22/02/06(日)12:05:16 皆さん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/06(日)12:05:16 No.894284880
皆さんこんにちは! ウマ娘界のフランシス・ベーコンことスペシャルウィークです! 今日はJRAが出している成長推移のデータを元に競馬人気について考えてみたいと思います!
1 22/02/06(日)12:05:29 No.894284940
まずは売上の推移を見てみましょう! fu778054.jpg JRAは昭和29年(1954年)に設立されてその後は順調に売上を伸ばしてきました! その中でも目を引くのは平成元年前後の部分でしょう! ここは第二次競馬ブームの時代であり大幅に売上を伸ばしています! とりわけオグリさんの人気はまさに社会現象でありオグリさんのぬいぐるみはあのミッキーマウスより売れたと言われています! オグリさんによりJRAの売上は1兆円増加したと言われていますがそれはこのデータから来ているものですね! その後も売上は上がり続け平成5年~10年ごろにピークを迎えます! ちょうどウマ娘の主要キャラの元となった馬が活躍した時代ですね! しかし徐々に売上が下がりはじめ一時は全盛期の半分程度にまで落ち込んでいました! その後は売上が持ち直しており現在はコロナ禍で他のレジャー産業が散々な状態にある中でも更に売上を伸ばしています!
2 22/02/06(日)12:06:15 No.894285146
このようにJRAの売上は西暦でいうと90年代に大きく伸びて00年代に下降し10年代に底を打って復活したということもあり 90年代の馬が人気的な面で高く評価される一方で00年代の馬…特にその代表格のディープインパクトさんは人気面で低く評価されがちです! しかし!別のデータを見るとまた違う側面が見えてきます! fu778134.jpg これは総参加人員…すなわち馬券を購入した人数なのですが平成元年あたりから急激に伸び始めているのは売上と同じですがその後は概ね横ばいとなっています! ディープさんが活躍していた頃はむしろ売上全盛期の頃よりも多いぐらいです! これを見る限り競馬人口自体はむしろ増えています!しかし売上が下がっているということは1人あたりの競馬に使うお金が減ったということです!
3 22/02/06(日)12:06:47 No.894285282
当時を経験した人ならわかると思うのですがこの時代は物凄く不況でした! 競馬のようなレジャー産業は景気の影響を最も受けやすい部分であるためその影響を受けてしまったということですね! そうすると平成23年が売上の底だったという理由もわかってきますね! この年は西暦に直すと2011年…東日本大震災の年であり市況は最悪でしたがこの年を境に徐々に景気が回復していきました! それに合わせて売上が増えていったということは景気が良くなって1人あたりが競馬に使えるお金が増えていったということですね!
4 22/02/06(日)12:07:00 No.894285326
どの時期が競馬人気の全盛期だというのはどのデータを見るかによって変わってきます! fu778259.jpg これは開催場入場人員ですがこれを見ると昭和40年代の後半が平成00年代の後半よりも多いことがわかります! この頃はハイセイコーさんをはじめとする第一次競馬ブームの時代です! 売上のグラフでは大した数字ではありませんでしたが当時とは物価が違います! 何しろ大卒初任給が31510円の時代ですからね! 当時は人口も1億人を超えたあたりで現在の人口より少なかったわけですが それで入場人員が1500万人近くいたわけですから大変な人気だったといえるでしょう! 一方で平成10年代から入場人員が大幅に減少しているにも関わらず総参加人員が逆に増えているというのは インターネットによる馬券購入が普及していったからと考えられますね!
5 22/02/06(日)12:07:15 No.894285379
このように一概に競馬人気といってもどのグラフを元に考えるかで評価は大きく変わります! 単純に売上だけで見れば90年代が一番ですが他のデータを見る限りそうとも言い切れないわけですね! もちろんJRAの広報をはじめとする競馬関係者の努力も忘れてはならないでしょう! ディープインパクトさんの広報については何かと批判の対象になりがちですが 00年代からは娯楽が多様化してそれまで主流だった遊園地やスキー場といったレジャー施設は次々と衰退していきました! 実際に競馬が大きく衰退してしまった国も数多くある中で不況の中踏ん張り次の世代にバトンを渡すことができたのは ディープインパクトさんの存在は大きかったと思いますよ!
6 22/02/06(日)12:07:36 No.894285481
以上がJRAの成長推移のデータを元にした競馬人気の考察になります! 一言で競馬人気といってもデータによっていつが全盛期だったかの見方が変わるのは面白いですね! 決して90年代が頂点のピラミッド型の推移ではなくフランシス・ベーコンの人生のように山あり谷ありだったということです! ベーコンは非常に賢く当時の王や貴族たちから重用される一方で本人の不器用な性格もあり政治的な衝突に巻き込まれて何度も失脚しています! 法律家として身を立て政府に重用されるようになったかと思いきや女王の怒りを買ってしまい失脚! エセックス伯の取りなしで政界に復帰するも反乱に巻き込まれてしまいまた失脚! 法律家としての能力を買われバッキンガム候に重用されるも議会との対立に巻き込まれてまたまた失脚! 最後は隠居生活を余儀なくされてしまいました!
7 22/02/06(日)12:07:48 No.894285530
一方で学者としてはベーコンの貢献は極めて大きく彼が著作のノヴム・オルガヌムで提唱した 帰納法・経験論は現在の科学的土台の1つとなり死後に大きく評価されることとなりました! 彼が残した「知は力なり」という言葉も非常に有名です! まぁそれはそうと私がドーベルさんとエセックス伯する時は股間がバッキンガム候してしまいすぐにノヴム・オーガズムに達してしまいますね!スペペペペ 以上!ウマ娘界のフランシス・ベーコンことスペシャルウィークでした!
