虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/05(土)00:07:59 流行の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/05(土)00:07:59 No.893813251

流行の絵柄とは

1 22/02/05(土)00:09:57 ID:9l/YuAQk 9l/YuAQk No.893813898

削除依頼によって隔離されました 線画全部同じじゃん

2 22/02/05(土)00:10:23 No.893814018

顔でなくておっぱいの影で比較してよ

3 22/02/05(土)00:10:39 No.893814105

>線画全部同じじゃん 文盲del

4 22/02/05(土)00:11:18 No.893814311

2020はアークナイツとかアズレンとかの絵師に多い気がするわ

5 22/02/05(土)00:11:28 No.893814368

光源云々は最近ヒで見てそういうのあるんだーって思った

6 22/02/05(土)00:11:29 No.893814377

これはシチュエーションというか光源位置の違いにしか見えねえ

7 22/02/05(土)00:13:42 No.893815032

とにかく逆光だみたいなのが増えてると思う 影全部塗ってあとから光入れるような

8 22/02/05(土)00:14:06 No.893815148

>これはシチュエーションというか光源位置の違いにしか見えねえ 時代によってどういう光の当たり方が好まれているかって話かもしれん

9 22/02/05(土)00:15:13 No.893815469

影が少ないのは単に低予算か手抜き

10 22/02/05(土)00:15:33 No.893815584

シンプルに技術的な要素が大きいんじゃなかろうか

11 22/02/05(土)00:15:37 No.893815610

>これはシチュエーションというか光源位置の違いにしか見えねえ そう書いてるだろ!?

12 22/02/05(土)00:16:12 No.893815781

描いてる人そこまで考えてないと思うよ

13 22/02/05(土)00:16:43 No.893815962

影の入れ方だけで年代語るのは視野が狭いって言いたいやつ?

14 22/02/05(土)00:17:33 No.893816211

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

15 22/02/05(土)00:18:29 No.893816500

>影が少ないのは単に低予算か手抜き 萌え系の絵柄で陰影付けすぎると可愛くないし… 美少女ものの3Dとかそのままだと不気味だからわざわざ顔だけ特殊な光源設定で情報量を減らしてアニメ調にしてる

16 22/02/05(土)00:18:35 No.893816529

80年代はわかめ影

17 22/02/05(土)00:19:06 No.893816707

なかなか面白い 俺は知識が2010くらいで止まってたんだな…

18 22/02/05(土)00:19:23 No.893816791

>影全部塗ってあとから光入れるような 陰影の表現方法としてはその画報の方が正解に近いからね… 中韓絵師が増えていわゆる大陸塗りが浸透した結果かね

19 22/02/05(土)00:20:17 No.893817039

どの絵柄もよく見かけるから年代とかよくわからん…

20 22/02/05(土)00:20:18 No.893817040

2000年が一番好きかも

21 22/02/05(土)00:20:47 No.893817184

中韓はちゃんとデッサンできる連中が苦心してデフォルメしてる感ある

22 22/02/05(土)00:21:21 No.893817341

未だにおもに90年代で塗っていました…

23 22/02/05(土)00:21:22 No.893817353

絵柄って言葉だとどこまで含むのか曖昧だな これは塗りだけの話だと思うけどそれで絵柄って言っていいのかよくわかんね…別にいい気もするな…

24 22/02/05(土)00:21:24 No.893817363

大陸の厚塗りの延長にある塗りがジャパニーズとぶつかって今って感じはある

25 22/02/05(土)00:22:38 No.893817701

絵柄って言ってるのスレ「」だけだから…

26 22/02/05(土)00:22:39 No.893817706

>中韓はちゃんとデッサンできる連中が苦心してデフォルメしてる感ある それはただの思い込みだな もはや地域差ではなく個人差

27 22/02/05(土)00:23:57 No.893818077

流行りの絵柄塗り方は確かにあるんだけど昔と比べると色んな描き方を見るな今

28 22/02/05(土)00:24:53 No.893818342

びっくりするほど90年代に同意できない せめてセルっぽく塗れや

29 22/02/05(土)00:25:49 No.893818604

>絵柄って言ってるのスレ「」だけだから… 1レス目は自演用の端末かもな

30 22/02/05(土)00:26:10 No.893818684

左上は普通にエロゲ塗りに見える 今の低予算エロゲもまだこんな塗りだろ

31 22/02/05(土)00:26:14 No.893818702

文字読めない「」多すぎ

32 22/02/05(土)00:26:20 No.893818732

(出た…最近の絵柄…)

