ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/06(日)19:32:20 No.894427161
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/02/06(日)19:33:21 No.894427555
腐ったサメが打ち揚げられてるのかと
2 22/02/06(日)19:33:55 No.894427780
何をなさっているので…?
3 22/02/06(日)19:34:31 No.894428006
溶岩採取職人
4 22/02/06(日)19:35:15 No.894428282
溶岩職人の朝は早い
5 22/02/06(日)19:35:21 No.894428320
マインクラフト
6 22/02/06(日)19:35:39 No.894428420
あの…そんな靴で大丈夫なので?
7 22/02/06(日)19:35:45 No.894428458
溶岩ってそうなるんだ…
8 22/02/06(日)19:35:55 No.894428525
水の冷却能力すげー
9 22/02/06(日)19:35:59 No.894428546
ちゃんとバケツに水入れてて偉い!
10 22/02/06(日)19:36:01 No.894428558
黒曜石つくろ~
11 22/02/06(日)19:36:06 No.894428590
マイクラってこうやって溶岩集めてたんだ
12 22/02/06(日)19:36:12 No.894428645
表面の皮は剥がした方がいいのか
13 22/02/06(日)19:36:20 No.894428711
作業の安全性に問題は無いか
14 22/02/06(日)19:36:23 No.894428738
取れますか
15 22/02/06(日)19:36:30 No.894428778
ところどころ植物いきてんのなんでだろ
16 22/02/06(日)19:36:31 No.894428785
現地で直接取ったほうが早くて素材の劣化もなくて良いからな
17 22/02/06(日)19:36:32 No.894428796
何に使うの?
18 22/02/06(日)19:36:50 No.894428906
>何に使うの? その土地の歴史の研究
19 22/02/06(日)19:36:51 No.894428914
収穫期
20 22/02/06(日)19:37:51 No.894429329
>ところどころ植物いきてんのなんでだろ 溶岩が冷えて固まるそこに植物の種が飛んでくる 生えた頃にまた溶岩が流れてくる燃える
21 22/02/06(日)19:38:33 No.894429625
バケツだけじゃ溶岩取れないのか
22 22/02/06(日)19:39:03 No.894429824
パホイホイ
23 22/02/06(日)19:39:16 No.894429904
エロっ…
24 22/02/06(日)19:39:17 No.894429914
いるよなこういう奥の方から取るやつ どうせ冷やすんだから表面から取れよ
25 22/02/06(日)19:39:37 No.894430044
エトナ火山行ったとき溶岩掬ってその場で灰皿作ってくれたな
26 22/02/06(日)19:40:44 No.894430514
その場でずっと立っていたら靴底が燃えますがてきどに両足を上げる動作をすることで靴底から火が上がるのを防げます 靴の中はクソ熱くなってます
27 22/02/06(日)19:41:18 No.894430761
黒人が作業してるのかと思ったら違った
28 22/02/06(日)19:42:18 No.894431148
ヤバい場所だと靴が焦げる臭いで分かるとか昔テレビか何かでやってたな
29 22/02/06(日)19:42:27 No.894431225
一度冷えた地面の上を歩くぶんにはいいけどまだ冷え切ってないところ歩くと溶けたやつが流れてる空洞を踏み抜くことがあるらしいからもっと重装備になる
30 22/02/06(日)19:42:30 No.894431243
カタ打ち揚げられたゴース
31 22/02/06(日)19:42:39 No.894431311
雑草の生命力やばいな…
32 22/02/06(日)19:42:41 No.894431327
空気に触れたり自然に冷えて固くなると成分変わるから表面ひょいひょいしてドロドロの中の部分だけを取る仕事
33 22/02/06(日)19:42:48 No.894431375
>ヤバい場所だと靴が焦げる臭いで分かるとか昔テレビか何かでやってたな 溶岩を踏んでたら手遅れでは…
34 22/02/06(日)19:43:10 No.894431513
>溶岩を踏んでたら手遅れでは… そこは経験と知識で踏まないようにする
35 22/02/06(日)19:43:24 No.894431611
これ熱いの?
