虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/02(水)02:54:45 これ記... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/02(水)02:54:45 No.892933904

これ記事読んだら価格は4900ユーロ(約63万円)ほどらしくて 業務用の設備や備品として考えれば確かに導入できるくらいのコスト感だなと思った https://www.heise.de/newsticker/meldung/Exoskelette-in-der-Arbeitswelt-Aufgeruesteter-Mensch-statt-Roboter-4239456.html

1 22/02/02(水)02:57:01 No.892934138

でも移民使い潰したほうが安いんだろ

2 22/02/02(水)03:01:14 No.892934579

移民は弊害もあるからな そろそろ気付くべきだ

3 22/02/02(水)03:02:01 No.892934665

メンテコストは実際運用してみねえとわかんねーしなぁ

4 22/02/02(水)03:19:37 No.892936357

うちの倉庫作業のパートさんに腰の負担軽減する強化外骨格みたいの試用してもらったことあるよ その後音沙汰ないけど…

5 22/02/02(水)03:20:51 No.892936475

ホラー展開やめろ

6 22/02/02(水)03:24:49 No.892936850

>移民は弊害もあるからな >そろそろ気付くべきだ 脳みそいじればいいだろ

7 22/02/02(水)03:26:49 No.892937014

そもそも装具使おうが何しようが立ってるだけで腰に負荷はかかるので

8 22/02/02(水)03:29:12 No.892937205

そんな話はしてないよ

9 22/02/02(水)03:33:47 No.892937573

>うちの倉庫作業のパートさんに腰の負担軽減する強化外骨格みたいの試用してもらったことあるよ >その後音沙汰ないけど… それ強化外骨格じゃなくて強殖装甲だったんじゃ…

10 22/02/02(水)03:35:19 No.892937689

>うちの倉庫作業のパートさんに腰の負担軽減する強化外骨格みたいの試用してもらったことあるよ >その後音沙汰ないけど… 強化外骨格って不適合者は死ぬんじゃ…

11 22/02/02(水)03:39:20 No.892937991

>そもそも装具使おうが何しようが立ってるだけで腰に負荷はかかるので fu767577.jpg 地面に負荷を逃がすタイプもあるんで

12 22/02/02(水)03:40:34 No.892938080

日本は海外を見習った方がいいよね

13 22/02/02(水)03:45:21 No.892938433

要するに外骨格と言っても持ち歩ける装着型の椅子みたいなもんだし

14 22/02/02(水)04:05:46 No.892939748

運用コストはどれくらいなんだろう メンテとか

15 22/02/02(水)04:08:54 No.892939902

>要するに外骨格と言っても持ち歩ける装着型の椅子みたいなもんだし ハウス栽培とかでケツに椅子縛り付けてる人とかもいたけどあんな感じかなぁ 横移動できるタイヤ付いてるやつとかもあるよね

