ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/02/01(火)15:23:28 No.892739130
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/02/01(火)15:29:11 No.892740405
こうしてみるとほんと陸の孤島だな宮崎…
2 22/02/01(火)15:31:43 No.892741021
鹿児島が発展できたの結構不思議だな
3 22/02/01(火)15:31:52 No.892741047
左上の方の広い平野はさぞ発展してるんだろうな
4 22/02/01(火)15:32:47 No.892741252
阿蘇めっちゃ目立つ
5 22/02/01(火)15:34:04 No.892741558
>鹿児島が発展できたの結構不思議だな 平地が少ない上にあったとしても火山灰のシラス大地で発展できなかったので武力で他地域を占領したり琉球経由の密貿易で儲けたりしてた 昭和三十年代の集団就職は鹿児島一県で東北地方に並ぶ人数が上京してる
6 22/02/01(火)15:34:32 No.892741654
八代海の閉鎖海域っぷりが地味に凄いな…
7 22/02/01(火)15:35:43 No.892741937
真っ直ぐすぎる日南海岸
8 22/02/01(火)15:36:01 No.892742013
長崎の狭苦しい割に入り組んだ地形もヤバい
9 22/02/01(火)15:36:02 No.892742016
阿蘇山の殺意が垣間見える
10 22/02/01(火)15:37:38 No.892742374
なんか半導体産業が盛んだと聞いた
11 22/02/01(火)15:38:10 No.892742478
全体的に火山群の合体島すぎる…
12 22/02/01(火)15:38:55 No.892742643
こんなにでかいのにクマはいないんだなあ
13 22/02/01(火)15:44:13 No.892743747
四方山に囲まれてるせいで雪が降らずハウスばかりな八代
14 22/02/01(火)15:45:55 No.892744083
>長崎の狭苦しい割に入り組んだ地形もヤバい 坂しかないのにへばりついてるのもすごいよ 周り海だから水産で食っていけてたんだろうな
15 22/02/01(火)15:46:29 No.892744201
>長崎の狭苦しい割に入り組んだ地形もヤバい 地続きでも対岸の高校に船通学とかやってる子がいたよ
16 22/02/01(火)15:49:49 No.892744855
阿蘇の噴火の規模がよくわかる…
17 22/02/01(火)15:50:34 No.892745020
>こんなにでかいのにクマはいないんだなあ ツキノワグマは冬眠できないとエサが不足して冬を越すのが難しい そこに杉の植林が流行って…
18 22/02/01(火)15:52:56 No.892745499
鹿児島湾もでかいカルデラが海と繋がったものなんだよね…
19 22/02/01(火)15:53:53 No.892745697
八代海と天草諸島目茶苦茶でかいけどなんか名物とかある?
20 22/02/01(火)15:54:38 No.892745843
>周り海だから水産で食っていけてたんだろうな 漁業生産量は北海道に次ぐ全国2位 漁獲できる魚種は全国1位というね
21 22/02/01(火)15:55:16 No.892745969
火山の凄さと中央構造線のラインを同時に楽しめる名画
22 22/02/01(火)15:55:40 No.892746062
天草の名物って確かタコじゃなかったかな
23 22/02/01(火)15:56:09 No.892746130
>八代海と天草諸島目茶苦茶でかいけどなんか名物とかある? 天草は鯛の養殖が盛んだね 上皇陛下の即位の礼や天皇陛下の婚礼の儀に出された鯛は天草産だったとか
24 22/02/01(火)15:56:16 No.892746156
ひょっとして佐賀平野ってめっちゃ広い?
25 22/02/01(火)15:56:44 No.892746252
天草はウニとかヒトデとか
26 22/02/01(火)15:57:19 No.892746351
>ひょっとして佐賀平野ってめっちゃ広い? 広いけど川がめちゃくちゃ蛇行してて使い辛い
27 22/02/01(火)15:57:22 No.892746359
山間部で育ったから筑紫平野を初めて見たときは感動したし嫉妬した
28 22/02/01(火)15:57:33 No.892746390
大隈は土地余ってそうなのに
29 22/02/01(火)15:58:56 No.892746666
宮崎と鹿児島の直線の直角は地学的な何かがあるの?ただ偶然そう見えるだけなの?
