虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/02/03(木)08:47:28 ID:htoIggnw 降雪が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/03(木)08:47:28 ID:htoIggnw htoIggnw No.893253731

降雪がここまではっきり別れてると山脈ってすげえなってなる

1 22/02/03(木)08:50:03 No.893254147

八丈島でも積もるんだ

2 22/02/03(木)08:51:40 No.893254417

いつも雪降るとかとか上の方だけかと思ってたわ

3 22/02/03(木)08:54:54 No.893254875

山脈を無くして平地を広げようと思ってたけど弊害もあるんだな

4 22/02/03(木)08:54:59 No.893254889

雪が多いってことはそれだけ山に綺麗な水が溜まるってことだよな

5 22/02/03(木)08:57:08 No.893255215

山脈に感謝

6 22/02/03(木)08:58:07 ID:htoIggnw htoIggnw No.893255356

結構降るのに氷河は形成されないよね日本

7 22/02/03(木)08:58:38 No.893255441

>雪が多いってことはそれだけ山に綺麗な水が溜まるってことだよな 雪は塵が多いけど山が濾過している

8 22/02/03(木)08:59:33 ID:htoIggnw htoIggnw No.893255577

寒けりゃ雪が多いってわけじゃないっていうのは北極南極もそうだよな 年間降水量が砂漠以上に少ない

9 22/02/03(木)09:01:09 No.893255807

分かれるというか山があるから雪が降るというか 新潟市内で雪が少ないのは山まで雲が素通りするからなのだし

10 22/02/03(木)09:01:13 No.893255823

>結構降るのに氷河は形成されないよね日本 立山にあるぞ

11 22/02/03(木)09:01:25 No.893255868

大体東北でも仙台市はニューヨークより少し暖かい程度

12 22/02/03(木)09:02:10 No.893255974

滋賀ってもっと降ってるイメージあった 福井との県境や伊吹山

13 22/02/03(木)09:02:15 No.893255988

いやーでも北陸より長野の方が降雪多くないかな…?

14 22/02/03(木)09:02:17 ID:htoIggnw htoIggnw No.893255992

>立山にあるぞ 発見が去年でだめだった

15 22/02/03(木)09:02:45 No.893256067

世界的に見てもなのか…

16 22/02/03(木)09:03:36 No.893256184

米作るのに水量がいるから 豪雪地帯&盆地はだいたい穀倉地なんだよな

17 22/02/03(木)09:04:18 No.893256305

東尋坊とかあこいらは少ないぞ

18 22/02/03(木)09:04:37 No.893256352

>世界的に見てもなのか… 世界1位でカナダより多い

19 22/02/03(木)09:04:50 ID:htoIggnw htoIggnw No.893256382

寒くて雪が残って日を追うごとに積もっていくのと 一度に降る雪の量が多いってのは別々だからな

20 22/02/03(木)09:05:23 ID:htoIggnw htoIggnw No.893256473

日本って世界的に見ても寒暖差やばくない…?

21 22/02/03(木)09:06:06 No.893256578

>滋賀ってもっと降ってるイメージあった >福井との県境や伊吹山 個人制作の地図だからだいぶ印象で書いてる部分もあると思う

22 22/02/03(木)09:06:26 No.893256631

>日本って世界的に見ても寒暖差やばくない…? 試される列島なんだよ日本は…

23 22/02/03(木)09:06:39 ID:htoIggnw htoIggnw No.893256664

日本海側ってクソじゃね?

24 22/02/03(木)09:08:23 No.893256954

日本海側だからって区別されてるけど 去年みたいなのは例外で北陸も市街地はそうそう積もらない

25 22/02/03(木)09:08:47 No.893257013

>いやーでも北陸より長野の方が降雪多くないかな…? 積雪が多い 寒くて溶けないからね

26 22/02/03(木)09:09:02 No.893257052

水はたんまりあるから炊飯工場沢山ある

27 22/02/03(木)09:09:10 No.893257076

新潟ちょっとだけ色薄いところあるのがなんかリアル

28 22/02/03(木)09:09:34 No.893257132

学術的な氷河の定義が一般人のイメージしてるそれとだいぶ違う…

29 22/02/03(木)09:12:20 No.893257534

>新潟ちょっとだけ色薄いところあるのがなんかリアル 佐渡島バリアのおかけだな

30 22/02/03(木)09:13:38 No.893257722

割と雪国と北国が混同して語られがち

31 22/02/03(木)09:14:16 No.893257813

真冬日ってどんな感じ?

32 22/02/03(木)09:15:00 No.893257906

関東は水不足!関東は水不足!

33 22/02/03(木)09:15:24 No.893257964

これからはオレンジ色の地域に対してヒとかで「たたが5センチの雪で大混乱w」とか言っちゃダメだぞ

34 22/02/03(木)09:15:37 No.893258003

日本が一番雪が降る国というわけではないけど 10万人以上住んでる都市だと世界トップ3が日本

35 22/02/03(木)09:16:33 No.893258137

降らないエリアに7年ぐらい住んでるけど一度だけ雹っぽいものは降った

36 22/02/03(木)09:16:49 No.893258176

>真冬日ってどんな感じ? 通勤途中でだいたい誰か事故ってる

37 22/02/03(木)09:17:16 No.893258250

雪も降るし市街地もどんな所にもまとまって存在するとんでもない国なのでは…?

