22/02/01(火)12:16:53 虫の栄... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/01(火)12:16:53 No.892695313
虫の栄養すごいね…
1 22/02/01(火)12:17:43 No.892695557
猫が喜んで食べるやつ
2 22/02/01(火)12:19:41 No.892696132
水分少ないだろうし昆虫軽いからな 比率で行ったらそりゃタンパク質の割合大きいに決まってる
3 22/02/01(火)12:20:09 No.892696288
わかったから見た目そのままでお出しするのをやめてくれ
4 22/02/01(火)12:20:21 No.892696352
虫潰すと結構汁気多くない!?
5 22/02/01(火)12:21:20 No.892696629
俺の予想ではそろそろペヤングコオロギ味が出る
6 22/02/01(火)12:21:26 No.892696672
プロテイン粉末なら別に虫由来でもいいかな
7 22/02/01(火)12:21:42 No.892696767
コオロギって何グラムあるんだろ
8 22/02/01(火)12:21:45 No.892696785
外骨格生物だから意外と生産性悪いのよね 骨の周りに肉を付ける方式のほうが短期間ででかくなれる
9 22/02/01(火)12:22:41 No.892697049
イナゴの佃煮は何故か見た目あんま気にならないよね
10 22/02/01(火)12:23:00 No.892697168
ブロイラーの様に品種改良される時代が
11 22/02/01(火)12:23:10 No.892697222
前ニュースで「コオロギの食感(風味?)を残すのに苦労した」とか紹介しててふざけんなと思った
12 22/02/01(火)12:23:28 No.892697312
>イナゴの佃煮は何故か見た目あんま気にならないよね なるわ
13 22/02/01(火)12:24:06 No.892697522
>コオロギって何グラムあるんだろ 乾燥コオロギで0.2グラムだって
14 22/02/01(火)12:24:20 No.892697590
ミールワームよりはコオロギの方がまだイケる気がする
15 22/02/01(火)12:24:53 No.892697766
100グラムステーキと同じ量取るには…?
16 22/02/01(火)12:25:26 No.892697943
結構前から言われてる割に全然普及しないやつ
17 22/02/01(火)12:25:56 No.892698117
成虫より幼虫が無理
18 22/02/01(火)12:25:59 No.892698134
やたら昆虫食推してる人いるけど理屈じゃないのよね… 肉の方がうまいから肉を食うってだけで…
19 22/02/01(火)12:26:22 No.892698240
>結構前から言われてる割に全然普及しないやつ されてたまるか
20 22/02/01(火)12:27:12 No.892698498
コオロギはやだせめて蝉にして
21 22/02/01(火)12:27:13 No.892698504
食料危機時代到来でこれからは昆虫食ですぞー!って言われるけど そこまで貧するなら大豆や芋を食べるからよ…
22 22/02/01(火)12:27:16 No.892698530
>100グラムステーキと同じ量取るには…? …
23 22/02/01(火)12:27:18 No.892698535
肉にはプロテイン以外にもカルニチンとか入ってるし…
24 22/02/01(火)12:27:26 No.892698592
外骨格ってそりゃ素材はタンパク質なんだろうけど消化できるの?
25 22/02/01(火)12:27:49 No.892698719
SFディストピア飯みたいな感じでパテとかバーにしてくれればいいよ
26 22/02/01(火)12:27:51 No.892698725
鶏が優秀すぎる…
27 22/02/01(火)12:27:52 No.892698734
虫は日本の伝統食!ハリウッドスターも韓国のスターも皆食べてる!虫食わない奴は低能で差別主義者で環境の事を考えないカス! ってもう嘘でもなんでも繰り返し宣伝しまくれば恵方巻くらいには定着するんじゃないかな
28 22/02/01(火)12:27:55 No.892698746
>結構前から言われてる割に全然普及しないやつ 鶏の方が育てるのに手間かからないしそっちでいいかなって…
29 22/02/01(火)12:28:05 No.892698808
そんなに栄養価がいいならまずアフリカの民の胃袋を満たしてやってくれ
30 22/02/01(火)12:28:11 No.892698839
>水分少ないだろうし昆虫軽いからな >比率で行ったらそりゃタンパク質の割合大きいに決まってる 乾燥重量で比較するべきだよな…
31 22/02/01(火)12:28:20 No.892698887
コオロギは育てるのは簡単だろうけど それを大量生産ともなると難しそうだなと思う 共食いするし
32 22/02/01(火)12:28:30 No.892698948
これ言われてる割に忌避感強いのか知らんけど全然浸透しないよな 代替肉に負けてるとか恥ずかしくないの?
33 22/02/01(火)12:28:38 No.892698993
鶏はデーツ&羊と並んで人間に都合の良い生き物だからな
34 22/02/01(火)12:28:45 No.892699032
乾燥して粉砕してカリカリスナックにする
35 22/02/01(火)12:29:18 No.892699202
ユーグレナもミドリムシイメージでいまいち浸透しない
36 22/02/01(火)12:29:25 No.892699230
牛の方がうまいからじゃね
37 22/02/01(火)12:29:30 No.892699265
ブロイラーの工業製品感いいよね
38 22/02/01(火)12:30:00 No.892699420
>鶏はデーツ&羊と並んで人間に都合の良い生き物だからな 鶏が都合いいのは人間が改造したからでしょ! すげぇよな!人間!
39 22/02/01(火)12:30:03 No.892699432
粉末コオロギをブロイラーに与えて更に効率アップ!みたいな事になりそう
40 22/02/01(火)12:30:18 No.892699526
せめて脚部位で出せるカニサイズならワンチャン…うーん…
41 22/02/01(火)12:30:24 No.892699566
ブロイラーは美味しんぼのせいで凄い悪イメージを植え付けられた
42 22/02/01(火)12:30:31 No.892699602
でもコオロギは食べるとエビみたいな味らしいし… 見た目そのままはちょい無理だけど
43 22/02/01(火)12:30:41 No.892699649
>これ言われてる割に忌避感強いのか知らんけど全然浸透しないよな >代替肉に負けてるとか恥ずかしくないの? 単純に作りにくい
44 22/02/01(火)12:30:56 No.892699725
別に昆虫食でも俺は構わないけど牛肉みたいにコオロギの可食部で1ポンドステーキ作ってくれよ
45 22/02/01(火)12:31:08 No.892699782
コオロギ粉を与えてダボーマッソーにする
46 22/02/01(火)12:31:12 No.892699803
サプリメントにでもした方が売れるんじゃねーかなと思わなくはない 今虫食推すのはそのまま食え!の流れが強くていけない
47 22/02/01(火)12:31:18 No.892699829
>せめて脚部位で出せるカニサイズならワンチャン…うーん… 品種改良で巨大コオロギ産み出せばいいんですね!
48 22/02/01(火)12:31:39 No.892699926
ぐぐったらフカヒレが8割だった フカヒレが食いたい
49 22/02/01(火)12:31:49 No.892699995
虫の品種改良の研究って進んでるのかな
50 22/02/01(火)12:31:50 No.892700000
>100グラムステーキと同じ量取るには…? >乾燥コオロギで0.2グラムだって コオロギ500匹!と思ったけどたんぱく質は3.5倍だから143匹?いけるか…?
51 22/02/01(火)12:31:52 No.892700008
習慣的に虫食うようになったらいよいよおわりだよ
52 22/02/01(火)12:31:54 No.892700015
選択肢が多いに越したことはないし頑張って欲しくはある
53 22/02/01(火)12:31:58 No.892700037
原型ママは岐阜とか長野の人間なら平気かもしれんが…
54 22/02/01(火)12:32:00 No.892700051
そもそも結構多い甲殻類アレルギー持ちへの配慮が難しくなるし…
55 22/02/01(火)12:32:06 No.892700075
加工するの込みでワーム系の虫よりは生理的な嫌悪感薄いよね
56 22/02/01(火)12:32:42 No.892700259
大豆肉とかは言われなければあんまり美味しくない肉だなってなるくらいのやつもあるけどコオロギは粉にして混ぜる以上の調理法が…
57 22/02/01(火)12:32:54 No.892700320
虫100gも食いたくねえよ
58 22/02/01(火)12:33:04 No.892700366
fu765375.jpg これがコオロギ100g 大体1000~1200匹だって 自分は牛肉食べるね…
59 22/02/01(火)12:33:09 No.892700399
丸のままの昆虫の殻は人間だと消化しきれないのでその量は便秘で死ぬな…
60 22/02/01(火)12:33:24 No.892700470
カップヌードルの謎肉って大豆?
61 22/02/01(火)12:33:25 No.892700476
まず虫が食糧化できても家畜用になる方が先だと思う
62 22/02/01(火)12:33:39 No.892700548
なんで原型残したがるんだろうね…ゲテモノアピールにどういう意味があるんだ
63 22/02/01(火)12:33:41 No.892700567
百歩譲って外骨格がないミミズとかワームとかのほうが育てやすいし加工しやすい気がする 食べたいかは置いといて
64 22/02/01(火)12:33:42 No.892700573
>前ニュースで「コオロギの食感(風味?)を残すのに苦労した」とか紹介しててふざけんなと思った コオロギの食感って結局のところサクサクしたクリスピーウェイだけじゃねえのか?
65 22/02/01(火)12:34:04 No.892700690
ゴキブリに似てるのが悪い
66 22/02/01(火)12:34:05 No.892700695
駄目だ…肉だって血管とか細胞とかよく考えたらグロいんだけどその上で虫は次元が違うくらい無理だ…
67 22/02/01(火)12:34:09 No.892700719
実はあなたの知らないところで既に虫は食材に使われているのです
68 22/02/01(火)12:34:12 No.892700739
昆虫食なんてハチミツだけでいいよ…
69 22/02/01(火)12:34:17 No.892700754
ひじきみたいな数字のマジックを感じる
70 22/02/01(火)12:34:23 No.892700780
コオロギはコオロギチップスって形でドラッグストアなんかに並ぶようになった
71 22/02/01(火)12:34:27 No.892700809
>fu765375.jpg > > >これがコオロギ100g >大体1000~1200匹だって >自分は牛肉食べるね… 覚悟してても見るとちょっとウッてなるな
72 22/02/01(火)12:34:34 No.892700849
>カップヌードルの謎肉って大豆? 肉も入っとる
73 22/02/01(火)12:34:34 No.892700850
何故か昆虫食推す人が尽く「虫を食べる事を!楽しめ!」ってゴリ押ししてくるから流行らない 粉々にすればいーじゃんよ
74 22/02/01(火)12:34:44 No.892700896
サプリというかタブレットにしてくれ
75 22/02/01(火)12:34:46 No.892700910
仮に肉が食えなかったとしても豆食うわ
76 22/02/01(火)12:35:03 No.892700993
>カップヌードルの謎肉って大豆? 豚肉
77 22/02/01(火)12:35:13 No.892701047
虫食べさせようと頑張ってる人達はまず虫の外見を残すのを諦めて欲しい もうあるけど全部粉末のとかでいいからさ…
78 22/02/01(火)12:35:16 No.892701062
栄養素表の緑茶くらい欺瞞を感じる… 肉100グラムは食えるけど茶葉100グラムは食わねえよ
79 22/02/01(火)12:35:21 No.892701098
>なんで原型残したがるんだろうね…ゲテモノアピールにどういう意味があるんだ 加工が実際難しいという背景があるんだが ゲテモノでもいいだろみたいな勢いがまだ強いのよな
80 22/02/01(火)12:35:32 No.892701151
スノーピアサーを思い出すから…
81 22/02/01(火)12:36:03 No.892701294
粉を使ったクッキーとかもあるけど声のデカい人はなんか形が残ってないとダメなのか全然宣伝してくれないという
82 22/02/01(火)12:36:05 No.892701301
ミールワームいいよね…
83 22/02/01(火)12:36:09 No.892701309
ビーガンの虫だけ食って生きるバージョンみたいな人いるのかな
84 22/02/01(火)12:36:12 No.892701320
エビも見た目が気持ち悪くて食えないのに虫なんか食えるか
85 22/02/01(火)12:36:21 No.892701369
俺はゲテモノ路線でも構わないけどブラジルの鶏肉より乾燥時のグラム単価安くしてよ
86 22/02/01(火)12:36:24 No.892701384
コオロギくらいならいけない? 俺の親が長野の人だからそう思うのかな
87 22/02/01(火)12:36:40 No.892701471
原型残さないとなるとせんべいみたいに乾燥させて砕くくらいしかないんだろうな
88 22/02/01(火)12:37:04 No.892701594
最終的にどういう商品にするかだよなあ
89 22/02/01(火)12:37:06 No.892701607
堅いから加工が難しいのよね 全部消化吸収できる訳でもないし 後はコスト方面だと畜産はブロイラーがチートもチートだから太刀打ち出来る要素がない
90 22/02/01(火)12:37:10 No.892701629
岐阜の旅館泊まった時に出てきたハチノコでもうぅ…ってなった
91 22/02/01(火)12:37:16 No.892701657
昆虫食高い
92 22/02/01(火)12:37:30 No.892701720
>俺はゲテモノ路線でも構わないけどブラジルの鶏肉より乾燥時のグラム単価安くしてよ 無理だ 鶏肉の方がよっぽど短期間に育てられて加工コストも安い
93 22/02/01(火)12:37:37 No.892701763
虫食増えると多分プリン体もガンガン増えそうと思ってる
94 22/02/01(火)12:37:48 No.892701820
BM作ろうぜ それで解決
95 22/02/01(火)12:37:53 No.892701850
虫も本気で食用に品種改良すればいけるんじゃない?