30 22/02/01(火)15:59:24 No.892746759
右側交通の便悪すぎ問題 新幹線がないのはまあ仕方ないとして車でも割と不便だったぞ
31 22/02/01(火)15:59:36 No.892746792
>広いけど川がめちゃくちゃ蛇行してて使い辛い そこでこの成富茂安!
32 22/02/01(火)15:59:38 No.892746802
>鹿児島湾もでかいカルデラが海と繋がったものなんだよね… 鹿児島の地形が今の形になったエピソードなかなかやべえんだよな 桜島の超規模爆発で地形変化しまくってる 今の噴火の100万倍の破壊力だとかなんとか
33 22/02/01(火)16:00:23 No.892746932
鹿児島は明治辺りにもうちょっと大きな国際港でも作れてたらなぁ 中央に出た奴らの還元が無いまま西南戦争迎えて抜け殻になったのが
34 22/02/01(火)16:01:00 No.892747049
もしかして福岡市南の狭まってるところが太宰府か
35 22/02/01(火)16:01:24 No.892747133
福岡から宮崎まで最速のルートが新幹線で熊本に行ってからバスっておかしくない?
36 22/02/01(火)16:02:33 No.892747339
九州が本気出したら九州消える?
37 22/02/01(火)16:04:37 No.892747739
>福岡から宮崎まで最速のルートが新幹線で熊本に行ってからバスっておかしくない? 飛行機じゃないの?
38 22/02/01(火)16:05:49 No.892747982
>福岡から宮崎まで最速のルートが新幹線で熊本に行ってからバスっておかしくない? むしろこれ見りゃ納得だろ
39 22/02/01(火)16:06:08 No.892748036
雲仙阿蘇霧島桜島喜界と本気出したら原生生物がヤバイ系が揃っている
40 22/02/01(火)16:07:01 No.892748190
九州に眼球付けるとか馬鹿みたいなコラ作ってんなと思って開いたら阿蘇だった
41 22/02/01(火)16:07:29 No.892748273
>福岡から宮崎まで最速のルートが新幹線で熊本に行ってからバスっておかしくない? 熊本宮崎がバスで2時間ってのがすごくない?
42 22/02/01(火)16:09:30 No.892748690
佐賀も江戸時代前くらいに関東並みの治水工事やってればもっと発展してたんだろうか
43 22/02/01(火)16:10:26 No.892748876
ぱっと見なんだかわからなくて新川洋治風のイラストかと
44 22/02/01(火)16:10:39 No.892748919
一度本気出した山は前回ほど力出せないんじゃないの
45 22/02/01(火)16:10:41 No.892748922
長崎が人が住む場所じゃなさすぎる
46 22/02/01(火)16:11:23 No.892749078
>八代海と天草諸島目茶苦茶でかいけどなんか名物とかある? 天草大王?
47 22/02/01(火)16:12:06 No.892749189
>一度本気出した山は前回ほど力出せないんじゃないの 阿蘇山噴火するたびにパワーアップしてる子だから…
48 22/02/01(火)16:12:30 No.892749280
熊本で食った天草大王めっちゃ美味かったから次は天草まで行きたい
49 22/02/01(火)16:12:58 No.892749373
>佐賀も江戸時代前くらいに関東並みの治水工事やってればもっと発展してたんだろうか 基礎杭100m打ち込んでも岩盤に達しないほど地盤が軟弱すぎて高層建築は難しい というかそこまで工事するほど先立つ物が無さそう
50 22/02/01(火)16:13:56 No.892749567
大宰府あたりが首都になって栄えてたらそのくらい工事されたかもしれない
51 22/02/01(火)16:14:15 No.892749634
佐賀には玄界灘と有明海の海の幸があるから…
52 22/02/01(火)16:14:28 No.892749665
阿部寛いわく有明海の凹みが持ちやすいそうだ
53 22/02/01(火)16:14:33 No.892749684
天草出身だけど地元は海岸にへばりつくような場所で山林に挟まれてるわ… 空港できたり高速も通ったから熊本へはだいぶ行きやすくなった
