22/02/06(日)16:59:10 教科書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/06(日)16:59:10 No.894373932
教科書のこのページが何を言ってるのか分かりません 助けて
1 22/02/06(日)17:01:50 No.894374861
そんな難しい事言ってるかな…?
2 22/02/06(日)17:02:37 No.894375159
中世日本は楽しいぞ
3 22/02/06(日)17:03:41 No.894375581
私超歴オタだよ! 中世日本のこと全部知ってるし!
4 22/02/06(日)17:04:29 No.894375876
何がどうわからないんだ 「」はお前の先生でもママでもないんだぞ
5 22/02/06(日)17:05:44 No.894376397
不輸の権 不入の権 はなんか覚えてるわ
6 22/02/06(日)17:07:37 No.894377031
何が分からないか一つ一つ言ってみてくれ
7 22/02/06(日)17:08:38 No.894377358
そんな難しいこといってないと思うんだけど 多分このページだけで百年分くらいの歴史が詰まってるから一見すると分かりづらいね
8 22/02/06(日)17:09:13 No.894377615
戦国時代のマイナー武将の名前覚えるよりずっと簡単だぞ
9 22/02/06(日)17:10:49 No.894378248
荘園のシステムは複雑だけど教科書レベルならそこまで求められないから大丈夫…
10 22/02/06(日)17:11:33 No.894378526
墾田永年私財法のせいで国が土地を貸し付けるモデルが崩壊して自分の力で土地を手に入れて自分の力で土地を守るようになったってことじゃないの
11 22/02/06(日)17:12:28 No.894378879
>何が分からないか一つ一つ言ってみてくれ >多分このページだけで百年分くらいの歴史が詰まってるから一見すると分かりづらいね この2レスのおかげで分かった! ありがとう!
12 22/02/06(日)17:13:11 No.894379140
今も昔も税を逃れるスキーム考える人はたくさんいたんだな
13 22/02/06(日)17:13:33 No.894379269
まぁ百年ってそんな簡単に説明できる歳月の重みじゃないよな…
14 22/02/06(日)17:14:28 No.894379589
密度は違うけれど昭和平成令和全部足すと100年ぐらいだからな
15 22/02/06(日)17:16:32 No.894380237
>密度は違うけれど昭和平成令和全部足すと100年ぐらいだからな そう思うと江戸時代ってむちゃくちゃ長げえな 明治大正足しても全然及ばねえ
16 22/02/06(日)17:17:02 No.894380404
左ページ3段落2行目の「開発領主と呼ばれて」はちょっと違和感あるな 他の箇所では当時呼ばれてた名称だけどここだけ現代の史学で呼ばれてる名称じゃね
17 22/02/06(日)17:20:09 No.894381387
検索したら自己解決した 鎌倉時代から開発領主って呼ばれてたのか!
18 22/02/06(日)17:21:16 No.894381710
>検索したら自己解決した >鎌倉時代から開発領主って呼ばれてたのか! なんかスケベな呼び方だな
19 22/02/06(日)17:21:52 No.894381889
かいほつりょうしゅなんだよな
20 22/02/06(日)17:22:09 No.894381980
>教科書のこのページが何を言ってるのか分かりません ネットにあるNHK教育テレビを見るんだ 高校講座でもいいし小学生・中学生向けのこれも中々に面白い 資料を使って東京03がコントで説明してる 鎌倉幕府はどうやって勢力を広げた? | アクティブ10 レキデリ | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005120527_00000
21 22/02/06(日)17:24:22 No.894382626
前提として律令制の元では原則土地と人はみんな国のもんで 当時の政権にそれを維持運用できるようなノウハウも組織力もないのがある
22 22/02/06(日)17:24:49 No.894382766
>鎌倉幕府はどうやって勢力を広げた? | アクティブ10 レキデリ | NHK for School 大晦日にやってたレキデリの大人向けのが面白かった 昔の日本の人はいつから手洗いするようになったかとか
23 22/02/06(日)17:25:44 No.894383022
朝廷の全国システムがぶっ壊れて力イズパワーになってしまった時代の中で 現場からシステムが再編されたみたいな話
24 22/02/06(日)17:29:51 No.894384333
>ネットにあるNHK教育テレビを見るんだ youtubeの家庭教師トライの動画見てる
25 22/02/06(日)17:31:28 No.894384904
あーこの辺チンプンカンプンだったわ
26 22/02/06(日)17:31:56 No.894385028
有力農民「配下を集めて墾田開発するぞ」 国司「有能だから正式にいくつか田を任せるぞ名田だぞ」 有力農民「俺今日から田堵だぞ俺」 大名田堵「配下がいっぱいだぞ」 国司「再編して徴税も任せるぞお前今日から郡司だぞ」 郡司「国司はもう用済みだから貴族に寄進して荘園にしてもらうぞ俺は下司だぞ」 国司「は?」 ゲス「貴族に税免除してもらうぞあと国司は立入り禁止だぞ」 国司「は?」 中高日本史で寝てた俺がまとめてみたけどこういうこと?