36 22/02/06(日)19:43:28 No.894431630
この距離でも熱いし酷いと靴の裏解けるんだぞ
37 22/02/06(日)19:43:35 No.894431681
ズボっ!と溶岩めり込んだら足が消失する
38 22/02/06(日)19:44:08 No.894431900
なんで外は銀色なんだろ 破れるような強度なのか
39 22/02/06(日)19:44:12 No.894431926
>>溶岩を踏んでたら手遅れでは… >そこは経験と知識で踏まないようにする そんなリスク背負う価値あるほど儲かるの…?
40 22/02/06(日)19:44:30 No.894432047
完全防備だな
41 22/02/06(日)19:44:32 No.894432053
熱もだがガスや蒸気も怖そうだな…
42 22/02/06(日)19:44:47 No.894432145
>なんで外は銀色なんだろ >破れるような強度なのか 固まった鉄とかだろうから銀色でもおかしくないね
43 22/02/06(日)19:45:16 No.894432354
>これ熱いの? 気温は70度ぐらい
44 22/02/06(日)19:45:18 No.894432367
>>>溶岩を踏んでたら手遅れでは… >>そこは経験と知識で踏まないようにする >そんなリスク背負う価値あるほど儲かるの…? 地球の中身を調べることができるんだぜ
45 22/02/06(日)19:45:33 No.894432481
>そんなリスク背負う価値あるほど儲かるの…? マジで儲からないけど研究したい
46 22/02/06(日)19:45:47 No.894432561
間違って踏んづけたら足なくなるよ すごいね!
47 22/02/06(日)19:47:00 No.894433068
転けて手をついたらそのまま火だるまかな
48 22/02/06(日)19:47:01 No.894433077
溶岩冷やして何作るんだろ
49 22/02/06(日)19:47:04 No.894433101
どうせ熱いんだし頑強な作りしてる靴なんかはいてコケたら最悪だからな
50 22/02/06(日)19:47:12 No.894433158
>>そんなリスク背負う価値あるほど儲かるの…? >マジで儲からないけど研究したい そこまで夢中になれるなら羨ましい
51 22/02/06(日)19:47:19 No.894433231
>地球の中身を調べることができるんだぜ >マジで儲からないけど研究したい そっちかぁ… まあ金目的よりむしろ納得は出来るけど
52 22/02/06(日)19:48:12 No.894433649
たまに他の国のテレビ局が来て撮影したいというから手伝ってお金稼ぐ
53 22/02/06(日)19:48:34 No.894433788
溶岩ペリペリ剥がしてポイポイ投げるの怖い
54 22/02/06(日)19:49:03 No.894433987
銀の部分だけじゃなく全域溶岩なのか
55 22/02/06(日)19:49:27 No.894434169
>ズボっ!と溶岩めり込んだら足が消失する 服についた溶岩が皮膚に張り付きジュージュー言いながら焦げていく眺めることしか出来なさそう
56 22/02/06(日)19:49:55 No.894434352
>>これ熱いの? >気温は70度ぐらい サウナは100度ぐらいあるからけっこう余裕だな
57 22/02/06(日)19:50:43 No.894434696
どっかで溶岩で作った灰皿お土産に言ってた気がする
58 22/02/06(日)19:51:38 No.894435127
これだけの水で事足りるのか
59 22/02/06(日)19:52:13 No.894435415
イタリアのエトナ火山では熱々のマグマを採ってすぐ型に流して灰皿とか作ったりする
60 22/02/06(日)19:52:48 No.894435716
溶岩採取を生配信すれば投げ銭一杯貰えるんじゃないかな
61 22/02/06(日)19:53:23 No.894436019
溶岩プレート作り放題だな
62 22/02/06(日)19:53:24 No.894436026
足場不安定だから転びそうで怖い
63 22/02/06(日)19:53:29 No.894436067
底に溜まったとこからバケツに穴開きそう
64 22/02/06(日)19:53:40 No.894436157
>あの…そんな靴で大丈夫なので? 普通の靴のがいいんだ 普通の靴だと底のゴムが焼けてすごい臭ってそろそろここ離れないとまずいぞって知ることができる 下手に熱に強い靴履くとまだ大丈夫まだ大丈夫って引き際誤って最悪死ぬ
65 22/02/06(日)19:54:09 No.894436356
大島だかでも住民が溶岩に竹ぶっさして灰皿作ってたとブラタモリでやってたな
66 22/02/06(日)19:54:11 No.894436382
溶岩の組成次第ではこんなに粘らないと聞くが…ハンマーからペッと取れないとあっという間に熱を帯びるだろうし難易度高すぎじゃね?