38 22/02/03(木)09:17:38 No.893258290

世界で一番雪が積もる都市が青森だっけ

39 22/02/03(木)09:18:33 No.893258439

オレンジ色?

40 22/02/03(木)09:19:27 No.893258587

アラスカとかブリティッシュコロンビアとか北米の太平洋岸のほうが降るんでない? 単に情報更新されてるないだけで

41 22/02/03(木)09:20:24 No.893258717

>アラスカとかブリティッシュコロンビアとか北米の太平洋岸のほうが降るんでない? >単に情報更新されてるないだけで もっと降る所には人が住んでない

42 22/02/03(木)09:20:59 No.893258815

>世界で一番雪が積もる都市が青森だっけ どこまでを都市といたしますか?

43 22/02/03(木)09:21:04 No.893258827

日本海側から岐阜長野へと北アルプスの稜線歩いてると なるほど…こーなってんのかー…って雲と風の流れを目の当たりにして めちゃ合点がいく

44 22/02/03(木)09:21:17 No.893258856

これでも温暖化で昔に比べたら雪がつもらなくなってる

45 22/02/03(木)09:21:34 No.893258906

コロラドとか年中雪あるイメージだわ

46 22/02/03(木)09:21:56 No.893258950

田舎に都市なんかある訳ない理論はやめたまえ

47 22/02/03(木)09:22:53 No.893259103

寒い日であれば寒い日であるほど 関東は綺麗に快晴で雨や雪は降らない

48 22/02/03(木)09:23:40 No.893259235

>>立山にあるぞ >発見が去年でだめだった もっと前に発見されてるはずだぞと思って調べたら2009年に始めた氷河発見プロジェクトをまとめたページが作られたのが去年だった そのプロジェクトで発見されたのが氷河として認められたのは2012年

49 22/02/03(木)09:24:42 No.893259426

>どこまでを都市といたしますか? 総務省によれば人口10万人以上らしいのでそれで

50 22/02/03(木)09:25:12 No.893259508

いつもありがとう中国山脈

51 22/02/03(木)09:25:19 No.893259519

日本の特色ってかなり山に由来するのかな

52 22/02/03(木)09:25:34 No.893259570

>日本の特色ってかなり山に由来するのかな 日本に限らないと思う

53 22/02/03(木)09:25:43 No.893259597

江戸時代には品川でメートルレベルの積雪した年もあったらしい

54 22/02/03(木)09:25:55 No.893259628

山に囲まれてるから台風が来た試しがないが旅行に行く際には必ず山を越えなきゃいけないにでだるい

55 22/02/03(木)09:26:32 No.893259725

>山に囲まれてるから台風が来た試しがないが旅行に行く際には必ず山を越えなきゃいけないにでだるい 長野県民?

56 22/02/03(木)09:27:00 No.893259790

>いつもありがとう中国山脈 大丈夫だと思ったら雪めっちゃ降ってきたので六甲山地にも感謝してあげて欲しい

57 22/02/03(木)09:27:16 No.893259816

雪降らない地方の人が考える雪国ってスレ画のピンクあたりなんだよな

58 22/02/03(木)09:27:16 No.893259818

太平洋側が発達したのがよくわかる

59 22/02/03(木)09:27:19 No.893259824

降らないところないじゃねーか

60 22/02/03(木)09:27:21 No.893259830

瀬戸内海周辺の気候は正直ずるいといつも思ってる

61 22/02/03(木)09:28:05 No.893259950

>総務省によれば人口10万人以上らしいのでそれで 世界一雪が降る都市の元ネタはcapitalのランキングだけどそれでいいのか 国内の10万都市だと弘前だし世界はデータが揃ってるのかすら謎だが

62 22/02/03(木)09:28:12 No.893259964

夏涼しくて冬雪降らないぐらいのところがいい

63 22/02/03(木)09:29:00 No.893260092

>太平洋側が発達したのがよくわかる 発達というか開発だよ 江戸なんて湿地帯のクソ土地じゃねーか!

64 22/02/03(木)09:29:01 No.893260096

>降らないところないじゃねーか 沖縄!

65 22/02/03(木)09:30:09 No.893260269

四色コンプリートしてる福島とかいう県

66 22/02/03(木)09:30:24 No.893260336

>日本の特色ってかなり山に由来するのかな 豊富な水資源があるのも 農業や漁業が盛んでいられるのもかなり山由来 地下水から山の栄養もって湾まで流れるから 日本海側の魚介うめーってなるのもこれ

67 22/02/03(木)09:30:34 No.893260356

>江戸なんて湿地帯のクソ土地じゃねーか! 府中いいですよね台地の上で

68 22/02/03(木)09:31:06 No.893260453

河川は改修出来るが気候は改修出来ないからなぁ 今ある形の河川は90%ぐらいが江戸時代に手を入れられて安定したものなので 長い江戸の平和が関東や平野部の礎を築いていったんだ

69 22/02/03(木)09:31:39 No.893260530

>発達というか開発だよ >江戸なんて湿地帯のクソ土地じゃねーか! 東京はほぼ開発のおかげだろうだけど東海地方に関してはそうでもないんじゃない?