96 22/02/01(火)12:37:58 No.892701866
見た目悪くなくて美味しければ食うよ 今のところどっちも自分の求めるラインを超えてない
97 22/02/01(火)12:38:03 No.892701894
バッタ系はぎりぎりセーフだが芋虫や甲虫系は無理ですって「」が多い気がする
98 22/02/01(火)12:38:16 No.892701956
虫を構成してるキチン質って人間に消化できたっけ?
99 22/02/01(火)12:38:32 No.892702035
>虫も本気で食用に品種改良すればいけるんじゃない? ブロイラーでいいか…
100 22/02/01(火)12:38:44 No.892702088
>実はあなたの知らないところで既に虫は食材に使われているのです そのまま知らない所に居てくれ
101 22/02/01(火)12:38:45 No.892702095
>虫を構成してるキチン質って人間に消化できたっけ? 破砕すればイケますぜ!
102 22/02/01(火)12:39:05 No.892702176
ヒューマンは海の節足動物や軟体動物食うのに 陸となると躊躇うようになる why
103 22/02/01(火)12:39:15 No.892702223
現状昆虫食ってる人って必要だからと言うよりそういうオナニーの一環で食ってるような人らだから周りにも実感を押し付けてくるんだろうな
104 22/02/01(火)12:39:19 No.892702253
ミキサーかけるとまたコスト上がるしなぁ
105 22/02/01(火)12:39:36 No.892702334
割合で言えばそうだけどさあ 肉と同じ質量用意するのにどれくらいかかるのさ
106 22/02/01(火)12:39:38 No.892702345
>実はあなたの知らないところで既に虫は食材に使われているのです 着色料とか虫由来だったりするよね
107 22/02/01(火)12:39:40 No.892702356
>実はあなたの知らないところで既に虫は食材に使われているのです 着色料とかね
108 22/02/01(火)12:39:43 No.892702374
>最終的にどういう商品にするかだよなあ 既存は意地でも虫を食べてる感を出そうとするからなあ
109 22/02/01(火)12:39:49 No.892702410
ていうかコストとか加工しやすさとかもろもろ含めて牛豚鳥に勝てるとは思えないんだよな…それこそ飼料がなくてやばいってならない限り
110 22/02/01(火)12:40:22 No.892702572
コオロギパウダーでなんとかブロイラーと飼料効率で並べるらしいけど ブロイラーは全身食えるのにコオロギパウダーはコオロギ粉だからな
111 22/02/01(火)12:40:23 No.892702575
イチゴ味のお菓子とかピンク色のは大抵コチニールか…
112 22/02/01(火)12:40:25 No.892702585
きなこ感覚で…こう…
113 22/02/01(火)12:40:28 No.892702598
>100グラムステーキと同じ量取るには…? 肉の場合100グラムあたり20グラム分のタンパク質で コオロギが100グラムあたり70グラムのタンパク質という事だから コオロギなら29グラム分くらいで良いという事になる 乾燥させると一匹0.2グラムのようだから 100グラムステーキと同じ量を取るには大体145匹くらい食えばいいわけだな ステーキ食うわ
114 22/02/01(火)12:40:36 No.892702640
鶏肉に対して費用対効果が格段に優れてるとかじゃない限り 今虫食してる人ってゲテモノの虫だから食ってるわけで そういう人たちが原形残さない状態の望むか?って言ったら需要大幅に減るし
115 22/02/01(火)12:40:38 No.892702648
せめて赤色とかならエビみたいで抵抗無くなるのだが
116 22/02/01(火)12:40:40 No.892702661
虫なんてカエルにでも食わせとけばいいんだよ
117 22/02/01(火)12:40:57 No.892702737
グラム当たりだけ比較してもコスト考えないとどうにもならん
118 22/02/01(火)12:41:07 No.892702790
>虫を構成してるキチン質って人間に消化できたっけ? キチン質を消化する酵素を人間は持ってない 胃酸や腸内細菌で微量は分解出来るらしいけど大半はそのままウンコになる
119 22/02/01(火)12:41:07 No.892702797
見た目そのまま素揚げで塩つけても足とか歯に挟まりそう
120 22/02/01(火)12:41:18 No.892702851
飼料効率で言うと養殖サーモンはブロイラーと並ぶ効率と聞く 凄いねサーモン
121 22/02/01(火)12:41:26 No.892702891
虫使ったお菓子を百均で見かけて気になってるけど怖くて手が出せない…
122 22/02/01(火)12:41:29 No.892702905
せめて粉末にするとか原型をとどめないような料理にしろ
123 22/02/01(火)12:41:42 No.892702965
ブロイラーの餌にするとか… 穀物の方が安い?
124 22/02/01(火)12:41:53 No.892703035
適当にしらべてたらコオロギ塩とかってのがあって更にググったらふざけんな!!!!ってなる異物混入画像みたいのが出てきた
125 22/02/01(火)12:42:04 No.892703082
鶏肉の時点で割と調理がめんどい 豚肉はやっぱり油出るのがいい
126 22/02/01(火)12:42:05 No.892703087
甲殻類アレルギーだから多分無理ー
127 22/02/01(火)12:42:11 No.892703119
素材としてなら気にならないのだけどね
128 22/02/01(火)12:42:11 No.892703120
コオロギクッキーとかたまに見かけるけど成分表示見ると言う割にタンパク質少ねえな…ってなる
129 22/02/01(火)12:42:27 No.892703202
>イチゴ味のお菓子とかピンク色のは大抵コチニールか… ラック色素もあるぞ!
130 22/02/01(火)12:42:31 No.892703217
>グラム当たりだけ比較してもコスト考えないとどうにもならん 多分それなら重量かからないコオロギの方が勝つと思う…
131 22/02/01(火)12:42:41 No.892703262
>ていうかコストとか加工しやすさとかもろもろ含めて牛豚鳥に勝てるとは思えないんだよな…それこそ飼料がなくてやばいってならない限り 肉のコスパってそれを実現できる飼料の力の方が半端ないと思う
132 22/02/01(火)12:42:42 No.892703268
廃棄品生ゴミを使った飼育とかでも 大規模になると廃棄品じゃなくて餌購入必要になるから採算ライン上がるからな
133 22/02/01(火)12:42:47 No.892703293
陸のエビと思えばまぁ食べられなくはないかもしれない
134 22/02/01(火)12:42:59 No.892703353
シャコはほぼ虫
135 22/02/01(火)12:43:06 No.892703381
うまいまずいグロいとかじゃないんだ 高い
136 22/02/01(火)12:43:09 No.892703401
俺ならGをすり潰してコオロギパウダーとして売るわ
137 22/02/01(火)12:43:18 No.892703446
グラムで比べるなよ
138 22/02/01(火)12:43:25 No.892703487
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000036525.html コオロギの味がダイレクトに楽しめる塩て
139 22/02/01(火)12:43:26 No.892703491
しらすみたいな小魚丸々食べるのもちょっとグロいと思っているので 巨大なコオロギの肉部分だけ切り分けてあったらすんなりいけそう 巨大なコオロギ!?こっわ
140 22/02/01(火)12:43:29 No.892703503
コオロギの70%って牛で言うと血とか皮とか骨髄とか脳とか全部まとめた場合と同じ換算でしょ? ステーキ食うわ
141 22/02/01(火)12:43:32 No.892703520
エコ目的なら大豆生産量増やすほうがいいな!
142 22/02/01(火)12:43:39 No.892703563
>乾燥コオロギで0.2グラムだって つまり100グラムの乾燥コオロギを作るのに必要なコオロギ数は
143 22/02/01(火)12:43:39 No.892703564
大量に増やすと共食いするし殻は好まれないし どう考えても肉のほうが楽
144 22/02/01(火)12:43:49 No.892703622
>廃棄品生ゴミを使った飼育とかでも >大規模になると廃棄品じゃなくて餌購入必要になるから採算ライン上がるからな 食品として生産するなら衛生面も管理しないとあかんしな…
145 22/02/01(火)12:44:02 No.892703682
コオロギって飼育の面だとどうなんだろ すぐ共食いするイメージだけど
146 22/02/01(火)12:44:08 No.892703699
>廃棄品生ゴミを使った飼育とかでも >大規模になると廃棄品じゃなくて餌購入必要になるから採算ライン上がるからな ウニなんかもそうなんだけどそれを理解できないお上が無理にやらせようとして それで結局ほとんどのとこがうまくいってないのよね
147 22/02/01(火)12:44:26 No.892703787
>陸のエビと思えばまぁ食べられなくはないかもしれない ならエビ食うわ
148 22/02/01(火)12:44:38 No.892703850
エビやカニやハチミツに嫌悪感ないのは食い慣れてるからだし虫も幼い頃から食ってれば問題なさそう
149 22/02/01(火)12:44:39 No.892703858
ゴキブリとエビは一緒の素材から出来てるから気にするなって言ってる人たまに見るけど エビが陸上で高速移動してたら気持ち悪いと思う…
150 22/02/01(火)12:44:40 No.892703859
>俺ならGをすり潰してコオロギパウダーとして売るわ コオロギ風パウダーなら実際法律上セーフだと思う
151 22/02/01(火)12:44:46 No.892703893
>>陸のエビと思えばまぁ食べられなくはないかもしれない >ならエビ食うわ エビの方が安いしな…
152 22/02/01(火)12:45:23 No.892704072
もっと安価で虫が食べられる時代きて欲しい うわー鶏肉たけー! 虫やしーーー!!!!!みたいな
153 22/02/01(火)12:45:38 No.892704138
>飼料効率で言うと養殖サーモンはブロイラーと並ぶ効率と聞く >凄いねサーモン ノルウェーの主要産業の一つだからな…
154 22/02/01(火)12:45:40 No.892704146
タンパク質豊富とか言うけど消化できない成分が多いって聞いたけど
155 22/02/01(火)12:45:53 No.892704210
蟹やエビの味噌が好物なんだけど アレってゴキブリ潰した後に出てくる汁と一緒だったりするのかな…
156 22/02/01(火)12:45:54 No.892704214
>虫使ったお菓子を百均で見かけて気になってるけど怖くて手が出せない… カップそばのそば粉率並みに虫の比率低いと思うよ…
157 22/02/01(火)12:46:18 No.892704328
エビは可食部多いのと味の良さで許されてるけど虫はどっちもだめだからな…
158 22/02/01(火)12:46:21 No.892704343
殻を取り除いたら虫食べるところ少ないし・・・
159 22/02/01(火)12:46:28 No.892704375
生卵も鼻水も一緒よって言われても納得し難いのと同じだな
160 22/02/01(火)12:46:29 No.892704383
fu765430.png せめてこの位のサイズがあったら…って思ったけど食われる草の量で地球滅びそう
161 22/02/01(火)12:46:39 No.892704425
エビアレルギーなんてのもあるし潜在的なコオロギとかゴキブリアレルギーの人いるんだろうな
162 22/02/01(火)12:46:46 No.892704453
>ゴキブリとエビは一緒の素材から出来てるから気にするなって言ってる人たまに見るけど お前の母親のおまんこと新垣結衣のおまんこは一緒の素材でできてるってくらい詭弁だと思う
163 22/02/01(火)12:46:47 No.892704457
コオロギを粉状にして加工成形して人工肉みたいにしたら食べられそうだけど それだけコストかけるなら肉食うわってなるよね
164 22/02/01(火)12:46:55 No.892704498
あと多分主食にし始めると甲殻類アレルギー発生する人が大量に出ると思う
165 22/02/01(火)12:47:01 No.892704528
>俺ならGをすり潰してコオロギパウダーとして売るわ 両さんのやり口じゃん!