67 22/02/06(日)19:54:54 No.894436685
ブームになってストリーマーが集まるようになったら凄いことが起きそう
68 22/02/06(日)19:55:52 No.894437124
もっと焼けた石みたいにジュワーってなるのかと思ったけどそうでもないんだな
69 22/02/06(日)19:56:10 No.894437289
粘度が低いお腹痛いときみたいなシャバシャバ溶岩もあるし粘度が低すぎて便秘のウンコみたいな溶岩もある
70 22/02/06(日)19:56:13 No.894437314
>溶岩の組成次第ではこんなに粘らないと聞くが…ハンマーからペッと取れないとあっという間に熱を帯びるだろうし難易度高すぎじゃね? なんか中学の理科でやったなそういうの 標高が低いと溶岩がさらさらなんだっけ
71 22/02/06(日)19:56:51 ID:OeDWNMK. OeDWNMK. No.894437628
削除依頼によって隔離されました >イタリアのエトナ火山では熱々のマグマを採ってすぐ型に流して灰皿とか作ったりする ヤニカス死ね
72 22/02/06(日)19:57:42 No.894438015
そういや固まると白くなる溶岩ってあったよね 主成分がカルシウム系ので
73 22/02/06(日)19:57:52 No.894438088
ああこれ例の映画か
74 22/02/06(日)19:57:53 No.894438092
>普通の靴のがいいんだ >普通の靴だと底のゴムが焼けてすごい臭ってそろそろここ離れないとまずいぞって知ることができる >下手に熱に強い靴履くとまだ大丈夫まだ大丈夫って引き際誤って最悪死ぬ そもそも熱い所を踏み抜く前に察知する意味でも普通の靴がいい訳か… 足の裏で感知するというか…
75 22/02/06(日)19:57:57 No.894438127
https://youtu.be/GaSjwAu3yrI こういうのも撮れる
76 22/02/06(日)19:57:59 No.894438151
>ヤニカス死ね 灰皿作りで親でも亡くしたのか?
77 22/02/06(日)19:58:59 No.894438593
土地の歴史が分かると埋蔵されてるものが分かる
78 22/02/06(日)19:59:18 No.894438730
https://youtu.be/aec9GLLk2Pg こういう案内も大事な収入源です
79 22/02/06(日)19:59:46 No.894438950
死にそうだな 水に入れて臭そう
80 22/02/06(日)20:00:06 No.894439104
水が10度くらいだとして溶岩が1000度を超えてるのになぜ冷えるんだ 990度になるんじゃないのか不思議だ
81 22/02/06(日)20:00:19 No.894439227
>https://youtu.be/GaSjwAu3yrI >こういうのも撮れる なんかエッチだ
82 22/02/06(日)20:00:20 ID:tkuaBXsc tkuaBXsc No.894439232
削除依頼によって隔離されました ムダな学問だな なんの役に立つの?
83 22/02/06(日)20:00:34 No.894439358
>水が10度くらいだとして溶岩が1000度を超えてるのになぜ冷えるんだ >990度になるんじゃないのか不思議だ 熱容量!
