22/02/06(日)20:40:45 近藤勇... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/06(日)20:40:45 No.894461437
近藤勇ってやっぱり強いの?
1 22/02/06(日)20:41:30 No.894461904
今宵の虎徹は血に飢えてるぞ死ねーっ
2 22/02/06(日)20:41:33 No.894461935
強いから総長になったとかそういうのでは無いと思う
3 22/02/06(日)20:43:33 No.894463078
わりかし地元に逸話がある それよりなにより天領とはいえドン百姓の四男が剣だけで道場の婿養子になった腕はフツーに確か
4 22/02/06(日)20:44:35 No.894463600
強いは強い けどそういう強さが求められる時代でもなくなった
5 22/02/06(日)20:44:52 No.894463745
他にもっと強いのが~と言いだすとキリがないけど剣の腕で身を起こしたのは確か
6 22/02/06(日)20:45:08 No.894463885
道場ではそうでもないが現場だと妙に強いと複数の人に書き残されてる人
7 22/02/06(日)20:46:19 No.894464496
相撲取りとケンカして勝ってなかったか?
8 22/02/06(日)20:46:37 No.894464667
>今宵の虎徹は血に飢えてるぞ死ねーっ 実は虎徹じゃないんだけどもう虎徹と言っちゃったから虎徹ということにしよう…だったっけ
9 22/02/06(日)20:47:05 No.894464935
ゴリラっぽいし強そう
10 22/02/06(日)20:47:36 No.894465258
>近藤勇ってやっぱり強いの? 池田屋で一人で多数に囲まれて無傷どころか武器も無事で生き延びたからやべぇと思う
11 22/02/06(日)20:48:57 No.894466012
たぶん本当の虎徹ではないけど歴史上最も活躍した虎徹がこの人のやつ
12 22/02/06(日)20:49:11 No.894466144
強さだけで局長になったわけじゃないだろうけど強くないと比較対象にされないと思う
13 22/02/06(日)20:49:32 No.894466319
>池田屋で一人で多数に囲まれて無傷どころか武器も無事で生き延びたからやべぇと思う 池田屋の新選組報告は盛りまくりっていうのがわかってきてはいるから… 刀没収された上でそんな大人数もいなとこで奇襲されたわクソっていう長州側の複数の記録の方がおそらく正しい
14 22/02/06(日)20:50:00 No.894466545
池田屋事件のおかげで道場ならともかく実戦だとより強くなるイメージがある
15 22/02/06(日)20:50:21 No.894466724
>刀没収された上でそんな大人数もいなとこで奇襲されたわクソっていう長州側の複数の記録の方がおそらく正しい 最近の資料とか知らんから紹介して欲しい…
16 22/02/06(日)20:50:49 No.894466974
田舎のインテリくらいの人ではあるのにパーソナルイメージがゴリラなのかわいそう
17 22/02/06(日)20:51:32 No.894467364
>田舎のインテリくらいの人ではあるのにパーソナルイメージがゴリラなのかわいそう 顔がね
18 22/02/06(日)20:51:51 No.894467539
>最近の資料とか知らんから紹介して欲しい… 一番有力なのだと大沢逸平の記録かな
19 22/02/06(日)20:53:16 No.894468233
ゴリラでも腹芸バリバリの派閥争いで生き残って来たインテリゴリラだぞ
20 22/02/06(日)20:53:32 No.894468357
>実は虎徹じゃないんだけどもう虎徹と言っちゃったから虎徹ということにしよう…だったっけ 当人がそう書いてるお手紙が二通ぐらいある 「んなもん持ってたわけねえじゃん」っていう研究者たちの真っ当な否定論 間をとってそういうことにしよう司馬遼太郎論
21 22/02/06(日)20:56:21 No.894469777
