虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/06(日)18:49:32 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/06(日)18:49:32 No.894410253

なんでこんなことしてたのに死滅しなかったのかわからない

1 22/02/06(日)18:50:33 No.894410630

答えは一つこんなことやってなかった

2 22/02/06(日)18:52:31 No.894411316

>答えは一つこんなことやってなかった 「」どんそりゃまことか

3 22/02/06(日)18:52:42 No.894411378

誰も守らなかったからこそ最終的にここまで罰則が厳しくなった てのはあると思う

4 22/02/06(日)18:52:48 No.894411421

左右ダメなの!?

5 22/02/06(日)18:53:14 No.894411572

おいは恥ずかしか!

6 22/02/06(日)18:55:30 No.894412369

ここまで縛り強制されたらもう一撃必殺を目指すしかない

7 22/02/06(日)18:56:05 No.894412544

>答えは一つこんなことやってなかった 冷静に考えたらそりゃそうだなんだがこのがっかり感は何だろう

8 22/02/06(日)18:59:39 No.894413828

上はともかく下は心構えの指南止まりだったんじゃないかな

9 22/02/06(日)19:00:20 No.894414097

こういうの厳しくすると最後は末端が目上を殺すか 無気力になって自殺みたいな突撃しかしなくなるらしい

10 22/02/06(日)19:00:36 No.894414192

>答えは一つこんなことやってなかった じゃあこの話はどっから出てきたもんなんだ

11 22/02/06(日)19:00:36 No.894414194

流石に下は嘘だと思う

12 22/02/06(日)19:01:44 No.894414573

5人1組っていうチームで戦えば良い教えな気がする

13 22/02/06(日)19:02:17 No.894414771

じゃあスパルタじんもやってなかったの?

14 22/02/06(日)19:02:50 No.894414961

理不尽連帯責任で結束が成立するのなんて学生時代の部活でギリギリ ええ大人がそんなん無理

15 22/02/06(日)19:02:51 No.894414970

創作説強いのは置いとくとしても 作中でも「何事も例外はあっど」って言うシーンもあるしな

16 22/02/06(日)19:03:35 No.894415215

>じゃあスパルタじんもやってなかったの? それもわりとうん… あくまで物語としてというか

17 22/02/06(日)19:03:57 No.894415342

まあ他の藩が大体人口の30%武士で他町民や農民だったのに薩摩だけ武士人口65%だったもんなぁ

18 22/02/06(日)19:04:43 No.894415641

薩摩は伊東との戦で雑兵無視して大将首だけ狙えって作戦成功させて相手側を瓦解させたりしてるから軍規自体は厳しかったんだろう

19 22/02/06(日)19:04:49 No.894415665

ググったら下の「伍」はでてこなった 上の「五人組」は年貢を納める制度としてあったけど戸籍制度の走りみたいなもんで結構滅茶苦茶だったらしい

20 22/02/06(日)19:04:49 No.894415669

>まあ他の藩が大体人口の30%武士で他町民や農民だったのに薩摩だけ武士人口65%だったもんなぁ なそ

21 22/02/06(日)19:04:59 No.894415738

>じゃあスパルタじんもやってなかったの? スパルタはやってたからこそ滅んだというか…

22 22/02/06(日)19:05:37 No.894415995

>>答えは一つこんなことやってなかった >じゃあこの話はどっから出てきたもんなんだ 誤った解釈が育ったんじゃないかな でないとこんな軍隊すぐ崩壊するって

23 22/02/06(日)19:05:45 No.894416052

戦の度にこんなんやってたらそもそもそれが原因で滅ぶわ

24 22/02/06(日)19:06:03 No.894416157

武力を持って制度に従うことでお金もらってる人だったから 江戸時代でも敵討ちしろって上から命令出たら うちの身内がクズでそれを成敗してくれたある種恩人であっても 殺しに行かなきゃいけないって時代小説で読んだなぁ

25 22/02/06(日)19:06:07 No.894416184

これが本当なら関ケ原で全滅してるはずだもん島津 何生き延びちゃってンの?