84 22/02/06(日)20:00:37 No.894439374
マインクラフト
85 22/02/06(日)20:00:48 No.894439473
ガスとかヤバそうだけど案外布一枚で何とかなるんだな…
86 22/02/06(日)20:00:55 No.894439526
やだなあ親の遺骨入り溶岩灰皿…
87 22/02/06(日)20:01:54 No.894440034
>ムダな学問だな >なんの役に立つの? 地球の歴史がわかる
88 22/02/06(日)20:02:29 No.894440345
ニコデスマンがこれ思い出した https://www.nicovideo.jp/watch/sm27271163
89 22/02/06(日)20:02:30 No.894440361
火山研究は儲からねえわ命がけだわでめっちゃ割に合わないんだったか 時々死んでるし
90 22/02/06(日)20:02:44 No.894440501
>ムダな学問だな >なんの役に立つの? そんな愚民の代表みたいな
91 22/02/06(日)20:03:12 No.894440777
工具と言いコーラ缶と言い 案外すぐ溶けるもんでもないんだねえ
92 22/02/06(日)20:03:39 No.894441026
>火山研究は儲からねえわ命がけだわでめっちゃ割に合わないんだったか >時々死んでるし 日本に来て火山の研究してた外国人の学者夫婦も亡くなってたな確か
93 22/02/06(日)20:04:18 No.894441384
ヒャッホーとり放題だぜー
94 22/02/06(日)20:04:30 No.894441489
>工具と言いコーラ缶と言い >案外すぐ溶けるもんでもないんだねえ 人間は触れたら一瞬で皮膚が爆ぜるのにね…
95 22/02/06(日)20:06:01 No.894442291
植物強いな
96 22/02/06(日)20:06:24 No.894442499
ペリって剥くところが何かに似てるなと思ったらあれだ 半熟目玉焼きみたい
97 22/02/06(日)20:06:43 No.894442652
地学の研究は補助金が命綱で基本赤字だとか
98 22/02/06(日)20:07:16 No.894442924
火山で陸地ができて最初に進出するのも植物だからな 植物は強い
99 22/02/06(日)20:08:12 ID:AliV7Q5U AliV7Q5U No.894443357
削除依頼によって隔離されました >地学の研究は補助金が命綱で基本赤字だとか 何の役にも立たない研究なら全額自腹でやれよ税金泥棒が
100 22/02/06(日)20:08:28 No.894443505
溶岩の旬って冬なの?
101 22/02/06(日)20:08:54 No.894443726
>日本に来て火山の研究してた外国人の学者夫婦も亡くなってたな確か あの夫婦は頭がおかしい 可能なら流れるマグマで急流下りしたいとかそういう感じで中々クレイジーだった
102 22/02/06(日)20:08:55 No.894443732
これちょっとでも身体に飛んで来たらと思うとマジで怖いな…
103 22/02/06(日)20:09:39 No.894444084
>>地学の研究は補助金が命綱で基本赤字だとか >何の役にも立たない研究なら全額自腹でやれよ税金泥棒が 税金納めてなさそう
104 22/02/06(日)20:09:53 No.894444191
もっとこうぐおおー!って集めようよ
105 22/02/06(日)20:10:50 No.894444731
熔けてても岩なんだから重いんじゃね
106 22/02/06(日)20:11:04 No.894444864
国が国土の安全保障の為に補助金としてお金払ってるんだから 国がスポンサーみたいなもんだろ
107 22/02/06(日)20:11:47 No.894445235
>日本に来て火山の研究してた外国人の学者夫婦も亡くなってたな確か クラフト夫妻だな 火山の現場に行って貴重な映像撮り続けてた火山学者だったけど雲仙普賢岳の火砕流に巻き込まれた 大規模な火砕流は映像が無くてそれを間近で撮ろうとして起きた悲劇
108 22/02/06(日)20:12:06 No.894445382
金になる研究なら国が金出さなくてもいいからな ないならからこそと言うか
109 22/02/06(日)20:12:06 No.894445387
すくい取った溶岩を無造作に放り込む ダイナミックですな
110 22/02/06(日)20:12:12 No.894445426
足無くなっても出血はすぐ止まりそうだから意外に死ななそうだな
111 22/02/06(日)20:12:37 ID:tkuaBXsc tkuaBXsc No.894445660
削除依頼によって隔離されました >税金納めてなさそう ネトウヨの遠吠え
112 22/02/06(日)20:12:38 No.894445670
>>地学の研究は補助金が命綱で基本赤字だとか >何の役にも立たない研究なら全額自腹でやれよ税金泥棒が お前はさっきからつまらん
113 22/02/06(日)20:12:42 No.894445703
>>ヤニカス死ね >灰皿作りで親でも亡くしたのか? 火サスの被害者の子なんだろう
114 22/02/06(日)20:13:14 No.894445960
溶岩に落ちれば即死できるかと思いきや 体内の水分が蒸発してバリアを貼るせいでこの世の地獄を味わいながら死ねるらしいな