16 22/02/02(水)04:10:17 No.892939970

でも強化外骨格つけたいし…

17 22/02/02(水)04:11:38 No.892940043

俺の人生に愛はいらない、心をつないだ鎧が有るから。

18 22/02/02(水)04:39:15 No.892940910

例え鎧をまとおうとも 腰の弱さはまもれぬのだ

19 22/02/02(水)04:41:01 No.892940971

工場とかだと20kg超えたら1人で持つな!みたいな規定があるけど この手の付けた時に規定を緩和できる根拠をどう作るのかが問題かなあ

20 22/02/02(水)04:41:49 No.892940992

>1643742534086.png なんかNHKとかのクレイアニメみたい

21 22/02/02(水)04:52:16 No.892941312

>そもそも装具使おうが何しようが立ってるだけで腰に負荷はかかるので 膝や腰が悪くなる前に予防目的で日常的にアシストスーツを着る健康オタクが出てくるかもしれない

22 22/02/02(水)04:57:53 No.892941484

俺も強化外骨格着て踏み潰されてえ~

23 22/02/02(水)04:59:13 No.892941534

若い頃から日常的にこんなん付けてたら筋力衰えるの加速させるだけじゃないの

24 22/02/02(水)05:10:50 No.892941901

>若い頃から日常的にこんなん付けてたら筋力衰えるの加速させるだけじゃないの 日常的に身体にかかってる過剰な負荷を逃がすのが目的だから無いほうが身体がおかしくなる

25 22/02/02(水)05:12:59 No.892941973

強化脚とかはどこの業界でも欲しがりそう 建設業だと100kg超える荷物多いし

26 22/02/02(水)05:28:32 No.892942410

>>若い頃から日常的にこんなん付けてたら筋力衰えるの加速させるだけじゃないの >日常的に身体にかかってる過剰な負荷を逃がすのが目的だから無いほうが身体がおかしくなる 動力を持たないパッシブ型のアシストスーツや外骨格は腰や膝とかにかかる負荷を別の場所に分配してるだけで消えるわけじゃないから他の部分に筋力がつくだろうね 普段使わない筋肉を使って筋肉痛になったりするかもしれない

27 22/02/02(水)05:37:59 No.892942708

https://news.stanford.edu/2021/09/29/becoming-exoskeleton-expert/ >コリンズ氏は、外骨格の体験をスーパーヒーローのスマートな鎧を着るようなものではなく、自転車に乗るようなものだと説明しています。 「上手に行う方法を学んだら、外骨格を身に付けて歩き始めることができます。簡単ですが、熟練するには少し時間がかかります。」 スタンフォード大学の研究者がこんなこと書いてたけど こうして考えてみると自転車は人間の膝や腰に負担をかけずに人間という動力源を効率的に変換する最も普及した外骨格なのかもしれないなと思った

28 22/02/02(水)06:07:08 No.892943713

どこかに荷重が行っている…

29 22/02/02(水)06:11:05 No.892943851

腰から足にかけてサポートするやつはもう安く出てるよ

30 22/02/02(水)06:18:22 No.892944158

>そもそも装具使おうが何しようが立ってるだけで腰に負荷はかかるので 木の上で暮らしてた猿だった祖先が地上に降りて来たんだから腰に対する負担はどうしようもないのはわかる じゃあいっそ人間の周囲の環境ごと先祖帰りして木の幹や枝が生い茂るジャングルみたいな立体的な空間で暮らそうぜ 膝や腰にかかる負担が減って上半身の筋力が鍛えられるのは間違いない

31 22/02/02(水)07:08:58 No.892946648

介護で働いてるけど人が減りすぎてこれ導入してほしい

32 22/02/02(水)07:11:20 No.892946799

デスクワーカーのリースパソコンなんか顕著だけど 末端の個人に使わせる道具に金かけるの躊躇する経営層多いからな…

33 22/02/02(水)07:22:05 No.892947566

動力を入れればいいのでは?

34 22/02/02(水)07:23:01 No.892947641

高卒を使い捨てるのとメンテ含めて導入するのでは高卒のほうが安いからな

35 22/02/02(水)07:24:49 No.892947778

移民だの高卒だの言ってるのはもっと社会勉強したほうが良いと思うんだ 主に外で働く的な意味で

36 22/02/02(水)07:27:12 No.892947958

>日本は海外を見習った方がいいよね 日本も本田が自社の工場でこういうのテストしてたんだけどなあ やっぱりこれもその後の音沙汰が無い

37 22/02/02(水)07:28:50 No.892948081

そうそう昔話ホンダがこういうの導入したって記事見て従業員を大切にするいい企業だな応援しよって思ったわ そうか進展ないのか

38 22/02/02(水)07:30:17 No.892948227

いやあ続報自体が無いから進展があったのか無かったのか自体がわからん もしかしたら今でも使ってるのかもしれないが

39 22/02/02(水)07:33:35 No.892948502

>動力を入れればいいのでは? 動力のあるアクティブ型はその分重くなるし価格も上がるから 動力のないパッシブ型は軽いがその分パワーにも限界がある どっちにも長所と短所がある

40 22/02/02(水)07:33:59 No.892948534

楽だと思ってたら急にへそが裂けたりする可能性が?