26 22/02/06(日)19:06:42 No.894416422

>まあ他の藩が大体人口の30%武士で他町民や農民だったのに薩摩だけ武士人口65%だったもんなぁ 財政ガタガタで家臣の支持を取り付けるために公務員を増やす感覚で武士を増やしてた んで実際は邪魔だから戦の消耗品にしてた 上が厳しけりゃ下も厳しくなるのが世の常でこういう制度がうまれた って何かで見た

27 22/02/06(日)19:06:55 No.894416522

>これが本当なら関ケ原で全滅してるはずだもん島津 >何生き延びちゃってンの? 足止めしてろよオラ!ワイはかごんま帰っど!!

28 22/02/06(日)19:07:03 No.894416582

>>まあ他の藩が大体人口の30%武士で他町民や農民だったのに薩摩だけ武士人口65%だったもんなぁ >なそ マジでそんな事やってたんで武士の半分は鍛錬と畑仕事とかやってたよ 他の藩が役人化していったのに薩摩だけ戦国時代の気風があったのは書類仕事出来ねぇ腕っ節だけの武士が大勢いたから そんなんだから薩長っていう2藩だけでいっちょやったるかと戦争起こせたのもある

29 22/02/06(日)19:08:55 No.894417333

武士とは名ばかりの悲しき農奴な郷士がね…

30 22/02/06(日)19:10:29 No.894417920

気性が激しいのは間違いなくあるけど 痩せた土地でただの馬鹿だと死ぬしな 殺すより搾る方向に行くわな

31 22/02/06(日)19:12:59 No.894418849

勇猛で軍制が厳しくても秀吉には勝てなかったんだな…

32 22/02/06(日)19:13:17 No.894418977

本州に向けてイキってたってのは9割だと思う いや1割でも頭おかしいんだけど

33 22/02/06(日)19:13:47 No.894419206

秀吉どころか九州統一すらできてないですやんか

34 22/02/06(日)19:14:12 No.894419375

そして砂糖農家からは奴隷のように搾り取って戦争費用に充てる

35 22/02/06(日)19:14:43 No.894419589

>これが本当なら関ケ原で全滅してるはずだもん島津 >何生き延びちゃってンの? 殿生かしたら勝ちだし… 捨て奸りじゃい!

36 22/02/06(日)19:14:46 No.894419606

>気性が激しいのは間違いなくあるけど >痩せた土地でただの馬鹿だと死ぬしな >殺すより搾る方向に行くわな 外国だけどユダヤ教やイスラム教が戒律厳しいのもそんなとこあるよね 砂漠だし

37 22/02/06(日)19:15:18 No.894419813

>じゃあこの話はどっから出てきたもんなんだ 横からだがこれは江戸時代のそれも後期に肥前国平戸藩の藩主さんがしたためた随筆集が元ネタなので 肝練りとかも含めて四方山話だと思って話半分に信じるといい

38 22/02/06(日)19:15:20 No.894419833

島津は苛烈で超強いって設定にすればするほど 周りはどうなんだよってなるんだけどあんま触れられないよな

39 22/02/06(日)19:15:45 No.894420098

本州に出てきて言葉が通じない田舎者の風潮が大きく取り上げられただけだと思うの

40 22/02/06(日)19:15:58 No.894420223

絶対転勤したくない土地不動のNo.1九州

41 22/02/06(日)19:16:21 No.894420419

>1644140972653.jpg 薩摩武士の攻略法わかったわ 薩摩武士が1万人いたら300人で勝負をしかけて玉砕する 戦後に大多数の薩摩武士が切腹だろうから勝てるわ

42 22/02/06(日)19:16:54 No.894420715

番号引用とはどこのもんだ

43 22/02/06(日)19:17:04 No.894420817

昔の人が書いたその昔基準で昔の話だと 資料として普通に間違ってたりするからね

44 22/02/06(日)19:17:14 No.894420882

>秀吉どころか九州統一すらできてないですやんか 武田と同じで土地がゴミ過ぎた 土地がゴミだから無茶苦茶やって兵隊まとめて強くならないといけない

45 22/02/06(日)19:17:29 No.894421019

建前でこういう決まり作ったてだけだろ でも実際他の藩より厳しかったとは思うよ

46 22/02/06(日)19:17:36 No.894421074

スパルタの兵隊は戦争の時だけ美味い飯食って平時はあえて不味い飯を出されてたと聞く みんな戦争が大好きになる

47 22/02/06(日)19:17:45 No.894421146

建前ですら多分これはやってない

48 22/02/06(日)19:17:46 No.894421157

この話をどう半分にするんだ…

49 22/02/06(日)19:17:50 No.894421187

実際強かったとしても島津が外に打って出れるようになったの時期が遅すぎるよ

50 22/02/06(日)19:17:59 No.894421251

>殺しに行かなきゃいけないって時代小説で読んだなぁ 時代小説で読んだなぁって… 時代小説だよ!自分で何を言っているかわかってるの!?