33 22/02/05(土)00:26:26 No.893818748

塗りじゃなくて影の入れ方だって書いてあるだろう

34 22/02/05(土)00:26:55 No.893818884

1番しっくりくるというか馴染みがあるのが90年代風で地味にショック受ける

35 22/02/05(土)00:27:20 No.893819015

こういうのも今どきって感じするけど fu775649.jpg

36 22/02/05(土)00:27:35 No.893819089

今の流行は背景も上手い事だと思う

37 22/02/05(土)00:27:36 No.893819091

>美少女ものの3Dとかそのままだと不気味だからわざわざ顔だけ特殊な光源設定で情報量を減らしてアニメ調にしてる 顔専用ライトがカメラ位置の裏にあるんだよね

38 22/02/05(土)00:27:45 No.893819139

すごくどうでもいいことだけどそのフォントで本文書くとめっちゃ読みにくい

39 22/02/05(土)00:28:04 No.893819231

90年代と10年代のが同じくらい好きだ

40 22/02/05(土)00:28:44 No.893819441

>>これはシチュエーションというか光源位置の違いにしか見えねえ >そう書いてるだろ!? 時代による違いじゃないって意味では

41 22/02/05(土)00:29:30 No.893819669

今は光と色の表現多彩よね

42 22/02/05(土)00:29:45 No.893819738

2020年代て…未来人かよ

43 22/02/05(土)00:30:00 No.893819807

影の入れ方と言ってるけど影単体というより光源の置き方とか含めたトレンドの変遷だよね

44 22/02/05(土)00:30:33 No.893819987

>>線画全部同じじゃん >文盲del スレ画に書いてあること読めないのね 絵柄って塗りのことだけだと勘違いしてんの?

45 22/02/05(土)00:30:33 No.893819988

2000年が大体の層でのスタンダードでその後ろのは神絵師の間での流行りって感じがする

46 22/02/05(土)00:30:36 No.893819999

時代によって流行りの光源っていうのもあるのよ 特に絵は好きな場所に光源置けるしね

47 22/02/05(土)00:30:49 No.893820073

たしかに少し前までリムライト風が流行ってた

48 22/02/05(土)00:31:51 No.893820388

ダウンライトの顔影そんなに見ない感じ

49 22/02/05(土)00:31:53 No.893820400

フミカネみたいな絵が好きだけどあれも流行りに入るのかな

50 22/02/05(土)00:32:12 No.893820503

どうせ今の陰影も5年10年すれば古臭いって言われるよ

51 22/02/05(土)00:32:33 No.893820621

>どうせ今の陰影も5年10年すれば古臭いって言われるよ んな当たり前の事を言われても

52 22/02/05(土)00:32:33 No.893820622

灰色寄りの肌色+逆光で透明感ある絵増えたなぁとは思ってたけど それもそろそろ流行りすぎたんだろうか

53 22/02/05(土)00:32:51 No.893820719

全部光の位置のシチュエーションが違うだけじゃん どの時代でもどの絵もあるわ

54 22/02/05(土)00:32:55 No.893820742

光源指定するだけで色調補正してくれるソフトとかあったりする? 3DCG用じゃなくて2D用で

55 22/02/05(土)00:33:05 No.893820802

カタログで腕がチンポに見えた

56 22/02/05(土)00:33:16 No.893820854

逆光のはシチュエーションが限定されるからあんまやらんなぁ

57 22/02/05(土)00:33:27 No.893820927

スレ画は別にそんなこと言ってないのに 誤解を生ませてレスを稼ぐ優秀なスレの立て方

58 22/02/05(土)00:33:58 No.893821099

逆光系は本当に増えたな

59 22/02/05(土)00:33:58 No.893821102

やっぱレンブラントライトだよなー

60 22/02/05(土)00:34:00 No.893821116

とりあえず逆光とグラデにしとけば ええ!