166 22/02/01(火)12:47:04 No.892704545
とは言え蟹アレルギーが普通に起こるとしって 普及はしないなと思った
167 22/02/01(火)12:47:05 No.892704552
畜産の方が効率いい内は普及しないだろうね ヤバいウイルス流行って全滅したら視野に入るかもしれないけど
168 22/02/01(火)12:47:13 No.892704590
虫のタンパク質ってかなりの部分消化吸収できないキチン質のはずだしその辺差っ引いたデータないのかな…
169 22/02/01(火)12:47:14 No.892704598
大学時代こういうのちょろっと関わったけど衛生管理がすげえ大変だし単純に与えた餌から得られる量で言っても牛が効率悪いってだけで虫が良いわけではないよ 手間の面でも最終的な過食部の量でも鶏肉がぶっちぎりだよ
170 22/02/01(火)12:47:20 No.892704630
需要がないので低コスト化を進められないのだ
171 22/02/01(火)12:47:22 No.892704637
>エビアレルギーなんてのもあるし潜在的なコオロギとかゴキブリアレルギーの人いるんだろうな ハウスダストのダニでアレルギー出す人がそれでは
172 22/02/01(火)12:47:29 No.892704663
カロリーから見た餌からの変換効率は家畜育てるよりずっと上なんじゃなかったかな 現状すでに産業として効率化してる家畜には規模的にも価格的にも敵わないんだろうけど
173 22/02/01(火)12:47:33 No.892704685
エビは茹でると美味しそうな赤になるけどコオロギ貴様は?
174 22/02/01(火)12:47:37 No.892704710
>>虫使ったお菓子を百均で見かけて気になってるけど怖くて手が出せない… >カップそばのそば粉率並みに虫の比率低いと思うよ… 怖いもの見たさで…
175 22/02/01(火)12:47:45 No.892704747
一時公園のセミ取って食う人が問題になった事あったね
176 22/02/01(火)12:47:48 No.892704758
何匹が食べたけどワームはけっこう美味い乾燥した大豆みたいな味がする
177 22/02/01(火)12:47:48 No.892704759
>アレってゴキブリ潰した後に出てくる汁と一緒だったりするのかな… どっちも同じ中腸腺だと思う 味が同じかは知らん
178 22/02/01(火)12:47:55 No.892704792
>エビアレルギーなんてのもあるし潜在的なコオロギとかゴキブリアレルギーの人いるんだろうな というか構成素材の関係でエビアレルギーの人は虫アレルギーも併発してると思うよ
179 22/02/01(火)12:48:01 No.892704814
>100グラムステーキと同じ量取るには…? 100グラム食べればいいだけですよ
180 22/02/01(火)12:48:23 No.892704913
グラムあたりの栄養価!って触れ込みは大抵欺瞞を感じる
181 22/02/01(火)12:48:28 No.892704935
エビとかの甲殻類食べる文化よく定着したな…
182 22/02/01(火)12:48:46 No.892705020
茹でたエビ色のコオロギ想像したが俺には余計無理だ…
183 22/02/01(火)12:48:49 No.892705039
コオロギ100gはとんでもない量に…
184 22/02/01(火)12:49:15 No.892705164
脂少なくてまずそう
185 22/02/01(火)12:49:18 No.892705170
ここまで虫食ったことある「」なし …女郎蜘蛛とアブラゼミとコオロギとミルワームくらいだから俺も何とも言えんが…
186 22/02/01(火)12:49:23 No.892705188
>一時公園のセミ取って食う人が問題になった事あったね 公共地でやるから…
187 22/02/01(火)12:49:26 No.892705211
>カロリーから見た餌からの変換効率は家畜育てるよりずっと上なんじゃなかったかな そこを追求するなら与える飼料を人間にそのまま与えたほうがいいのだ
188 22/02/01(火)12:49:37 No.892705259
エビは割と世界中で食われてるし本能的に食べ物と認識できるんだと思う
189 22/02/01(火)12:49:38 No.892705266
海苔100gいいよね
190 22/02/01(火)12:49:38 No.892705269
>ここまで虫食ったことある「」なし 食う必要ある?
191 22/02/01(火)12:49:51 No.892705323
海にいる生物はだいたい食べられるし不思議と見た目に抵抗がない でもホヤは許さない
192 22/02/01(火)12:49:52 No.892705331
>一時公園のセミ取って食う人が問題になった事あったね また夏に中国人が食いまくると思うよ
193 22/02/01(火)12:49:57 No.892705356
対象が小さく飛翔可能になると維持管理費用と手間が跳ね上がるのと 衛生管理基準がやばいと大量生産大量消費に向かないから 蛆の蛹利用が限度だと思う
194 22/02/01(火)12:49:58 No.892705365
トロポミオシンが原因物質なのでソーセージでもある程度おこる人は昆虫駄目
195 22/02/01(火)12:50:16 No.892705419
>エビとかの甲殻類食べる文化よく定着したな… 中身みっちり詰まってしかもうまあじたっぷりだぞ 昆虫は基本成虫はスカスカで幼虫は消化管デカすぎで食べ物としての価値は全く違う
196 22/02/01(火)12:50:28 No.892705500
値段が3000円とかで敬遠してる昆虫食自販機に入ってるようなのはうまいんだろうかな…と心のどこかで期待をしてる
197 22/02/01(火)12:50:31 No.892705512
>グラムあたりの栄養価!って触れ込みは大抵欺瞞を感じる グラムあたりでなら高級車よりふりかけの方が高いみたいな話があったの思い出した
198 22/02/01(火)12:50:34 No.892705526
>ここまで虫食ったことある「」なし イナゴの佃煮なら…
199 22/02/01(火)12:51:05 No.892705659
かまぼこみたいにペーストになってたら食えるかもしれない…
200 22/02/01(火)12:51:16 No.892705715
>>カロリーから見た餌からの変換効率は家畜育てるよりずっと上なんじゃなかったかな >そこを追求するなら与える飼料を人間にそのまま与えたほうがいいのだ そこ追求するにしても動物性タンパク質の供給源としての意味は残る気がする 大豆とかで十分だと言われればそのとおりなんだけど…
201 22/02/01(火)12:51:21 No.892705730
>ここまで虫食ったことある「」なし 本草学的な意味でならほぼ全員虫食った事あると思うぞ
202 22/02/01(火)12:51:23 No.892705737
重量比で議論するの不毛すぎる
203 22/02/01(火)12:51:31 No.892705778
イナゴの佃煮くらいなら食える ちょっとパリパリした佃煮あじしかしない
204 22/02/01(火)12:51:42 No.892705842
>グラムあたりの栄養価!って触れ込みは大抵欺瞞を感じる 乾燥野菜で乾燥させるとこんなに栄養価がグラム単位で跳ね上がるんです!ってやつ好きじゃないけど笑っちゃう
205 22/02/01(火)12:51:44 No.892705855
なんで虫の姿のまま食べさせようとするんだろ そうじゃなかったら普通に食べるのに
206 22/02/01(火)12:51:45 No.892705859
でも勇気を出して喰ったサイゼリアのでんでん虫は美味しかったから ミルワーム生食いも気の持ちよう一つかもしれない
207 22/02/01(火)12:51:55 No.892705908
ラオス行ったときに食べたよ あまり印象に残る味ではなかった
208 22/02/01(火)12:51:56 No.892705913
>海にいる生物はだいたい食べられるし不思議と見た目に抵抗がない >でもナマコとユムシとグソクムシは許さない
209 22/02/01(火)12:51:58 No.892705921
アフリカ 蚊 ハンバーグ でググろう!
210 22/02/01(火)12:51:59 No.892705925
陸にいるエビなんてだめにきまってる エビは海に限る
211 22/02/01(火)12:52:13 No.892705982
20年以上前の話だけどラーメン屋で食べたチャーハンにGの頭が入ってた事ある 何故か胴体が見つからなかったから気づけずに食べてしまったのか今でもモヤモヤ…
212 22/02/01(火)12:52:26 No.892706042
>エビは海に限る ザリガニは?
213 22/02/01(火)12:52:28 No.892706054
コオロギなら動物性タンパク質取るのに環境負荷少ないん?
214 22/02/01(火)12:52:36 No.892706095
>陸にいるエビなんてだめにきまってる >エビは海に限る でもカニは陸にいても食えるし
215 22/02/01(火)12:52:44 No.892706132
>なんで虫の姿のまま食べさせようとするんだろ >そうじゃなかったら普通に食べるのに 原型なかったとしても鶏肉豚肉牛肉食べるね…
216 22/02/01(火)12:52:50 No.892706154
>エビは海に限る 川海老アゲタヤーツが最高にお酒に合うんですよ
217 22/02/01(火)12:52:52 No.892706164
生食いは雑菌とかあるからダメだって!
218 22/02/01(火)12:52:57 No.892706189
>>エビは海に限る >ザリガニは? 食用ならいけるでしょ 食ったことはないが
219 22/02/01(火)12:53:08 No.892706243
100gのタンパク質を取るのに牛なら1匹の命で済むが昆虫は数十数百の命をいただくことになる! っていう拗らせたビーガンみたいなの絶対出てくる
220 22/02/01(火)12:53:30 No.892706346
いいこと思いついたぞ 昆虫を飼料にして育てた肉を食えばいいのでは!?
221 22/02/01(火)12:53:37 No.892706381
値段が糞高いから例え虫というハンデとっぱらっても流行らないだろ
222 22/02/01(火)12:53:37 No.892706384
見た目がって言うけど今はだいたい粉にしてるよね昆虫食
223 22/02/01(火)12:53:38 No.892706391
>海にいる生物はだいたい食べられるし不思議と見た目に抵抗がない >でもホヤは許さない 別にホヤも許すかな 食った事ないけど
224 22/02/01(火)12:53:41 No.892706399
着色料含むならベーコンなりハムなりで虫は摂取してるとは思う
225 22/02/01(火)12:53:50 No.892706438
ざざむしの人がどの虫食ってもサワガニの丸揚げの方が美味いわって言ってるあたり甲殻類がうまみ強すぎるんじゃないかと 出汁もしっかり出るし
226 22/02/01(火)12:53:52 No.892706441
エビが取れるんだからエビでよくね?