51 22/02/06(日)19:18:18 No.894421392

九州征伐でズタズタにされたのにこんなことやってたら滅ぶわ

52 22/02/06(日)19:19:34 No.894421995

>この話をどう半分にするんだ… 関ヶ原の捨てがまりだけでも半分だろ

53 22/02/06(日)19:19:42 No.894422063

江戸時代にこんな制度にしてたとしても戦争が無いから成り立つだろうけど戦国時代だったら成り立たないでしょ

54 22/02/06(日)19:20:21 No.894422326

島津はネタが多いけど実際調べると普通に勝ったり負けたりしてるよね

55 22/02/06(日)19:20:34 No.894422416

>秀吉どころか九州統一すらできてないですやんか 全盛期の大友が島津相手にしながら毛利相手に調略駆使して渡り合うしマジ強い

56 22/02/06(日)19:20:47 No.894422504

下は勝ち戦ですら死罪で人員が減ってくのアホだもんなあ

57 22/02/06(日)19:21:08 No.894422650

否定意見をまとめると 薩摩は弱くてそこまで厳しい規律もなく 砂糖でもうけて普通に運営してた 特に特色のない藩ってこと?

58 22/02/06(日)19:22:10 No.894423071

スパルタも有名なテルモピュライはあるけど他でも連戦連勝ってわけでもないし ヤバイ風習あったと別に歴史書で語ってるわけでもない 普通に有力都市の一つではある

59 22/02/06(日)19:23:45 No.894423676

>スパルタも有名なテルモピュライはあるけど他でも連戦連勝ってわけでもないし >ヤバイ風習あったと別に歴史書で語ってるわけでもない >普通に有力都市の一つではある ただ鉄の貨幣使って他と取引嫌がられるのはアホくせえ

60 22/02/06(日)19:24:17 No.894423934

今でもとんでもないブラック企業って必ず一個二個あるじゃん それを「薩摩の会社は全部そう」て言う感じで主語でかくして書いたんだろ

61 22/02/06(日)19:24:40 No.894424075

>この話をどう半分にするんだ… 2.5人一組だった

62 22/02/06(日)19:24:50 No.894424139

肝練りは?肝練りは当たり前にやってたんでしょう!?

63 22/02/06(日)19:25:24 No.894424356

貧乏だったから戒律厳しくせざるを得なかったのはほんとだと思う

64 22/02/06(日)19:25:40 No.894424474

漫画をまにうけるな

65 22/02/06(日)19:25:49 No.894424550

>今でもとんでもないブラック企業って必ず一個二個あるじゃん >それを「薩摩の会社は全部そう」て言う感じで主語でかくして書いたんだろ ウチはそこまで酷くないからいい上司に恵まれてるよな!

66 22/02/06(日)19:26:14 No.894424705

>スパルタの兵隊は戦争の時だけ美味い飯食って平時はあえて不味い飯を出されてたと聞く >みんな戦争が大好きになる スパルタ人は胆汁で煮つめたクソまずい煮込み食ってるって よその地域の人の記録に残ってたらしいね よその地域が羨ましくなったりしなかったのか

67 22/02/06(日)19:26:35 No.894424849

九州人は見栄っ張りで話誇張するの大好きなのもある

68 22/02/06(日)19:26:36 No.894424859

>肝練りは?肝練りは当たり前にやってたんでしょう!? 火縄銃は火をつけっぱなしにしても弾は出ないんだ…

69 22/02/06(日)19:27:08 No.894425038

>肝練りは?肝練りは当たり前にやってたんでしょう!? あれはもう火縄銃の構造からしてありえないというか… なんで火縄銃が時限発砲式の武器になってんだよ!

