虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/03(木)09:31:10 俺もそ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/03(木)09:31:10 No.893260462

俺もそろそろ自炊覚えるか! と思ったけど料理なんて最後にやったのが家庭科実習くらいだった 何したらいいの

1 22/02/03(木)09:32:05 No.893260595

カレー

2 22/02/03(木)09:32:24 No.893260667

カタ虚しい提督

3 22/02/03(木)09:32:34 No.893260695

味噌汁

4 22/02/03(木)09:33:14 No.893260784

適当に肉買って焼いて塩振って食えばええ

5 22/02/03(木)09:33:16 No.893260790

これ料理サンプルだよ

6 22/02/03(木)09:33:29 No.893260821

とりあえず豚肉だ豚肉はすべてを解決する

7 22/02/03(木)09:34:06 No.893260911

豚肉と白菜の鍋 マジで誰でもできる具材買ってきて切って鍋に入れて煮るだけ

8 22/02/03(木)09:34:09 No.893260919

>とりあえず鶏肉だ鶏肉はすべてを解決する

9 22/02/03(木)09:34:23 No.893260963

とりあえず野菜切って肉と炒めろ

10 22/02/03(木)09:35:32 No.893261150

ご飯の炊き方をまず覚えたほうがいい 次は味噌汁だ

11 22/02/03(木)09:37:58 No.893261525

カタなんとかかんとかでなんたらな提督

12 22/02/03(木)09:38:32 No.893261599

だいたい~の素みたいなのの裏見れば作り方書いてあるし見ながら材料集めから調理はできる 野菜のサイズ感がわからねぇ…

13 22/02/03(木)09:39:21 No.893261708

実は超簡単なハンバーグをレシピ通り作ればいいよ 簡単で俺料理できるな!って自信がつくから そのあと肉じゃが挑戦してよくわからん煮込みになる

14 22/02/03(木)09:39:25 No.893261719

腕前や難易度は気にせず自分が食べたい料理のレシピ調べてとりあえず挑戦してみるのもありだよ どの辺の調味料がよく使われるかとか見えてくるし

15 22/02/03(木)09:39:29 No.893261731

ジャガイモの皮は最初はがんばってむけ 数こなすだけスピードアップする

16 22/02/03(木)09:40:15 No.893261823

>次は味噌汁だ 味噌汁いる? 家族分作るならありだけど一人ならインスタントでいい

17 22/02/03(木)09:40:25 No.893261845

レシピ通りに作れば美味しくできるよ アレンジは基礎がわかるまでやめておけ

18 22/02/03(木)09:40:46 No.893261909

これツッコミしない方がいいの?

19 22/02/03(木)09:42:05 No.893262119

>味噌汁いる? >家族分作るならありだけど一人ならインスタントでいい インスタントでいいならいいと思う 俺は豚汁をたらふく食べたかったから作り方覚えた

20 22/02/03(木)09:42:24 No.893262171

野菜を一口サイズに切ってシリコンスチーマーでレンチンする ごま油とかシャンタンとかで味付けして食べる

21 22/02/03(木)09:43:14 No.893262309

>だいたい~の素みたいなのの裏見れば作り方書いてあるし見ながら材料集めから調理はできる >野菜のサイズ感がわからねぇ… 一口大か自分が食べたいサイズでいいんだよ 肉は厚すぎだと火が通り切らないからそこだけ注意な

22 22/02/03(木)09:43:29 No.893262352

自炊初心者はもやしに手を出さないほうがいい 安いからって買い溜めすると使いきれずに溶けて臭いぞ 奴らの命は短い

23 22/02/03(木)09:43:30 No.893262355

いつも作る必要はないかもだが料理しない人は出汁と塩味の関係をわかってないから 家庭科実習のおさらいとして一度作ってみるのはいいと思う

24 22/02/03(木)09:43:35 No.893262367

駆逐艦梅宮スレ久々に見たな

25 22/02/03(木)09:43:41 No.893262383

全て外食にしたほうが労力と時間を考えるとコスパ安いと言う意見もある

26 22/02/03(木)09:44:01 No.893262429

つべやら何やらで料理してる動画が無限にあるからそれ流し見しながら おっいいな、俺にもできそうだなって思ったやつに手を付けるといいよ

27 22/02/03(木)09:45:06 No.893262576

>全て外食にしたほうが労力と時間を考えるとコスパ安いと言う意見もある 毎食真面目に作ってると他のことする時間削られまくるからな だからこうして1週間分作って同じものを食う

28 22/02/03(木)09:45:08 No.893262581

>全て外食にしたほうが労力と時間を考えるとコスパ安いと言う意見もある やってみたいけどどうしたらいい?って聞いてる以上は教えてあげたいじゃん?

