
>オーキドが盛りに盛ってほざいた与太話という事で… ポケモン図鑑に関すること全てオーキドになすりつけられるの可愛そうすぎる… いやまあ書いた本人だから当然なんだが
133 22/02/07(月)02:35:57 No.894597688
深海に行くほど明るい逆転現象起こるのか
134 22/02/07(月)02:38:20 No.894597981
>>逆に厚さ5kmの水の壁があれば宇宙のどんな光も通さないってこと? >それ貫く光があれば天文学がめちゃくちゃ狂うって! 時空の裂け目とかある世界観だし天文学もめちゃくちゃ狂ってる世界じゃないだろうか
135 22/02/07(月)02:39:16 No.894598126
>>fu782090.png >>ランターンのエネルギーは宇宙が10の26乗生まれる力を持ってるぞ >やっぱり文章の勢いがずるいわ ウルトラマンはおそらくランターンに負ける!でダメだった
136 22/02/07(月)02:39:55 No.894598200
イワークの地中時速80kmも数値にすると伝説以上のヤバさはあると思う
137 22/02/07(月)02:41:12 No.894598369
ゲッペラーは質量でかいけど質量でかいだけだから そういう議論だと意外とそこまででもない
138 22/02/07(月)02:41:25 No.894598394
ランターンが普段いるのが5000mでランターンの光で海底が明るく見えた時はたまたま浅瀬に来てたってことで…
139 22/02/07(月)02:42:59 No.894598582
>ゲッペラーは質量でかいけど質量でかいだけだから >そういう議論だと意外とそこまででもない 一応過去に戦力送り込みとか出来なくはないけど火力とは別方面の話題だからな
140 22/02/07(月)02:44:33 No.894598779
物理でランターンに勝てるやついないんじゃねえかな…
141 22/02/07(月)02:44:43 No.894598796
ランターン鬼つええ!
142 22/02/07(月)02:45:41 No.894598924
これから逆らうゼットンぶっ潰していこうぜ!
143 22/02/07(月)02:46:00 No.894598963
何気ない設定で結果宇宙がやばいのほんとすき
144 22/02/07(月)02:48:23 No.894599247
>これから逆らうゼットンぶっ潰していこうぜ! (皆死ぬ)
145 22/02/07(月)02:53:19 No.894599839
どういう計算したんだろうか そこまでではないような
146 22/02/07(月)02:54:10 No.894599930
>5000メートル貫通する明るさなら0~5000メートルの間の海ピッカピカになるの落ち着いて考えれば分かっただろ… 明るさってのがカンデラならピッカピカにはならんよ
147 22/02/07(月)02:55:29 No.894600049
確かにちょっとした雲でもう太陽見えなくなるもんな…
148 22/02/07(月)02:56:30 No.894600173
>防水ライト尻に入れてみたことはあるんだけど10000ルーメンマグライトじゃ何も起きないんだよね それ全然ルーメン数詐欺ってるやつだと思う 普通にケツ光ってるのみたことあるよ