70 22/02/06(日)19:27:09 No.894425041

人の命が軽すぎる時代だなぁ

71 22/02/06(日)19:27:14 No.894425070

「」もなろうに投稿する話は基本盛るだろ

72 22/02/06(日)19:27:48 No.894425290

何でもかんでも連帯責任にしたら不始末あっても共謀して闇に葬るのが最適解にならない?

73 22/02/06(日)19:28:31 No.894425570

>スパルタ人は胆汁で煮つめたクソまずい煮込み食ってるって そんな事したら食えたもんじゃなくなるので それもだいぶ盛ってると思う

74 22/02/06(日)19:28:43 No.894425648

日本でも神々の話から天孫降臨そして当時の天皇に繋がるまでがシームレスなように 古代ギリシャでも神々が居てその子のまた息子のさらに息子がこんな制度作ってそれが今に至る みたいな形式で部分的に歴史書であり部分的に神話で両方混じってるからな

75 22/02/06(日)19:28:44 No.894425651

薩摩武士が規律が厳しくなったのって江戸時代に入ってからだぞ 戦国時代の薩摩の兵士はそこまで強くないので少数の精鋭で敵を釣って待ち伏せする釣り野伏を多用したわけだし

76 22/02/06(日)19:29:13 No.894425841

数は力って原則を現代に至るまでひっくりかえせてないんだから わざわざ五体満足な成人男子をしょうもない理由で失わせるはずもない 農民ならなおさら

77 22/02/06(日)19:29:37 No.894426017

こんなのではないけど連帯責任の思想自体は戦国時代全体の特徴としてあった 秀吉がいや犯罪者と同じ建物に住んでただけで罰せられるのとかおかしいだろって色々変えた

78 22/02/06(日)19:29:45 No.894426076

>>今でもとんでもないブラック企業って必ず一個二個あるじゃん >>それを「薩摩の会社は全部そう」て言う感じで主語でかくして書いたんだろ そもそもこの時代大規模合戦ないし だから好き勝手ルール作れるみたいなとこあるとおもう

79 22/02/06(日)19:30:26 No.894426349

>こんなのではないけど連帯責任の思想自体は戦国時代全体の特徴としてあった >秀吉がいや犯罪者と同じ建物に住んでただけで罰せられるのとかおかしいだろって色々変えた 猿さんありがとう…

80 22/02/06(日)19:30:33 No.894426410

>否定意見をまとめると >薩摩は弱くてそこまで厳しい規律もなく >砂糖でもうけて普通に運営してた >特に特色のない藩ってこと? 良くも悪くも今でも言われる九州男児的な特色や傾向があったとして それを限界まで誇張したらこうなるって感じかな

81 22/02/06(日)19:31:06 No.894426629

>今でもとんでもないブラック企業って必ず一個二個あるじゃん >それを「薩摩の会社は全部そう」て言う感じで主語でかくして書いたんだろ 薩摩は郷中教育という教育制度作って兵士を育成してたから兵士の平均化はしてると思うぞ でもこれも戦国時代終わってから始めたことなので厳しい戒律は平時でしか行われてなかったが

82 22/02/06(日)19:31:30 No.894426788

>そもそもこの時代大規模合戦ないし >だから好き勝手ルール作れるみたいなとこあるとおもう 実際に守るシーンの無いルールならどんなの作ろうが別に構わんしな

83 22/02/06(日)19:31:52 No.894426930

やってるきちがいも多分いてそれなりに偉かったんだろうけど皆んな手抜けるとこ抜いてる

84 22/02/06(日)19:32:10 No.894427083

ぶっちゃけ今みたいに薩摩はこんなにすごいんだぞってプロパガンダ目的なのが大半なんじゃないの

85 22/02/06(日)19:32:13 No.894427105

心構えの話であって これを忠実に実行してたら人が育つ前に滅ぶ

86 22/02/06(日)19:32:29 No.894427224

うろ覚えで悪いけど 肝練りの話題で盛り上がってたとき火縄銃の火縄の使い方違うじゃん!と思って調べたら 確か導火線的な使い方もされたことあったという資料が出てきてあるぇ~?ってなった記憶がある