41 22/02/02(水)07:34:00 No.892948538

サポーターつけるだけで膝とか全然歩きやすくなったりするしなぁ 競泳用の水着なんかも外骨格と言えなくもないんじゃないか

42 22/02/02(水)07:34:57 No.892948627

やはり生体ユニットか…

43 22/02/02(水)07:40:15 No.892949138

荷重がどこに行ってるかわからないのか… 満遍なく分散されてるとかではないのか

44 22/02/02(水)07:40:27 No.892949157

>そうそう昔話ホンダがこういうの導入したって記事見て従業員を大切にするいい企業だな応援しよって思ったわ ホンダのはこれかな 社員向けからリハビリ用に方針転換した感じだ https://wired.jp/2008/11/11/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E8%A3%85%E7%9D%80%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%A4%96%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E3%80%8D%EF%BC%9A%E7%94%BB%E5%83%8F/ >2008.11.11 >本田技研工業では、靴を履くように簡単に身に付けることで身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。工場の組立工程でのけがを減らすだけでなく、年配者が楽に動けるようにするのにも役立つ可能性があるという。 https://japan.cnet.com/article/35131273/ >2019年01月15日 16時00分 >ホンダ、リハビリ用の歩行訓練機器「歩行アシスト」FDA認証取得--米国で販売可能に > 本田技研工業(ホンダ)は、同社の歩行リハビリテーション向け外骨格パワードスーツ「Honda歩行アシスト」が、米食品医薬品局(FDA)から市販前届出「Premarket Notification」認証を取得できたと発表した。

45 22/02/02(水)07:53:10 No.892950475

>荷重がどこに行ってるかわからないのか… >満遍なく分散されてるとかではないのか 長期的な影響を計測するのが難しいという話であって筋肉の負担が減ってるかとか酸素の消費量を減らせるかとかは計測してるらしい 外科医がスレ画の外骨格を着用して手術してみたところ疲労はかなり減らせたとか https://www.kma-online.de/aktuelles/medizintechnik/detail/praeziseres-arbeiten-mit-exoskelett-a-44786/artikel-seite-0 >外骨格を使った脳神経外科手術 fu767685.png >長時間の手術は、医師の痛みを伴う姿勢損傷のリスクを高めます。テュービンゲンの大学病院とゲッティンゲンの大学医療センターでは、2020年の初めから、疲労のない作業のための外骨格がテストされています。 [中略] >Paexo shoulderのプラスの効果は2つの研究で証明されています。彼らによると、外骨格を使用すると、三角筋の活性化が55%減少し、酸素消費量が33%減少し、心拍数が19%減少します。その結果、調査の参加者は、作業負荷が21%減少したと感じました。「ユーザーの仕事の疲れがほぼ5分の1であると考えると、それは大きな利点です」

46 22/02/02(水)07:57:26 No.892950977

こんなん買うより次々使い潰した方が安いやん?

47 22/02/02(水)08:08:43 No.892952556

>やはり生体ユニットか… 人間の脳はそもそもが生体ユニットみたいなもんだって認知科学者の主張があったな >『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来 (現代哲学への招待 Great Works)』 >作者:アンディ・クラーク https://honz.jp/articles/-/41645 >元々「サイボーグ」が意味するところは、「サイバネティックな有機体」あるいは「サイバネティックな方法でコントロールされた有機体」を表す略語であり、『それは、人間─機械間の融合という考え方と、その際に思い描かれている融合の幾分特殊な性質との、両方を捉えるように意図された専門用語』であると本書では述べている。 >>『人間の脳が得意としているのは、信じられないほど多様な非生物的補助具、足場道具、リソースがひしめく問題解決フィールド内の一チームプレイヤーになることである。こういうわけで、わたしたちの脳は、その本質からして、そのなかでそれが発達し、成熟し、作動するところの、複雑化していく技術的パッケージへと自らの活動を嵌入接合することにいつも熱心な、生まれながらのサイボーグの脳なのだ。』

↑Top