61 22/02/05(土)00:35:31 No.893821635

>光源指定するだけで色調補正してくれるソフトとかあったりする? >3DCG用じゃなくて2D用で よく分からんけどフォトショのフィルターからCameraRaw使えばいいんじゃないの

62 22/02/05(土)00:36:03 No.893821878

ヒとかSNSで受けたイラストの年代別ライティング傾向って感じかね キャラデザやエロ関連とは全く無関係ってわけじゃないけどまぁ別の話だろう

63 22/02/05(土)00:36:19 No.893821993

カタログでチンポ突きつけてるのかと思った

64 22/02/05(土)00:37:40 No.893822465

実際影を乗せると逆光は勝利という言葉が身に沁みる なんとなくこれやると良い感じになる

65 22/02/05(土)00:38:14 No.893822642

環境光が無いキャラだけ描いた絵とはまた別の話でしょ

66 22/02/05(土)00:38:52 No.893822851

90年代が好き

67 22/02/05(土)00:38:53 No.893822861

右下みたいな影の落ち方は確かに最近のソシャゲとかでよく見るようになった気はするから納得感はあるな

68 22/02/05(土)00:39:38 No.893823103

1990なんか一周して綺麗に見える

69 22/02/05(土)00:39:44 No.893823142

左下か右上がすっきりしてて見やすい つまり流行に乗り遅れてるのか俺は

70 22/02/05(土)00:39:54 No.893823228

技術もそうだけどソフト側の進化も早くてガンガン変わるよね現代

71 22/02/05(土)00:41:01 No.893823662

>カタログで腕がチンポに見えた >カタログでチンポ突きつけてるのかと思った 良かった…俺だけじゃなかったんだ

72 22/02/05(土)00:41:16 No.893823763

>実際影を乗せると逆光は勝利という言葉が身に沁みる >なんとなくこれやると良い感じになる シチュエーションちゃんと考えたりや背景しっかり描いたりしなければ 逆光だろうとなんだろうと気分だしな…

73 22/02/05(土)00:41:48 No.893823966

他と比べて2020年系の逆光絵は絵柄が同じに見えることある

74 22/02/05(土)00:42:07 No.893824076

>環境光が無いキャラだけ描いた絵とはまた別の話でしょ 宣材とかで出てくる絵はこういう印象みたいな話な気がするな多分 90年代はストーリー系のアニメ漫画が強かったからアニメ塗り 00年代は萌系が流行したからあまり顔に陰影付けない塗り 10年代はソシャゲとかの1枚絵が増えたので光源がリッチになった 的な印象

75 22/02/05(土)00:42:13 No.893824113

2000年代はその白身魚がそこまでトレンド化したかはちょっと疑問がある

76 22/02/05(土)00:42:15 No.893824128

2010年以降があんまピンとこない 俺が意識して見てたのって多分その時代までなんだろうな

77 22/02/05(土)00:42:21 No.893824167

3D関係とかどんどん融合していってるなとつくづく思う 自分は完全に置いてけぼりだ

78 22/02/05(土)00:42:48 No.893824341

>左下か右上がすっきりしてて見やすい >つまり流行に乗り遅れてるのか俺は いや分かるよ スッキリしてる方がチンチンイライラするし

79 22/02/05(土)00:43:34 No.893824619

10年代と20年代って大きく括ってるけど実際5年程度しか違わない気がする

80 22/02/05(土)00:43:39 No.893824638

ハルヒけいおんある00年代はめっちゃわかりやすい

81 22/02/05(土)00:43:44 No.893824663

影の話とかは違うけど流行が一気に伝播するようになったとは思う 人気が広まるスピードってだけじゃなくて発信する側も数が増えた上に ヒなりソシャゲなり早いペースで出せる媒体が主だから一度受けたものがあっという間に再生産される

82 22/02/05(土)00:43:44 No.893824668

オタクが使う水彩風と厚塗り風の定義ガバガバ説

83 22/02/05(土)00:43:54 No.893824730

最近のはあんまり見てないからピンとこないのかもしれない 絵の参考にしているモデルの影響やろか

84 22/02/05(土)00:43:59 No.893824759

20年代10年代はわかる

85 22/02/05(土)00:44:02 No.893824777

左上の頬の三角すげーよくわかるもうDNAに刻まれちゃってるわ俺

86 22/02/05(土)00:44:05 No.893824794

昔の顔だな?とかは思わなくなったけど最近の二次元はむちっむちっって感じ

87 22/02/05(土)00:44:07 No.893824804

90年代のデジタル移行期は陰どころかテカリの方が目立ってなかったか

88 22/02/05(土)00:44:49 No.893825053

絵柄が今どきすぎて塗りで区別されてもあんまわかんねえ! どれも今どきに見える!