29 22/02/03(木)09:46:53 No.893262854

>全て外食にしたほうが労力と時間を考えるとコスパ安いと言う意見もある お料理たのちい!って思えるか次第かなとは思う

30 22/02/03(木)09:49:22 No.893263241

面倒な時もあるけど料理は楽しいよ 時々手間暇かけて遊んでみるといい

31 22/02/03(木)09:50:58 No.893263527

米と卵と調味料があればとりあえず形になるチャーハンはいいぞ

32 22/02/03(木)09:51:05 No.893263554

炒めて味付けるだけの野菜炒めでも 作ってるときに必ず味見したほうがいいよ 最悪時間と料理がゴミになる

33 22/02/03(木)09:51:13 No.893263584

パスタと素麺は極端に安いのは避けたほうがいいよ

34 22/02/03(木)09:54:13 No.893264067

ご飯炊くのと適当に肉焼いて好きなタレかけて食ってれば90点で あとは好きにカスタムしろ

35 22/02/03(木)09:54:39 No.893264144

一人暮らしだとむしろ自炊はコスパ悪くない? 自分でも料理はやるけど他人に振る舞う頻度が多いから一度作ってみてレパートリー増やすってのが強いから別に誰かに作るわけでもない場合ってどうなんだろ

36 22/02/03(木)09:55:28 No.893264281

やっぱりスレ画は艦これに見えないよ

37 22/02/03(木)09:55:42 No.893264322

身近にいるだろう毎日自炊してるプロが

38 22/02/03(木)09:56:58 No.893264490

料理すること自体が楽しいからやってるというのはある

39 22/02/03(木)09:58:31 No.893264719

ブロッコリーを一株かってきて 一食分切り出して焼いてもいいしレンチンしてもいい 今日の野菜補給できた!

40 22/02/03(木)09:58:40 No.893264737

何でもいいから肉を大量に食べたいとか雑に食欲を満たす時は自炊する

41 22/02/03(木)09:58:44 No.893264746

カタ何事…?

42 22/02/03(木)10:01:05 No.893265092

>一人暮らしだとむしろ自炊はコスパ悪くない? 作り置きして弁当自分で用意するとかなら節約できるんじゃない まあそれでも趣味の範疇な気はするけど

43 22/02/03(木)10:02:13 No.893265254

>一人暮らしだとむしろ自炊はコスパ悪くない? 鍋とパスタのコスパが良すぎる 大鍋で作って飽きずに食べられるなら自炊がいい 大抵飽きるが(鍋3日目)

44 22/02/03(木)10:03:28 No.893265428

>炒めて味付けるだけの野菜炒めでも >作ってるときに必ず味見したほうがいいよ >最悪時間と料理がゴミになる 肉と野菜を一緒に炒めるだけでゴミになる事は無いから 野菜だけだとちょっと難しい

45 22/02/03(木)10:04:08 No.893265537

>全て外食にしたほうが労力と時間を考えるとコスパ安いと言う意見もある 野菜が足りなくなるんじゃよ

46 22/02/03(木)10:04:15 No.893265558

辰夫を炒めるだけの虚しいコンテンツ

47 22/02/03(木)10:04:21 No.893265570

大量に作って冷凍保存したらコスパはよくなるよ 同じものを食べる頻度が増えてしまうけど

48 22/02/03(木)10:05:23 No.893265740

鍋は最後カレールー入れてカレーにすればいいよ それでも余ったらめんつゆ入れてカレーうどんにしよう

49 22/02/03(木)10:05:25 No.893265748

冷凍庫が欲しくなるよね

50 22/02/03(木)10:05:31 No.893265764

びっくりした 訃報かと思ったわ

51 22/02/03(木)10:06:24 No.893265903

>鍋は最後カレールー入れてカレーにすればいいよ >それでも余ったらめんつゆ入れてカレーうどんにしよう 料理できるやつは平気でこういうわけわからんアレンジを提案してくる