70 22/02/03(木)09:32:10 No.893260615

加賀「うち百万石だけど貴様らは?」

71 22/02/03(木)09:32:40 No.893260709

雪も山も寒さも生活するのにはクソでしかないけどそれらが美味い食べ物を与えてくれるのも事実だからしょうがない

72 <a href="mailto:???">22/02/03(木)09:32:49</a> [???] No.893260723

>河川は改修出来るが気候は改修出来ないからなぁ みなさんッ。この新潟県と群馬県の境にある三国峠を切り崩してしまう。そうすれば、日本海からの季節風は、太平洋側に抜けてしまい、越後には雪は降らないッ。みなが、大雪に苦しむことはなくなるのであります。切り崩した土砂は日本海へもっていく。日本海を埋め立てて、佐渡と陸続きにさせてしまえばええのであります!

73 22/02/03(木)09:33:14 No.893260785

福岡ってまあまあ雪降らない?

74 22/02/03(木)09:33:26 No.893260809

山のお陰でろくに人間が住める土地がないよ!

75 22/02/03(木)09:34:12 No.893260922

>加賀「うち百万石だけど貴様らは?」 国じゃなくて藩でしょ!加賀+越中じゃん!

76 22/02/03(木)09:34:40 No.893261022

九州北部は東京より寒い時あるよね

77 22/02/03(木)09:34:41 No.893261028

雪降らないと寂しいだろうなぁという程度には染み付いているのである程度の不便はいい 雪かきだけは本当にやりたくない 何回やっても積もるし朝早くに起きて雪よけるの本当にだるい

78 22/02/03(木)09:35:37 No.893261163

旅行で雪国に行くのは好きだけど住みたくはねえなあと思ってしまう 雪かきとか無理…

79 22/02/03(木)09:35:37 No.893261164

>九州北部は東京より寒い時あるよね 大陸からの寒波がもろにぶち当たる時があるからしょうがないんだ

80 22/02/03(木)09:36:10 No.893261246

香川で生まれ育ったけど天気予報見る習慣ないし傘を持って出るという感覚がなかった

81 22/02/03(木)09:36:14 No.893261255

ピンク地域に住んでるけど降りはしても積もらないか次の日には解けてるんだよね 5センチ降れば大雪の扱いだし名誉関東を名乗れると思う

82 22/02/03(木)09:37:38 No.893261466

北海道色分け面倒になってるけどもっと青いところあるよねこれ

83 22/02/03(木)09:38:04 No.893261535

滋賀の湖東北寄りに住んでるけど今年はありえないくらい降ったよ でもいつもはせいぜい20~30cm程度

84 22/02/03(木)09:38:05 No.893261538

都会の方が風が雪国より冷たいなーと上京してた時は思った あとなんか不思議だけど冬は雪より雨の方が寒く感じる

85 22/02/03(木)09:38:25 No.893261580

人がぜんぜんいねえ!って所でいいなら日本以上の降雪・積雪量の所はいくらでもあるよ 人口が一定以上だとか都市なのにこんなに降る!というかなんでこんな所に集まってんだよ!って基準になるとトップ3を日本が埋めるだけでな

86 22/02/03(木)09:39:35 No.893261742

たまにニューヨークの寒波の映像とか見ると超大都市であんなに寒いのおかしくない?ってなる

87 22/02/03(木)09:39:50 No.893261771

>都会の方が風が雪国より冷たいなーと上京してた時は思った >あとなんか不思議だけど冬は雪より雨の方が寒く感じる 雨は服に染み込んでいくからかな

88 22/02/03(木)09:41:39 No.893262055

>たまにニューヨークの寒波の映像とか見ると超大都市であんなに寒いのおかしくない?ってなる それは東京に南岸低気圧が直撃した様なもんなので… まあ盛岡よりは北だから寒いといえば寒いんだが

89 22/02/03(木)09:42:02 No.893262107

>都会の方が風が雪国より冷たいなーと上京してた時は思った >あとなんか不思議だけど冬は雪より雨の方が寒く感じる 湿度が低いと体感温度が低くなるんじゃなかったかな

90 22/02/03(木)09:42:09 No.893262130

あと日本海側が不遇なのって別にずっとそうだった訳じゃないしな…栄える時は栄えてたし 一方で今世界レベルの大都会な関東はいやーここなんもねえーって頃もあったわけだし 歴史の流れやその時々のまさはるや商売が影響してくるからな色々 東北は奥州藤原氏の時以外はずっと貧乏くじだけどね

91 22/02/03(木)09:42:17 No.893262153

アメダスランキング(現在)03日07:00現在 11. 新潟県 十日町183cm 12. 道北 幌糠182cm 12. 新潟県 関山182cm 12. 道北 朱鞠内182cm 13. 道央 倶知安179cm 14. 山形県 尾花沢178cm 15. 鳥取県 大山174cm 16. 福島県 南郷173cm 17. 道北 幌加内168cm 17. 長野県 野沢温泉168cm 18. 秋田県 横手167cm 19. 道央 厚田165cm 20. 福島県 金山155cm

92 22/02/03(木)09:42:43 No.893262222

北アメリカ大陸はなんていうか気軽にド級のヤバいことが起こるのはなんでなん…

93 22/02/03(木)09:42:48 No.893262238

アメダスランキング(現在)03日07:00現在 1. 青森県 酸ケ湯391cm 2. 山形県 肘折298cm 3. 山形県 大井沢241cm 4. 新潟県 津南240cm 5. 新潟県 守門239cm 6. 福島県 桧枝岐226cm 6. 福島県 只見226cm 7. 群馬県 藤原211cm 8. 岩手県 湯田205cm 9. 山形県 小国197cm 10. 新潟県 湯沢185cm