89 22/02/05(土)00:44:51 No.893825061

90年代と00年代は代表例が出てくるけどそれ以降だと出てこないのがみんな横に倣えみたいになってる感じなんだろうか

90 22/02/05(土)00:44:55 No.893825089

右下は長乳目立たせるときに便利

91 22/02/05(土)00:45:44 No.893825355

20年代の顔の中心に楕円の光があたるの大陸系でめっちゃ見る

92 22/02/05(土)00:46:41 No.893825650

実際どうなのかはわからないけどこうして考察したり試したりする人が上手くなっていくんだろうなって別の事考えてた

93 22/02/05(土)00:47:14 No.893825853

確かに渋とかで人気の絵は右下みたいな影ついてること多いな

94 22/02/05(土)00:47:19 No.893825888

書き込みをした人によって削除されました

95 22/02/05(土)00:47:23 No.893825908

2010年そんな逆光みたいなライティングばっかだったか?

96 22/02/05(土)00:47:44 No.893826044

ハルヒってほぼ90年代じゃね fu775693.jpg

97 22/02/05(土)00:47:44 No.893826047

寿司のライティングはどこに

98 22/02/05(土)00:48:03 No.893826175

>他と比べて2020年系の逆光絵は絵柄が同じに見えることある 煽りでもなんでもなく真面目に誰が描いたかわからん…ってパターン増えたわ

99 22/02/05(土)00:48:55 No.893826454

>90年代と00年代は代表例が出てくるけどそれ以降だと出てこないのがみんな横に倣えみたいになってる感じなんだろうか 一つの作品が業界を席巻することがなくなった気がするな それこそ覇権とかって言葉が廃れたように

100 22/02/05(土)00:49:20 No.893826598

渋とかで上位に来るのはとにかく凝ってる感あるやつだから自然と背景とかも凝って影が右下みたいになる気はする スレ画みたいにすっきり真っ白背景ってことがないみたいな

101 22/02/05(土)00:49:37 No.893826721

>ハルヒってほぼ90年代じゃね >fu775693.jpg スレ画だともろに00年台風じゃない? ほぼ顔中心に影が無いし

102 22/02/05(土)00:49:43 No.893826760

カタちんぽ

103 22/02/05(土)00:51:30 No.893827493

右上強めのデイライトでちょっと油彩っぽい塗り! グラブルできた!

104 22/02/05(土)00:51:50 No.893827593

褐色ブームきてるのかと思ったわ

105 22/02/05(土)00:52:05 No.893827676

傾向というか一部作品で代表例出されてもそんなのばっかだった記憶がないんだ…

106 22/02/05(土)00:52:14 No.893827722

違う話だが顔はアニメ調(塗り)で身体はリアル(塗り)っての増えたね

107 22/02/05(土)00:52:40 No.893827882

イラストアニメ漫画全部ごっちゃに語るからグダグダになるんだと思う

108 22/02/05(土)00:52:47 No.893827927

>>ハルヒってほぼ90年代じゃね >>fu775693.jpg >スレ画だともろに00年台風じゃない? >ほぼ顔中心に影が無いし エヴァやスレイヤーズロードスとかをイメ検すると実際スレ画みたいな横当てライトが多い

