虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 複葉戦... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/02/02(水)17:31:34 No.893067037

    複葉戦闘機大好きマン参上! 語れる人少なすぎて辛い

    1 22/02/02(水)17:32:28 No.893067232

    よくしらんけどフォッカーはカッコいいと思う

    2 22/02/02(水)17:33:44 No.893067491

    WW1は日本じゃ外野だけど海外じゃ凄いよ

    3 22/02/02(水)17:34:17 No.893067619

    WW1だとかっこいいというか美しい戦闘機はだいたいフランス産 珍品が多いのもフランス

    4 22/02/02(水)17:36:15 No.893068047

    そもそも日本で複葉戦闘機使うまでもなく単葉機の時代に突入したからな

    5 22/02/02(水)17:38:16 No.893068507

    日中戦争じゃ使いまくってたぞ

    6 22/02/02(水)17:39:11 No.893068701

    三枚以上はどうなの?

    7 22/02/02(水)17:39:18 No.893068730

    >そもそも日本で複葉戦闘機使うまでもなく単葉機の時代に突入したからな 日中戦争も初期の主力は95式戦闘機だったのに正気で言ってるのか…

    8 22/02/02(水)17:40:07 No.893068904

    そんなスレ「」に零式観測機!

    9 22/02/02(水)17:40:45 No.893069050

    川崎95式戦闘機はめっちゃ格好良い というかフォークト博士は日本だとマトモなの作ってたのにドイツに帰って何か変なもの食ったのだろうか

    10 22/02/02(水)17:40:56 No.893069098

    >日中戦争も初期の主力は95式戦闘機だったのに正気で言ってるのか… 僅か数年で96艦戦や97戦と1年単位で馬鹿みたいに進化してた時期だから

    11 22/02/02(水)17:41:46 No.893069311

    この頃のドッグファイトとか凄いアクロバティックだったんだろうな…

    12 22/02/02(水)17:42:38 No.893069518

    >そんなスレ「」に零式観測機! 戦闘機じゃねえよ 戦争末期にF6F落としてるがありゃ操縦士のおかげだろう

    13 22/02/02(水)17:42:40 No.893069526

    91式戦闘機は単葉だから日本はほぼ最初から単葉とか言われたら返す言葉もないけどもうちょっとだけ航空発展史に目を向けるべけだと思う

    14 22/02/02(水)17:44:07 No.893069877

    まあ日本は競争相手が米って時点で進化速度が異様なのだ

    15 22/02/02(水)17:44:32 No.893069981

    そもそも日本の航空隊の最初期は陸軍はニューポールNID29だし海軍はブリストルブルドッグだしでモロ複葉機

    16 22/02/02(水)17:44:36 No.893070001

    さらばアドリア海の自由と放埒の日々よ

    17 22/02/02(水)17:46:43 No.893070509

    >まあ日本は競争相手が米って時点で進化速度が異様なのだ アメリカ軍も国民党に義勇軍出してたころは複葉機だし語れることはおっぱいある あと日米戦争の話はしてないから別のスレでして

    18 22/02/02(水)17:47:14 No.893070638

    WW1参戦を決めたのは良いけどうちの航空機産業零細すぎ…? ってなったアメリカの巻き返しっぷりが恐ろしい

    19 22/02/02(水)17:48:04 No.893070871

    支那事変も最初は複葉機使ってるけどあっちゅうまに単葉機の時代になってた

    20 22/02/02(水)17:48:06 No.893070879

    >WW1参戦を決めたのは良いけどうちの航空機産業零細すぎ…? >ってなったアメリカの巻き返しっぷりが恐ろしい いうてライト兄弟の特許でぺんぺん草も生えてなかった状態だったから30年代前半まで割と尾を引いてる気はする

    21 22/02/02(水)17:50:21 No.893071492

    F4Fも最初複葉機設計だったあたりから単葉への転換が急だったのだ

    22 22/02/02(水)17:50:50 No.893071624

    カーチスBF2Cとか中国的天空読んでるとよく出てきたのに日本のオタクに知られたのは中華ソシャゲが出てからだった

    23 22/02/02(水)17:53:35 No.893072374

    WW2で流石に戦闘機ではないけどソードフッシュを使うHMSさあ… 日本ですら96艦攻を1年で時代遅れに追いやったのに

    24 22/02/02(水)17:53:39 No.893072392

    第一次上海事変でも航空戦あったしその後の小競り合いでも航空戦はちょくちょくあるのに知らないからなかったことにする姿勢は良くない

    25 22/02/02(水)17:57:54 No.893073595

    わりと中国空軍も頑張ってたんだよな 流石に零戦は無理だったけど

    26 22/02/02(水)18:00:58 No.893074411

    >WW2で流石に戦闘機ではないけどソードフッシュを使うHMSさあ… >日本ですら96艦攻を1年で時代遅れに追いやったのに 日本には九七艦攻があったけど英国にはソードフィッシュの次はあったんです?