94 22/02/03(木)09:43:35 No.893262368

>歴史の流れやその時々のまさはるや商売が影響してくるからな色々 というより物流の変遷ってのに尽きると思う

95 22/02/03(木)09:43:37 No.893262373

関東は日本海側で雪になって水分が抜けたからっからの冷たい風が吹き込むから 雪は降らないけど体感ではわりと寒い

96 22/02/03(木)09:43:37 No.893262374

4mって俺ほぼ埋まるじゃん…

97 22/02/03(木)09:44:03 No.893262432

>北海道色分け面倒になってるけどもっと青いところあるよねこれ でかい島なので区別がもうすごくめんどくさい 道東とかもかなり変わった気候してるし

98 22/02/03(木)09:44:16 No.893262462

>青森県 酸ケ湯 ここだけいつも飛び抜けてるよね

99 22/02/03(木)09:44:31 No.893262493

阿蘇はちょくちょく積もるし霜も降りるよ

100 22/02/03(木)09:44:35 No.893262509

特級のあたり住んでるけど今日からまた朝夕雪掻きになりそうで憂鬱だよ...

101 22/02/03(木)09:44:37 No.893262517

>東京はほぼ開発のおかげだろうだけど東海地方に関してはそうでもないんじゃない? 名古屋とかはそうね

102 22/02/03(木)09:44:39 No.893262526

>4mって俺ほぼ埋まるじゃん… 巨人きたな…

103 22/02/03(木)09:45:00 No.893262566

ニューヨークやソウルの冬は氷点下当たり前で生活大変そうって思っちゃう

104 22/02/03(木)09:45:01 No.893262567

高知に住んでるが雪が降ったらニュースになるような土地なのに 山越えて愛媛行こうとすると道路に雪が何十センチも積もってて通行不可になってたりして驚く

105 22/02/03(木)09:45:13 No.893262600

>1. 青森県 酸ケ湯391cm >2. 山形県 肘折298cm 何でこここんなインフレするの… この酸の海みたいなエリアには何があるの

106 22/02/03(木)09:45:36 No.893262651

北関東から山梨辺りのラインも積もるっちゃ積もるんだが比較対象とは桁が違うか…

107 22/02/03(木)09:45:47 No.893262677

>4mって俺ほぼ埋まるじゃん… 巨人かよ

108 22/02/03(木)09:46:04 No.893262724

>たまにニューヨークの寒波の映像とか見ると超大都市であんなに寒いのおかしくない?ってなる 到達したのはだいぶ南の西インド諸島なのに最初の植民地はカナダとの国境付近だしヨーロッパ人の感覚はおかしい

109 22/02/03(木)09:46:11 No.893262747

仮面ライダーみたいに日本が分断されてるのかと

110 22/02/03(木)09:46:11 No.893262748

>特級のあたり住んでるけど今日からまた朝夕雪掻きになりそうで憂鬱だよ... 秋田の事業所に架台制作頼んでるんだけど 雪がやばすぎてもうちょっと納入遅くていいですか…って電話入ったので本当に大変だなって…

111 22/02/03(木)09:46:51 No.893262849

岩手県内陸部とか さすがに旭川には叶わんけど 東北の盆地って立地上冬がクソ寒い 札幌が地元の俺が言うんだから間違いない

112 22/02/03(木)09:46:52 No.893262852

>到達したのはだいぶ南の西インド諸島なのに最初の植民地はカナダとの国境付近だしヨーロッパ人の感覚はおかしい そういや忘れがちだけどヨーロッパも当たり前に日本より寒いんだよな

113 22/02/03(木)09:47:04 No.893262884

>>1. 青森県 酸ケ湯391cm >>2. 山形県 肘折298cm >何でこここんなインフレするの… >この酸の海みたいなエリアには何があるの 観測場所が山奥の温泉地

114 22/02/03(木)09:47:45 No.893262991

九州は緯度の割にわりと寒い 阿蘇とか晩秋にバイクで走ったけど本州の山間部と大差ない寒さ

115 22/02/03(木)09:47:50 No.893263000

スペインはいつもあっちーあっちー言ってるイメージある 逆にドイツはお寒そうなイメージ

116 22/02/03(木)09:48:55 No.893263173

山奥でいいならあの有名な雪の大谷とかとんでもない積雪量よね

117 22/02/03(木)09:49:04 No.893263192

>>青森県 酸ケ湯 >ここだけいつも飛び抜けてるよね 890mと青森県内の観測点では一番標高高いしな

118 22/02/03(木)09:49:06 No.893263195

>スペインはいつもあっちーあっちー言ってるイメージある >逆にドイツはお寒そうなイメージ 近くに海があるかどうかってのもあるから その二つだと和歌山の沿岸部と奈良の山間部くらい違うね