227 22/02/01(火)12:54:06 No.892706489
>値段が糞高いから例え虫というハンデとっぱらっても流行らないだろ それは普及すればクリアできる問題だ
228 22/02/01(火)12:54:06 No.892706491
そもそも牛豚どころか魚ですら切り身で出てくることの方が多いのに昆虫の見た目残そうと努力するのおかしすぎるだろ
229 22/02/01(火)12:54:08 No.892706507
ホヤは許すけど俺は食わんぞ しかもなんか高いし
230 22/02/01(火)12:54:10 No.892706522
>そうじゃなかったら普通に食べるのに 現行では味も安さも虫であるって付加価値がないと 食品間で比較対象にした場合好き好んで選ぶような価値がないからゲテモノであることを前に出す
231 22/02/01(火)12:54:19 No.892706553
ホヤはお店で当たりはずれがあるからなーハズレ最初に引いたら一生食えないと思う
232 22/02/01(火)12:54:24 No.892706570
>グラムあたりでなら高級車よりふりかけの方が高いみたいな話があったの思い出した 銀座の土地より高いブラックロータスとかな
233 22/02/01(火)12:54:28 No.892706590
小学校の頃焚き火で焼きザリガニ食べて1週間休んだ奴いたがアレってザリガニが原因だったのかな
234 22/02/01(火)12:54:33 No.892706612
>100gのタンパク質を取るのに牛なら1匹の命で済むが昆虫は数十数百の命をいただくことになる! っていう拗らせたビーガンみたいなの絶対出てくる それを言われると桜海老やチリメンジャコの立つ瀬がない
235 22/02/01(火)12:54:36 No.892706624
>なんで虫の姿のまま食べさせようとするんだろ >そうじゃなかったら普通に食べるのに ちゃんと加工して料理として出す店もあることにはある…少ないけど
236 22/02/01(火)12:54:43 No.892706656
食用ザリガニは味は物によるかもしれんけど 可食部がエビに比べると少なくてエビの優秀さ再確認できるぞ
237 22/02/01(火)12:55:08 No.892706749
虫とか食ってるやつって意識高そうだし社会の問題がーとか言ってそうでキモい
238 22/02/01(火)12:55:12 No.892706760
大豆ミートみたいな感じで昆虫ミートが出てきたらあるいはって感じか 大豆ミートで良いな…
239 22/02/01(火)12:55:16 No.892706777
>食用ザリガニは味は物によるかもしれんけど >可食部がエビに比べると少なくてエビの優秀さ再確認できるぞ ロブスターも頭が無駄にでかいんだよね 鋏も食えるとはいえ
240 22/02/01(火)12:55:16 No.892706783
エビ養殖しやすいからエビでいいよな
241 22/02/01(火)12:55:22 No.892706801
>小学校の頃焚き火で焼きザリガニ食べて1週間休んだ奴いたがアレってザリガニが原因だったのかな まぁ…おそらくは…
242 22/02/01(火)12:55:29 No.892706828
>小学校の頃焚き火で焼きザリガニ食べて1週間休んだ奴いたがアレってザリガニが原因だったのかな うん
243 22/02/01(火)12:55:33 No.892706840
なんで人間に直接くわそうとするんだろう 人間以外に食わせてそれで育てた人間の食い物を食えばいいのに
244 22/02/01(火)12:55:34 No.892706846
>昆虫を飼料にして育てた肉を食えばいいのでは!? めっちゃ値段上がるやつ
245 22/02/01(火)12:55:37 No.892706857
>それを言われると桜海老やチリメンジャコの立つ瀬がない 実際しらうおの握りなんかは槍玉に上がったことがあったような
246 22/02/01(火)12:55:39 No.892706865
>虫とか食ってるやつって意識高そうだし社会の問題がーとか言ってそうでキモい ウジ虫が何か言ってるぜ
247 22/02/01(火)12:55:39 No.892706866
エンマコオロギは可愛いけどミツカドコオロギは本当に可愛くない絶滅して欲しい
248 22/02/01(火)12:55:43 No.892706884
野生のザリガニ食う奴なんていないよ
249 22/02/01(火)12:55:46 No.892706902
アミ類をもっと研究しろ
250 22/02/01(火)12:55:50 No.892706926
>小学校の頃焚き火で焼きザリガニ食べて1週間休んだ奴いたがアレってザリガニが原因だったのかな 焚火だと半生だろうから寄生虫が…
251 22/02/01(火)12:56:11 No.892707017
>動植物とか食ってるやつって意識高そうだし社会の問題がーとか言ってそうでキモい
252 22/02/01(火)12:56:12 No.892707024
>一時公園のセミ取って食う人が問題になった事あったね 北アメリカ東部だと普通にセミ食うのを思い出した
253 22/02/01(火)12:56:14 No.892707031
>野生のザリガニ食う奴なんていないよ YouTubeがよく食ってたけど処理すれば大丈夫なの?
254 22/02/01(火)12:56:16 No.892707044
>小学校の頃焚き火で焼きザリガニ食べて1週間休んだ奴いたがアレってザリガニが原因だったのかな 野良ザリガニは寄生虫いるから…
255 22/02/01(火)12:56:16 No.892707047
無駄にコストかかるのに今虫食う奴なんて虫の見た目してるから食べたい変態しかいないでしょ
256 22/02/01(火)12:56:19 No.892707061
とにかく小さいから量がネック
257 22/02/01(火)12:56:50 No.892707178
まあ揚げるか粉末にするかすれば大体食える自信はある
258 22/02/01(火)12:56:50 No.892707181
セミは割と食うところ結構あるよね
259 22/02/01(火)12:57:07 No.892707257
直接食材を合成する方向性の方が普及早そう
260 22/02/01(火)12:57:10 No.892707279
無印のこおろぎせんべい割と美味しいから見た目に出ないなら全然いける
261 22/02/01(火)12:57:21 No.892707334
逃走を許した場合の環境負荷とか考えたくもねぇ
262 22/02/01(火)12:57:35 No.892707393
>昆虫を飼料にして育てた肉を食えばいいのでは!? 実際それが有力な候補に挙がってるから 生ゴミで蛆育成後に蛹になったら一気に加熱粉砕してブロイラーの餌にって飼育法の研究がされてる
263 22/02/01(火)12:57:39 No.892707406
>虫とか食ってるやつって意識高そうだし社会の問題がーとか言ってそうでキモい 逆 食料不足が怖いから耐性を付けてる
264 22/02/01(火)12:57:46 No.892707443
今の流通事情で虫食べる人はわざわざ虫食を望んでる人だろうし見た目も食感もちゃんと虫してた方が喜ばれるんじゃないの
265 22/02/01(火)12:57:51 No.892707465
効率良いって言うけど育てるのが結構大変だし数多くて何匹いるのかとか数えるのも面倒だよな
266 22/02/01(火)12:57:53 No.892707475
>>野生のザリガニ食う奴なんていないよ >YouTubeがよく食ってたけど処理すれば大丈夫なの? YouTube飯食うのか…
267 22/02/01(火)12:57:59 No.892707497
>セミは割と食うところ結構あるよね セミの死骸ってスカスカで蟻も食わないような
268 22/02/01(火)12:58:07 No.892707531
こういうのは虫側にめっちゃ下駄履かせた都合のいい比較だから信用がない
269 22/02/01(火)12:58:14 No.892707560
去年アメリカでは17年ゼミが大量発生の年だったのでセミ料理のレシピが流行ったと聞く
270 22/02/01(火)12:58:27 No.892707609
コストというか費用対効果で考えたらやっぱ鶏がいいんじゃない? 定期的に鳥インフルとかで鶏舎丸ごと全滅しててもなお安い
271 22/02/01(火)12:58:40 No.892707659
>セミは割と食うところ結構あるよね あれもお腹はスカスカだぞ でかい音鳴らすために空洞が必要だから
272 22/02/01(火)12:58:46 No.892707685
>>セミは割と食うところ結構あるよね >セミの死骸ってスカスカで蟻も食わないような いや食う習慣があるところ
273 22/02/01(火)12:58:50 No.892707709
純粋に流行らせたいなら虫の見た目残すのも虫推しするのもしない方がいいのにわざわざ見た目も残して虫も推すあたり虫の見た目のものを食べたいだけと思われる
274 22/02/01(火)12:58:56 No.892707734
共食いさせる様な繁殖環境だと変な毒ができそうなの怖いな
275 22/02/01(火)12:59:04 No.892707759
>食料不足ガ怖イカラ耐性ヲ付ケテル 耐性ッテナンダヨソウイウトコロガ意識高インダヨ 気持チ悪イ
276 22/02/01(火)12:59:16 No.892707813
虫がキモいってのは半分くらい刷り込みがあると思うからもっとみんな虫に慣れろ
277 22/02/01(火)12:59:17 No.892707817
>効率良いって言うけど育てるのが結構大変だし数多くて何匹いるのかとか数えるのも面倒だよな そもそもコオロギなんて密集飼育したら共食いするっていう
278 22/02/01(火)12:59:19 No.892707822
こめんアプリから書き込んでるからなんか半角になっちゃった
279 22/02/01(火)12:59:22 No.892707833
虫食自体を否定する気はないが現状の効率化されてない段階から エコの為にみんな虫食しろ!っていう奴は信用してない
280 22/02/01(火)12:59:23 No.892707840
シャコなんかはほぼ虫食に近い方ではある
281 22/02/01(火)12:59:30 No.892707875
>耐性ッテナンダヨソウイウトコロガ意識高インダヨ >気持チ悪イ ?
282 22/02/01(火)12:59:32 No.892707881
部位じゃなくて地域かー… 日本ムズカシイネ
283 22/02/01(火)12:59:33 No.892707886
>こめんアプリから書き込んでるからなんか半角になっちゃった いいよ…
284 22/02/01(火)12:59:43 No.892707924
食用として普及させるなら衛生的な環境で大量に育てられないといけないだろうけどクリア出来るの?
285 22/02/01(火)12:59:43 No.892707926
>こめんアプリから書き込んでるからなんか半角になっちゃった コメンってなんだよ
286 22/02/01(火)12:59:51 No.892707973
桶に盛り盛りになって売ってたイナゴの佃煮は子供の頃こわくて泣いたな…
287 22/02/01(火)12:59:52 No.892707978
セミは海老みたいな味だと
288 22/02/01(火)12:59:54 No.892707989
>純粋に流行らせたいなら虫の見た目残すのも虫推しするのもしない方がいいのにわざわざ見た目も残して虫も推すあたり虫の見た目のものを食べたいだけと思われる むしろ今って粉末にして利用するのが主流じゃないの 見た目残してるのはゲテモノアピールの奴でしょ
289 22/02/01(火)12:59:55 No.892707992
>去年アメリカでは17年ゼミが大量発生の年だったのでセミ料理のレシピが流行ったと聞く 周期ゼミだよねあのセミ日本で見るセミと違って見た目が気持ち悪いからゾワゾワする
290 22/02/01(火)13:00:02 No.892708019
>>食料不足ガ怖イカラ耐性ヲ付ケテル >耐性ッテナンダヨソウイウトコロガ意識高インダヨ >気持チ悪イ 宇宙人みたいだ
291 22/02/01(火)13:00:03 No.892708024
>YouTubeがよく食ってたけど処理すれば大丈夫なの? 泥抜きしてから日本酒につけてちゃんと茹でれば大丈夫
292 22/02/01(火)13:00:13 No.892708071
>シャコなんかはほぼ虫食に近い方ではある キモさは虫寄りかもしれんが味はエビ寄りだからOK
293 22/02/01(火)13:00:16 No.892708084
中華だとセミは羽化する前の幼虫の方食べるみたいだな
294 22/02/01(火)13:00:16 No.892708088
ロボもいもげで虫食について語る時代か
295 22/02/01(火)13:00:17 No.892708089
>>食料不足ガ怖イカラ耐性ヲ付ケテル >耐性ッテナンダヨソウイウトコロガ意識高インダヨ >気持チ悪イ "適合"できなかったか…
296 22/02/01(火)13:00:28 No.892708138
>食用として普及させるなら衛生的な環境で大量に育てられないといけないだろうけどクリア出来るの? 衛生面なんていくらでもやりようある どっちかというとイメージの問題だよ 衛生的だからってムシ食いたくならないでしょ?
297 22/02/01(火)13:00:34 No.892708158
半角にする機能なんてあるのか
298 22/02/01(火)13:00:45 No.892708198
ブロイラーと比べろよ
299 22/02/01(火)13:00:57 No.892708243
共食いすんじゃないの?
300 22/02/01(火)13:00:59 No.892708246
ボビーオロゴンで再生された
301 22/02/01(火)13:01:07 No.892708275
ブロイラーさんに勝てそう?
302 22/02/01(火)13:01:08 No.892708280
>ロボもいもげで虫食について語る時代か 多様性の時代だからな
303 22/02/01(火)13:01:09 No.892708286
アプリの機能とか嘘つくなよ ロボットなんだろ?