115 22/02/06(日)20:13:47 No.894446258
>>地学の研究は補助金が命綱で基本赤字だとか >何の役にも立たない研究なら全額自腹でやれよ税金泥棒が お前も何の役にも立たないのに生かしてもらってるじゃん
116 22/02/06(日)20:13:57 ID:AliV7Q5U AliV7Q5U No.894446365
削除依頼によって隔離されました >国が国土の安全保障の為に補助金としてお金払ってるんだから >国がスポンサーみたいなもんだろ 社会に対して科学的・文化的なリターンがあると期待できるから税金で補助するんだろ 出資者たる国民に研究の有用性を説明できないなら個人の金でやれよ
117 22/02/06(日)20:13:59 No.894446385
焚火の跡踏んで靴底はがしたことあるけど靴底より先に接着剤の方が熱で死にそう
118 22/02/06(日)20:14:00 No.894446391
>足無くなっても出血はすぐ止まりそうだから意外に死ななそうだな こんな環境で動けなくなったらいずれ死ぬだろ…
119 22/02/06(日)20:14:02 No.894446424
ハワイの博物館で溶岩練るの見たことあるけどすごいでろーってしてた
120 22/02/06(日)20:14:11 No.894446499
>火山で陸地ができて最初に進出するのも植物だからな >植物は強い 風に種飛ばすだけじゃなくて海に種撒くやつとかもいるからな
121 22/02/06(日)20:14:31 No.894446713
これ上のほうから流すといい光源になるよ
122 22/02/06(日)20:15:01 No.894447006
酸欠と火山ガス耐えきって死ねたら化け物だよ…
123 22/02/06(日)20:15:18 No.894447155
>>国が国土の安全保障の為に補助金としてお金払ってるんだから >>国がスポンサーみたいなもんだろ >社会に対して科学的・文化的なリターンがあると期待できるから税金で補助するんだろ >出資者たる国民に研究の有用性を説明できないなら個人の金でやれよ 深呼吸してお前が引用した文字列をもう一度読んでみるんだ
124 22/02/06(日)20:15:46 No.894447418
やはりバケツでマグマはリアルだった
125 22/02/06(日)20:15:54 No.894447489
こんな場所でも草生えるんだな
126 22/02/06(日)20:16:05 No.894447594
>出資者たる国民に研究の有用性を説明できないなら個人の金でやれよ 有用性を認めて出資を決めるのは国だぞ お前が親の財布から諭吉抜くのとは違うんだ
127 22/02/06(日)20:16:21 No.894447720
>こんな場所でも草生えるんだな 撃て
128 22/02/06(日)20:16:56 No.894448021
>>こんな場所でも草生えるんだな >撃て 待てよ!?
129 22/02/06(日)20:17:07 No.894448122
>足無くなっても出血はすぐ止まりそうだから意外に死ななそうだな 熱傷が骨まで達しそうだが…
130 22/02/06(日)20:17:51 No.894448583
これまかり間違って足にかかったらえらいことになるな
131 22/02/06(日)20:17:54 No.894448614
>草生える ナンジェーインムdel
132 22/02/06(日)20:18:43 No.894449021
>腐ったサメが打ち揚げられてるのかと 途中までこれだと思ってて皮膚の表面切り裂いて中の腐った内臓採取してる…?と思ったら バケツに入れられたそれらがヤバい蒸気出してるとこで異変に気付いた 途中でマスクし直してるのも腐臭の問題かと思ってたわ…
133 22/02/06(日)20:18:54 No.894449150
言葉狩りすぎる…
134 22/02/06(日)20:19:07 No.894449265
この手の調査って鉱山の発見や位置の再確認とかに繋がるから 基本的には儲からなくても国としては地道に続けないといけないフィールドワークよ
135 22/02/06(日)20:19:16 No.894449358
AliveみてーなIDしやがって…
136 22/02/06(日)20:19:24 No.894449429
一回一回ルーパチしてんの無様過ぎる
137 22/02/06(日)20:19:25 No.894449431
なんか銀色のフワフワだ~って飛び込んだら中身はマグマとか恐ろしいね…
138 22/02/06(日)20:19:53 No.894449742
>これまかり間違って足にかかったらえらいことになるな ジュージューにやけてジュー大事だな
139 22/02/06(日)20:20:12 No.894449941
>なんか銀色のフワフワだ~って飛び込んだら中身はマグマとか恐ろしいね… よくわかんないものに飛び込むなよ!?
140 22/02/06(日)20:20:22 No.894450029
そんな雑にとっていいやつなんだ…
141 22/02/06(日)20:20:46 No.894450241
クロがさらさら白がネバネバって聞いたけど銀はわからないな どのくらいのネバ度なんだろ
142 22/02/06(日)20:20:56 No.894450329
>なんか銀色のフワフワだ~って飛び込んだら中身はマグマとか恐ろしいね… まず飛び込める銀色のふわふわ思いつく?