87 22/02/06(日)19:32:46 No.894427322

>実際に守るシーンの無いルールならどんなの作ろうが別に構わんしな 変な秘伝や奥義やタイマンの剣術とかもこの時代だし 合戦じゃほぼ意味ねえからなアレ

88 22/02/06(日)19:32:50 No.894427349

>そもそもこの時代大規模合戦ないし >だから好き勝手ルール作れるみたいなとこあるとおもう ねえひょっとして武士6割もいらないんじゃ……

89 22/02/06(日)19:32:52 No.894427361

>確か導火線的な使い方もされたことあったという資料が出てきてあるぇ~?ってなった記憶がある ないだろ…

90 22/02/06(日)19:32:56 No.894427383

>薩摩は弱くてそこまで厳しい規律もなく 本当に創作で語られるくらい強いなら関ケ原でもっと活躍してるだろ 頭のおかしい撤退方法以外だけじゃん語られるの

91 22/02/06(日)19:33:13 No.894427495

>確か導火線的な使い方もされたことあったという資料が出てきてあるぇ~?ってなった記憶がある その火縄銃爆発しねえか!?

92 22/02/06(日)19:33:52 No.894427756

九州でも沖縄植民地にした貿易国家って面ばかりで 九州で無双してるの全然知らん

93 22/02/06(日)19:34:03 No.894427836

まあ普通に考えたら騎馬部隊が側面に回ったらあっさり全滅だよなこんなん守ってたら…

94 22/02/06(日)19:34:11 No.894427894

>ぶっちゃけ今みたいに薩摩はこんなにすごいんだぞってプロパガンダ目的なのが大半なんじゃないの 江戸時代終わらせたのは確かだし政権側エピソード盛るのは時代の流れだよな

95 22/02/06(日)19:34:35 No.894428031

火縄銃の火縄が導火線だったらそれはただの爆弾だよ…

96 22/02/06(日)19:34:58 No.894428175

忍者の水遁の術が云々みたいな巻物みたいに 実現性なくてもとりあえず描いてみたみたいなのはあったかもな

97 22/02/06(日)19:35:02 No.894428195

肝練りは当たったら悲しんじゃダメっての 戦場で復讐心が湧かなくなったりしない?

98 22/02/06(日)19:35:10 No.894428241

つまり九州は雑魚ばっかってことだな

99 22/02/06(日)19:35:11 No.894428256

スパルタは伝説的なリュクールゴスによってあの有名な制度の数々が整えられた!とはあるんだけど 既にローマの頃に「正直神話の人物だしこいつ実在疑わしい」って書かれてんだよな

100 22/02/06(日)19:35:12 No.894428261

>本当に創作で語られるくらい強いなら関ケ原でもっと活躍してるだろ 敵中突破しただけでも十分薩摩の兵士の強さを証明してると思うけどな

101 22/02/06(日)19:35:46 No.894428465

今のブームは鎌倉武士だよね

102 22/02/06(日)19:35:58 No.894428541

こんなルールで戦争やったら死者が6割とか7割とか出て1回で壊滅しそうだし 似たような感じで精神論説いてたかもしれんけど こうやって表に後に残る話には盛るだけ盛ってウチとやり合うのはヤベェんだぜ? ってビビらせようと怖い話流布させたとかないだろうか

103 22/02/06(日)19:36:16 No.894428683

朝鮮虐めてる時はかなりガチだと思うけど薩摩というか島津が

104 22/02/06(日)19:36:19 No.894428706

>ないだろ… >その火縄銃爆発しねえか!? いやでも今考えたってゆっくり燃えてるだけなんだから火皿んとこに火縄の燃えてないとこ挟んでおけば時限で点火するやろ 本来の使い方とは完璧に違うができないとする理屈もなくない?

105 22/02/06(日)19:36:36 No.894428822

>まあ普通に考えたら騎馬部隊が側面に回ったらあっさり全滅だよなこんなん守ってたら… 日本の地形自体がそうだが九州は特に平地での戦いがなかったのでだいたい狭い道なんかで敵と衝突しがちだから騎兵の活躍する場はあんまりないんだ

106 22/02/06(日)19:37:07 No.894429029

>こんなルールで戦争やったら死者が6割とか7割とか出て1回で壊滅しそうだし >似たような感じで精神論説いてたかもしれんけど >こうやって表に後に残る話には盛るだけ盛ってウチとやり合うのはヤベェんだぜ? >ってビビらせようと怖い話流布させたとかないだろうか 北のヤンキーの伊達くんがだいたいそんな感じだしな…