52 22/02/03(木)10:07:36 No.893266112

久しぶりに見たから思い出したけど カタログで近くにいたからってなんでこんなコラ作ったんだろ…

53 22/02/03(木)10:08:26 No.893266244

鍋とパスタしか作ってないけどなんとかなってる パスタ楽だね

54 22/02/03(木)10:08:50 No.893266313

外食はその一食が美味ければ塩分がどんだけ入っててもいいみたいな構成なので 外食ばっかは体によかろうはずがないぞ

55 22/02/03(木)10:09:08 No.893266367

アレンジ料理とかあとだ まずは目玉焼きをキレイに焼けるようになれ

56 22/02/03(木)10:09:37 No.893266454

梅宮辰夫は亡くなってるよ…

57 22/02/03(木)10:10:43 No.893266627

料理する事自体が好きで好きでたまらない人でないと自炊は続かないよな

58 22/02/03(木)10:11:08 No.893266692

鍋で3日間くらいの弁当になるので良い 自炊より買った方が安いのかね

59 22/02/03(木)10:11:30 No.893266754

目玉焼き難しくない? 黄身はまだ火が通ってないのに白身が焦げてんだけど!

60 22/02/03(木)10:11:48 No.893266796

下ごしらえの折衷案として業務スーパーでいろいろ買う

61 22/02/03(木)10:12:12 No.893266863

>目玉焼き難しくない? >黄身はまだ火が通ってないのに白身が焦げてんだけど! 蓋をしなさい

62 22/02/03(木)10:13:04 No.893266989

>目玉焼き難しくない? >黄身はまだ火が通ってないのに白身が焦げてんだけど! 熱湯を少し入れて蓋を閉じ蒸し焼きにするといい

63 22/02/03(木)10:13:18 No.893267027

目玉焼きは両面焼きか蓋をしての片面焼きしかしたことがないや

64 22/02/03(木)10:13:21 No.893267033

餃子だ 1からでなくてもいいから餃子を焼くんだ

65 22/02/03(木)10:14:08 No.893267137

>目玉焼き難しくない? >黄身はまだ火が通ってないのに白身が焦げてんだけど! すこーし水入れて蓋をする 固まる温度が違うから白身固まったら火止めて余熱で火を通すくらいでいいよ

66 22/02/03(木)10:14:11 No.893267147

>目玉焼き難しくない? >黄身はまだ火が通ってないのに白身が焦げてんだけど! 最初のうちは弱火で焼け あとは上で書かれてるように卵落としたらすぐ蓋して水分で蒸すように火を入れろ