>池田屋の新選組報告は盛りまくりっていうのがわかってきてはいるから… >刀没収された上でそんな大人数もいなとこで奇襲されたわクソっていう長州側の複数の記録の方がおそらく正しい 武器なしでも暗闇の中で寡兵で挑んで無傷はヤバい 人間素手でも三人程度に囲まれただけでも武器持っててもきついぞ
22 22/02/06(日)20:57:02 No.894470170
>>池田屋で一人で多数に囲まれて無傷どころか武器も無事で生き延びたからやべぇと思う >池田屋の新選組報告は盛りまくりっていうのがわかってきてはいるから… 新選組は盛ってるっていうか誤り多くて 誤ってるどころか盛ってる京都見廻組 とりあえず事件報告信頼度は必然的にヤられた志士側の史料
23 22/02/06(日)20:58:07 No.894470753
天然理心流の師範だから強いだろう ただ道場でも組でもより強いのがいただけで
24 22/02/06(日)20:58:25 No.894470898
なんかやばいことになってる刀の一部が現存してるんだっけ そこだけ傷だらけの
25 22/02/06(日)20:59:10 No.894471318
近藤勇が残した貴重な資料として、天然理心流の門人にして友、中島次郎兵衛に宛てた手紙がある。 以下がその手紙と現代語訳である。 ──扨先年府中宿おいて御同様始楼登り、妄戯仕事時々思ひ出申候。 (──かつて、府中で遊郭に行って楽しんだことを、仕事中にも時々思い出すよ) 就而者当節婦人戯候事聊無之、局中頻に男色流行仕候 (今はそういうところには行かないし、新選組の中でめちゃくちゃホモ流行ってるんだよ) ?尚帰府之上申上度。以上 元治元年五月二十日 (まあ、また今度江戸に帰ったら詳しく話すわ。以上) ?この手紙が昭和56年に発表されたことが、一部の女性たちにとって大きな事件となった。 他ならぬあの近藤勇が現代の女性向け創作者たちに残してくれた、貴重な証拠となったのである。
26 22/02/06(日)20:59:12 No.894471327
どっちか側の資料が必ず正しいってのも危ない思考だと思う
27 22/02/06(日)20:59:37 No.894471564
カタブス専
28 22/02/06(日)20:59:47 No.894471644
贋作で大暴れしてたってのはキャラ付けとしてかなり美味しいなあってのはある 隊長だけど三国志でいう張飛ポジションなイメージ
29 22/02/06(日)21:00:36 No.894472052
>どっちか側の資料が必ず正しいってのも危ない思考だと思う じゃあ両方足して割るか…
30 22/02/06(日)21:02:00 No.894472767
泥臭くて実用的な剣法
31 22/02/06(日)21:02:16 No.894472885
fu781126.png AIによる鮮明化の動画からスクショしてさらに鮮明化した近藤先生
32 22/02/06(日)21:03:08 No.894473315
最近刀見つかってやっぱり虎徹ではないわこれって話をみたぞ
33 22/02/06(日)21:03:26 No.894473453
>fu781126.png >AIによる鮮明化の動画からスクショしてさらに鮮明化した近藤先生 あばれるくんかと思った
34 22/02/06(日)21:04:28 No.894473943
示現流は初太刀をかわせって言うけどできるんですか…?
35 22/02/06(日)21:05:18 No.894474396
>近藤勇が残した貴重な資料として、天然理心流の門人にして友、中島次郎兵衛に宛てた手紙がある。 >以下がその手紙と現代語訳である。 >──扨先年府中宿おいて御同様始楼登り、妄戯仕事時々思ひ出申候。 >(──かつて、府中で遊郭に行って楽しんだことを、仕事中にも時々思い出すよ) >就而者当節婦人戯候事聊無之、局中頻に男色流行仕候 >(今はそういうところには行かないし、新選組の中でめちゃくちゃホモ流行ってるんだよ) >�尚帰府之上申上度。以上 元治元年五月二十日 >(まあ、また今度江戸に帰ったら詳しく話すわ。以上) >�この手紙が昭和56年に発表されたことが、一部の女性たちにとって大きな事件となった。 >他ならぬあの近藤勇が現代の女性向け創作者たちに残してくれた、貴重な証拠となったのである。 ホモ大流行はそりゃなあ…
36 22/02/06(日)21:06:02 No.894474752
虎徹だの菊一文字だの国宝級の刀を使えるわけないだろ!?