304 22/02/01(火)13:01:15 No.892708306
セミは成虫になると中身スカスカだから可食部少ないぞ 幼虫段階なら有りだと思うが飼育には向かん
305 22/02/01(火)13:01:16 No.892708311
虫は品種改良しても代替わり早くて即変異しそう
306 22/02/01(火)13:01:21 No.892708335
正体を表したなフタバー星人…
307 22/02/01(火)13:01:31 No.892708367
昆虫は牛豚鳥と同じカロリーの量を補う数を飼育しようとすると何倍も労力と資源が必要になるからだめだこりゃって結果になった
308 22/02/01(火)13:01:33 No.892708376
あと普通に虫はアレルギーある人もいるから・・・
309 22/02/01(火)13:01:37 No.892708390
まぁ見た目から虫成分消してくれたら… 佃煮とかでそのままお出しするのは厳しい
310 22/02/01(火)13:01:43 No.892708414
何度も飢饉を体験してるのに根付かない食習慣なんだからもう無理じゃね
311 22/02/01(火)13:01:46 No.892708422
>中華だとセミは羽化する前の幼虫の方食べるみたいだな 日本でも一部地域では虫捕まえて食べるの禁止の公園が出てくるくらいには需要があると聞く
312 22/02/01(火)13:01:48 No.892708431
過食部位の選別コストとか考えると粉末利用しかなくなるのがネック
313 22/02/01(火)13:01:49 No.892708436
昆虫食自体は原型と虫の食感を楽しむものだから一般普及させようとしてるのは全部ギャグだよ
314 22/02/01(火)13:01:53 No.892708450
飢餓で苦しんでる地域に昆虫食を広めてあげよう
315 22/02/01(火)13:01:55 No.892708460
コロオギみたいな成虫よりカミキリムシの幼虫とかの方がまだ展望ありそう 美味しいらしいし
316 22/02/01(火)13:01:55 No.892708461
人工肉や代替肉もいつごろ普及するやら
317 22/02/01(火)13:02:00 No.892708478
>セミは成虫になると中身スカスカだから可食部少ないぞ >幼虫段階なら有りだと思うが飼育には向かん 羽化したてのセミ美味しいらしいよね
318 22/02/01(火)13:02:12 No.892708517
>中華だとセミは羽化する前の幼虫の方食べるみたいだな そっちのほうが栄養ありそうだけど掘り出すのが大変だな
319 22/02/01(火)13:02:13 No.892708520
成虫を密集飼育すると共食い問題と衛生問題がどうしてもなぁ
320 22/02/01(火)13:02:13 No.892708522
ブロイラーとあんま効率変わらんのよな しかも殻やら美味しくない部位合わせてソレ 鳥でいいだろ?
321 22/02/01(火)13:02:15 No.892708526
>あと普通に虫はアレルギーある人もいるから・・・ 成分的に言えばエビカニダメな人が引っかかるんでこの時点で結構ハードル高い
322 22/02/01(火)13:02:18 No.892708547
>ボビーオロゴンで再生された カタカナ=黒人みたいなイメージ
323 22/02/01(火)13:02:33 No.892708585
セミはマジで美味しいらしいけど絶対無理だ…
324 22/02/01(火)13:02:45 No.892708626
ブロイラーの効率性がおかしすぎる… しかも美味しい
325 22/02/01(火)13:03:04 No.892708680
幼虫食うとなると地面掘り返すからな… しかも樹木付近のだから根っこが傷つく
326 22/02/01(火)13:03:08 No.892708706
昆虫ってうまいの?
327 22/02/01(火)13:03:13 No.892708723
前カミキリムシ食い「」居たよね
328 22/02/01(火)13:03:19 No.892708750
蝗とかサバクトビバッタみたいな勝手に増えて農場を荒らす害虫を食糧にできたらいいのにねみたいな話ならわかる わざわざ虫を食材にしましょうはよくわからん
329 22/02/01(火)13:03:26 No.892708780
なんか今の食物と比べていいみたいな推し方する記事見るけど じゃあなんで今世界で昆虫食が主流じゃないかって話ですよ 貧乏人は虫でも食ってろってストレートに言え
330 22/02/01(火)13:03:32 No.892708798
昆虫と豆を混ぜて人口肉つくれば近未来感出るかも…
331 22/02/01(火)13:03:34 No.892708803
セミは食感と味を楽しむ為かほぼそのままだからな…
332 22/02/01(火)13:03:36 No.892708813
引用した後文字入力せずにカナ押すと
333 22/02/01(火)13:03:37 No.892708818
数千年続いた人類史で昆虫がメインの食料元にならないのがもう答えすぎる
334 22/02/01(火)13:03:40 No.892708824
タンパク質のみの対費用量ならブロイラーよりコオロギの方が上だよ
335 22/02/01(火)13:03:47 No.892708848
地域にブロイラーって手羽先のお菓子があるんだけど虫よりそっちを食べたい
336 22/02/01(火)13:03:57 No.892708881
そもそも飼育しづらいんだよ いくらでも増えるなら世界のどっかで実用されてるって 餓死する時代がどこにだってあるんだから
337 22/02/01(火)13:03:57 No.892708882
>蝗とかサバクトビバッタみたいな勝手に増えて農場を荒らす害虫を食糧にできたらいいのにねみたいな話ならわかる >わざわざ虫を食材にしましょうはよくわからん あれ油だらけでまずいらしいな…
338 22/02/01(火)13:03:58 No.892708885
>前カミキリムシ食い「」居たよね お爺ちゃん世代で農村育ちの人は割と食べてた人多いと思う
339 22/02/01(火)13:04:00 No.892708895
>昆虫は牛豚鳥と同じカロリーの量を補う数を飼育しようとすると何倍も労力と資源が必要になるからだめだこりゃって結果になった 1匹1匹が小さい上に管理もムズイよなぁ… 詰め込むと死骸とかフンめっちゃ溜まるし共食いするしで
340 22/02/01(火)13:04:00 No.892708896
>引用シタ後文字入力セズニカナ押スト
341 22/02/01(火)13:04:14 No.892708947
そもそも推してる人が本気で普及させようとしてる様には見えない…
342 22/02/01(火)13:04:15 No.892708954
あと成虫の原形残す前提だと未消化キチン質の部位の関係で腸閉塞の原因になるぜ これは人間だけじゃなくて鶏とかの動物もそうだ
343 22/02/01(火)13:04:23 No.892708983
まあセミは元から身はほぼないから揚げちゃえばパリパリの衣みたいなもんだ
344 22/02/01(火)13:04:26 No.892708992
エビでも身取り出して足と触覚取るのに なんで虫そのままなの?
345 22/02/01(火)13:04:28 No.892708997
>数千年続いた人類史で昆虫がメインの食料元にならないのがもう答えすぎる 長野県民:えっ
346 22/02/01(火)13:04:34 No.892709023
味とかじゃ全く気づかないレベルでこっそり混ぜといてくれるなら別にいいかも
347 22/02/01(火)13:04:48 No.892709079
昆虫食以前に粉末さえろくに普及しないのは効率が悪い以上の理由はない
348 22/02/01(火)13:05:00 No.892709138
ミンチにしてさらに粉状にしてそれをスープにでもして飲めれば、徐々に…受け入れられるか?
349 22/02/01(火)13:05:05 No.892709157
>前カミキリムシ食い「」居たよね 桃の木か栗の木を駄目にするのと引き換えにめちゃくちゃうまいのができる ってカミキリムシの幼虫食べてるぬが言ってた
350 22/02/01(火)13:05:07 No.892709164
>前カミキリムシ食い「」居たよね 食べるのは幼虫だよ… 薪割り中に見つけたら焚火であぶって食うんだ 木しか食ってないから臭みも無いし…
351 22/02/01(火)13:05:12 No.892709177
共食い&フンが不衛生だから 大量飼育に向かない
352 22/02/01(火)13:05:18 No.892709198
>蝗とかサバクトビバッタみたいな勝手に増えて農場を荒らす害虫を食糧にできたらいいのにねみたいな話ならわかる >わざわざ虫を食材にしましょうはよくわからん アイツらは何でも食うから変なもん食ってるせいで味が酷いことになってたり有害物質溜め込んでたりするらしいな…
353 22/02/01(火)13:05:30 No.892709243
大豆でよくない
354 22/02/01(火)13:05:31 No.892709248
コオロギとかセミとかバッタはいけるのに ゴキブリってなると絶対無理ってなる
355 22/02/01(火)13:05:31 No.892709250
豚は実はヤコブ病リスク高めの肉って聞いたし昆虫食は見た目と味が問題なければ移行したいかも
356 22/02/01(火)13:05:40 No.892709278
>味とかじゃ全く気づかないレベルでこっそり混ぜといてくれるなら別にいいかも 母親がピーマン嫌いの子供にピーマン食べさせる為に工夫するアレか
357 22/02/01(火)13:05:42 No.892709287
>タンパク質のみの対費用量ならブロイラーよりコオロギの方が上だよ 詐欺みたいな乾燥粉末と生肉の比較のやつしか見たことねえな
358 22/02/01(火)13:06:07 No.892709378
海や川の節足動物が良くて陸がダメなのは割とマジでなんでなんだろうな 本能的なものなのか
359 22/02/01(火)13:06:08 No.892709381
基本的に腐葉土食ってる連中はクソ、樹液飲んでる連中の評判はいい
360 22/02/01(火)13:06:08 No.892709382
>タンパク質のみの対費用量ならブロイラーよりコオロギの方が上だよ ほんとに?ソースある? 吸収できないキチン質とかは抜いて計算してる?
361 22/02/01(火)13:06:08 No.892709384
>コオロギとかセミとかバッタはいけるのに いや…
362 22/02/01(火)13:06:09 No.892709386
まあこういう研究は大事だと思うよ 食うのはせめて粉にして欲しいけど
363 22/02/01(火)13:06:09 No.892709387
昆虫は大量にいるからそれ食えば食料問題も解決に って言うのも聞くけど食料にできるレベルで捕獲する労力ヤベェなと思う
364 22/02/01(火)13:06:10 No.892709391
ブロイラー並みに量産できればいいんだがな
365 22/02/01(火)13:06:15 No.892709418
ブロイラーも普通にタンパク質多めだしなんなの鶏肉すごいな
366 22/02/01(火)13:06:21 No.892709438
じゃあ2メートルのバッタ作ろうぜ
367 22/02/01(火)13:06:26 No.892709460
エビ食えるのに虫食えないわけがない 単なる慣れ
368 22/02/01(火)13:06:26 No.892709461
虫100gってどんだけ食わせるつもりだよ
369 22/02/01(火)13:06:32 No.892709480
蝗害系の奴らなんて下の下の下だよ
370 22/02/01(火)13:06:33 No.892709486
(飼育時に逃げないように)飛ばなくて動きが遅くて かつ簡単にデカく育って可食部が多い虫って何かあるかな…
371 22/02/01(火)13:06:43 No.892709521
>じゃあ2メートルのバッタ作ろうぜ 地球防衛軍始まるやつ!!
372 22/02/01(火)13:06:46 No.892709537
普及すれば安いし美味しいし健康という最強のスナックに
373 22/02/01(火)13:06:51 No.892709554
粉末にしてタンパク質その他栄養素抽出して人工肉の材料にすればいいよ ……大豆でいいんじゃないこれ?
374 22/02/01(火)13:07:03 No.892709603
>海や川の節足動物が良くて陸がダメなのは割とマジでなんでなんだろうな >本能的なものなのか ここだけの話俺は生きてるエビなんかにも勝てない
375 22/02/01(火)13:07:06 No.892709616
>(飼育時に逃げないように)飛ばなくて動きが遅くて >かつ簡単にデカく育って可食部が多い虫って何かあるかな… クワガタの幼虫かな
376 22/02/01(火)13:07:09 No.892709631
>海や川の節足動物が良くて陸がダメなのは割とマジでなんでなんだろうな >本能的なものなのか 身近にいてかさかさ動いているものに対する衛生的な恐怖なんじゃないかな…
377 22/02/01(火)13:07:12 No.892709646
ヨーロッパイエコオロギは丈夫だけど全然増えん 産卵と孵化まではいっても成虫になった試しがない
378 22/02/01(火)13:07:12 No.892709647
>じゃあ2メートルのバッタ作ろうぜ 人類が食われるやつじゃん!