143 22/02/06(日)20:21:07 No.894450422
>そんな雑にとっていいやつなんだ… いうてマグマ取られて困ることある?
144 22/02/06(日)20:21:08 No.894450443
>なんか銀色のフワフワだ~って飛び込んだら中身はマグマとか恐ろしいね… 映像だからわからないだけで放射熱でクソほど暑いと思うよ…
145 22/02/06(日)20:21:09 No.894450451
ちょっと空気に触れたところからすぐ火が出るのか
146 22/02/06(日)20:21:32 No.894450633
あったかそうでいい
147 22/02/06(日)20:21:38 No.894450676
>>これまかり間違って足にかかったらえらいことになるな >ジュージューにやけてジュー大事だな 危険は重々承知の上だろう
148 22/02/06(日)20:21:45 No.894450741
どんだけ低温でも800度はあるからな
149 22/02/06(日)20:21:46 No.894450747
バケツの横に落ちてるけどバケツに穴が開いて水がこぼれてひどいことになったりしない…?
150 22/02/06(日)20:22:14 No.894450997
間違えて踏んだら足が溶けたりするんだろうか
151 22/02/06(日)20:22:17 No.894451029
>クロがさらさら白がネバネバって聞いたけど銀はわからないな >どのくらいのネバ度なんだろ 溶岩の表面は銀っぽいけど完全に固まってるとこは黒じゃない?
152 22/02/06(日)20:22:27 No.894451112
地学に親でも殺されたのでもないのならここまで粘着するの頭おかしい…
153 22/02/06(日)20:22:36 No.894451227
もし溶岩に落ちて助からないと悟ったら 「うわあああ軽石になっちゃうよ~~!」 とかわめきながら死にたい
154 22/02/06(日)20:22:47 No.894451329
>>そんな雑にとっていいやつなんだ… >いうてマグマ取られて困ることある? とられて困るかどうかの話してる!?
155 22/02/06(日)20:22:48 No.894451344
>この手の調査って鉱山の発見や位置の再確認とかに繋がるから >基本的には儲からなくても国としては地道に続けないといけないフィールドワークよ 儲かるからやる!は民間がやればいいことだしな… 本来なら目先の金に繋がらない基礎研究こそ税を使うべき分野だし
156 22/02/06(日)20:23:00 No.894451472
>何の役にも立たない お前のママもそう思ってるよ
157 22/02/06(日)20:23:28 No.894451704
バケツのそばにこぼれまくってて危なすぎる
158 22/02/06(日)20:23:52 No.894451897
>いうてマグマ取られて困ることある? もっと火傷警戒して慎重に取るものじゃないの?って意味だと思う
159 22/02/06(日)20:23:56 No.894451931
急な噴火でもなければマグマ自体は突飛な動きしないから割と日常の一風景って感じの対応されることあるよね…
160 22/02/06(日)20:23:57 No.894451941
男子の9割はマグマで無意味にテンションがあがるらしいボルケーノ
161 22/02/06(日)20:24:15 No.894452076
>イタリアのエトナ火山では熱々のマグマを採ってすぐ型に流して灰皿とか作ったりする 伊豆大島の三原山でもやってたけどダメよされた
162 22/02/06(日)20:24:28 No.894452188
>もし溶岩に落ちて助からないと悟ったら >「うわあああ軽石になっちゃうよ~~!」 >とかわめきながら死にたい ポンペイ人も同じこと言ってたわ
163 22/02/06(日)20:24:59 No.894452481
>地学に親でも殺されたのでもないのならここまで粘着するの頭おかしい… 地学は親を救ってくれなかった人は少なくないかもしれん
164 22/02/06(日)20:25:31 No.894452787
>地学に親でも殺されたのでもないのならここまで粘着するの頭おかしい… 両親がマグマに飲まれて死んだのかもしれない
165 22/02/06(日)20:26:34 No.894453334
テスラも火口に降りたりしてたらしいな 火山アンチは直流派か…
166 22/02/06(日)20:27:29 No.894453816
>ポンペイ人も同じこと言ってたわ 大プリさん成仏して…
167 22/02/06(日)20:29:31 No.894454995
噴石にあたったり火砕流に巻き込まれたり火山ガス吸ったり 割と恨みそうな要素は思いつくな