107 22/02/06(日)19:37:15 No.894429081

火皿まで時限式にするだけならちょっとした細工で済むでしょ

108 22/02/06(日)19:37:17 No.894429106

逆に考えれば日本全国薩摩以上の戦闘民族になるのではないか

109 22/02/06(日)19:37:23 No.894429140

ガキ相手に先輩が盛りまくってるだけだと思う

110 22/02/06(日)19:37:35 No.894429220

日本の火縄銃は火縄を押し付ける方向へバネの力がかかってる方式だしまあやりようはいくらでもあるな トルコとかはそれだと暴発するから離す方向にバネ入れて引き金引く力で着火する形式にしてたんだし

111 22/02/06(日)19:37:48 No.894429302

>本来の使い方とは完璧に違うができないとする理屈もなくない? やってない証拠は無いとか言われてもやってる証拠出せって返されるだけだぞ

112 22/02/06(日)19:38:23 No.894429561

>逆に考えれば日本全国薩摩以上の戦闘民族になるのではないか それはそうというか盛られたとはいえ時の権力者の軍隊だいたいバケモンだよ 猿の若い頃とか無茶苦茶だもん

113 22/02/06(日)19:38:45 No.894429707

火縄で着火する火縄銃なんだからちょっとした工夫で島津ルーレットは可能だけど薩摩藩自体が度胸試しや私闘で武士が死ぬようなことを禁止してたから創作だって言われてる

114 22/02/06(日)19:39:03 No.894429823

>やってない証拠は無いとか言われてもやってる証拠出せって返されるだけだぞ やってたか否かの話はしてなくて構造上無理ってのに対して可能ではあったって言ってるだけでは?

115 22/02/06(日)19:39:40 No.894430067

>やってない証拠は無いとか言われてもやってる証拠出せって返されるだけだぞ まず松浦様が「やってる」と書き残しててそれに対して「無理だろ」と「」が反論してるんだから そこは「やってる証拠出せ」とはならなくない?

116 22/02/06(日)19:39:42 No.894430080

だいたい出典は甲子夜話だしな あくまで「そういう話聞いた」の中にあるだけ

117 22/02/06(日)19:39:49 No.894430145

https://www.youtube.com/watch?v=f6gYy1csNkE 火縄銃の仕組み まぁ当然普通は時限式じゃないが 火縄を火皿から伸ばして先端に火をつければ一応出来なくはなさそう 可能性があるからって実際やったかどうかは別の話

118 22/02/06(日)19:39:55 No.894430194

>こうやって表に後に残る話には盛るだけ盛ってウチとやり合うのはヤベェんだぜ? >ってビビらせようと怖い話流布させたとかないだろうか ビビらせるために我が国に逆らった国は国民全員ぶっ殺す!って噂を流布したら侵略した国が死ぬ気で全力抵抗するようになったって話なかったっけ

119 22/02/06(日)19:40:24 No.894430371

導火線的な使い方してたって資料の詳細は?

120 22/02/06(日)19:40:55 No.894430594

無礼打ちですぐ殺す時代劇みたいなもんだろう

121 22/02/06(日)19:41:07 No.894430675

火のついた火縄が着火するところに落ちないとドカ!しなくない? 引き金を引かなくてもドカ!するの?

122 22/02/06(日)19:41:21 No.894430786

この後死んだんだよね…

123 22/02/06(日)19:41:28 No.894430832

捨て肝も創作なんだっけ?

124 22/02/06(日)19:41:43 No.894430918

ひえもんとりはやってたの?

125 22/02/06(日)19:42:01 No.894431033

>捨て肝も創作なんだっけ? 捨て奸?

126 22/02/06(日)19:42:20 No.894431172

一応元ネタの文章抜粋するね >大円形に軍坐して、人々の間を疎にして居、其中央に綱を下げて鳥銃をくヽり付け、玉薬を込め、綱によりをかけ、よりつまるを見て、火をさしながら綱の手を離せば、綱のより戻りてくるくると回る内に銃玉発す。

127 22/02/06(日)19:42:41 No.894431332

>なんで火縄銃が時限発砲式の武器になってんだよ!