379 22/02/01(火)13:07:19 No.892709669
>>前カミキリムシ食い「」居たよね >桃の木か栗の木を駄目にするのと引き換えにめちゃくちゃうまいのができる >ってカミキリムシの幼虫食べてるぬが言ってた 美味しいとは言え樹木一本と引き換えなのはなかなか改良の余地少なさそうだ… でも案外そういう所に商機が眠ってたりするのかな
380 22/02/01(火)13:07:39 No.892709738
肉100g食う方がいいわ虫100gなんて食ってられん
381 22/02/01(火)13:07:40 No.892709741
まだ問題になってないけど キチン質が多いもん人類レベルで食べてうんこして それを下水処理場が処理する時に負担になったりしないのかな
382 22/02/01(火)13:07:47 No.892709764
>長野県民:えっ どこまで行ってもメインではねえ
383 22/02/01(火)13:07:52 No.892709790
品種改良すればあっという間にいい感じの食用虫は作れると思うけど正直ペイするとは思えない
384 22/02/01(火)13:07:53 No.892709796
動物倫理の問題から制限されているから プロイラーさんの実力はこんなものじゃないぜ
385 22/02/01(火)13:07:53 No.892709797
昆虫育てるよりオキアミ大量に集める方が圧倒的に量もコストも優れてるんですよ…
386 22/02/01(火)13:07:58 No.892709813
コスト関係は採取と飼育は別だよねってのと 採取も需要増えたら採算ライン跳ねあがるねってこと
387 22/02/01(火)13:08:28 No.892709930
>海や川の節足動物が良くて陸がダメなのは割とマジでなんでなんだろうな 普段食い慣れてるからそうでないか 食文化が定着してなかったらエビカニも食えん 海外の青色なドーナツとかに日本人が嫌悪感示すのもその差
388 22/02/01(火)13:08:31 No.892709941
>>(飼育時に逃げないように)飛ばなくて動きが遅くて >>かつ簡単にデカく育って可食部が多い虫って何かあるかな… >クワガタの幼虫かな カブトムシとクワガタ育ててる業者を見るに省スペースで大量に育てるのは可能っちゃ可能か… あとは味だな…
389 22/02/01(火)13:08:37 No.892709967
幼虫成虫も食べていいし蜂蜜蜂の巣も丸ごと食べようと思えば食べられるしローヤルゼリーもあるし蜂って結構すごいんだな
390 22/02/01(火)13:08:42 No.892709989
まず昆虫食のイメージを見た目そのままで食うところから切り離すべきだろ!と思うけど定期的に見た目無加工で食わせたがる無能な味方が湧いてる気がする
391 22/02/01(火)13:08:46 No.892710000
よく考えるとエビとか蟹とか見た目あんま変わんないのバリバリ食ってるんだよな
392 22/02/01(火)13:08:47 No.892710002
昆虫でかくするの難しいんですよ 呼吸器と循環器が貧弱だし大きくなると脱皮のときの失敗率が高くなる
393 22/02/01(火)13:08:50 No.892710012
エビカニは今でも食べられてるわけだけど じゃあエビ・カニを食糧難の救世主!みんなで食べよう!とか言ってるやつ居たらどう思う?
394 22/02/01(火)13:08:56 No.892710031
キチン質大量に食いすぎて大丈夫なの人類? 排泄に問題でそう
395 22/02/01(火)13:09:01 No.892710053
>動物倫理の問題から制限されているから >プロイラーさんの実力はこんなものじゃないぜ まじかよ倫理をなくせばもっと凄いの…?
396 22/02/01(火)13:09:08 No.892710079
食用巨大芋虫を作るしかねぇな
397 22/02/01(火)13:09:10 No.892710088
鶏は卵も産むし本当になんの比較にもなってないな
398 22/02/01(火)13:09:10 No.892710089
>海や川の節足動物が良くて陸がダメなのは割とマジでなんでなんだろうな >本能的なものなのか 海の奴らは肉付きいいもん 陸の奴らも見習え
399 22/02/01(火)13:09:19 No.892710120
虫食が流行るのが先か培養肉が一般化するのが先か
400 22/02/01(火)13:09:22 No.892710132
大量発生イナゴが食える存在だったらな… なんで食えない状態になった上で大量発生するんだ
401 22/02/01(火)13:09:24 No.892710134
>美味しいとは言え樹木一本と引き換えなのはなかなか改良の余地少なさそうだ… >でも案外そういう所に商機が眠ってたりするのかな 椎茸の原木栽培とか考えたら意外といけるんじゃねぇかな
402 22/02/01(火)13:09:25 No.892710139
2メートルのバッタとか絶対逃げ出して問題になるやつじゃん
403 22/02/01(火)13:09:28 No.892710149
>幼虫成虫も食べていいし蜂蜜蜂の巣も丸ごと食べようと思えば食べられるしローヤルゼリーもあるし蜂って結構すごいんだな メイン食材ではないとは言え世界各地で食されてるからな…
404 22/02/01(火)13:09:32 No.892710167
>昆虫育てるよりオキアミ大量に集める方が圧倒的に量もコストも優れてるんですよ… 運河の清掃活動とか海の生物の棲み処づくりに力入れたほうが良いよね…
405 22/02/01(火)13:09:34 No.892710170
あと生息環境似通うほどに寄生虫リスクは跳ね上がる
406 22/02/01(火)13:09:50 No.892710242
しかし考えれば考えるほど家畜すげぇなぁ
407 22/02/01(火)13:10:01 No.892710273
>まず昆虫食のイメージを見た目そのままで食うところから切り離すべきだろ!と思うけど定期的に見た目無加工で食わせたがる無能な味方が湧いてる気がする まだコスト的には割に合わないから推し進めようとするには宗教的情熱が必要 宗教的情熱持ってるやつには見た目そのままじゃなきゃ!ってやつが多い
408 22/02/01(火)13:10:04 No.892710282
美味しく食べる工夫が足りないのはあると思うんだよな 料理として成立するには他の食材が必要な気がする
409 22/02/01(火)13:10:05 No.892710285
虫がでかくなったら餌も大量にいるんだからコスト上がるだけだな
410 22/02/01(火)13:10:06 No.892710298
陸地というか森の中にエビとかカニウジャウジャいたら鳥肌立つだろうしな…
411 22/02/01(火)13:10:09 No.892710312
鶏肉も見た目そのまま食べな…いやまあまあ食べるな?
412 22/02/01(火)13:10:10 No.892710317
つまり鶏肉くらい旨くて鶏肉くらい安くて鶏肉くらい嫌悪感のない虫を作れば普及するわけだな
413 22/02/01(火)13:10:16 No.892710335
モンクロシャチホコって蛾の幼虫がサクラの匂いがしてイケるらしいし 害虫だから食べる農家もいるとか
414 22/02/01(火)13:10:17 No.892710345
>>動物倫理の問題から制限されているから >>プロイラーさんの実力はこんなものじゃないぜ >まじかよ倫理をなくせばもっと凄いの…? 一体からセセリが9本採れるようになりそう
415 22/02/01(火)13:10:39 No.892710417
2mのカニとかヤバい
416 22/02/01(火)13:10:40 No.892710421
>昆虫でかくするの難しいんですよ >呼吸器と循環器が貧弱だし大きくなると脱皮のときの失敗率が高くなる わかってはいたがTウイルスって無茶苦茶すごいことやってるよなアレ…
417 22/02/01(火)13:10:45 No.892710439
>海の奴らは肉付きいいもん >陸の奴らも見習え 海の中は浮力あるから大型化しやすいからな…
418 22/02/01(火)13:10:52 No.892710462
虫の品種改良の例だとカイコガとかもいるし本気になれば数百年で食用昆虫つくれそう うんブロイラーでいいわ
419 22/02/01(火)13:10:57 No.892710485
>まだコスト的には割に合わないから推し進めようとするには宗教的情熱が必要 それはそう >宗教的情熱持ってるやつには見た目そのままじゃなきゃ!ってやつが多い ダメだァ~…………
420 22/02/01(火)13:10:59 No.892710492
美味くて過食部めっちゃ多くて成長も早い ブロイラーは最高だな
421 22/02/01(火)13:11:02 No.892710506
>つまり鶏肉くらい旨くて鶏肉くらい安くて鶏肉くらい嫌悪感のない虫を作れば普及するわけだな 鶏肉で良くない?
422 22/02/01(火)13:11:02 No.892710509
>虫がでかくなったら餌も大量にいるんだからコスト上がるだけだな ちょっと増えたら畑ダメにされる程度には喰われる訳だしなあ 何万匹分だとどれくらいの餌が必要なのか
423 22/02/01(火)13:11:09 No.892710538
>2mのカニとかヤバい タカアシガニそんくらいじゃん
424 22/02/01(火)13:11:20 No.892710563
流石にカミキリムシに住まれたからといって木が死ぬわけでもあるまい
425 22/02/01(火)13:11:22 No.892710567
牛豚鳥米麦芋豆…ありがとう
426 22/02/01(火)13:11:36 No.892710615
>昆虫は牛豚鳥と同じカロリーの量を補う数を飼育しようとすると何倍も労力と資源が必要になるからだめだこりゃって結果になった 俺真逆でより低コストで飼育できるし数も増やせるって言説見たことある…
427 <a href="mailto:クックパッド">22/02/01(火)13:11:39</a> [クックパッド] No.892710628
>幼虫成虫も食べていいし蜂蜜蜂の巣も丸ごと食べようと思えば食べられるしローヤルゼリーもあるし蜂って結構すごいんだな 離乳食にも使えます
428 22/02/01(火)13:11:39 No.892710629
食用に巨大化させる研究まだ? ミスって逃すまでセットでお願いします
429 22/02/01(火)13:11:47 No.892710659
地上での外骨格は色々効率悪いもの
430 22/02/01(火)13:11:54 No.892710685
食えない虫ほど大量発生して作物を荒らすから困るんだよな
431 22/02/01(火)13:11:56 No.892710693
>昆虫育てるよりオキアミ大量に集める方が圧倒的に量もコストも優れてるんですよ… それオキアミ食ってる魚とかのバランス崩れない?
432 22/02/01(火)13:12:02 No.892710713
>>幼虫成虫も食べていいし蜂蜜蜂の巣も丸ごと食べようと思えば食べられるしローヤルゼリーもあるし蜂って結構すごいんだな >離乳食にも使えます おバカ!
433 <a href="mailto:そば">22/02/01(火)13:12:02</a> [そば] No.892710717
>牛豚鳥米麦芋豆…ありがとう えっ…!
434 22/02/01(火)13:12:04 No.892710727
昆虫は生食だと結構な確率で寄生虫
435 22/02/01(火)13:12:05 No.892710729
まあアフリカ辺りではタコ嫌われて食べる習慣もないからってそこ産のタコが日本に輸入されてたりするし
436 22/02/01(火)13:12:11 No.892710758
>椎茸の原木栽培とか考えたら意外といけるんじゃねぇかな そういやあれも2年くらいでダメになるんだっけ カミキリムシ幼虫の成分次第では割とマジで商機あるかな…?
437 22/02/01(火)13:12:28 No.892710823
虫は呼吸方法のせいで1m超えも無理
438 22/02/01(火)13:12:47 No.892710902
>それオキアミ食ってる魚とかのバランス崩れない? 全然余裕で即増える 減らな過ぎて全体数ヤバかったクジラがアホ程増えた
439 22/02/01(火)13:12:56 No.892710933
見た目のキモさで人間に食べられないように進化したと思っている どうしても食べさせたいならまずは粉のふりかけからにしよう 「イナゴの佃煮ふりかけ」という名称とかならまだ食べてもらえる
440 22/02/01(火)13:13:03 No.892710964
虫巨大化できた場合は 食料より蜘蛛糸とかの方が需要出そう
441 22/02/01(火)13:13:07 No.892710978
>そういやあれも2年くらいでダメになるんだっけ >カミキリムシ幼虫の成分次第では割とマジで商機あるかな…? そもそも生木である必要あんの?