27 22/02/06(日)17:31:57 No.894385032
今年の大河の主人公周りがちょっとずつ新田開発してちょっとずつ荘園パクってた人たちなんだな
28 22/02/06(日)17:33:27 No.894385500
教科書の記述ってキーワードの密度がすごいから初見だと読むのに手こずるよね その代わり難しい表現は無いから読み直す度に理解しやすくなる
29 22/02/06(日)17:34:06 No.894385703
大体重要ワードで構成されてるから丸暗記向きなんだよな教科書
30 22/02/06(日)17:34:59 No.894386007
墾田永年私財法は漢字覚えるのに必死で歴史上の意義とかぜんぜんわかってなかったな… 土地の所有権がどうのこうのってこの法律が発端なのね
31 22/02/06(日)17:35:23 No.894386143
墾田永年私財法は単語のパワーじゃなくて普通に歴史の転換点だから覚えさせられるんだぜ
32 22/02/06(日)17:36:14 No.894386415
名前がコロコロ変わるぜ!
33 22/02/06(日)17:37:13 No.894386746
制度と現実の歪みがでかくなっていったので現場サイドで制度無視してやっていくようになりました ってこと?
34 22/02/06(日)17:37:24 No.894386807
大河見よう
35 22/02/06(日)17:37:33 No.894386864
中央集権が死んでいくよ〜! 死んだ
36 22/02/06(日)17:38:55 No.894387272
政府が日本中の土地を管理するのが理想の中央集権だけど 京にそんな力も金もなくなって地方に民間委託したんだな
37 22/02/06(日)17:40:05 No.894387613
土地を貴族に寄進すると土地の所有権失わない? 実際に土地管理するのは自分だからいいのか
38 22/02/06(日)17:40:10 No.894387653
そんな…目をかけてやったのに土地勝手に切り売りされた国司が可哀想じゃん!
39 22/02/06(日)17:40:36 No.894387801
>制度と現実の歪みがでかくなっていったので現場サイドで制度無視してやっていくようになりました >ってこと? やる気出させるために新しく開発したら私有していいよとか頑張ったら免税するよとか権利配りまくったら 狙い通り欲望のまま頑張りだしたけど中央の権力すかすかになって荒れた
40 22/02/06(日)17:40:59 No.894387920
SAMURAIって暴力集団なのに神格化されてるとこある
41 22/02/06(日)17:41:14 No.894388001
>土地を貴族に寄進すると土地の所有権失わない? >実際に土地管理するのは自分だからいいのか 税が安くなる!お得!誰が上かなんて知らねー!