67 22/02/03(木)10:15:03 No.893267260

自炊は食べるの好きじゃないと続かないなって感じる

68 22/02/03(木)10:15:11 No.893267278

中華はクックドゥ使えば間違いない 調味料から作るのは慣れてからでいい

69 22/02/03(木)10:15:35 No.893267339

包丁とか高等技術だしお手軽に成功体験を得るのと拘りの出しやすさで目玉焼きはいいのよね 火の使い方覚えたら他にも応用しやすいし

70 22/02/03(木)10:15:44 No.893267359

>料理する事自体が好きで好きでたまらない人でないと自炊は続かないよな 上手にできないと食器洗ってる最中めっちゃ虚しいし材料に申し訳なくなる…

71 22/02/03(木)10:16:21 No.893267461

まずは米を炊いてインスタント味噌汁と納豆から始める 次に1品だけ自炊で用意してみる

72 22/02/03(木)10:16:30 No.893267485

腐ったものでも使って食べてるけどちゃんとしないと死にそう

73 22/02/03(木)10:17:00 No.893267557

煽り抜きでまずカレー そこから料理の工程に慣れろ

74 22/02/03(木)10:17:55 No.893267690

小さい瓶の酒は買っておきたい

75 22/02/03(木)10:19:19 No.893267885

カット野菜と細切れ肉で炒めものから入るのが良いよ 生鮮野菜は1人暮らしだと確実に余らせる

76 22/02/03(木)10:20:38 No.893268106

炊き込みご飯は捗るぞ

77 22/02/03(木)10:21:06 No.893268177

>俺もそろそろ自炊覚えるか! >と思ったけど料理なんて最後にやったのが家庭科実習くらいだった >何したらいいの リュウジ見てやれ

78 22/02/03(木)10:21:16 No.893268209

クラシルか白ごはん.comを見るといい

79 22/02/03(木)10:21:42 No.893268276

久々に見た辰夫炒めコンテンツ

80 22/02/03(木)10:21:50 No.893268297

4コマ漫画で見たアドバイスだと おかずを惣菜で揃えて ご飯だけ炊く まず初手はそこから それで向き不向きもわかろう

81 22/02/03(木)10:23:50 No.893268593

洗い物にも慣れてきたけどそれでも毎回洗うのは非効率な気がする 本当は昼夜二食分とか作るんですか?

82 22/02/03(木)10:24:18 No.893268666

>煽り抜きでまずカレー 俺も自炊始めた頃カレーシチューハヤシでローテしてたわ… その内肉じゃがも作れるようになった

83 22/02/03(木)10:25:26 No.893268872

向き不向き以前に子供の頃に料理を手伝ったりとかしなかったんかそれは

84 22/02/03(木)10:25:28 No.893268876

アクアパッツァはどんだけ雑に作っても旨いゾ!

85 22/02/03(木)10:28:24 No.893269318

>洗い物にも慣れてきたけどそれでも毎回洗うのは非効率な気がする >本当は昼夜二食分とか作るんですか? 一人暮らしなら一気に数人前作ってタッパーで保存してもいいと思う 味噌汁に野菜入れるなら1食分毎にカットしたのをラップでくるんで置くとかすると捗るぞ

86 22/02/03(木)10:28:52 No.893269400

どんどん冷蔵庫にタレが増えていくよ

87 22/02/03(木)10:29:45 No.893269544

この時期でしかできないのに新玉ねぎの丸ごとレンチンがある 新玉ねぎの表面の皮を剥いたら十字に切れ目を入れて耐熱皿に入れてラップして五分間レンジでチンだ とろとろでうまい 切れ目にコンビーフ詰め込むのも良いぞ

88 22/02/03(木)10:31:18 No.893269781

土井善晴の料理本を読んだ上で適当な自炊を心がける

89 22/02/03(木)10:31:20 No.893269790

新玉レンチンはそれ自体も美味しいしレンチンしたのをコンソメスープにぶっこんでも良い

90 22/02/03(木)10:32:01 No.893269889

本当に1から自炊学んでいくなら目玉焼きからはじめた方がいい 火加減学ぶのにいいし何より失敗しても食品無駄にする量が少ない そこからチャーハン作って自信持てたらカレーとか作ればいいよ

91 22/02/03(木)10:32:14 No.893269927

こんな画像でも真面目に進行してるのはおなかいたい 出来合いの炒めるだけのヤツとかも最初はいいと思う そこから自分好みの味付けを考えていけばいいんじゃないかな

92 22/02/03(木)10:32:21 No.893269951

俺は目玉焼きとウインナー焼くとこから始まった

93 22/02/03(木)10:34:04 No.893270234

まず味玉 次にチャーシュー そこまでやって自分でつけるの楽しいと思えたならあとはお好きに

94 22/02/03(木)10:34:10 No.893270252

>洗い物にも慣れてきたけどそれでも毎回洗うのは非効率な気がする だんだん大きめの深い皿で全てを済ますようになる 茶碗なぞ不要食べ終わったらすぐ洗えば10秒もかからん

95 22/02/03(木)10:35:22 No.893270476

兎にも角にもまずは米を炊く おいしいごはんができたらカレーライスにしたくなる 俺も一番最初はカレーだった

96 22/02/03(木)10:37:55 No.893270939

まあ今の季節は白菜とネギと豚肉だけの鍋でもいいんじゃね 鍋用のつゆも充実してるし

97 22/02/03(木)10:38:45 No.893271069

カレーはパッケ裏のレシピ通りに作ればいいだけだから簡単 火加減間違えて焦がさなければ失敗しようがない

98 22/02/03(木)10:39:57 No.893271276

>土井善晴の料理本を読んだ上で適当な自炊を心がける 味噌汁だけでいいよ言ってる!