442 22/02/01(火)13:13:30 No.892711062
例えば犬食猫食は日本では忌避されてるけど じゃあ理由あったらそれが日本で受け入れられるようになるか?ってぐらいの難易度あるよ昆虫食
443 22/02/01(火)13:13:39 No.892711099
>虫は呼吸方法のせいで1m超えも無理 でも肺呼吸でゼェゼェ言う虫はちょっと怖すぎるから今のままでいいです
444 22/02/01(火)13:13:43 No.892711118
見た目で言ったらウニなんて全く美味しそうに見えないのに高級食材だし…
445 22/02/01(火)13:13:47 No.892711127
全部同じ粒子の塊なんだから生き物の成分なんて実質一緒だよ
446 22/02/01(火)13:13:51 No.892711142
虫は結局数多くてもいちいち選別したり取り除く手間がね 1個体を大きくした方がよっぽどいいしそこでこのブロイラーなんですが
447 22/02/01(火)13:13:57 No.892711168
>「イナゴの佃煮ふりかけ」という名称とかならまだ食べてもらえる イナゴって文言なんとか消すかオブラートに包めないものか…
448 22/02/01(火)13:13:58 No.892711173
昆虫食は粉末化が主流になるだろうな
449 22/02/01(火)13:14:04 No.892711206
大豆でがんばった方が手っ取り早そうな気もするけれど 育てにくい地域多いのかな
450 22/02/01(火)13:14:07 No.892711213
鳥に4本と羽2本増やして昆虫と言い張ろう
451 22/02/01(火)13:14:13 No.892711226
人間それこそ食えるならなんでも食ってきた訳で それでもメジャーにならなかったのは理由がちゃんとあるんだと思う
452 22/02/01(火)13:14:20 No.892711258
>例えば犬食猫食は日本では忌避されてるけど >じゃあ理由あったらそれが日本で受け入れられるようになるか?ってぐらいの難易度あるよ昆虫食 終戦直後は犬食ってたと聞いたからいけるのでは?
453 22/02/01(火)13:14:22 No.892711269
>でも肺呼吸でゼェゼェ言う虫はちょっと怖すぎるから今のままでいいです 流石に呼吸法の切り替え進化は無理だと思うわ
454 22/02/01(火)13:14:25 No.892711280
>イナゴって文言なんとか消すかオブラートに包めないものか… 丘海老ふりかけ
455 22/02/01(火)13:14:32 No.892711301
>「イナゴの佃煮ふりかけ」という名称とかならまだ食べてもらえる のりたま買うね…
456 22/02/01(火)13:14:46 No.892711368
そんなに虫が効率いいならブロイラーの飼料にするのが一番では?
457 22/02/01(火)13:14:46 No.892711370
>鳥に4本と羽2本増やして かっこいい
458 22/02/01(火)13:14:59 No.892711412
虫もブロイラー並みに改良されれば何とでもなるだろう とりあえず鶏サイズを目指そう
459 22/02/01(火)13:15:06 No.892711436
>まあアフリカ辺りではタコ嫌われて食べる習慣もないからってそこ産のタコが日本に輸入されてたりするし ありがとうモーリタニア… タコのおかげで名前だけ知ってるモーリタニア
460 22/02/01(火)13:15:09 No.892711442
コオロギは本当にバカみたいに簡単に育てられて増えるからこそ昆虫食の先陣切ってるんだろうね
461 22/02/01(火)13:15:18 No.892711462
倫理的なことを考えないとブロイラー育てるのにオスのヒヨコをあげたらいいんじゃ…?って思った
462 22/02/01(火)13:15:19 No.892711469
エビやシャコの見た目でもアウトな俺からすると昆虫食なんて夢のまた夢だわ 逆にエビやらその辺食える人らは普通に食えるんじゃねかなって思ってる
463 22/02/01(火)13:15:22 No.892711476
まぁ食うことは食うけど 主食になり得ないのは見た目とか抜きにして飼育だとか捕獲の手間がね…
464 22/02/01(火)13:15:26 No.892711496
虫しか食うものが無い環境をまず用意しないと
465 22/02/01(火)13:15:37 No.892711531
虫じゃないけど ウシガエルを食用として定着させようとした動きがあったの恐ろしく感じるわ…
466 22/02/01(火)13:15:48 No.892711573
>虫もブロイラー並みに改良されれば何とでもなるだろう >とりあえず鶏サイズを目指そう 鶏サイズの虫見たら俺は号泣するぞいいのか
467 22/02/01(火)13:16:01 No.892711613
俺タイ人だけど昔は田舎で昆虫とか露店で売ってたけどあれは貧乏であれしか安く食うもんがなかったからであって 今時の子は虫とか食わんよスナック菓子食べるよ 虫食うなんて貧乏人か変に意識高い金持ちだけだよ
468 22/02/01(火)13:16:08 No.892711639
>倫理的なことを考えないとブロイラー育てるのにオスのヒヨコをあげたらいいんじゃ…?って思った いらないモノじゃないか
469 22/02/01(火)13:16:14 No.892711663
>逆にエビやらその辺食える人らは普通に食えるんじゃねかなって思ってる エビはイケるけどシャコは無理な俺がいる
470 22/02/01(火)13:16:18 No.892711676
昆虫食用に輸入した虫が脱走して生態系破壊!! 昆虫食ブームで乱獲で生態系破壊!! が約束された未来だからニワトリ食っといたほうが良い
471 22/02/01(火)13:16:44 No.892711764
>俺タイ人だけど昔は田舎で昆虫とか露店で売ってたけどあれは貧乏であれしか安く食うもんがなかったからであって >今時の子は虫とか食わんよスナック菓子食べるよ >虫食うなんて貧乏人か変に意識高い金持ちだけだよ タイ人「」初めて見た
472 22/02/01(火)13:16:46 No.892711774
コオロギ粉末に食用粉末1号とか名前付けてしれっと混ぜこめるようにしない? 虫由来の着色料みたいに馴染ませられない?
473 22/02/01(火)13:17:01 No.892711834
鶏よりはるかに安価で安定供給される動物性たんぱく質って位置以外狙うの無理でしょ 多少安い程度じゃ鶏に行くだろうし
474 22/02/01(火)13:17:01 No.892711835
ちょっとブロイラーレベルのデカさのコオロギで一杯の虫飼育場想像したら あまりにも気持ち悪すぎて鳥肌たった 羽音がやばい
475 22/02/01(火)13:17:03 No.892711844
>>今時の子は虫とか食わんよスナック菓子食べるよ まぁスナック菓子は美味いからな・・・
476 22/02/01(火)13:17:08 No.892711865
巨大昆虫のフォアグラとかちょっと食べて見たくはある …肝臓があるのか知らんけど
477 22/02/01(火)13:17:15 No.892711898
>>虫もブロイラー並みに改良されれば何とでもなるだろう >>とりあえず鶏サイズを目指そう >鶏サイズの虫見たら俺は号泣するぞいいのか そのまま虫の餌にしてやるぜぇ!
478 22/02/01(火)13:17:26 No.892711924
>倫理的なことを考えないとブロイラー育てるのにオスのヒヨコをあげたらいいんじゃ…?って思った できたよ肉骨粉!
479 22/02/01(火)13:17:28 No.892711932
>ウシガエルを食用として定着させようとした動きがあったの恐ろしく感じるわ… カエルは捌いちゃえば鶏肉と変わらないから…
480 22/02/01(火)13:17:32 No.892711951
逃げて野生化問題考えるとやめたほうがいいと思う虫食
481 22/02/01(火)13:17:38 No.892711968
>昆虫食用に輸入した虫が脱走して生態系破壊!! >昆虫食ブームで乱獲で生態系破壊!! 寄生虫だらけの巨大カタツムリとか色々沖縄凄いよね...
482 22/02/01(火)13:17:45 No.892711997
粉とかにするんならわかるけど見た目そのままで出してくるしそれをキモがるこっち見て喜んでる節あるじゃん虫食の人
483 22/02/01(火)13:17:45 No.892712000
>巨大昆虫のフォアグラとかちょっと食べて見たくはある >…肝臓があるのか知らんけど 芋虫太らせたら似たものにはなるかもね
484 22/02/01(火)13:17:54 No.892712025
そんな…タイの人にまでimg汚染が…
485 22/02/01(火)13:18:06 No.892712066
タイからimgできるの!?
486 22/02/01(火)13:18:09 No.892712080
食用コオロギ増やしたら蝗害が発生して滅びるじゃん
487 22/02/01(火)13:18:14 No.892712098
>ちょっとブロイラーレベルのデカさのコオロギで一杯の虫飼育場想像したら >あまりにも気持ち悪すぎて鳥肌たった >羽音がやばい デカいと鈴の音じゃなくサイレン音みたいになりそう…
488 22/02/01(火)13:18:37 No.892712171
そうだね アフリカマイマイ増やそうね
489 22/02/01(火)13:18:41 No.892712186
過去にカエルとかザリガニとか食用に養殖して脱走したり捨てたりして生態系破壊した実績が嫌というほどあるからな・・・
490 22/02/01(火)13:18:56 No.892712242
>粉とかにするんならわかるけど見た目そのままで出してくるしそれをキモがるこっち見て喜んでる節あるじゃん虫食の人 なんですか?特殊性癖と同じだっていうんですか!1111
491 22/02/01(火)13:19:07 No.892712276
タイ人に相応しいimg
492 22/02/01(火)13:19:22 No.892712335
もし逃げても移動力が劣り野生適応も難しいというブロイラーさんの優秀さには困るね
493 22/02/01(火)13:19:39 No.892712409
>なんですか?特殊性癖と同じだっていうんですか!1111 割とその…はい
494 22/02/01(火)13:19:44 No.892712427
PvP以外のタイ人初めて見た
495 22/02/01(火)13:19:44 No.892712428
>食用コオロギ増やしたら蝗害が発生して滅びるじゃん 知らねーけどコオロギって群生相にならないんじゃねーかな…
496 22/02/01(火)13:19:49 No.892712447
逆にブロイラーを改造して虫並みのタンパク質と生産性を与えればいいのでは?
497 22/02/01(火)13:20:00 No.892712482
>タイ人に相応しいimg やめて今頭の中が名倉でいっぱいになってんだから
498 22/02/01(火)13:20:07 No.892712510
>>>今時の子は虫とか食わんよスナック菓子食べるよ >まぁスナック菓子は美味いからな・・・ 昔はマジでお小遣いなくてなぁ…お菓子屋さんとか近所に1軒あっただけ 6年前に里帰りしたけど子供が親から毎朝学校行く前に10バーツのお小遣いもらったり 駄菓子屋が3軒もあったりアイスクリーム売ってたり学校の売店でジュースやお菓子売っててマジっで豊かになったなーって感じたよ 虫食う人はもう60過ぎのお爺ちゃんお婆ちゃんぐらいじゃない?