119 22/02/03(木)09:49:51 No.893263323

もう長年積もった雪なんて見てないなあ

120 22/02/03(木)09:50:43 No.893263486

>山奥でいいならあの有名な雪の大谷とかとんでもない積雪量よね 最高記録23mらしいよ

121 22/02/03(木)09:51:40 No.893263641

>>山奥でいいならあの有名な雪の大谷とかとんでもない積雪量よね >最高記録23mらしいよ νガンダムかよ

122 22/02/03(木)09:51:53 No.893263677

雪の大谷はあんなところにどうやって道路敷いたんだよって見る度に思う 毎年やる除雪も職人芸なんだろうけど

123 22/02/03(木)09:52:52 No.893263837

なんでそんな所に…って言葉もよく見るけど この国って雪国を避けたら台風直撃か火山灰か水不足か地滑りか津波だし 気象条件だけでもこれなのに今は大都市だと疫病蔓延リスクもあるって分かった訳で 結局何なら対策できたり諦められて 何ならできないから回避して別の土地に済むかは 個々人や家庭に寄るんだよね…

124 22/02/03(木)09:53:21 No.893263910

老後は海の見えるところに住みたいけど雪積もると大変だからやっぱり太平洋側かなーってなる

125 22/02/03(木)09:53:36 No.893263942

もしかして長野の山梨って暮らしにくい以外はほとんどのリスクを避けられる良い土地なんじゃね?

126 22/02/03(木)09:53:49 No.893263987

長野のじゃなかった 長野とだった

127 22/02/03(木)09:54:07 No.893264050

>スペインはいつもあっちーあっちー言ってるイメージある >逆にドイツはお寒そうなイメージ ドイツは北海道より北にある国だからな フランスが北海道あたりでスペインが秋田あたりだ 暖流って凄いね

128 22/02/03(木)09:54:19 No.893264087

>老後は海の見えるところに住みたいけど ある程度海からも山からも離れた高台にしとけよ…そういう所って地価高いけどね

129 22/02/03(木)09:54:21 No.893264095

こう見ると色ついてるのは人口減少激しいとこばっかだな

130 22/02/03(木)09:55:36 No.893264304

青森市民だけど酸ヶ湯なんかマジで山の中なのであんなところの数値出すなと思う 青森市は毎年の雪の平均量が終わってるけど今年は日本海側の方が凄い感じ

131 22/02/03(木)09:55:41 No.893264317

正直雪より寒さの方が体にこたえるってのはある…

132 22/02/03(木)09:55:45 No.893264327

>毎年やる除雪も職人芸なんだろうけど 今はGPSも併用してるらしい

133 22/02/03(木)09:56:04 No.893264362

滋賀の南北で気候が違うのか

134 22/02/03(木)09:56:29 No.893264413

冬の平均最低気温見たら福島栃木の方が新潟富山より寒いんだね 面白い

135 22/02/03(木)09:56:31 No.893264417

日本なんでこんな立地でそこそこ発展したんだろうな… 昔の人は良くこんなとこ我慢できたね

136 22/02/03(木)09:56:33 No.893264426

日本海側はマジで人が住むのに適してないと思う

137 22/02/03(木)09:56:35 No.893264431

地元はほとんど降らないけど山からの風が冷たすぎる 冷たいというか痛い

138 22/02/03(木)09:56:55 No.893264482

>日本なんでこんな立地でそこそこ発展したんだろうな… >昔の人は良くこんなとこ我慢できたね 水があるから

139 22/02/03(木)09:58:15 No.893264677

四国の中央部って何があるんだろう…なんかロマンある

140 22/02/03(木)09:58:44 No.893264748

>日本なんでこんな立地でそこそこ発展したんだろうな… >昔の人は良くこんなとこ我慢できたね 水があるから米が作れる 魚も獲れるし

141 22/02/03(木)09:59:22 No.893264840

>四国の中央部って何があるんだろう…なんかロマンある 山

142 22/02/03(木)09:59:56 No.893264912

>四国の中央部って何があるんだろう…なんかロマンある たぬきが住んでるよ

143 22/02/03(木)10:00:17 No.893264972

>青森市民だけど酸ヶ湯なんかマジで山の中なのであんなところの数値出すなと思う 観測点は草津とか白樺湖(長野)とかなぜか温泉地が多いよ 住んでるところの他に観光地の情報も大事だし たぶん全部人力の頃に駐在員を置きやすかった

144 22/02/03(木)10:00:36 No.893265022

>地元はほとんど降らないけど山からの風が強風すぎる >冷たいというか電車が止まる

145 22/02/03(木)10:00:41 No.893265030

降らない所はない!って九州は降るんかい

146 22/02/03(木)10:00:59 No.893265074

>>青森市民だけど酸ヶ湯なんかマジで山の中なのであんなところの数値出すなと思う >観測点は草津とか白樺湖(長野)とかなぜか温泉地が多いよ >住んでるところの他に観光地の情報も大事だし >たぶん全部人力の頃に駐在員を置きやすかった 良い思いしやがって観測員…!