37 22/02/06(日)21:06:05 No.894474777
>泥臭くて実用的な剣法 じつはよくわかってないし失伝してるんで現代にもある天然理心流は復興流派 剣法どころかそれ以外のものが多すぎて剣術流派と言っていいもんなのかそもそも…
38 22/02/06(日)21:06:10 No.894474811
>示現流は初太刀をかわせって言うけどできるんですか…? 出来なきゃ死ぬだけだよ 死ぬ気でかわせ
39 22/02/06(日)21:06:14 No.894474840
>最近刀見つかってやっぱり虎徹ではないわこれって話をみたぞ プラシーボ効果って武器にも適用されるんだろうか
40 22/02/06(日)21:06:44 No.894475087
>>最近刀見つかってやっぱり虎徹ではないわこれって話をみたぞ >プラシーボ効果って武器にも適用されるんだろうか 験担ぎってのはまあ
41 22/02/06(日)21:06:49 No.894475130
燃えよ剣のイメージで固定されてる
42 22/02/06(日)21:07:06 No.894475273
というかそれらがマジだと土方くんがあんまりにも格の落ちる刀使ってることになるから…
43 22/02/06(日)21:07:37 No.894475519
刀は消耗品だからいっぱい持てとか言ってたらしいな
44 22/02/06(日)21:07:38 No.894475527
>燃えよ剣のイメージで固定されてる 沖田以外はまあ大体あれで合ってると思う 沖田は何なんだお前
45 22/02/06(日)21:08:03 No.894475753
沖田は血風録のほうが好き
46 22/02/06(日)21:08:20 No.894475908
>虎徹だの菊一文字だの国宝級の刀を使えるわけないだろ!? 一族で代々名を次いでるから銘だけならいっぱいあったから… 作り手を厳選すると沼になるけど
47 22/02/06(日)21:08:26 No.894475962
>プラシーボ効果って武器にも適用されるんだろうか 一対一の斬り合いはまず自分にバフかけることから始まるからな… 間違いなくあると思われる
48 22/02/06(日)21:08:35 No.894476043
>刀は消耗品だからいっぱい持てとか言ってたらしいな fu781154.jpg
49 22/02/06(日)21:08:41 No.894476104
池田屋で近藤が使った刀は名刀じゃないなら逆に遡って作者探した方がいいレベルの活躍してる
50 22/02/06(日)21:09:10 No.894476345
>>刀は消耗品だからいっぱい持てとか言ってたらしいな >fu781154.jpg 山南の絵が上手いのもイメージ通りだ…
51 22/02/06(日)21:09:41 No.894476632
この人は誰の創作でもキャラが安定してる感じがある
52 22/02/06(日)21:09:54 No.894476745
攘夷志士の視点で見る新撰組いいよね…
53 22/02/06(日)21:11:06 No.894477374
>山南の絵が上手いのもイメージ通りだ… いや武闘派だよ絵は上手いけど… 堺雅人どころかいろいろ問題発言しかしてねえおじさんよ絵上手いけど…
54 22/02/06(日)21:11:45 No.894477694
開祖がいくつか流派渡り歩いていい感じに混ぜたんだっけ理心流
55 22/02/06(日)21:11:46 No.894477708
司馬遼太郎の沖田のキャラはどっから生えてきたんだろう…
56 22/02/06(日)21:12:30 No.894478097
このキャラのわかりやすい顔だよな
57 22/02/06(日)21:13:06 No.894478390
>司馬遼太郎の沖田のキャラはどっから生えてきたんだろう… シモカン時代からあのキャラらしいから…
58 22/02/06(日)21:13:40 No.894478681
山南さんエピソード全部追って行くと優しかったりキレやすいチンピラだったりでキャラ全然掴めないから優しい文官みたいなポジションに置かれがち
59 22/02/06(日)21:13:59 No.894478853
新選組はいくら盛ってもよい
60 22/02/06(日)21:14:13 No.894478956
>司馬遼太郎の沖田のキャラはどっから生えてきたんだろう… 当時まだ辛うじて生き残ってた沖田と実際に交流した事のある縁者に色々聞いた時に思いついたんじゃない
61 22/02/06(日)21:14:17 No.894478985
でも胸を病んだ天才剣士とかキャラ付け盛りたくなるでしょ?
62 22/02/06(日)21:14:30 No.894479094
>山南さんエピソード全部追って行くと優しかったりキレやすいチンピラだったりでキャラ全然掴めないから優しい文官みたいなポジションに置かれがち インテリヤクザ…?