42 22/02/06(日)17:41:47 No.894388170
国司の長である受領も荘園以外の土地を私領のように経営するようになった というのは要するに荘園以外は朝廷(国)の土地にしているということなのかな
43 22/02/06(日)17:41:56 No.894388221
>>土地を貴族に寄進すると土地の所有権失わない? >>実際に土地管理するのは自分だからいいのか >税が安くなる!お得!誰が上かなんて知らねー! ふるさと納税みたいなもんか…
44 22/02/06(日)17:41:56 No.894388224
墾田私財法ができる前は自分の土地じゃねえのに馬車馬のように働かされて旨味全然なくて もうやだ!って結託した農民が村ごと逃げまくる自体が発生したので しぶしぶこの法律ができたとかそんな流れだったような
45 22/02/06(日)17:42:19 No.894388334
開発したら私有していいと荘園は免税が結びつくのバグ技みたいだよね…
46 22/02/06(日)17:42:26 No.894388374
簡単に言うと 朝廷ってのがどんどん雑魚に成ってくから どいつもこいつも好き勝手し始めましたってこと
47 22/02/06(日)17:42:28 No.894388383
>SAMURAIって暴力集団なのに神格化されてるとこある KNIGHTと同じだぞ
48 22/02/06(日)17:42:31 No.894388400
>土地を貴族に寄進すると土地の所有権失わない? >実際に土地管理するのは自分だからいいのか ヤクザがここは○○組のシマだから!って言うようなものでは
49 22/02/06(日)17:42:37 No.894388439
>今年の大河の主人公周りがちょっとずつ新田開発してちょっとずつ荘園パクってた人たちなんだな そういう言い方はよさぬか!
50 22/02/06(日)17:42:57 No.894388552
たぶん今日の大河の放送で反乱の景気づけに殺される山木さんは 国司の代理なのか…
51 22/02/06(日)17:43:00 No.894388568
>>税が安くなる!お得!誰が上かなんて知らねー! >ふるさと納税みたいなもんか… 正しいかはともかく凄い発想な気がする…
52 22/02/06(日)17:43:17 No.894388652
近代的な所有権自体最近っちゃ最近だしな
53 22/02/06(日)17:43:37 No.894388763
>国司の長である受領も荘園以外の土地を私領のように経営するようになった >というのは要するに荘園以外は朝廷(国)の土地にしているということなのかな 土地は国のものっていう律令制が名実ともに無くなったんじゃないの
54 22/02/06(日)17:43:38 No.894388768
やっぱり土地持ってるやつは昔も今も強いんだな
55 22/02/06(日)17:43:56 No.894388872
班田収授法はまあ破綻するのは目に見えてる
56 22/02/06(日)17:44:18 No.894388990
セントールの悩みのカバー裏かと思った
57 22/02/06(日)17:44:21 No.894389016
歴史用語だらけでわかりにくいけど用語を覚えるのを放棄すればわかりやすいな
58 22/02/06(日)17:44:44 No.894389138
>土地は国のものっていう律令制が名実ともに無くなったんじゃないの 公領というのは結局国が私人として所有しているということ? 馬鹿でごめん
59 22/02/06(日)17:44:47 No.894389152
卵と鶏どっちが先かってことになりそうだけど 中央が弱くなったからこうなったのかな
60 22/02/06(日)17:46:08 No.894389574
学校では「こうして日本の中央集権は死んでしまいました」て習ったけど そもそも中央集権できてたのって最大瞬間風速の一瞬だけだったような気がする
61 22/02/06(日)17:46:41 No.894389748
>中央が弱くなったからこうなったのかな うん 中央が強かったら勝手してる連中はぼこられたり殺されて終わるから…
62 22/02/06(日)17:47:27 No.894390020
>そもそも中央集権できてたのって最大瞬間風速の一瞬だけだったような気がする というか中央集権出来てた中国の制度をコピペしただけで 初めから出来ては…
63 22/02/06(日)17:47:45 No.894390124
>公領というのは結局国が私人として所有しているということ? >馬鹿でごめん スレ画に書かれてることからすると律令制の崩壊過程で 本来国の持ち物で代理で管理しているはずの土地が私物化されたのが公領?