147 22/02/03(木)10:01:13 No.893265106

>冬の平均最低気温見たら福島栃木の方が新潟富山より寒いんだね >面白い 基本的に海沿いより内陸のほうが冷えるんだ

148 22/02/03(木)10:01:28 No.893265144

水があるってやっぱとんでもないアドバンテージなんだな あとおさかな

149 22/02/03(木)10:01:46 No.893265189

まあ測候所のある場所次第だよな こっちの町で人がいて観測してるとこだと450cmとかあるし

150 22/02/03(木)10:01:55 No.893265207

いやまあ何もかも満たした至上の土地ってそうはないし 満たしてるってことは逆に狙われやすく攻めやすく守りにくいってことでもあるので 歴史上では辛酸舐めたり支配国が変わってったりするから… 今絶賛困ってるウクライナとか世界有数の肥沃な土地だし

151 22/02/03(木)10:02:06 No.893265237

太平洋側って雪が無いけど静電気がすごいよね 服脱ぐときパチパチじゃなくてバチバチバチッて音がしてびっくりした

152 22/02/03(木)10:02:24 No.893265279

八甲田山スキーと千人風呂があるってだけでなるほど車道をなんとしてでも 確保して観測地点とするって理由としては十分だなって思うよ そら市内に降る雪の量としては山形新潟だろうけど

153 22/02/03(木)10:02:34 No.893265302

>水があるってやっぱとんでもないアドバンテージなんだな >あとおさかな 海行って何とかすれば飯の種があるのはやはり強いな…

154 22/02/03(木)10:02:44 No.893265322

>水があるってやっぱとんでもないアドバンテージなんだな >あとおさかな 今は食料を輸入するってのが当たり前だけどそうじゃない時代からしたらまぁそりゃそうよね食い物ないと生きていけないんだから

155 22/02/03(木)10:03:10 No.893265386

佐賀の少しだけめっちゃ降るのはなんで? あんま山ないのでは

156 22/02/03(木)10:03:41 No.893265460

豪雪地帯ってだいたい海産物が美味しいイメージある

157 22/02/03(木)10:04:13 No.893265550

>太平洋側って雪が無いけど静電気がすごいよね >服脱ぐときパチパチじゃなくてバチバチバチッて音がしてびっくりした 彼はまだ気づいていないのですね… 自らの能力とその使命に…

158 22/02/03(木)10:04:27 No.893265582

沖縄に海産物おいちい!ってイメージあんまないもんな… うみぶどうくらい

159 22/02/03(木)10:06:27 No.893265916

>沖縄に海産物おいちい!ってイメージあんまないもんな… >うみぶどうくらい マグロとかソデイカとかグルクンとかあるんだけどね どうしてもマイナー

160 22/02/03(木)10:06:33 No.893265939

瀬戸内が雪も少ない台風も直撃しない地震もそこまでこないと安全地帯になりつつある

161 22/02/03(木)10:07:06 No.893266026

>マグロとかソデイカとかグルクンとかあるんだけどね グルクンとは

162 22/02/03(木)10:08:06 No.893266189

>八甲田山スキーと千人風呂があるってだけでなるほど車道をなんとしてでも >確保して観測地点とするって理由としては十分だなって思うよ >そら市内に降る雪の量としては山形新潟だろうけど 気象庁の過去データ見る限り青森市は新潟市の5倍ほど毎年降ってるように見える

163 22/02/03(木)10:08:22 No.893266237

>>マグロとかソデイカとかグルクンとかあるんだけどね >グルクンとは https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B4 沖縄の居酒屋行くとだいたい唐揚げ置いてるよ

164 22/02/03(木)10:08:31 No.893266263

九州でも太宰府辺りは積もるし…

165 22/02/03(木)10:08:52 No.893266326

沖縄はそのままだとあんまり美味そうにない魚が美味いぞ!

166 22/02/03(木)10:08:56 No.893266337

青森はまあ日本海と太平洋に挟まれてるっていう奇跡のクソ土地だから…

167 22/02/03(木)10:09:02 No.893266358

沖縄の魚まずってなるのも海が綺麗すぎるせい プランクトンが豊富で濁ってるぐらいが美味い

168 22/02/03(木)10:09:21 No.893266404

>地元はほとんど降らないけど山からの風が冷たすぎる 山の反対側で雪として水分を抜いた寒気がスーッと吹いてこれは…

169 22/02/03(木)10:09:36 No.893266448

仕事の関係で雪国に引っ越して2年目だけどマジで人の住む所じゃない

170 22/02/03(木)10:09:38 No.893266456

>日本海からの季節風は、太平洋側に抜けてしまい、越後には雪は降らないッ 吹き抜けた先はどうなるんです?

171 22/02/03(木)10:09:48 No.893266483

クソ海流のおかげでマグロが育つんだぜ

172 22/02/03(木)10:09:55 No.893266504

>プランクトンが豊富で濁ってるぐらいが美味い 海が濁ってるってそのせいだったの!?

173 22/02/03(木)10:10:57 No.893266661

>沖縄に海産物おいちい!ってイメージあんまないもんな… >うみぶどうくらい 水温高いと魚が脂肪を蓄えないからパサパサして美味しくないと言う理由を今考えた

174 22/02/03(木)10:10:57 No.893266663

綺麗にしすぎたら瀬戸内海の魚が激減したりしたぜ

175 22/02/03(木)10:11:31 No.893266759

なあに来週の核戦争で全部溶ける

176 22/02/03(木)10:12:11 No.893266858

たしかに気象庁のデータを年別で見てると青森市は新潟市の5倍程度 山形市と比べて1.5倍程度降るんだな

177 22/02/03(木)10:12:19 No.893266878

>海が濁ってるってそのせいだったの!? 近年浄水しすぎで海の水透き通ってるから鶏糞撒いてるところもある

178 22/02/03(木)10:12:20 No.893266881

>瀬戸内が雪も少ない台風も直撃しない地震もそこまでこないと安全地帯になりつつある 実際そうなんだけど だからこそ来た時の備えが…とかで大災害になりやすいのはここ数年で分かったな…