    27 22/02/02(水)18:01:55 No.893074648

    >日本には九七艦攻があったけど英国にはソードフィッシュの次はあったんです? 逆ガルのかっこいいのあったし量産もしたけどよそのスレでやってほしい…

    28 22/02/02(水)18:02:43 No.893074860

    失礼な アルバコアと言う最新鋭機があるぞ

    29 22/02/02(水)18:03:31 No.893075087

    アメリカじゃFighterではなくまだCombatと呼んでいた頃

    30 22/02/02(水)18:06:24 No.893075842

    語れる爺さんなんてもうみんな死んじまったろ

    31 22/02/02(水)18:08:40 No.893076454

    でもスレ画とかスペイン内戦で大活躍したし

    32 22/02/02(水)18:10:41 No.893076946

    イタリア系の複葉機妙に洒落てていいよね

    33 22/02/02(水)18:10:53 No.893076990

    >支那事変も最初は複葉機使ってるけどあっちゅうまに単葉機の時代になってた BF2C相手に結構被害出してるんだけどね…

    34 22/02/02(水)18:11:46 No.893077198

    ホーカーデモン好き ブリストルF2Bとデファイアントの間にあった戦間期の銃座付き複座戦闘機

    35 22/02/02(水)18:11:58 No.893077252

    >カーチスBF2Cとか中国的天空読んでるとよく出てきたのに日本のオタクに知られたのは中華ソシャゲが出てからだった BF2C(高志航機)とかちょっとシブ過ぎる…

    36 22/02/02(水)18:13:20 No.893077600

    というか海軍の中島NC系の戦闘機はブリストルブルドックの派生だから1936年には時代遅れもいいところでFB2Cと戦うのは分が悪すぎた

    37 22/02/02(水)18:13:45 No.893077722

    イタリアのCR.42は複葉戦闘機だけど初飛行は単葉のG.50とかMC.200と同時期どころかちょっと遅いんだよね なんであんなに大量生産したんだろ…

    38 22/02/02(水)18:15:36 No.893078189

    >イタリアのCR.42は複葉戦闘機だけど初飛行は単葉のG.50とかMC.200と同時期どころかちょっと遅いんだよね >なんであんなに大量生産したんだろ… 工場の規模の問題もあったんじゃねぇかな それこそピッコロのおやじの工場みたいので作ってたしイタリア

    39 22/02/02(水)18:16:20 No.893078363

    逆に低速電動ドローンの機構として復活する?

    40 22/02/02(水)18:17:45 No.893078760

    >逆に低速電動ドローンの機構として復活する? 超音速複葉旅客機の時代がくる~!

    41 22/02/02(水)18:21:51 No.893079822

    オデ三葉機スキ

    42 22/02/02(水)18:23:05 No.893080149

    三葉戦闘機ってDr1くらいしか知らないんだけど他にあんの

    43 22/02/02(水)18:23:32 No.893080254

    ライサンダーは複葉機?

    44 22/02/02(水)18:25:22 No.893080726

    >三葉戦闘機ってDr1くらいしか知らないんだけど他にあんの むしろDr.1ってソッピース トライプレーンに影響されて作られたんじゃなかったか

    45 22/02/02(水)18:25:33 No.893080774

    >ライサンダーは複葉機? 高翼単葉だと思う

    46 22/02/02(水)18:26:09 No.893080921

    >>逆に低速電動ドローンの機構として復活する? >超音速複葉旅客機の時代がくる~! 安定させるためならありだけどそれは短距離だからいいのであって…

    47 22/02/02(水)18:26:41 No.893081059

    ww1ってノウハウないからほぼパクリみたいなのバンバン出てくるよね ローナーLからマッキM3みたいに

    48 22/02/02(水)18:27:13 No.893081191

    グラディエーターいいよね!僕も大好きだ!

    49 22/02/02(水)18:27:43 No.893081315

    三葉はかっこいいけど複葉のSPAD7が名機すぎてあっという間に廃れた…

    50 22/02/02(水)18:27:57 No.893081373

    詳しくはないけどサーブとかの水陸両用機好き スキー脚の着脱で着陸地点にあわせられるやつ

    51 22/02/02(水)18:28:00 No.893081382

    黒い三葉機部隊いいよね…

    52 22/02/02(水)18:28:58 No.893081633

    >ローナーLからマッキM3みたいに WW1はみんな試行錯誤してるからだいぶ迷走した戦車とか銃とか日用品あって笑う

    53 22/02/02(水)18:30:04 No.893081904

    昔複葉機の空戦ゲームあって遊んだなあ

    54 22/02/02(水)18:30:21 No.893081973

    スヌーピーすき

    55 22/02/02(水)18:30:32 No.893082032

    >安定させるためならありだけどそれは短距離だからいいのであって… 超音速の方は衝撃波軽減するためのものだったかな

    56 22/02/02(水)18:31:06 No.893082171

    よくわかんないのだけど 複葉のメリットってなんなの?