64 22/02/06(日)17:48:21 No.894390334
FF14の「~~をゴミにした」を思い出す
65 22/02/06(日)17:48:28 No.894390376
律令制も一応百年は運用されたはずだから 実態にそぐわないコピペでも瞬間最大風速呼ばわりはちょっと違うと思う
66 22/02/06(日)17:48:58 No.894390543
職の体系いいよね
67 22/02/06(日)17:49:55 No.894390856
「」のレス見るたび「なるほどそうか!」となって それへの反論レス見ては「なるほどそうか!」ってなる俺 マジ中身がねえ
68 22/02/06(日)17:49:59 No.894390876
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
69 22/02/06(日)17:50:01 No.894390894
中央政権が弱くなったというより中央政府しか持ってなかった統治能力が都落ちした貴族や田舎侍 果ては有力農民まで身に着けていって権力が分散していったって感じ
70 22/02/06(日)17:50:28 No.894391025
>やっぱり土地持ってるやつは昔も今も強いんだな でも持てないんだ耕す権利や税を納めて手数料をもらう権利であって私有とは違ったんだ それを一円化していくのが日本の長い中世のおはなし
71 22/02/06(日)17:50:34 No.894391067
でもこれ「中央が支配してない体制なんて嫌だ」って人が出るよね
72 22/02/06(日)17:51:21 No.894391300
元農民のくせにえらい出世しやがって…
73 22/02/06(日)17:52:10 No.894391565
>でもこれ「中央が支配してない体制なんて嫌だ」って人が出るよね どちらかというと 中央「俺がうまい汁吸えないなんておかしいよなぁ!?」
74 22/02/06(日)17:52:24 No.894391645
>でもこれ「中央が支配してない体制なんて嫌だ」って人が出るよね GODAIGO「朕の気持ちをわかっておるなお前」
75 22/02/06(日)17:52:45 No.894391766
何の役にも立たない連中が税金だけ持っていくなんておかしいよなぁ!?
76 22/02/06(日)17:52:48 No.894391784
「荘園」っていうタイトルの最近出た新書超面白いよベストセラーっぽい 読んでる途中だけど地頭というシステムを中央に納得させた頼朝と鎌倉すげーって今なってる
77 22/02/06(日)17:52:53 No.894391800
>>でもこれ「中央が支配してない体制なんて嫌だ」って人が出るよね >どちらかというと >中央「俺がうまい汁吸えないなんておかしいよなぁ!?」 荘園の元締めだからむしろうまい汁は据えてる貴族も王宮家も大寺院も
78 22/02/06(日)17:53:24 No.894391991
国司ってどのへんまで残ってたのかとかわかんねーんだよな 麒麟がくるのへんは名前だけは出てたよね?
79 22/02/06(日)17:54:20 No.894392279
フランスで王・封建領土領主・農民という中間的な位置で農村経営していた封建領主がちからをつけてる時期に 王「このままじゃ経済的にドイツやイギリスに勝てねぇよなぁ!?」 で封建制やめて中央集権国家をうちたてた流れを思い出す
80 22/02/06(日)17:54:22 No.894392297
>国司ってどのへんまで残ってたのかとかわかんねーんだよな >麒麟がくるのへんは名前だけは出てたよね? 名前だけなら王政復古の大号令まで
81 22/02/06(日)17:54:52 No.894392447
今読むと面白いな歴史の教科書
82 22/02/06(日)17:56:24 No.894392992
>国司ってどのへんまで残ってたのかとかわかんねーんだよな 鎌倉時代始まるあたりに「信濃の国司打診されたけどあそこ武士が強いから税とれないって噂なんだよな… でも頑張れば行けるかな…あ、やっぱ全然税とれなかった誰かに国司譲ろ…」って話が出てきてる
83 22/02/06(日)17:56:42 No.894393101
>何が分からないか一つ一つ言ってみてくれ こんでんの開発をしてるのになんでわざわざ権利与えて徴税してるの? 開拓したらそのまま徴税対象じゃないん?
84 22/02/06(日)17:57:30 No.894393370
戦国時代によく勝手に名乗ってる〇〇守とかが国司?
85 22/02/06(日)17:58:06 No.894393569
ジャンプの漫画に室町初期に信濃の国司がんばってる麻呂が出てたな