8 22/02/06(日)12:08:05 No.894285622
>まぁそれはそうと私がドーベルさんとエセックス伯する時は股間がバッキンガム候してしまいすぐにノヴム・オーガズムに達してしまいますね!スペペペペ これ
9 22/02/06(日)12:08:25 No.894285721
これを見にきたを見にきた
10 22/02/06(日)12:08:31 No.894285751
画家としてしか聞いたことなかったわベーコン
11 22/02/06(日)12:08:38 No.894285784
フランシス・ベーコン…いい響きですね…大好きです…特にベーコンの辺りが…
12 22/02/06(日)12:12:17 No.894286846
やっぱりオグリさんって凄かったんですね…
13 22/02/06(日)12:13:26 No.894287161
スペぺぺぺ
14 22/02/06(日)12:14:33 No.894287499
どうした急に
15 22/02/06(日)12:14:38 No.894287529
人気が持ち直してきたのここ2、3年ぐらいなのかなって思ってたけど 10年ぐらい前から右肩上がりだったんですね
16 22/02/06(日)12:15:11 No.894287678
>画家としてしか聞いたことなかったわベーコン 画家のベーコンとは別人 著名なフランシス・ベーコンは2人いる
17 22/02/06(日)12:15:36 No.894287787
前にサポカ紹介とかやってた人?
18 22/02/06(日)12:16:20 No.894288012
>著名なフランシス・ベーコンは2人いる 知らなかったそんなの
19 22/02/06(日)12:16:33 No.894288060
知ってる馬といえばディープインパクトとハルウララ という人も結構いますし当時のゴリ押し戦略にも意味はあったということですね
20 22/02/06(日)12:18:56 No.894288709
>著名なフランシス・ベーコンは2人いる クリストフ・ルメールみたいですね…
21 22/02/06(日)12:19:05 No.894288737
すぺぺ…
22 22/02/06(日)12:20:34 No.894289150
思ったより真面目な話だった
23 22/02/06(日)12:20:53 No.894289229
おっさん向けのギャンブルから 家族連れで過ごせる娯楽施設に移れたのが勝因では
24 22/02/06(日)12:21:23 No.894289392
ベーコンさんを語るのであれば是非その死に様にも触れてほしいですね
25 22/02/06(日)12:21:24 No.894289399
馬券の売れ方はオンラインで買えるようになったのが影響ありそうです
26 22/02/06(日)12:21:42 No.894289493
しかしダービー前に銅像立てちゃったのはどうかと思いますよ私!
27 22/02/06(日)12:22:48 No.894289782
ディープさんは強すぎて馬券売れなかったというのは聞きましたが 単純に不景気すぎて賭けるお金がなかったというのもありそうですね
28 22/02/06(日)12:23:20 No.894289897
席でじっとしていなくてもよくて外を出歩いたり馬を眺めたりできるのは子供連れでも割といいポイントだと思いますね
29 22/02/06(日)12:23:49 No.894290027
トレマーズに出てた人だろ知ってる知ってる
30 22/02/06(日)12:24:12 No.894290131
>おっさん向けのギャンブルから >家族連れで過ごせる娯楽施設に移れたのが勝因ではJRAはハイセイコーさんの時から取り組んでいましたので 90年代のレースの映像とか見ると既に色んな人がいますので長期にわたる取り組みの成果が出てますね
31 22/02/06(日)12:24:23 No.894290183
じゃあ景気が良くなればオグリさん時代よりダブルスコアで売上増できそうですね!
32 22/02/06(日)12:26:00 No.894290597
>家族連れで過ごせる娯楽施設に移れたのが勝因では なのでワタシは らったったー路線はあまり責めれません
33 22/02/06(日)12:26:07 No.894290620
競馬人口だけ見ると01年の頃がちょっと減ってるんですね
34 22/02/06(日)12:26:36 No.894290774
>じゃあ景気が良くなればオグリさん時代よりダブルスコアで売上増できそうですね! それが出来れば苦労はしねえ!
35 22/02/06(日)12:28:00 No.894291166
第一次競馬ブームのことは全然知らなかったんですけど 凄いブームだったんですね 何がそんな惹きつけたんでしょう
36 22/02/06(日)12:28:30 No.894291307
すけべな私の話はけっこう真面目で面白いですが一番期待しているのはすけべの部分、みたいなところはあります
37 22/02/06(日)12:28:51 No.894291389
>馬券の売れ方はオンラインで買えるようになったのが影響ありそうです しかし競馬人口自体は横ばいなので やっぱり景気が上向きになったことが大きいのではないでしょうか
38 22/02/06(日)12:29:42 No.894291653
飯が美味いとかの宣伝も根強く行ってすっかり周知されたし 広報してる人らの弛まぬ努力は間違いなくいい方向に行ってる
39 22/02/06(日)12:29:47 No.894291679
ハイセイコーとオグリキャップはやっぱ凄いんですね
40 22/02/06(日)12:30:16 No.894291810
>とりわけオグリさんの人気はまさに社会現象でありオグリさんのぬいぐるみはあのミッキーマウスより売れたと言われています! >オグリさんによりJRAの売上は1兆円増加したと言われていますがそれはこのデータから来ているものですね! オグリさんってもしかして凄いのでは?
41 22/02/06(日)12:30:50 No.894291987
入場者数がコロナを境に笑うしかないくらい真っ逆さまに落ちてますね…