54 22/02/01(火)16:15:28 No.892749898
こう見ると航空写真とか無いせいぜいが行基図くらいだろうにベストポイントに水城を作れる昔の人不思議
55 22/02/01(火)16:16:33 No.892750125
長崎旅行楽しかったけど交通の便が悪すぎた
56 22/02/01(火)16:16:58 No.892750212
>天草出身だけど地元は海岸にへばりつくような場所で山林に挟まれてるわ… 自分はまだ市だった頃の牛深だ ハイヤ祭りにも参加したよ
57 22/02/01(火)16:18:27 No.892750530
>長崎旅行楽しかったけど交通の便が悪すぎた 博多からさらに二時間近くかかるのいいよね…
58 22/02/01(火)16:18:39 No.892750575
>基礎杭100m打ち込んでも岩盤に達しないほど地盤が軟弱すぎて高層建築は難しい なそ
59 22/02/01(火)16:19:41 No.892750808
>自分はまだ市だった頃の牛深だ >ハイヤ祭りにも参加したよ 行ったなぁハイヤ祭り 今年はバイクで帰省してやると思ってるが難しそうだな 牛深といえば…たまみラーメンが閉店しててめっちゃ悲しい
60 22/02/01(火)16:20:14 No.892750921
>左上の方の広い平野はさぞ発展してるんだろうな 大宰府からそう遠くもないし海上交通も悪くなさそうだからきっと大発展してるにちがいないよな
61 22/02/01(火)16:23:14 No.892751593
>なそ まあ変わりに掘るのは楽だから井戸の掘削とかとても楽だよ 極稀に田園地のど真ん中でぬるま湯が湧く温泉引き当てちゃったりするけど
62 22/02/01(火)16:24:01 No.892751766
>>なそ >まあ変わりに掘るのは楽だから井戸の掘削とかとても楽だよ >極稀に田園地のど真ん中でぬるま湯が湧く温泉引き当てちゃったりするけど 温泉旅館作ろうぜ!
63 22/02/01(火)16:24:37 No.892751897
>大宰府からそう遠くもないし海上交通も悪くなさそうだからきっと大発展してるにちがいないよな 実際遣隋使遣唐使が盛んだった頃は発展する要素だらけに思えるのだけどどうなんだろうか
64 22/02/01(火)16:25:46 No.892752151
福岡からだともしかして宮崎よりも鹿児島の方が近い?
65 22/02/01(火)16:26:21 No.892752284
ちょっと江戸じゃなくてこっちに狸転封してみて
66 22/02/01(火)16:26:24 No.892752296
>実際遣隋使遣唐使が盛んだった頃は発展する要素だらけに思えるのだけどどうなんだろうか 日本列島全体を掌握するようになると端っこ過ぎたんじゃ
67 22/02/01(火)16:26:31 No.892752323
阿蘇から左の扇状地は火砕流凄かったんだろうなってのが面白いね
68 22/02/01(火)16:26:35 No.892752335
>博多からさらに二時間近くかかるのいいよね… ちょいとホラー要素あった二次SSで一番怖かったのが 福岡長崎間に新幹線が開通してた事
69 22/02/01(火)16:27:56 No.892752618
今年から仕事で佐賀有明柳川辺りよく行くんだけどマジ平野だな 夕日めっちゃきれい
70 22/02/01(火)16:28:51 No.892752813
>今年から仕事で佐賀有明柳川辺りよく行くんだけどマジ平野だな >夕日めっちゃきれい せいろ蒸しだ! せいろ蒸しを食べよう!
71 22/02/01(火)16:29:21 No.892752915
>福岡から宮崎まで最速のルートが新幹線で熊本に行ってからバスっておかしくない? 新幹線が無い時代なら宮崎空港から伊丹空港を経由して福岡空港に行った方が早いなんて話があったりしたな
72 22/02/01(火)16:29:48 No.892753019
>実際遣隋使遣唐使が盛んだった頃は発展する要素だらけに思えるのだけどどうなんだろうか 昔から水害やや台風被害多い地帯なので田園として利用されております 一応長崎から江戸方面へ伸びる交易路がありはした
73 22/02/01(火)16:30:27 No.892753159
>せいろ蒸しを食べよう! 食いてえけどお高いじゃん!4000円とかじゃん!