63 22/02/06(日)21:15:12 No.894479422
伊東ってやつが裏切ったクズなんでしょ?馬鹿にしないでよしってるわよそれくらい
64 22/02/06(日)21:15:36 No.894479624
司馬遼太郎の功罪は虎徹に限らず 実存してる土方の刀も想像で盛りに盛って史実みたいに流布されてるから 画像のおじさん以外の当人たちは「え…俺そんなの差してない」って当惑してるかも
65 22/02/06(日)21:15:56 No.894479796
>山南さんエピソード全部追って行くと優しかったりキレやすいチンピラだったりでキャラ全然掴めないから優しい文官みたいなポジションに置かれがち 主役に置いてなかったら普段優しいけど土方とかに否定的な文官がなんか脱走して沖田が迎えにいって終わりくらいな時あるよね山南さんの扱い
66 22/02/06(日)21:15:58 No.894479817
>新選組はいくら盛ってもよい 関係ないけど平家物語の重盛も悲劇の人ってキャラになってるんだけど 実際の公家や坊主に記録されてる重盛はどっちかっていうと清盛サイドの乱暴もので かなりキレやすい武家らしい人間だったりして それ知った今でも史実の重盛のキャラしっくりこないから物語ってつえぇよなって思う
67 22/02/06(日)21:16:26 No.894480082
>でも胸を病んだ天才剣士とかキャラ付け盛りたくなるでしょ? そこに美男子属性も盛ったのはやりすぎではないだろうか誰が始めたのかは知らんが
68 22/02/06(日)21:16:37 No.894480193
>でも胸を病んだ天才剣士とかキャラ付け盛りたくなるでしょ? 猫が…猫が切れないんです…
69 22/02/06(日)21:16:59 No.894480412
なんか沖田のイメージがるろうに剣心の瀬田で固定されてる
70 22/02/06(日)21:17:01 No.894480425
隊員日誌に記録されてる沖田は褐色で快活に笑うタフガイなんだよな…
71 22/02/06(日)21:17:20 No.894480584
首いまも見つかってないんだっけ
72 22/02/06(日)21:17:30 No.894480678
元々講談でキャラ付けの一環として名刀使わせてる流れがあるから
73 22/02/06(日)21:17:33 No.894480702
>示現流は初太刀をかわせって言うけどできるんですか…? 出来なきゃ死ぬだけって燃えよ剣でも言ってただろ!
74 22/02/06(日)21:17:44 No.894480794
こいつより強いのが鞍馬天狗のモデルだ
75 22/02/06(日)21:17:53 No.894480882
>司馬遼太郎の功罪は虎徹に限らず >実存してる土方の刀も想像で盛りに盛って史実みたいに流布されてるから >画像のおじさん以外の当人たちは「え…俺そんなの差してない」って当惑してるかも 大丈夫 新撰組は講談の類で既に滅茶苦茶盛られてる
76 22/02/06(日)21:17:57 No.894480917
>なんか沖田のイメージがるろうに剣心の瀬田で固定されてる 宗次郎は和月版沖田とだいたい顔同じだから合ってる
77 22/02/06(日)21:18:20 No.894481152
沖田のおかげであんまり美少年剣士としてフィーチャーされない藤堂
78 22/02/06(日)21:18:30 No.894481258
>それ知った今でも史実の重盛のキャラしっくりこないから物語ってつえぇよなって思う 重盛に関しては焼かれた南都側の宗教史料にはクソ味噌のうんこ野郎って具合に書かれてるけど 参内してる貴族たちの史料だと「(清盛と違って)真面目な嫡男で超好印象」とかある 上の「」の通りどっち側の史料で人物イメージ決めるかって危険
79 22/02/06(日)21:18:39 No.894481337
実際に戊辰戦争で滅徳川の御印として村正帯刀した人物はいるからな…
80 22/02/06(日)21:18:39 No.894481347
色黒はともかく快活は今は割と主流ではないかな沖田
81 22/02/06(日)21:19:23 No.894481840
ぱっつぁんが孫と一緒に映画観てたって話聞いてなんか不思議な気分になる
82 22/02/06(日)21:19:30 No.894481913
名刀でもなんでもない量産品振り回して強かったならそら本人が強かったんでしょうよ
83 22/02/06(日)21:19:32 No.894481939
平助がもててたのは史実か創作か思い出してる
84 22/02/06(日)21:19:37 No.894481993
>沖田のおかげであんまり美少年剣士としてフィーチャーされない藤堂 去年るろ剣で出てたな藤堂 服部先生と一緒に
85 22/02/06(日)21:19:56 No.894482190
新撰組小説面白いの教えて! 燃えよ剣は最近読み終わった
86 22/02/06(日)21:20:03 No.894482258
例のダンダラ羽織も実際には不評すぎてろくに使われなかったという話だがイメージ的にあれがないと新選組じゃないよなあ
87 22/02/06(日)21:20:11 No.894482331
>元々講談でキャラ付けの一環として名刀使わせてる流れがあるから 司馬作品ってそこらの流れからのオマージュというか基礎知識みたいなとこあるよね それを知らないと滅茶苦茶言いやがって!!みたいに激怒するけど
88 22/02/06(日)21:20:14 No.894482354
>沖田のおかげであんまり美少年剣士としてフィーチャーされない藤堂 実はこの男が新選組で剣術最強なんじゃないかって俺は思う 新選組のすべての戦を第一線で参戦してて最後まで生き残ってるよね
89 22/02/06(日)21:20:21 No.894482457
>新撰組小説面白いの教えて! >燃えよ剣は最近読み終わった 新選組血風録
90 22/02/06(日)21:20:21 No.894482464
本物の虎徹の偽物が残ってる
91 22/02/06(日)21:21:07 No.894482882
永倉評はどうだったっけ?