99 22/02/03(木)10:40:51 No.893271429

味の濃い料理ほど簡単みたいな傾向あるよね

100 22/02/03(木)10:41:10 No.893271485

現代において白だしコンソメそうあじがあれば和洋中制したと言っても過言ではない よほどでない限り味付け音痴みたいな人は生まれないと思う

101 22/02/03(木)10:41:13 No.893271494

小学校の家庭科の教科書ってそのまま大人向けに売ってくれていいよね 料理とか裁縫とか普通に生きていく上でベースになる事がとてもわかりやすく書かれてて

102 22/02/03(木)10:41:14 No.893271502

>まあ今の季節は白菜とネギと豚肉だけの鍋でもいいんじゃね 豆腐も入れよう気軽にタンパク質+で安い 豚肉の比率を減らせるので学生時代よく食べてた

103 22/02/03(木)10:41:25 No.893271532

土井先生はご飯と味噌汁(具材突っ込んだだけ)さえあれば褒めてくれるから…

104 22/02/03(木)10:42:25 No.893271710

>火加減間違えて焦がさなければ失敗しようがない 大抵の失敗はこれ(火加減)にある 生なら通るまで火を通せばいいが焦げはどうにもならないからな

105 22/02/03(木)10:42:48 No.893271777

コスパの王様じゃがいもが今ちょっと高いからなあ 自炊ってやつは季節によって何が高い安いとか どこのスーパーが高い安い品揃えがいいとか そういうのも覚えなきゃいけないやつだぞ

106 22/02/03(木)10:43:03 No.893271823

>現代において白だしコンソメそうあじがあれば和洋中制したと言っても過言ではない 最初使った時はなんかお店でよく食べる味になった!って感動したな こんなチートアイテムがあったとは…

107 22/02/03(木)10:43:17 No.893271867

>小学校の家庭科の教科書ってそのまま大人向けに売ってくれていいよね なんなら国語算数理科社会みんな今読み返したら為になると思う点

108 22/02/03(木)10:43:24 No.893271884

強火はほぼ使わない火力だと言うことだけ知っておけば良い

109 22/02/03(木)10:43:34 No.893271922

買う量も気をつけろよ 牛肉や豚バラは2日ぐらい過ぎても大丈夫だ 挽肉はあかん鶏肉もあかん

110 22/02/03(木)10:44:44 No.893272154

野菜炒め カレー 焼きそば 煮物 これだけ覚えとけば後は汎用的にいろいろできるぞ

111 22/02/03(木)10:44:51 No.893272174

肉はデカ盛りパックを買ってジップロックに小分けにして冷凍すれば1ヶ月は余裕で持つ

112 22/02/03(木)10:45:30 No.893272291

>肉はデカ盛りパックを買ってジップロックに小分けにして冷凍すれば1ヶ月は余裕で持つ めんどくさい

113 22/02/03(木)10:45:32 No.893272294

タッパーに匂いが染み付いて取れない

114 22/02/03(木)10:45:32 No.893272299

包丁使うの怖くてキャベツとかジャガイモ長い事手で割ってたわ

115 22/02/03(木)10:45:37 No.893272318

俺も基本は冷凍にしちゃうな 安いときに買って小分けにして使う分取り出す

116 22/02/03(木)10:46:22 No.893272444

挽き肉は冷凍の買ってるな パラパラで使いやすい

117 22/02/03(木)10:46:39 No.893272498

>タッパーに匂いが染み付いて取れない 熱湯を注いで置いておくといいぞ

118 22/02/03(木)10:47:17 No.893272620

>めんどくさい 結局ここなんだよなする人としない人の違い 下ごしらえから洗い物まで含めて

119 22/02/03(木)10:47:38 No.893272679

>ID:onRu6tRc

120 22/02/03(木)10:48:03 No.893272740

徳用パックは中級者以上対象だろう 料理のバリエーションが増えないと活用しきれない

121 22/02/03(木)10:48:06 No.893272745

CookDo的なものを買うと 箱の裏に材料も作り方も全部書いてあるから楽 けど一部材料が必ず余る

122 22/02/03(木)10:50:05 No.893273064

>けど一部材料が必ず余る にんじん(半分) 玉ねぎ(1/4)

123 22/02/03(木)10:50:28 No.893273125

余った野菜は適当に切って全部鍋にぶち込めばええ!