74 22/02/01(火)16:30:38 No.892753203
>福岡からだともしかして宮崎よりも鹿児島の方が近い? 少なくとも高速使うならそう
75 22/02/01(火)16:30:53 No.892753255
仕事上がりの夕暮れ時に福岡の下り都市高で宮崎行の高速バスを見ると到着はいつ頃だろうかとぼんやり考えてしまう
76 22/02/01(火)16:31:26 No.892753367
でっかい火口が見えるのがこう…いいね…
77 22/02/01(火)16:31:34 No.892753405
見てくれよこの大分空港をよお
78 22/02/01(火)16:31:44 No.892753438
これ見ると八代人吉間によく高速通したな
79 22/02/01(火)16:32:41 No.892753629
福岡寄りの佐賀県山中に西日本の電波時計発信施設がある
80 22/02/01(火)16:32:52 No.892753668
>一応長崎から江戸方面へ伸びる交易路がありはした 長崎街道沿いはお菓子が美味しくて好き
81 22/02/01(火)16:33:30 No.892753786
高千穂まで電車で行きたい人生だった
82 22/02/01(火)16:33:44 No.892753835
筑紫平野が発展するには長崎の下部分が邪魔な気がするが…
83 22/02/01(火)16:34:27 No.892754007
長崎の道路は初見殺しすぎる…
84 22/02/01(火)16:34:59 No.892754104
大分は温泉ととり天のイメージしかない
85 22/02/01(火)16:35:00 No.892754108
視点を遠くした途端俺実は火山なんだって主張しだす土地が一番怖い
86 22/02/01(火)16:35:10 No.892754144
>そこでこの成富茂安! 象の鼻が暴れ川にスーッと効いてこれは…
87 22/02/01(火)16:35:35 No.892754237
長崎も熊本も鹿児島も初見殺しロード多くない?
88 22/02/01(火)16:35:41 No.892754256
宮崎も船便だと神戸行けたり四国行けたりで楽しいんだけどね 仕事で行くにはね…
89 22/02/01(火)16:36:02 No.892754344
>食いてえけどお高いじゃん!4000円とかじゃん! わけのしんのす!
90 22/02/01(火)16:36:13 No.892754373
>大分は温泉ととり天のイメージしかない 関サバ…
91 22/02/01(火)16:37:21 No.892754611
>大分は温泉ととり天のイメージしかない まあそれで大体間違いない ただ温泉の数とバリエーションがすごいので遊びにおいで
92 22/02/01(火)16:38:09 No.892754766
湯布院の温泉がめっちゃ良かったから外国人観光客が復活する前にまた行きたい
93 22/02/01(火)16:39:24 No.892755008
佐賀平野の平野感は凄いぞ 有明海の海岸から山手に30km行ったところでも海抜5mとかめちゃくちゃな平らっぷり
94 22/02/01(火)16:40:38 No.892755253
九州の甘口の刺身醤油はもっと東日本でも普及してほしい 鹿児島は甘すぎるので福岡くらいがベスト
95 22/02/01(火)16:40:54 No.892755322
結局古来から栄えてた関西と東海地方から遠いのがダメだと思う 大陸に領土なり影響圏をそのまま持ってたら発展してたかも知れないけど…
96 22/02/01(火)16:41:47 No.892755495
福岡は結構平野部分狭いよね
97 22/02/01(火)16:42:09 No.892755572
すげえ ステップをしてる戦国武将に見える右側
98 22/02/01(火)16:42:22 No.892755612
>湯布院の温泉がめっちゃ良かったから外国人観光客が復活する前にまた行きたい 別府もいいよね 何より入浴料がずこぶる安い
99 22/02/01(火)16:43:38 No.892755870
有明海が外海だったら佐賀は栄えてた
100 22/02/01(火)16:43:45 No.892755888
>すげえ >ステップをしてる戦国武将に見える右側 わからん…
101 22/02/01(火)16:44:08 No.892755957
>見てくれよこの大分空港をよお 熊本空港市内から遠いなあって思ってたけど大分に比べたらかなりマシなんだな…
102 22/02/01(火)16:45:03 No.892756119