92 22/02/06(日)21:21:22 No.894483031
そもそも名刀だから強いとか無いだろ ただ折れにくいだけでは
93 22/02/06(日)21:21:26 No.894483065
>名刀でもなんでもない量産品振り回して強かったならそら本人が強かったんでしょうよ 刀の質に左右されない戦術が確立し始めて それを運用したのが新選組でもあったからまぁ
94 22/02/06(日)21:21:37 No.894483179
>新撰組小説面白いの教えて! >燃えよ剣は最近読み終わった 一刀斎夢録いいよ 斎藤一のイメージがるろ剣から完全にこっちに上書きされた
95 22/02/06(日)21:21:48 No.894483277
誰が強いか論はやっぱりフガフガ永倉おじいちゃんの口伝が詳しいし他流派から見た眼はまさになので 容姿とか置いといて道場なら沖田 殺し屋なら斎藤
96 22/02/06(日)21:21:55 No.894483365
>>それ知った今でも史実の重盛のキャラしっくりこないから物語ってつえぇよなって思う >重盛に関しては焼かれた南都側の宗教史料にはクソ味噌のうんこ野郎って具合に書かれてるけど >参内してる貴族たちの史料だと「(清盛と違って)真面目な嫡男で超好印象」とかある >上の「」の通りどっち側の史料で人物イメージ決めるかって危険 やっぱ成り上がりは嫌われるんやな…清盛かわいそ
97 22/02/06(日)21:22:43 No.894483778
>新撰組小説面白いの教えて! >燃えよ剣は最近読み終わった 壬生義士伝
98 22/02/06(日)21:22:48 No.894483825
ど、土方…
99 22/02/06(日)21:22:52 No.894483856
虎徹ではないってだけで清磨っていう名刀だったんじゃなかったか 清磨の兄貴の方が凄い刀鍛冶だったんだけど
100 22/02/06(日)21:23:38 No.894484286
>そもそも名刀だから強いとか無いだろ >ただ折れにくいだけでは 折れ難いのがもっとも強い 伊庭八郎も養父に貰った刀は頑丈さが売りで曲がりはしても折れないことを重視した実践的なものだったし
101 22/02/06(日)21:23:42 No.894484311
名刀って何?って感じするけど 当時の製鉄技術だと量産刀=速攻折れるのかね?
102 22/02/06(日)21:23:46 No.894484349
fu781201.jpg ジジイになってもわかるこんな精悍な顔の男前がしかも殺しの達人とかマジで怖かったと思う
103 22/02/06(日)21:24:11 No.894484599
現代の合金考えたらそうそう折れねえだろって思うけど 当時のお手製だと安物ポキポキ折れるのかな?
104 22/02/06(日)21:24:57 No.894485108
>fu781201.jpg >ジジイになってもわかるこんな精悍な顔の男前がしかも殺しの達人とかマジで怖かったと思う ちゃんと耳が尖っててスポック感あるのに感動したやつ
105 22/02/06(日)21:25:00 No.894485154
>折れ難いのがもっとも強い ファンタジーソードでも絶対折れない剣!とか出てくるくらいだしな…
106 22/02/06(日)21:25:08 No.894485232
>現代の合金考えたらそうそう折れねえだろって思うけど >当時のお手製だと安物ポキポキ折れるのかな? 人間の油べったりつくから切り方考えないと連戦は無理 胴丸ごととかやると一発でおしゃかになる
107 22/02/06(日)21:25:22 No.894485366
近藤は親戚に池田屋で仲間の刀は酷い状態になったけど 俺の刀は名刀だから全然余裕だったわ~みたいな手紙送ってたはず
108 22/02/06(日)21:25:52 No.894485668
>人間の油べったりつくから切り方考えないと連戦は無理 >胴丸ごととかやると一発でおしゃかになる これもよく分からん 豚切ってて油付いたら滑って切れやすくなってこない?