124 22/02/03(木)10:50:52 No.893273206

小分け冷凍は最初はめんどいと思ったけど 安いし何度も店に足運ばなくていいし結局利点があると気づいてやってるな ただこればかりは人の生活スタイルにもよるからどっちでもいいぜ!

125 22/02/03(木)10:52:24 No.893273457

まずはレシピどおりに作って うまっ俺天才!を体感してみてほしい

126 22/02/03(木)10:52:38 No.893273495

ミールキット使うと変わったもん作れてレパートリー増えるぞ 一回使っただけで賞味期限切らせる調味料も減らせる

127 22/02/03(木)10:53:24 No.893273631

リュウジのレシピに世話になってるけど この酒飲み特化レシピを母の味として育つ子もいるんだろうなと思うとちょっと思うところがある

128 22/02/03(木)10:54:02 No.893273736

麺つゆで煮ればだいたい何でもおいしく食べられる

129 22/02/03(木)10:56:27 No.893274167

電気圧力なべが楽でいい朝材料切って調味料ぶち込んでおけば帰ったときに熱々が食べれる もしかしてお前俺の奥さんじゃないか

130 22/02/03(木)10:58:25 No.893274483

家電とセックスするのもいいね

131 22/02/03(木)11:00:55 No.893274884

>電気圧力なべが楽でいい朝材料切って調味料ぶち込んでおけば帰ったときに熱々が食べれる >もしかしてお前俺の奥さんじゃないか 帰ってきて豚の角煮と柔らかい大根の煮物が体を温めてくれる… あれ、怖くて出来ないけど夏場平気なのかな?

132 22/02/03(木)11:01:24 No.893274952

>リュウジのレシピに世話になってるけど >この酒飲み特化レシピを母の味として育つ子もいるんだろうなと思うとちょっと思うところがある なぁに母親が料理が下手糞だったから俺が代わりにやるようになって下の子たちの思い出の味は全部俺の料理になったような家もある! ちなみに母親は余裕が出来たのと俺が家を出たから料理を覚えて上手くなってたまにレシピの交換してる

133 22/02/03(木)11:02:14 No.893275095

スレ画ジャニーズの誰かかと思ってたけどどうも違うっぽい

134 22/02/03(木)11:04:48 No.893275488

あんまり長くは置かない方がいいとは思うが 基本炊飯器で米炊くのと同じだから夏場でも大丈夫だとは思う やばいと思ったらしょうがでも多めに入れとこう

135 22/02/03(木)11:06:41 No.893275775

>スレ画ジャニーズの誰かかと思ってたけどどうも違うっぽい スレ画のどっち?

136 22/02/03(木)11:08:54 No.893276117

>あれ、怖くて出来ないけど夏場平気なのかな? 高温で保温しておけば大丈夫だろう 夏場ヤバいのは常温放置だから朝に作ったのを放置して夜温め直して食べるとかがヤバい

137 22/02/03(木)11:11:33 No.893276474

具沢山汁物に全てを託す

138 22/02/03(木)11:12:40 No.893276641

料理初心者だけど豚バラ塩胡椒して焼くだけですごく美味しかった

139 22/02/03(木)11:13:15 No.893276747

脂は正義だからな

140 22/02/03(木)11:13:37 No.893276797

>具沢山汁物に全てを託す けんちんとか豚汁とかいいよね具材さえ揃ってれば雑に作っても美味く作れるし

141 22/02/03(木)11:14:07 No.893276882

スレ画自然体な力抜けてる感じがいい

142 22/02/03(木)11:23:20 No.893278395

NHKが料理のビギナーズガイド本出してたきがする

143 22/02/03(木)11:29:16 No.893279430

ある程度慣れてくるとだいたい自分で作る物の味が数種類程度しかないことに気付かされる 少ない調味料使うんだから当然なんだ…

144 22/02/03(木)11:34:37 No.893280363

あんまり故人を炒めるもんじゃないよ

↑Top