>佐賀平野の平野感は凄いぞ >有明海の海岸から山手に30km行ったところでも海抜5mとかめちゃくちゃな平らっぷり 沿岸部出身だけどもちろん海抜は0mだった ちなみに南風位置で台風が通過すると潮が舞って奥地の山際まで塩害にあったりする
103 22/02/01(火)16:45:16 No.892756155
>山間部で育ったから筑紫平野を初めて見たときは感動したし嫉妬した 飯塚から200号線通って筑紫野出たら平野だ…ってなるよね
104 22/02/01(火)16:45:21 No.892756168
阿蘇山超でけえ
105 22/02/01(火)16:45:30 No.892756204
>食いてえけどお高いじゃん!4000円とかじゃん! 季節限定だがエツも食べよう
106 22/02/01(火)16:45:51 No.892756270
>九州の甘口の刺身醤油はもっと東日本でも普及してほしい >鹿児島は甘すぎるので福岡くらいがベスト 鹿児島基準だとどこも醤油辛いんですけお!!!!ってなるなった
107 22/02/01(火)16:46:10 No.892756323
>熊本空港市内から遠いなあって思ってたけど大分に比べたらかなりマシなんだな… ホバークラフト復活するから乗りにおいで
108 22/02/01(火)16:46:13 No.892756333
>わけのしんのす! 訳:若者の尻穴 ※イソギンチャクの呼び名
109 22/02/01(火)16:46:18 No.892756347
筑後平野が大都会になる条件ばっちりなのに田んぼばかりなのがかなしい
110 22/02/01(火)16:47:04 No.892756514
飯だと大分のとり天が好き 唐揚げは最近急にアピールしてきた感じがあるし
111 22/02/01(火)16:47:06 No.892756521
>>見てくれよこの大分空港をよお >熊本空港市内から遠いなあって思ってたけど大分に比べたらかなりマシなんだな… 福岡空港が便利すぎる…
112 22/02/01(火)16:49:02 No.892756952
>有明海が外海だったら佐賀は栄えてた 豊臣の朝鮮出兵の頃に名護屋(唐津)は一時的だけど大阪並みの人口になったそうな
113 22/02/01(火)16:49:30 No.892757055
免許取った時佐賀市までドライブして見たらあまりの田舎っぷりにビビった そのあとに行った久留米が大都会に見えたよ
114 22/02/01(火)16:50:15 No.892757231
>阿蘇山超でけえ 外輪山の内側は昔はカルデラ湖だったそうだよ 石器時代の遺跡が外輪山からだんだん麓に降りてきてることからわかる
115 22/02/01(火)16:50:32 No.892757304
手前味噌だとは思うけど飯が美味い所が多いと思う
116 22/02/01(火)16:51:07 No.892757425
大分が別府込みで割と栄えてるから中央に近い外海に面してるのは大事だなと…
117 22/02/01(火)16:51:35 No.892757526
>すげえ >ステップをしてる戦国武将に見える右側 言われてみると国東半島がハゲ頭に見えてきた 宗麟がはしゃいでる
118 22/02/01(火)16:51:54 No.892757603
>※イソギンチャクの呼び名 イソギンチャク食は漂着した南蛮船から伝わったという説もある
119 22/02/01(火)16:52:26 No.892757710
>免許取った時佐賀市までドライブして見たらあまりの田舎っぷりにビビった >そのあとに行った久留米が大都会に見えたよ 一つは結構上にレスあるけど高層建築に向かない土地だからね… 見栄えが派手好きじゃない県民性もあると思うけど(酒は大好き)
120 22/02/01(火)16:52:45 No.892757772
阿蘇山が本当に綺麗にカルデラになってるのが丸わかりだな…
121 22/02/01(火)16:54:45 No.892758184
遮るものがない土地だから都会からくると爽快感があったな
122 22/02/01(火)16:55:34 No.892758362
カタメタルギアソリッド
123 22/02/01(火)16:56:06 No.892758463
>手前味噌だとは思うけど飯が美味い所が多いと思う 宮崎が食のイノベーション起こすのが上手な印象 レタス巻きで寿司にマヨネーズ持ち込んだりチキン南蛮作ったり
124 22/02/01(火)16:56:10 No.892758475
>阿蘇山が本当に綺麗にカルデラになってるのが丸わかりだな… 規模がデカすぎて軽く恐怖すら感じる
125 22/02/01(火)16:58:03 No.892758857
桜島の周囲のおおきな輪っかに見える部分が姶良カルデラ?
126 22/02/01(火)16:58:57 No.892759038
産地偽装が豪快過ぎる