128 22/02/06(日)19:43:26 No.894431622

>ひえもんとりはやってたの? 生きてるやつ相手はやらない 死体は使った

129 22/02/06(日)19:43:48 No.894431785

ハンマーおろしたら状態から逆側から火を着ければワンチャン?

130 22/02/06(日)19:44:18 No.894431961

肝練りもあれウソだよ ウソじゃないんだけど空砲だよ ひえもんとりもアレ肝だめしだったらしいよ

131 22/02/06(日)19:44:20 No.894431976

>火のついた火縄が着火するところに落ちないとドカ!しなくない? >引き金を引かなくてもドカ!するの? 困ったことにするから日本で主流だった形式は世界ではあまりメジャーじゃない ただ暴発しなけりゃ命中精度はこっちのが良くなるって構造ではある

132 22/02/06(日)19:44:57 No.894432216

>No.894431332 ぶりぶりだこれ

133 22/02/06(日)19:45:01 No.894432243

>一応元ネタの文章抜粋するね >>大円形に軍坐して、人々の間を疎にして居、其中央に綱を下げて鳥銃をくヽり付け、玉薬を込め、綱によりをかけ、よりつまるを見て、火をさしながら綱の手を離せば、綱のより戻りてくるくると回る内に銃玉発す。 これが肥後藩の甲子夜話ってやつかな?

134 22/02/06(日)19:45:33 No.894432483

>ひえもんとりもアレ肝だめしだったらしいよ 大の男がみんなでやってるのかわいいじゃん

135 22/02/06(日)19:45:57 No.894432628

「使い方が違う」と「そんなことできない」は違うと思う

136 22/02/06(日)19:46:14 No.894432743

>肝練りもあれウソだよ >ウソじゃないんだけど空砲だよ >ひえもんとりもアレ肝だめしだったらしいよ 今のスレの流れだとその真偽はともかく空砲だってことを書いてるソースがほしいとこだな

137 22/02/06(日)19:46:19 No.894432777

>大の男がみんなでやってるのかわいいじゃん ひえもんってかわいい響きだからぬいぐるみ争奪戦のことかな?

138 22/02/06(日)19:46:25 No.894432818

甲子夜話ってどこそこで雷獣がつかまったとか一寸法師捕まった!とか載ってる本じゃん…

139 22/02/06(日)19:46:38 No.894432900

>1644144161281.png 気に入らない奴付近でドカ!

140 22/02/06(日)19:46:41 No.894432918

一度流布したデマは消すのも大変だな…百年ものなら尚更

141 22/02/06(日)19:47:15 No.894433189

こういう蛮族と時々現れる名君の落差が同じ人間とは思えないから 誇張して面白おかしく伝えるのを繰り返し醸造されていったんじゃないだろうか

142 22/02/06(日)19:47:15 No.894433192

>死体は使った やっぱりイカれてるわ

143 22/02/06(日)19:47:35 No.894433355

甲子夜話「なんかそういうのやってたらしいよ」 司馬遼太郎「こうして胆(たん)を練った」 津本陽の薩南「胆(たん)を練った」 とみ新蔵の薩南コミカライズ「肝練りじゃ!」 だからわりと面白い伝播だ どれ使うかで出典もわかる

144 22/02/06(日)19:47:39 No.894433381

>>ひえもんとりもアレ肝だめしだったらしいよ >今のスレの流れだとその真偽はともかく空砲だってことを書いてるソースがほしいとこだな 伍代夏雄って郷土史研究家の本で記述があるので読んでみてね

145 22/02/06(日)19:47:47 No.894433442

>甲子夜話ってどこそこで雷獣がつかまったとか一寸法師捕まった!とか載ってる本じゃん… 妖怪がどうとか猫のチンコがどうとか吉原がどうとか書いてあって楽しい! 藩主様エンジョイしてんな

146 22/02/06(日)19:47:55 No.894433505

九州男なんてとりあえず強気で人に当たるくせに相手にされないとしょげるザコじゃん こんなんできるわけねーよ

147 22/02/06(日)19:47:55 No.894433511

>火のついた火縄が着火するところに落ちないとドカ!しなくない? >引き金を引かなくてもドカ!するの? 上でも言われてるが理屈としては火皿に直接火縄だかこよりだかを挿して反対側に火をつければ可能ではある

↑Top