109 22/02/06(日)21:25:55 No.894485702
>名刀って何?って感じするけど >当時の製鉄技術だと量産刀=速攻折れるのかね? 上の絵の画像にもあるけど斬りあいして刀と刀をぶつけたり人体みたいに硬いものを切るとぽっきり折れちゃうのだ
110 22/02/06(日)21:26:03 No.894485782
fu781210.jpg
111 22/02/06(日)21:26:09 No.894485839
盾を持たない刀だけの攻撃特化って結構怖いよね
112 22/02/06(日)21:26:33 No.894486053
日本刀は戦国以降粗製濫造されて古い方が質が良いとかそんな感じ 謂れのある古刀も多いよね
113 22/02/06(日)21:26:36 No.894486079
>ど、土方… 全然関係ないけど日野市に行くとドカタさんって苗字多いなあって思う
114 22/02/06(日)21:26:51 No.894486215
>やっぱ成り上がりは嫌われるんやな…清盛かわいそ 松永久秀なんかもそんな感じみたいね 悪評と他人の蛮行押し付けられた部分が大きいとか あれは逆に悪評でキャラ立ってるんだけど
115 22/02/06(日)21:27:05 No.894486340
>これもよく分からん >豚切ってて油付いたら滑って切れやすくなってこない? 肉だけじゃなくて皮の防具とか厚手の服ごとやるから 油で刃先が滑ると死ぬ
116 22/02/06(日)21:27:40 No.894486626
江戸時代の刀は日本刀が誕生して以降歴史上一番質が悪かったことで有名なんだ
117 22/02/06(日)21:27:51 No.894486726
>これもよく分からん >豚切ってて油付いたら滑って切れやすくなってこない? 程度による 豚でもそうだけどベタベタになってきたら切れんでしょ
118 22/02/06(日)21:29:21 No.894487418
刀は90%ぐらいのコンディションになったらもう使えなくなるイメージがある 万全の状態なら凄いけどみたいな
119 22/02/06(日)21:30:57 No.894488218
司馬遼太郎の沖田はちょっと強すぎる…
120 22/02/06(日)21:31:19 No.894488407
>江戸時代の刀は日本刀が誕生して以降歴史上一番質が悪かったことで有名なんだ 安定してからは差してるだけでほとんど使わないもんな…
121 22/02/06(日)21:32:43 No.894489136
>人間の油べったりつくから切り方考えないと連戦は無理 >胴丸ごととかやると一発でおしゃかになる それって旧軍の軍刀の話じゃなかった?
122 22/02/06(日)21:33:59 No.894489796
骨付きの豚肉を買ってきて骨ごと肉を断ち切ってみろ!って言われても出来ないよね 包丁が刃こぼれしちゃう それが>fu781154.jpgになる
123 22/02/06(日)21:35:55 No.894490771
拙者の刀は虎徹にて刃こぼれ一つしとりませんでした
124 22/02/06(日)21:36:10 No.894490888
>新撰組小説面白いの教えて! >燃えよ剣は最近読み終わった 京極夏彦のヒトごろし
125 22/02/06(日)21:36:22 No.894490991
>>ど、土方… >全然関係ないけど日野市に行くとドカタさんって苗字多いなあって思う 土方さん日野にたくさん奥さんいたのかな…
126 22/02/06(日)21:36:25 No.894491018
沖田は病気と道場最強だけで充分キャラ立ってるのになんで最年少で美少年みたいな扱いまでされてるんだろうな…
127 22/02/06(日)21:37:24 No.894491485
>沖田は病気と道場最強だけで充分キャラ立ってるのになんで最年少で美少年みたいな扱いまでされてるんだろうな… 病気で最後まで一緒にいられずに死んだのと最強だからそれにふさわしい部品がつく
128 22/02/06(日)21:38:15 No.894491897
刀の作り方っていろいろあるけど ちょうど剣心の北海道編でやってた型に溶かした鉄流して作るなまくら刀が軍刀だな 市場値は鑑定団お馴染みの1000円
129 22/02/06(日)21:38:16 No.894491908
なんでお腐れは新選組好きなの…