179 22/02/03(木)10:12:38 No.893266926

>沖縄はそのままだとあんまり美味そうにない魚が美味いぞ! 旅行行った時の魚のビジュアルにビビった

180 22/02/03(木)10:12:54 No.893266962

角栄が失脚してなきゃもうちょい今の東北はマシだったかもしれん

181 22/02/03(木)10:13:26 No.893267039

日本海の海ってなんかどよん…として汚ねえもんな

182 22/02/03(木)10:13:30 No.893267051

>雪が多いってことはそれだけ山に綺麗な水が溜まるってことだよな だから新潟は米の生産量が多い

183 22/02/03(木)10:14:04 No.893267129

>仕事の関係で雪国に引っ越して2年目だけどマジで人の住む所じゃない そうでしょうそうでしょう 俺は昨年東京に出て来たけどマジでこっちは冬がなくて驚いてるよ 生きやすい

184 22/02/03(木)10:14:26 No.893267177

>>日本海からの季節風は、太平洋側に抜けてしまい、越後には雪は降らないッ >吹き抜けた先はどうなるんです? 日本アルプス全部削ったら湿った空気がすり抜けるから日本が砂漠化しちゃうって聞いたことあるな

185 22/02/03(木)10:14:55 No.893267245

>>雪が多いってことはそれだけ山に綺麗な水が溜まるってことだよな >だから新潟は米の生産量が多い だが寒すぎる土地では米が育たず雪だけが残る

186 22/02/03(木)10:15:41 No.893267353

>>日本海からの季節風は、太平洋側に抜けてしまい、越後には雪は降らないッ >吹き抜けた先はどうなるんです? あのすじ状の雲が関東を通過して…太平洋に抜ける… 実現してたらちょっと怒られてそうね

187 22/02/03(木)10:15:53 No.893267392

いや春先には雪溶けるわ!

188 22/02/03(木)10:15:54 ID:htoIggnw htoIggnw No.893267396

>近年浄水しすぎで海の水透き通ってるから鶏糞撒いてるところもある すごいよね今の浄水設備 有機物ミネラル全部持ってっちゃってもはや純水

189 22/02/03(木)10:15:56 No.893267402

>山脈を無くして平地を広げようと思ってたけど弊害もあるんだな スレの最初の方に神話の英雄がいて駄目だった

190 22/02/03(木)10:16:17 No.893267449

>いや春先には雪溶けるわ! 春(5月)

191 22/02/03(木)10:16:42 No.893267507

>日本海の海ってなんかどよん…として汚ねえもんな まあ濁ってる海は大体漁場として栄えてる所だ オホーツク海もきたねえ

192 22/02/03(木)10:16:48 No.893267525

実家は長野の北だが家と中学の5km程度の距離でちょっと差が出る程度に雪の量が急変化してたな

193 22/02/03(木)10:16:57 No.893267547

>だから新潟は米の生産量が多い 水は雨として降ってくれればいいので 雪より寒暖差とか湿度の具合があの辺はいいと聞く

194 22/02/03(木)10:17:41 No.893267655

関東圏だから雪はあまり見た事ない 太平洋に感謝

195 22/02/03(木)10:19:05 No.893267849

>関東圏だから雪はあまり見た事ない >太平洋に感謝 日本アルプスに感謝しろよ

196 22/02/03(木)10:19:52 No.893267985

逆に俺は雪が多くてもいいけど人が多すぎるのは無理…ってなったタイプだ… 色々だな

197 22/02/03(木)10:20:33 No.893268096

昔は雪が積もって氷柱とかできてたけどここ20年で全く雪が降らなくなって気候の変化を感じる九州北部

198 22/02/03(木)10:20:56 No.893268147

九州でピンポイントで振る佐賀

199 22/02/03(木)10:20:58 No.893268155

>>関東圏だから雪はあまり見た事ない >>太平洋に感謝 >日本アルプスに感謝しろよ 徳川家康でもいいぞ

200 22/02/03(木)10:21:26 No.893268236

平たくすると欧州みたいに土地が痩せることになるぞ

201 22/02/03(木)10:22:57 No.893268455

逆に雪があった方が防寒しっかりしてるから暖かく感じるときもある 都会のビル風のなんと寒いことか

202 22/02/03(木)10:23:21 No.893268526

>徳川家康でもいいぞ 秀吉に感謝だな!