499 22/02/01(火)13:20:15 No.892712557
100グラムの肉と100グラムのコオロギ どっちが食欲をそそるかというと
500 22/02/01(火)13:20:23 No.892712588
>食用コオロギ増やしたら蝗害が発生して滅びるじゃん 日本では起きないだろうからそこはどうもないんじゃないか 北海道は怪しいが
501 22/02/01(火)13:20:28 No.892712606
昆虫は巨大化無理だよ 酸素濃度あげないと
502 22/02/01(火)13:20:28 No.892712609
タイ人だろうと日本人だろうと所詮「」は「」…
503 22/02/01(火)13:20:37 No.892712639
https://mushikui.net/?p=4095&=1 昆虫界のマグロのトロは薪から出てきたりもするらしい 生木じゃなくても育てられそう
504 22/02/01(火)13:20:41 No.892712657
>虫じゃないけど >ウシガエルを食用として定着させようとした動きがあったの恐ろしく感じるわ… 普通に美味そうだぞ ショウガでけえ!すげえ!?って方にびっくりしたけど https://www.youtube.com/watch?v=SYmY7stIOeA
505 22/02/01(火)13:20:49 No.892712679
コオロギラーメン食べたけど美味しかった デフォだと2匹しか入ってなくてパンチ弱いなと追いコオロギしたら+40匹された
506 22/02/01(火)13:21:09 No.892712753
>食用コオロギ増やしたら蝗害が発生して滅びるじゃん あいつら飛べないんすよ
507 22/02/01(火)13:21:14 No.892712776
>コオロギ粉末に食用粉末1号とか名前付けてしれっと混ぜこめるようにしない? >虫由来の着色料みたいに馴染ませられない? まず虫を育てて食用に加工するのが面倒だし見た目もキモい 鶏とか一定の大きさの個体を育てる方が楽なんよ 生産コストとかどう見積もっても鶏肉が最強
508 22/02/01(火)13:21:29 No.892712822
世界が食糧危機になって昆虫食が開発開始 品種改良された虫たちは瞬く間に食文化として定着 ある日その品種改良の中で突如生まれた変異体が人類の脅威と変貌…みたいなB級映画どっかにない?
509 22/02/01(火)13:21:42 No.892712863
>タイ人だろうと日本人だろうと所詮「」は「」… ムエタイを学んでも蟹に勝てないのが「」…
510 22/02/01(火)13:21:48 No.892712882
ウシガエルは味は悪くないよ でも歩留まりがあまりに悪すぎる
511 22/02/01(火)13:21:52 No.892712893
カエルとかも外で生きていけないよう改良出来れば良かったんだが
512 22/02/01(火)13:21:52 No.892712894
まぁカエルは普通に調理されてたら食える 見た目そのままで焼いたのとか煮たの出されたら無理だろうけど…
513 22/02/01(火)13:22:11 No.892712966
諏訪湖のイナゴの佃煮は美味しかったな 味も風味もこれといって特徴なくてホントにただの漬物って感じだった
514 22/02/01(火)13:22:30 No.892713031
水分少ないから軽いだけ
515 22/02/01(火)13:22:34 No.892713051
>昆虫は巨大化無理だよ >酸素濃度あげないと 酸素濃度上げた養殖場作ればいいんでは?
516 22/02/01(火)13:22:37 No.892713062
せっかく日本語わかるのにやる事はimgってすげえ転落だな
517 22/02/01(火)13:22:38 No.892713065
カエルは足の皮剥いたやつだから見た目鶏肉と変わらん
518 22/02/01(火)13:22:39 No.892713069
タイは米食だし仏教だし日本寄りじゃないかなにがおかしい
519 22/02/01(火)13:22:58 No.892713126
>世界が食糧危機になって昆虫食が開発開始 >品種改良された虫たちは瞬く間に食文化として定着 >ある日その品種改良の中で突如生まれた変異体が人類の脅威と変貌…みたいなB級映画どっかにない? 遺伝子改良した虫で害虫を絶滅させよ…して変異起こすやつならあるけど 昆虫食扱った映画かぁ…
520 22/02/01(火)13:22:59 No.892713130
多様性の模索は大事だけど昆虫食勧める人ってだいたいセットで肉食やめろと原型そのままで食わせようとするから そりゃ白い目で見られるわなって…
521 22/02/01(火)13:23:03 No.892713148
イナゴはほぼ佃煮味だからね…
522 22/02/01(火)13:23:10 No.892713174
>>タイ人だろうと日本人だろうと所詮「」は「」… >ムエタイを学んでも蟹に勝てないのが「」… まず足の数で負けてるからな…
523 22/02/01(火)13:23:12 No.892713181
もしかしてスレ画は数字マジック?
524 22/02/01(火)13:23:18 No.892713200
カエル肉もカエルアクメダウンも普及しないとはな…
525 22/02/01(火)13:23:22 No.892713219
ゼネキンでドブで捕まえたカエル食ってる人がいたな
526 22/02/01(火)13:23:35 No.892713263
ジャンケンなら蟹なんかには負けねえぜ
527 22/02/01(火)13:23:42 No.892713284
カエルは昔上海に行った時に食ったけど味はまぁ普通に美味かったな ちょっと骨が多くて食べるのめんどくさかった記憶があるが
528 22/02/01(火)13:23:44 No.892713295
>多様性の模索は大事だけど昆虫食勧める人ってだいたいセットで肉食やめろと原型そのままで食わせようとするから >そりゃ白い目で見られるわなって… 今は普通に新しい食材として注目されてない? それこそエビの代用とかで
529 22/02/01(火)13:23:45 No.892713300
>せっかく日本語わかるのにやる事はimgってすげえ転落だな でも俺英語出来たらRabbitやりたい!
530 22/02/01(火)13:23:53 No.892713318
タイ情報助かる
531 22/02/01(火)13:23:57 No.892713338
みんなで虫食うような危機に直面したら虫改良するより真っ先にブロイラーが改良されると思う
532 22/02/01(火)13:23:59 No.892713351
カエルアクメダウンはもうあきらめろ
533 22/02/01(火)13:24:02 No.892713372
虫はガキの頃のイメージが強すぎてちょっと・・・ 虫かごに入ってるコオロギとかイナゴ見てうまそうってならないもん
534 22/02/01(火)13:24:12 No.892713407
>世界が食糧危機になって昆虫食が開発開始 >品種改良された虫たちは瞬く間に食文化として定着 >ある日その品種改良の中で突如生まれた変異体が人類の脅威と変貌…みたいなB級映画どっかにない? 昆虫じゃなくて合成生物だけどBMネクタールがそんなノリじゃね
535 22/02/01(火)13:24:23 No.892713448
そんなに効率良いならぜひ昆虫メシ工場作って安く提供してくれよな 鶏肉が100g45円とかなんだから100g20円くらいで頼むぞコオロギ!
536 22/02/01(火)13:24:24 No.892713453
コオロギアクメダウン
537 22/02/01(火)13:24:33 No.892713476
虫よりタイのHな知識を教えてくだち…
538 22/02/01(火)13:24:44 No.892713514
>でも俺英語出来たらRabbitやりたい! 一生無理そう…
539 22/02/01(火)13:24:44 No.892713519
>もしかしてスレ画は数字マジック? 例えばだけど同じ敷地面積で鶏育てるとして 鶏と同じだけのカロリーあるバッタ育てようとしたらその敷地の高さ20cmまでギチギチにバッタ詰めなきゃ無理だよ
540 22/02/01(火)13:25:09 No.892713598
>虫よりタイのHな知識を教えてくだち… チンコついた美人が多い
541 22/02/01(火)13:25:21 No.892713635
タイ「」が日本にやってきた経緯とか聞いてみたいけどちょっとスレの話題とは違うよな…
542 22/02/01(火)13:25:22 No.892713641
>みんなで虫食うような危機に直面したら虫改良するより真っ先にブロイラーが改良されると思う その虫を餌にしてブロイラー育ててほしいね
543 22/02/01(火)13:25:27 No.892713668
世界的にもう何も食うものがない虫しか… って時にはもう虫もダメになってると思うんだよね…
544 22/02/01(火)13:25:43 No.892713737
巨大化させるのに重量が邪魔になるから宇宙や水中で育つ虫を作ればいい
545 22/02/01(火)13:25:57 No.892713785
>タイ「」が日本にやってきた経緯とか聞いてみたいけどちょっとスレの話題とは違うよな… 金 金が全て
546 22/02/01(火)13:26:05 No.892713811
アジアの虫喰ってる地域も 今じゃ普通に若い人はチキンやらなんやらばっか食ってるって聞いた
547 22/02/01(火)13:26:21 No.892713868
ところで昆虫愛護団体みたいのはいないの?
548 22/02/01(火)13:26:23 No.892713873
虫って動物より真っ先に中身スカスカになるから
549 22/02/01(火)13:26:43 No.892713950
小さいだけあって量産しようとすると病気でアッサリ全滅したりする まだまだ技術革新が必要
550 22/02/01(火)13:26:54 No.892713978
>>タイ「」が日本にやってきた経緯とか聞いてみたいけどちょっとスレの話題とは違うよな… >金 >金が全て タイってそこまで貧乏のイメージないけどそうなの?
551 22/02/01(火)13:27:05 No.892714016
プリっとしててほどよく水気のある肉の食感みたいなのは虫には無いしな…
552 22/02/01(火)13:27:16 No.892714044
その辺にいる虫を食うわけじゃないからわかるにはわかる 肉だってその辺あるいてる鳥とか・・・猟師なら食うか
553 22/02/01(火)13:27:39 No.892714133
ステーキ100グラムって全然満足感ないけどコオロギ140匹は30匹くらいでギブしそう…
554 22/02/01(火)13:28:06 No.892714232
>アジアの虫喰ってる地域も >今じゃ普通に若い人はチキンやらなんやらばっか食ってるって聞いた イギリスだって魚が安いからフィッシュ&チップスだったけど今じゃ鶏の方が安いから誰もフィッシュ食わずにチキン&チップスだぞ
555 22/02/01(火)13:28:17 No.892714267
そもそも殻まみれの食べ物と肉の塊って消化効率違うだろ
556 22/02/01(火)13:28:25 No.892714285
>その辺にいる虫とか・・・山賊ダイアリーの作者なら食うか
557 22/02/01(火)13:28:43 No.892714341
>>アジアの虫喰ってる地域も >>今じゃ普通に若い人はチキンやらなんやらばっか食ってるって聞いた >イギリスだって魚が安いからフィッシュ&チップスだったけど今じゃ鶏の方が安いから誰もフィッシュ食わずにチキン&チップスだぞ まあ俺も日本食よりケンタの方が好きだしな…
558 22/02/01(火)13:28:47 No.892714360
>巨大化させるのに重量が邪魔になるから宇宙や水中で育つ虫を作ればいい 小さいから簡単に粉砕出来るってのもあるので
559 22/02/01(火)13:28:51 No.892714371
何にせよ一番の理由は虫への嫌悪感だろうな
560 22/02/01(火)13:29:00 No.892714399
>その辺にいる虫を食うわけじゃないからわかるにはわかる >肉だってその辺あるいてる鳥とか・・・猟師なら食うか 生活圏との距離感的にはそのへん歩いているネズミ食う感じじゃねぇかな
561 22/02/01(火)13:29:21 No.892714483
蝗害のバッタも食えることは食えるようだな 殺虫剤まみれなのと固くて美味しくないのが問題みたいだが
562 22/02/01(火)13:29:35 No.892714532
鳥や牛が虫みたいな見た目だったらよかったんだけどな
563 22/02/01(火)13:30:07 No.892714647
人間を食べられるようにしようよ
564 22/02/01(火)13:30:22 No.892714702
アリはどうなんだろうか なんならそこらのでもさえ食べられそう
565 22/02/01(火)13:30:32 No.892714732
それでもブロイラーと比べて2-3倍の効率ってなら使うかもしれないが 実際は誤差の範囲という
566 22/02/01(火)13:30:38 No.892714761
まあ金あるなら肉食うよねってオチ
567 22/02/01(火)13:30:41 No.892714771
>鳥や牛が虫みたいな見た目だったらよかったんだけどな 俺はそんな世界に生まれたくない…
568 22/02/01(火)13:30:44 No.892714775
>人間を食べられるようにしようよ 「」のたたきでございます
569 22/02/01(火)13:30:48 No.892714794
>蝗害のバッタも食えることは食えるようだな >殺虫剤まみれなのと固くて美味しくないのが問題みたいだが 中がスカスカでもはやただの外殻でしかない
570 22/02/01(火)13:31:18 No.892714890
地上にいる虫なのに食い慣れてる蜂蜜ってすげーや
571 22/02/01(火)13:32:37 No.892715150
>人間を食べられるようにしようよ 人間は普通に食えるよ太ももが一番おいしいってさリベリアのお尻丸出し将軍が でも結局人間は食べられる部分が少なすぎるのが問題になる 肉が全然つかない