    57 22/02/02(水)18:31:18 No.893082232

    序盤は複葉機としては高速なのと複葉機らしく巴戦めっちゃ強いのでスピットファイア撃墜したりエースパイロット何人か生み出したCR.42が一撃離脱でやられたりそもそも相手にされず無視されたりしてくのを見ると零戦の先取り感が…

    58 22/02/02(水)18:31:50 No.893082339

    スレ画の時代のアメリカは正式採用したのに小口購入しかしない米軍相手に航空会社がイライラしていた時代

    59 22/02/02(水)18:32:30 No.893082496

    >よくわかんないのだけど >複葉のメリットってなんなの? 時代によるからその質問には答えられない

    60 22/02/02(水)18:32:59 No.893082621

    >複葉のメリットってなんなの? 揚力がいっぱい!

    61 22/02/02(水)18:33:11 No.893082666

    >よくわかんないのだけど >複葉のメリットってなんなの? 安定させるために多くすればいいんじゃね!? ってなったそのぶん軽くしたりしないといけない エンジンの改良が進んで重くしたりしてもそこまで影響が出なくなったから単葉になった

    62 22/02/02(水)18:34:26 No.893082983

    スレ画の時代に複葉使ってるのは軽量化した上で強度上げるのが簡単だからであって揚力は副次的な目的だと思う

    63 22/02/02(水)18:34:27 No.893082986

    >よくわかんないのだけど >複葉のメリットってなんなの? 主翼の幅制限しつつ翼面積デカくして翼面荷重減らせる

    64 22/02/02(水)18:34:39 No.893083048

    帝国陸軍が初めて大規模運用した甲式四型戦闘機 ファインモールドあたりでプラモ出ないかね 九一式戦闘機の方が先と言われればそれまでだけど・・・

    65 22/02/02(水)18:35:19 No.893083255

    複葉機が一番輝いてた頃なんて数週間で新型機出てきてお役御免の使い捨てだったよ

    66 22/02/02(水)18:35:50 No.893083402

    >帝国陸軍が初めて大規模運用した甲式四型戦闘機 >ファインモールドあたりでプラモ出ないかね >九一式戦闘機の方が先と言われればそれまでだけど・・・ 俺はフォークト博士設計の川崎KDA3の方が好きだけど三菱隼と九一式が人気あるせいで多分キット化されない

    67 22/02/02(水)18:36:19 No.893083529

    まあ翼面荷重低い方が艦載機向きなので割と艦載機の複葉機は残される事に

    68 22/02/02(水)18:36:36 No.893083602

    >複葉機が一番輝いてた頃なんて数週間で新型機出てきてお役御免の使い捨てだったよ そもそも強度低すぎて長く使えないんだよなんだよ期待寿命100時間クラスのがゴロゴロいるの

    69 22/02/02(水)18:36:54 No.893083698

    >主翼の幅制限しつつ翼面積デカくして翼面荷重減らせる どっかでニッチな需要は出てきそうね…

    70 22/02/02(水)18:37:44 No.893083917

    でもNID29はだいぶ長く世界各国で主力してなかったか?

    71 22/02/02(水)18:38:39 No.893084156

    低速でも安定するし旋回半径も小さくて扱いやすさは抜群なんだけどね 戦闘という用途にはただただ相性が悪かった

    72 22/02/02(水)18:39:47 No.893084465

    何より片持ち単葉が作りづらかったんだよ工作精度悪すぎて 見ろよこのアメリカのP-26のゴテゴテした姿

    73 22/02/02(水)18:42:28 No.893085136

    fu768796.jpg ヤングマンフラップを空戦用に使うファイアフライは半分複葉機みたいなもんだと思ってる メリディアン作戦じゃこれ使って一式戦闘機と巴戦やって優位に立ったとか

    74 22/02/02(水)18:42:58 No.893085277

    構造的な利点って言うと非力エンジンでも飛ぶことができる ゆっくりでも落下しないから滑走路が草原でも離着陸できる 縦旋回とバレルロールが得意 主翼桁一枚あたりの強度が弱くて済む

    75 22/02/02(水)18:44:48 No.893085733

    三葉機はありですか?

    76 22/02/02(水)18:45:14 No.893085852

    この頃のコックピットって洒落た家具みたいな感じがちょっとあって好き

    77 22/02/02(水)18:46:37 No.893086236

    翼の枚数を増やせば揚力増えんじゃん!!!は天才だと思う

    78 22/02/02(水)18:47:36 No.893086509

    いうてライトフライヤーのころから複葉だしなぁ…