109 22/02/05(土)00:53:45 No.893828232

Anmiっぽい塗りが10年代は一気に増えた感じはあるから スレ画みたいなのはトレンドとは言いづらい

110 22/02/05(土)00:54:08 No.893828332

光源の話で塗りの話をだされても

111 22/02/05(土)00:55:06 No.893828709

スレ画も厳密な光源の話じゃ無いと思うよ

112 22/02/05(土)00:55:09 No.893828730

灰色肌好きだけど難しい

113 22/02/05(土)00:55:26 No.893828858

わかるようなわからんような 絵描きならわかるのかね

114 22/02/05(土)00:56:25 No.893829192

>20年代の顔の中心に楕円の光があたるの大陸系でめっちゃ見る あっちの手法めっちゃ入ってきたよなあと思う

115 22/02/05(土)00:56:41 No.893829270

最新のやつ変だな…

116 22/02/05(土)00:57:23 No.893829524

光源の当て方は絵の題材とかジャンル媒体の違いが影響してそう

117 22/02/05(土)00:57:43 No.893829626

>2010年そんな逆光みたいなライティングばっかだったか? 10年代後半か末期くらいだよね?逆光が流行りだしたの

118 22/02/05(土)00:58:15 No.893829788

>10年代後半か末期くらいだよね?逆光が流行りだしたの まだ右上が多かった気がする

119 22/02/05(土)00:58:42 No.893829912

10年は一括にするには長過ぎるわ

120 22/02/05(土)00:58:43 No.893829921

>絵描きならわかるのかね 絵描きだと意識して色んな絵見るだろうからなんとなくそう言う傾向あるなってのはわかると思う

121 22/02/05(土)00:59:09 No.893830073

なんかどんどん難しくなってない?カラーイラストの塗り

122 22/02/05(土)00:59:29 No.893830157

色収差って一瞬で廃れたな… 米山舞とかLAMくらいバキバキに使いこなせる人種じゃないと素人が小手先で真似するのは無茶なやつだった

123 22/02/05(土)01:01:06 No.893830593

>色収差って一瞬で廃れたな… >米山舞とかLAMくらいバキバキに使いこなせる人種じゃないと素人が小手先で真似するのは無茶なやつだった あれたまに見るけど本当に気持ち悪いから困る 絵自体は良いのにこっちの目にクるというか

124 22/02/05(土)01:01:14 No.893830625

イラストなのにアニメを例にしてるのがわからんよね しかもアニメ原作のイラストに対してもズレてる感じもあるし混乱する

125 22/02/05(土)01:01:28 No.893830692

トレンドに合わせる気もなく描いてると90年代で止まっちゃう

126 22/02/05(土)01:01:42 No.893830768

色収差ってあれ昔よくあってラフごまかすためのぼかし乗算みたいなもんで 作ってる側からは粗誤魔化せてるように見えるだけで見る側からみるとただ見辛いだけじゃねえの?

127 22/02/05(土)01:01:48 No.893830787

色収差は目に痛い感じになりやすいから加減が難しそうに見えた

128 22/02/05(土)01:01:57 No.893830832

メインビジュアルでもリムライト多用するにはバッカーノのエナミカツミとかが先駆けてやってたと思う

129 22/02/05(土)01:02:02 No.893830851

だからもう廃れた

130 22/02/05(土)01:02:04 No.893830869

左上の影の乗せ方ばっかだわ俺…

131 22/02/05(土)01:03:07 No.893831182

>左上の影の乗せ方ばっかだわ俺… 鼻横の三角影ばっかりだわ俺…

132 22/02/05(土)01:03:13 No.893831220

世代だからか今でも1990年代風だわ…

133 22/02/05(土)01:03:28 No.893831280

色収差…?と思ってぐぐった把握したが目が死んだ

134 22/02/05(土)01:04:17 No.893831485

結局どれも二次元絵で目鼻立ちをどう処理するかが課題って感じがする

135 22/02/05(土)01:04:27 No.893831546

流行りのソシャゲの塗り真似ていく流れはあると思う

136 22/02/05(土)01:06:01 No.893831962

SNSでの反応気にして流行り物に合わせていくのが増えたりとかあるんかね

137 22/02/05(土)01:06:26 No.893832077

>色収差…?と思ってぐぐった把握したが目が死んだ じわじわ流行ってこれすごいですよって有名人が広めてそれを見た人が加減を知らないエフェクトの強さでやりだして一気に廃れた

138 22/02/05(土)01:07:50 No.893832446

>色収差 立体眼鏡かけないで立体になる絵を見てるような…

139 22/02/05(土)01:08:14 No.893832543

でもそこら辺にある絵を補正とオーバレイかけまくってチカチカさせる加工師がキッズに大人気なのを見ると 消費者の大半はカラスなのかもしれない

140 22/02/05(土)01:09:04 No.893832755

>色収差…?と思ってぐぐった把握したが目が死んだ 目がチカチカする…!

141 22/02/05(土)01:09:28 No.893832872

目に優しい絵を流行らせなければ…

↑Top