203 22/02/03(木)10:24:17 No.893268659

屋久島も山の中はつもるね

204 22/02/03(木)10:25:48 No.893268936

日本海側と言っても山間以外は大して積もらないし…

205 22/02/03(木)10:26:33 No.893269046

>>徳川家康でもいいぞ >秀吉に感謝だな! 信長「ワシは?」

206 22/02/03(木)10:26:41 No.893269062

>たしかに気象庁のデータを年別で見てると青森市は新潟市の5倍程度 >山形市と比べて1.5倍程度降るんだな 新潟市は海沿いでそもそもそんなに降らないし 山形はそもそもスレ画の山脈すれすれの東寄りの上に蔵王に大半の雪は吸い取られるからな

207 22/02/03(木)10:26:50 No.893269085

盆地は降らないが寒い 本当に寒い

208 22/02/03(木)10:27:52 No.893269249

ヨーロッパだとアルプス周辺とスカンジナビアの北の方はかなり寒いけど他は大体温帯

209 22/02/03(木)10:28:03 No.893269273

暑さも寒さも気温以上に湿度の影響強いなとは思う

210 22/02/03(木)10:28:04 No.893269275

青森市も海沿いなんですよ…

211 22/02/03(木)10:29:19 No.893269472

その代わり夏は台風も来ないしそれなりに快適

212 22/02/03(木)10:30:23 No.893269632

>逆に雪があった方が防寒しっかりしてるから暖かく感じるときもある >都会のビル風のなんと寒いことか 新しい建築物だとそうなんだけど 古い家はそうじゃなかったりするから困る…

213 22/02/03(木)10:30:44 No.893269690

>信長「ワシは?」 信長って武蔵に入国したことあるのかな

214 22/02/03(木)10:31:25 No.893269803

>降らない所はない!って九州は降るんかい 九州から離れた人間が考える九州の気候ってそれ鹿児島の島嶼部以南の気候だよ

215 22/02/03(木)10:31:39 No.893269834

前四国を日本海に移して東北の雪避けにしたいてコメが有ったけど 元の位置でもそれなりに積もるんだね

216 22/02/03(木)10:32:44 No.893270025

海が近くて山があるところにスキー場つくったらこれだけ降る https://charmant-hiuchi.jp/

217 22/02/03(木)10:33:09 No.893270086

>青森市も海沿いなんですよ… 言ってもむつ湾側から寒風が吹きこんでくるって感じではないし… 山を越えてやってくる偏東風とかのほうが強くない?

218 22/02/03(木)10:33:21 No.893270129

>古い家はそうじゃなかったりするから困る… ガンガン暖房使うと換気の手間があるからね

219 22/02/03(木)10:33:52 No.893270203

>その代わり夏は台風も来ないしそれなりに快適 年数回の台風と比較にならないくらい積雪ってクソだと思う 夏の夜涼しいのはありがたいけど

220 22/02/03(木)10:34:10 No.893270251

世界的豪雪地帯はそもそも海外だと人住んでねえから…

221 22/02/03(木)10:34:54 No.893270394

まるでロシア人がクマみたいじゃん

222 22/02/03(木)10:35:17 No.893270464

でもよお水害は被った時の被害やべえぜ?

223 22/02/03(木)10:35:38 No.893270521

>佐賀の少しだけめっちゃ降るのはなんで? >あんま山ないのでは あの辺りはまさしく山間地で関東で言えば箱根みたいな難所なんだよ おまけに冬に日本海から湿った風が吹き込むというまんま日本海側的な地形でほぼ毎年交通規制かかるぞ

224 22/02/03(木)10:36:33 No.893270675

>夏の夜涼しいのはありがたいけど ここ数年はそうでもなくなってきてつらい

225 22/02/03(木)10:36:50 No.893270742

夏は海でエンジョイできて冬は雪山でエンジョイできる こういう見かたをすればいいのです 俺には無理でした

226 22/02/03(木)10:38:17 No.893270997

日本海側って人の住むとこじゃないね

227 22/02/03(木)10:39:48 No.893271247

>>夏の夜涼しいのはありがたいけど >ここ数年はそうでもなくなってきてつらい 5月くらいに日本一暑くなるレベルで気温上がったりするよね 北海道とか

228 22/02/03(木)10:39:58 No.893271279

助けてまち…

229 22/02/03(木)10:41:20 No.893271512

だから嫌なのよ

230 22/02/03(木)10:41:41 No.893271580

新潟の山奥とかなんでこんなとこに住んでんの?みたいなポツンと一軒家もびっくりな所あるよね

231 22/02/03(木)10:43:04 No.893271827

帯広は暑くて有名だからな…

232 22/02/03(木)10:43:07 No.893271835

>夏は海でエンジョイできて冬は雪山でエンジョイできる >こういう見かたをすればいいのです >俺には無理でした 実際新潟は夏は暑くて海が楽しめるし冬は雪山でスキー三昧だぜ おまけに米も酒も魚も美味いからみんな新潟に来いよ 俺の代わりに道の雪かきしてくれ頼む

233 22/02/03(木)10:44:33 No.893272115

>実際新潟は夏は暑くて海が楽しめるし冬は雪山でスキー三昧だぜ >おまけに米も酒も魚も美味いからみんな新潟に来いよ いいよね…旅行行きたい >俺の代わりに道の雪かきしてくれ頼む それは絶対ヤダ

234 22/02/03(木)10:45:05 No.893272218

俺の子供のころの東北の夏は 寒くて海に入れたいもんじゃないという日も多かったのに…

235 22/02/03(木)10:45:23 No.893272263

>新潟の山奥とかなんでこんなとこに住んでんの?みたいなポツンと一軒家もびっくりな所あるよね そこらへん一帯の土地持ってる地主なんだろうけど田畑と里山と家がぽつんとあるだけで明治時代ならともかく現代では…って感じだよね

236 22/02/03(木)10:50:16 No.893273090

四国の準雪国のところ人住んでるのかな…

↑Top